JPH01123480A - 光検知素子 - Google Patents

光検知素子

Info

Publication number
JPH01123480A
JPH01123480A JP62281888A JP28188887A JPH01123480A JP H01123480 A JPH01123480 A JP H01123480A JP 62281888 A JP62281888 A JP 62281888A JP 28188887 A JP28188887 A JP 28188887A JP H01123480 A JPH01123480 A JP H01123480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
oxide film
type
epitaxial layer
junction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62281888A
Other languages
English (en)
Inventor
Akinori Shimizu
了典 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP62281888A priority Critical patent/JPH01123480A/ja
Publication of JPH01123480A publication Critical patent/JPH01123480A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、PN接合もしくはシロットキー接合を有する
半導体基板への光の侵入により生ずる光電流を利用した
光検知素子に関する。
〔従来の技術〕
従来、光検知素子を応用した装置は、多く実用化されて
いる。それらはいずれも半導体基板にPN接合もしくは
シッットキー接合を形成し、その空乏層での内部電界で
光励起キャリアを電子と正孔に分離するという手法をと
っている。したがって、空乏層からの距離が拡散長より
小さい領域で生成されたキャリアは、光電流に寄与する
。半導体基板がシリコンの場合、光吸収係数の波長依存
性は第2図に示すとおりであるので、光がシリコンキャ
リア内を侵入する距離は、第3図のような波長依存性を
有する。ここで、侵入距離としては光の強度が1/6に
減衰する距離をとっている。
第3図より波長500nsの光はたかだか1−しか侵入
しないが、波長800n−の光は10u、1000n−
の光では50μも侵入するということが分かる。したが
って、キャリアの拡散長が50−程度もある場合には、
1000nsという近赤外波長領域でも光検知素子は充
分感度をもっている。第4図に従来のシリコンフォトダ
イオードの分光感度曲線の一例を示す。
近赤外波長領域でも充分感度を有していることが分かる
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、レンズを構成要素として含む光学系では、レ
ンズの色収差が750nmより長波長の光で急激に大き
くなるため、この光学系に光検知素子を組み込んで使用
する場合、光検知素子に入射する光は750n−より長
波長をカットされたものでなければならない、これに対
する方策として、光学系の光路上、光検知素子の前段に
赤外カットフィルタを設置することが必要となるが、実
際には750〜1100n+aの全波長範囲で有効にカ
ットできるフィルタが得にくいため、本波長範囲の光が
一部透過する。従って、この透過光の影響を実質的に受
けないようにするためには、光検知素子の750nIl
より長波長域で感度を充分低くしなければならない、し
かし、従来の技術で形成されたシリコンフォトダイオー
ドでは、第4図に示すように750nmより長波長域で
も感度があまり低下しないので、従来の光検知素子を用
いたラインセンサで測距等の動作を行わせると゛、誤っ
た距離値を出す確率が高いという問題が生じていた。
本発明の目的は、上述の問題を解決し、近赤外波長領域
での感度が低減され、実質的にレンズの色収差の影響を
受けない光検知素子を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的を達成するために、本発明の光検知素子は、
酸素を含む半導体基板の光入射側上に積層された所定の
厚さのエピタキシャル半導体層に空乏層形成のための接
合を有するものとする。
〔作用〕
エピタキシャル層面に入射した光のうち、所定の厚さの
エピタキシャル層を超えて基板内部に侵入する近赤外波
長領域の光によって生成したキャリアは、基板内の高密
度の酸素析出欠陥によって捕獲され、再結合するため、
光電流に寄与しなくなる。
(実施例〕 第1図は、本発明の一実施例を説明するための光信号処
理用半導体集積回路の要部構造断面図である0図におい
て、N型シリコン基板1の上に5−の厚さのN型エピタ
キシャル層2が堆積されており、表面側に2層3を形成
して図示しない部分で電極を接触させることによりPN
接合フォトダイオード、P型ソース・ドレイン領域41
とエピタキシャル層上の酸化膜5を介してゲート電極6
を形成することによりMOSトランジスタ、酸化膜5を
はさむ2層42とM配線7によりキャパシタが集積され
、各素子の間はフィールド酸化膜51により分離されて
いる。各素子部は、CVD酸化膜52で覆われ、光信号
処理部は遮光膜8で覆われてい゛    る。
第1図に示した光信号処理用半導体集積回路は基本的に
MOS型の半導体装置でしり、その製造プロセスは通常
のMOSプロセスである。すなわち、N型シリコン基板
1としてCZN型(100)面結晶、酸素濃度2〜3×
1O1e11−3のものを出発材料とし、エピタキシャ
ル層2を堆積後、まず、1100℃の高温で500人厚
0酸化膜5を成長させた後、温度r NR雰囲気で1時
間熱処理を行う、続いて4℃/分の降温速度で650℃
まで温度を下げ、この温度で16時間熱処理する。さら
に、再び2℃/分の昇温速度でゆっくり温度を上げ、1
100℃までもってい< 、 1100℃では30分間
熱処理を加える。
最後に4℃/分の降温速度で800℃まで温度を下げ、
この温度でエピタキシャル層2を有する半導体基板1を
炉からな引き出す、ここで示した熱処理によってN型シ
リコン基板1の内部には、酸素析出物が104個/d程
度形成されるがもともと内部に酸素を含んでいないエピ
タキシャル層2には酸素析出に起因する欠陥は発生しな
い、すなわち、5n厚の無欠陥層2とその下の高密度欠
陥N型シリコン基板1との二層構造が形成される。この
あと選択酸化法による素子分離用のフィールド酸化膜5
1の形成、ポリシリコンゲート電極6の形成、イオン注
入法による自己整合的なソース・ドレイン領域41およ
びダイオ−12層3の形成、アルミニウム配線7の形成
、CVD酸化膜52、遮光膜8の形成が行われる。エピ
タキシャル層2の領域は欠陥のほとんどない無欠陥領域
となり、この領域での素子を形成するとリーク電流の極
めて少ないものが得られる。
本実施例でのフォトダイオードは、深さ0.5 nの2
層3とN型エピタキシャル層2の間に接合面を有してい
るので、その下4.5nから欠陥研域が始まる。したが
って、700ns+より長波長側の光による光キャリア
は、波長が長くなるにつれて、欠陥による再結合割合が
増加し、実効的に近赤外領域の感度が低減される。その
結果、第5図に示すような分光感度曲線を得、本発明の
効果は第4図と比較すれば明らかである。
〔発明の効果〕
本発明によれば、光検知素子の接合を酸素を含む半導体
基板上に積層された適切な厚さをもつエピタキシャル層
に形成することによって、製造工程中に基板中に生ずる
酸素析出欠陥により、基板まで侵入する近赤外波長領域
の光によって生成したキャリアを、前記欠陥により効率
良く捕獲、再結合させ、光電流に寄与しないようにする
ことができる。従って、素子に入射させる光のための光
学系のレンズの色収差の大きい近赤外波長領域の感度を
低減させ、測距等の精度を高めることができるようにな
った。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例のフォトダイオ、−ドを含
む光信号処理用半導体集積回路の要部断面図、第2図は
シリコンの光吸収係数の分光曲線図、第3図はシリコン
への光の侵入距離の分光曲線図、第4図は従来のシリコ
ンフォトダイオードの分光感度曲線図、第5図は本発明
の一実施例のシリコンフォトダイオードの分光感度曲線
図である。 1:N型シリコン基板、2:N型エピタキシャル層、3
:フォトダイオード2層、41:P型ソース・ドレイン
領域、5二酸化膜、6:ゲート電橋、7:A1配線。 よ雫 第2図 光のX長0…) 第3図 光のJ長(μり たの波長(右々ン 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)酸素を含む半導体基板の光入射側上に積層された所
    定の厚さのエピタキシャル層に空乏層形成のための接合
    を有することを特徴とする光検知素子。
JP62281888A 1987-11-07 1987-11-07 光検知素子 Pending JPH01123480A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62281888A JPH01123480A (ja) 1987-11-07 1987-11-07 光検知素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62281888A JPH01123480A (ja) 1987-11-07 1987-11-07 光検知素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01123480A true JPH01123480A (ja) 1989-05-16

Family

ID=17645364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62281888A Pending JPH01123480A (ja) 1987-11-07 1987-11-07 光検知素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01123480A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5793567A (en) * 1980-12-03 1982-06-10 Oki Electric Ind Co Ltd Integrated photodetecting circuit device
JPS5837702A (ja) * 1981-08-28 1983-03-05 Hitachi Ltd 三重化制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5793567A (en) * 1980-12-03 1982-06-10 Oki Electric Ind Co Ltd Integrated photodetecting circuit device
JPS5837702A (ja) * 1981-08-28 1983-03-05 Hitachi Ltd 三重化制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105140315B (zh) 半导体光检测元件
US5430321A (en) Photodiode structure
JPH03220782A (ja) 半導体受光装置
JPH027417B2 (ja)
JPH01207640A (ja) 半導体光検出装置と紫外線検出方法および半導体光検出素子とその製造方法
US4791467A (en) Heterojunction HgCdTe photovoltaic detector and its production process
JPH0671097B2 (ja) カラ−センサ−
US4626675A (en) Demultiplexing photodiode sensitive to plural wavelength bands
JPS61139061A (ja) 半導体光検出装置
JPH0691228B2 (ja) 半導体装置
JPH01123480A (ja) 光検知素子
JPH01503664A (ja) 被覆層構造物
JPS61141175A (ja) 半導体光検出装置
JPH0570946B2 (ja)
US9412780B2 (en) Image sensor
JPH01292220A (ja) 半導体光検出装置
JPH01107579A (ja) 光検知素子
US10236399B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JPH03145763A (ja) 光検知装置
JP2002164565A (ja) 光電変換装置
JPH01216581A (ja) 半導体装置
JPS61113287A (ja) 光検出素子
JP2003051589A (ja) 受光素子内蔵型半導体装置の製造方法及び受光素子内蔵型半導体装置
JPH05226686A (ja) 受光素子
JPH09213920A (ja) 半導体受光素子