JPS61129858A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS61129858A
JPS61129858A JP59250406A JP25040684A JPS61129858A JP S61129858 A JPS61129858 A JP S61129858A JP 59250406 A JP59250406 A JP 59250406A JP 25040684 A JP25040684 A JP 25040684A JP S61129858 A JPS61129858 A JP S61129858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
capacitor
electrode
emitter
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59250406A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Kawakado
保志 川角
Takao Kinoshita
貴雄 木下
Tetsuro Asaba
哲朗 浅羽
Nobuyoshi Tanaka
田中 信義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59250406A priority Critical patent/JPS61129858A/ja
Publication of JPS61129858A publication Critical patent/JPS61129858A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14681Bipolar transistor imagers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、絶縁体より成る素子分離領域を有する半導体
装置に係り、特に素子分離領域内に電極を設けてキャパ
シタを構成する半導体装置に関する。
本発明による半導体装置は、たとえばキャパシタを介し
て電位を制御される光電荷蓄積領域を有する光電変換装
置等に適用される。
[従来技術] 第5図(A)は、特願昭58−120755号に記載さ
れている光電変換装置の平面図、第5図(B)は、その
I−I線断面図である。
両図において、n+シリコン基板1上に光センサセルが
形成され配列されており、各光センサセルは5i02 
、 Si3 N4 、又はポリシリコン等より成る素子
分離領域2によって隣接する光センサセルから電気的に
絶縁されている。
各光センサセルは次のような構成を有する。
エピタキシャル技術等で形成される不純物濃度の低いn
″″領域a上にはpタイプの不純物をドーピングするこ
とでp領域4が形成され、p領域4には不純物拡散技術
又はイオン注入技術等によってn中領域5が形成されて
いる。p領域4およびn中領域5は、各々バイポーラト
ランジスタのベースおよびエミッタである。
このように各領域が形成されたn−領域3上には酸化H
6が形成され、酸化He上に所定の面積を有するキャパ
シタ電極7が形成されている。
キャパシタ電極7は酸化Heを挟んでp領域4と対向し
、キャパシタ電極7にパルス電圧を印加することで浮遊
状態にされたp領域4の電位を制御する。
その他に、n中領域5に接続されたエミッタ電極8、エ
ミッタ電極8から信号を外部へ読出す配線8、キャパシ
タ電極7に接続された配線lO1基板lの裏面に不純物
濃度の高いn中領域11.およびバイポーラトランジス
タのコレクタに電位を与えるための電極12がそれぞれ
形成されている。
光13はバイポーラトランジスタのベースであるp領域
4へ入射し、光量に対応した電荷がp領域4に蓄積され
る(蓄積動作)、蓄積された電荷によってベース電位は
変化し、その電位変化をエミッタ電極8から読出すこと
で、入射光量に対応した電気信号を得ることができる(
読出し動作)、また、p領域4に蓄積された電荷を除去
するには、エミッタ電極8を接地し、キャパシタ電極7
に正電圧のパルスを印加する(リフレッシュ動作)、こ
の正電圧を印加することでp領域4はn中領域5に対し
て順方向にバイアスされ、蓄積された電荷が除去される
。以後上記の蓄積、読出し、リフレッシュという各動作
が繰り返される。
このような光電変換装置に代表される半導体装置では、
感度の向上および高解像度化の要請に伴って素子表面を
有効に利用することが望ましい、しかしながら、上記従
来例では、光センサセルの表面に予め定められた容量を
有するようにキャパシタ電極7が形成されているために
、高解像度化に伴ってこの電極の占める面積の割合が大
きくなり、感度の低下を招来していた。しかも、感度低
下は高解像度化に伴って顕著となる。
[発明が解決しようとする問題点] このように、従来の半導体装置では、素子表面を有効に
利用するには限度あり、装置の微細化の支障となってい
た。
[発明の概要] 本発明による半導体装置は、キャパシタを少なくとも有
する半導体素子と、該半導体素子を電気的に分離する絶
縁体より成る素子分離領域とを有する半導体装置におい
て、前記素子分離領域内に電極を設け、該電極と、前記
素子分離領域の絶縁体とで前記キャパシタを構成するこ
とを特徴とする。
C作用] この二うに、キャパシタを素子分離領域内に形成するた
めに、素子の微細化を促進することができる。また、素
子表面を平坦化できるために、続く配線等の形成工程を
容易に行うことができる。
さらに、電極の長さによってキャパシタの容量を容易に
決定することができる。
[実施例] 以下1本発明の実施例を図面を用いて詳細に説明する。
第1図(A)は1本発明による半導体装置の一実施例の
平面図、第1図(B)は、その■−■線断面図、第1図
(C)は、本実施例におけるキャパシタ電極の構成図で
ある。ただし1本実施例では、光センサセルを2次元的
に配列した光電変換装置を一例として取り上げる。
第1図(A)および(B)において、n型シリコン基板
lot上にn−エピタキシャル層102が形成され、そ
の中に素子分離領域によって相互に電気的に絶縁された
光センサセルが形成されている。
素子分離領域は、キャパシタ電極103とキャパシタ電
極103を被覆する酸化膜104とで構ti、されてい
る。
各党センサセルはエピタキシャル層102上にバイポー
ラトランジスタのpベース領域105およびn十エミッ
タ領域10Bを有する。ベース領域105は、素子分離
領域の酸化1lllO4を挟んでキャパシタ電極103
 と対向し、ベース領域105の電位を制御するための
キャパシタを形成している。
キャパシタ電極103は、第1図(C)に示すように、
ライン毎に共通に接続されており、ベース領域105の
三辺を取り囲んだ部分でキャパシタC1を形成し、前ラ
インのキャパシタ電極103′とベース領域105の他
の一辺とでキャパシタC2を形成している。
キャパシタの容量は、一般的にAeO@x/d(A:キ
ャパシタ電極103とベース領域105との対向面積、
d二酸化@ 104の厚さ、@o :真空の誘電率、q
x :酸化膜の比誘電率)で求められる。したがって、
たとえば、光センサセルの寸法が10g、mXIOBm
、ベース領域105の深さが0.8gm、d=1500
人とすると、キャパシタCi =Q、O05? pF 
、キャパシタC2=Q、0Q18 pFとなる。ただし
、キャパシタCIは、キャパシタ電極103の長さをマ
スク設計段階で決めることで、0.0019 pFから
0.0057 pFまで任意の値を得ることができる。
このような光センサセル上には酸化IPJ107が形成
され、エミッタ領域10Bに接続されたエミッタ電極1
0Bは、酸化lll11G?上に形成された多層配線1
09又は110に接続されている。後で詳細に述べるが
、エミッタ電極108は、ライン毎に交互に多層配線1
08又は11Gに接続されている。なお、コレクタ電極
111は、基板101の裏面に設けられている。
第2mは、以上説明した光センサセルの等価回路図であ
る。
次に、このような構成を有する光センサセルの本実施例
における基本動作を説明する。
(電荷蓄積動作) まず、エミッタ電極10日を接地電位、コレクタ電極1
11を正電位に設定して、ベース領域105をエミッタ
領域10Gに対して逆バイアス状態にする。この状態で
ベース領域105に光が入射すると、光の強さに対応し
た量の電荷(ここではホール)が蓄積される。
ホールの蓄積によって、ベース領域105の電位は正の
方向へ変化するが、各光センサセルのベース領域105
の電位は入射光の強さによって様々な異なった値を示す
(読出し動作) この状態で、正の読出し電圧Vrが前ラインのキャパシ
タ電極103′に印加され、キャパシタC2を介してベ
ース領域105が正電位となる。したがって、ベース領
域105がエミッタ領域108に対して順方向バイアス
状態となり、エミッタ領域10Gからベース領域105
へ電子が注入されてエミッタ領域108の電位が正方向
に変1ヒする。すなわち、ベース領域105に蓄積され
た情報がエミッタ側へ読出される。
一定時間読出し電圧Vrが印加された後、キャパシタ電
極103′は接地電位となる。これによってベース領域
105はエミッタ領域10Bに対して逆バイアス状態と
なり、エミッタ領域10Bの電位変化は停止する。こう
してエミッタ領域10Bに読出された情報は、後述する
回路によって外部へ送出される。
(リフレッシュ動作) まfエミッタ電極10Bを接地してから、キャパシタ電
極103に読出し時と同じ正電圧Vrが印加される。正
電圧Vrが印加されると、キャパシタC1を介してベー
ス領域105がエミッタ領域108に対して順方向バイ
アス状態となる。これにょってエミッタ領域108から
ベース領域105に電子が注入され、エミッタ領域10
8が接地電位であるために電子の注入はベース領域10
5に蓄積されたホールが全て除去されるまで行われる。
こうしてベース領域105のホールが除去されると、印
加電圧V「を接地電圧に戻し、ベース領域105をエミ
ッタ領域10Bに対して逆バイアス状態    ′にし
て、以後上述した蓄積、読出し、そしてリフレッシュの
各動作を繰り返す。
このように本実施例である光電変換装置は、前ラインの
光センサセルのリフレッシュ動作と1次ラインの光セン
サセルの読出し動作とを同時に行うことが可使である。
このような光電変換装置の一例の回路図を第3図に示す
、ここでは、上記光センサセルS IJを4×4の二次
元に配列したものを示す。
同図において、たとえば第1ラインにおける光センサセ
ル311,312.・・・の各キャパシタC2は水平ラ
インL1に接続され、各キャパシタCiは水平ラインL
2に接続されている。この水平ラインL2には、第2ラ
インに位置する各光センサセルS2JのキャパシタC2
が共通に接続されている。第3および第4ラインの各党
センサセルのキャパシタも同様に接続されている。
光センサセル311のエミッタ電極108は垂直ライン
l1tiに1次ラインの光センサセルS21のエミッタ
電極108は垂直ラインR12にそれぞれ接続されてい
るように、光センサセルS IJのエミッタ電極108
は、ライン毎に交互に垂直ラインRJI又はRJ2に接
続されている。
また、各光センサセルSIJのコレクタ電極litは共
通に接続されている。
水平ラインLLは、スイッチングトランジスタTJ を
介して垂直走査部301の並列出力端子に接続されてい
る。
垂直ラインRJ l ’13よびRJ2は、各々スイッ
チングトランジスタTJIおよびTJ2を介して接地さ
れているとともに、各々スイッチングトランジスタST
J、および5TJ2を介して各々共通の出力端子に接続
されている。
スイッチングトランジスタ5TJIおよび5TJ2のゲ
ート端子は各々共通に接続され、水平走査部302の並
列出力端子に接続されている。
このような回路構成を有する光電変換装置において、i
tラインの□光センサセルSLl〜S14の読出し動作
が終了したとする。これに続いて、スイッチングトラン
ジスタTIおよびT11がON状態とされ、光センサセ
ルS11〜51417)各エミッタ電極108が接地さ
れるとともに、垂直走査部301から水平ラインL2に
正電圧V「が印加される。
水平ラインL2が正電圧Vrになると、すでに述べたよ
うに、各キャパシタC1を介して読出しの終了した光セ
ンサセル511〜514がリフレッシュされる。それと
同時に、各キャパシタC2を介して第2ラインの光セン
サセル521〜524の読出し動作が開始される。
光センサセルS2Jの各エミッタ電極108は、垂直ラ
インRJ2に接続されているために、スイッチングトラ
ンジスタ5TJ2を順次ON状態とすることで、第2ラ
インの光センサセル321〜S 24の出力信号をシリ
アルに読出すことができる。
続いて、スイッチングトランジスタTIおよびTI2が
ON状態になることで、光センサセル521〜324の
各エミッタ電極10Bが接地されるとともに、垂直走査
部301から水平ラインL3に正電圧Vrが印加される
。こ・れによって上述と同様に、第2ラインの光センサ
セルS21’=524のリフレッシュ動作と、第3ライ
ンの光センサセルS3L〜S 34の読出し動作とが同
時に行われる。ただし、光センサセル531〜334の
読出し信号は、スイッチングトランジスタ5TJlを順
次ON状態とすることで、シリアル信号として読出され
る。
以下同様にして、全光センサセルの信号読出しおよびリ
フレッシュが行われる。
なお、各光センサセルのベース領域105の制御電位は
、読出し時とリフレッシュ時とで異なるが、ひとつの印
加電圧Vrで異なる制御電位を得るには、すでに述べた
ように、キャパシタC1およびC2の容量に適当な差を
もたせればよい。
また、前ラインのリフレッシュ動作と次ラインの読出し
動作を同時に行うことができるために。
リフレッシュ動作終了から読出し動作開始までの時間を
全ての光センサセルで等しくすることができ、精度およ
び信頼性の高い光電変換動作を行うことができる。
次に本実施例の製造方法を説明する。
第4図(A)〜(N)は、本実施例の製造工程図である
まず、不純物濃度I X 1015〜5 X 1017
 c m−3ノn型シリコン基板101の裏面に、不純
物濃度l×1017〜I X 1020 c m−3の
オーミックコンタクト用のn+Jij4QlをP、As
又はsbの拡散によって形成する。続いて、n中層40
1上に厚さ3000〜7000人の酸化膜402をCV
D法によって形成する[第4図(A) ] 。
次に、5iH20Q2をソースガスとし、成長温度to
oo℃、120〜180 Tarrの減圧下において、
n−エピタキシャル層102を形成する。ドーピングガ
スとしては、P)13を用い、厚さ2〜lOg、m、不
純物濃度LX 1G12〜1016 c m−3、好ま
しくはIQ12〜1014 c 〜4とする[同図(B
) ] 。
次に、素子分離領域およびキャパシタ電極を形成する工
程について述べる。
まず、エピタキシャル層102上に、熱酸化により厚さ
500〜1500人の酸化膜403を、続いて減圧CV
O法ニヨッテ厚さ50G −1500人の窒化膜(Si
3N 4 ) 404をそれぞれ形成する。続いて、 
レジスト405を塗布し、素子分離領域を形成しようと
する部分をパターニングする。そして反応性イオンエツ
チング(RIE)によって溝40111を形成する[同
図(C) ] 。
次に、溝40Bが完全に埋まるまで酸化物407をCV
D法によって堆積させる。そしてレジスト405上に堆
積した酸化物407はリフトオフによって除去される[
同図CD) 1 。
次に、第1図(C)に示すキャパシタ電極103を形成
しようとする部分をレジスト408テパターニングし、
5i02/Siエツチングレート比の大きな条件のRI
Hによって酸化物407をエツチング除去する。したが
って、午ヤパシタ電極103を形成する部分に溝40θ
が形成される〔第4図(E) ] 。
次に、レジスト408を除去した後、溝409内に厚さ
500〜1500人の酸化膜104を熱酸化によって形
成する。すでに述べ、たように酸化lN5i104は、
キャパシタC1およびC2の絶縁層となる[同図(F)
 I 。
次に、酸化11i 104で被覆された溝408に、バ
イアススパッタ法により高融点金属4IO(たとえばW
、Mo、Ta等)を堆積させる。スパッタリングは、圧
力lXl0−4Paまで排気した後、Arを導入して0
.4 Paとし、ターゲット側電力3 km、基板側バ
イアス電圧800 Vという条件で、平坦部の堆積速度
1soo人/ginが得られ、堆M後の表面はほぼ平坦
化される[同図CG) ] 。
次に、平坦部に堆積した高融点金属410をエツチング
し、酸化l151104に被覆された溝40s内にキャ
パシタ電極103を形成する〔同図(H) ] 。
たとえば、高融点金属410にタングステンWを用い、
線幅1.fipm、厚さ3.5 JLm、 p=5.7
 X10−6Ω@C11とすれば、配線1pm当りの抵
抗値R=’0.98X 10−2Ω/unである。素子
表面に形成される通常のへ〇電極では、線幅2ルm、厚
さ1.0゛用m、ρ=  2.7X 10−6Ω・0厘
であるから、抵抗値はR= 1.35X 10−2Ω/
μmとなり1本発明の電極に比べて配線の抵抗値が高く
なる。
次に、酸化膜403および窒化膜404を除去した後、
新たにCVD法によって酸化膜107を堆積させる。続
いて、ベース領域105を形成しようとする部分の酸化
M 107を選択的にエツチング除去し、そこに厚さ5
00〜1500人のバー、ファ用の酸化膜411を形成
する[同図(I) ] 。
バッファ用の酸化WA4ttは、続くイオン注入工程の
際の表面欠陥の防止およびチャネリング防止のために形
成される。
次に、BF3を材料ガスとして生成されたB+イ ゛オ
ン又はBFZ+イオンを打ち込む、この時のイオン注入
量は?X 101L 〜IX 1015 c m”2.
表面濃度は LX 1015〜5X IQta Cm−
3である。
続1.Nテ、厚さ4000〜7000人の酸化膜412
をCVD法又はスパッタリング法によって堆積させた後
、1000〜1100度の熱処理によってイオン注入し
た不純物を熱拡散させてベース領域105を所定の深さ
くたとえば0.8〜1.opm)まで形成する〔同図(
J) ] 。
なお、酸化膜107 、411および412をあわせて
、以下酸化膜107と記す。
次に、フォトリングラフィ工程によってエミッタ領域1
0Bを形成しようとする部分の酸化膜107を除去し、
P又はP+As ドープの酸化膜413をCVD法によ
って堆積させる【同図(K) ] 。
次に、熱処理を行うことで酸化膜413中の不純物がベ
ース領域105へ拡散し、エミッタ領域10Bが形成さ
れる。この熱処理によって酸化l11107中にもPが
拡散するために、膜中にある可動イオンを捕獲する効果
も有する[同図(L) ] 。
なお、酸化M107および413をあわせて以下酸化膜
107と記す。
次に、フォトリソグラフィ工程によって、1ライン置き
にエミッタ領域の部分にコンタクトホールを形成する〔
同図01) ] 。
次に、エミッタ電極10Bおよび配線109を真空蒸着
又はスパッタリングによって堆積させる。続いて、PS
G @又は酸化膜等の層間絶縁!414をCVD法で厚
さ4000〜8000人堆積させる。
そして、上記コンタクトホールと隣り合うラインのエミ
ッタ領域の部分にコンタクトホールを形成し、エミッタ
電極108および配線110を真空蒸着又はスパッタリ
ングによって堆積させる。
最後に、PSG又はSi3 N 4等のパッシベーショ
ン[415と、ウェハの裏面にコレクタ電極111を形
成して、本実施例の光電変換装置が完成する[同図(N
) ] 。
なお、本実施例では光電変換装置を一例として取り上げ
たが、勿論これに限定されるものではなく、本発明はキ
ャパシタを有する素子であればどのような素子であって
も適用することができる。
[発明の効果] 以上詳細に説明したように1本発明による半導体装置は
、キャパシタ電極を素子分離領域内に設けたために、素
子の微細化を促進するこができるとともに、素子表面が
平坦化され、続く配線形成工程等を容易とし、素子の信
頼性および歩留りを向上させることができる。さらに、
キャパシタ電極の長さを適当に設定することで、キャパ
シタの容量を容易に決定することができる。
また、本発明を光電変換装置に適用すると、素子分離領
域内にキャパシタ電極が形成されているために、光セン
サセルの受光表面を大きくすることができ、高感度を達
成することができる。
さらに、素子分離領域内に電極が存在するために、光セ
ンサセルの受光面に斜めに入射した光が隣接した光セン
サセルに影響を及ぼすことが防止でき、この遮光効果に
よって高解像度および高感度を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)は、本発明による半導体装置の一実施例の
平面図、第1図(B)は、その■−■線断面図、第1図
(C)は1本実施例におけるキャパシタ電極の構成図。 第2図は、本実施例に゛おける光センサセルの等価回路
図、 第3図は、本実施例である光電変換装置の回路図、 第4図(A)〜(N)は、本実施例の製造工程図、第5
図(A)は、特願昭58−120755号に記載されて
いる光電変換装置の平面図、第5図(B)は、そのI−
L線断面図である。 103  ・・・キャパシタ電極 104  ・・・酸化膜 105 ・・eベース領域 108  ・・・エミッタ領域 代理人  弁理士 山 下 積 平 第1 図(A) 第 1図(B) 第 1 図(C) 第2図 第3図 第4図 第4図 第4図 第4図 第5図(A) 第5図CB)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)キャパシタを少なくとも有する半導体素子と、該
    半導体素子を電気的に絶縁する絶縁体より成る素子分離
    領域とを有する半導体装置において、 前記素子分離領域内に電極を設け、該電 極と、前記素子分離領域の絶縁体とで前記キャパシタを
    構成することを特徴とする半導体装置。
  2. (2)上記半導体素子は、半導体トランジスタの制御電
    極領域を有する光電変換素子であり、上記キャパシタは
    上記電極と、上記素子分離領域の絶縁体と、前記制御電
    極領域とで構成され、前記制御電極領域の電位を上記キ
    ャパシタを介して制御することにより、前記制御電極領
    域に光励起によって発生したキャリアを蓄積し、該蓄積
    によって発生した電圧を読出し、又は蓄積されたキャリ
    アを消滅させるという動作を行い、 該光電変換素子が上記素子分離領域を挟 んで複数個配列されていることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の半導体装置。
JP59250406A 1984-11-29 1984-11-29 半導体装置 Pending JPS61129858A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59250406A JPS61129858A (ja) 1984-11-29 1984-11-29 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59250406A JPS61129858A (ja) 1984-11-29 1984-11-29 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61129858A true JPS61129858A (ja) 1986-06-17

Family

ID=17207421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59250406A Pending JPS61129858A (ja) 1984-11-29 1984-11-29 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61129858A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5075863A (en) * 1988-02-09 1991-12-24 Nkk Corporation Distance measuring method and apparatus therefor
JPH0448798U (ja) * 1990-08-29 1992-04-24
JP2013187527A (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 半導体デバイスおよび撮像装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5075863A (en) * 1988-02-09 1991-12-24 Nkk Corporation Distance measuring method and apparatus therefor
USRE35607E (en) * 1988-02-09 1997-09-16 Nkk Corporation Distance measuring method and apparatus therefor
JPH0448798U (ja) * 1990-08-29 1992-04-24
JP2013187527A (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 半導体デバイスおよび撮像装置
US9362328B2 (en) 2012-03-12 2016-06-07 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Semiconductor device and imaging apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5138412A (en) Dynamic ram, having an improved large capacitance
US4791070A (en) Method of fabricating a solid state image sensing device
JP3003590B2 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JPH05206437A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JPS61252661A (ja) 光電変換装置
JPH0567767A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JPH05167056A (ja) 積層型固体撮像装置
US7279729B2 (en) Photodetector array
US4499654A (en) Method for fabricating semiconductor photodetector
US4866497A (en) Infra-red charge-coupled device image sensor
Brown et al. Transparent metal oxide electrode CID imager
JPS61129858A (ja) 半導体装置
JP3162440B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JPS6292364A (ja) 半導体デバイスおよびその製造方法
JPH02143560A (ja) 積層型固体撮像装置
JPH0414548B2 (ja)
JPS61285760A (ja) 光電変換装置
JPS6393149A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JPH0444467B2 (ja)
JPS5811753B2 (ja) コタイサツゾウソウチノセイホウ
KR0164515B1 (ko) 반도체 장치의 소자 분리 구조 겸용 캐패시터 및 그 제조 방법
JPS62264657A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JPS6092659A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JPH04279037A (ja) 固体撮像素子の製造方法
JPS59158679A (ja) 固体撮像装置