JPH04279037A - 固体撮像素子の製造方法 - Google Patents

固体撮像素子の製造方法

Info

Publication number
JPH04279037A
JPH04279037A JP3041952A JP4195291A JPH04279037A JP H04279037 A JPH04279037 A JP H04279037A JP 3041952 A JP3041952 A JP 3041952A JP 4195291 A JP4195291 A JP 4195291A JP H04279037 A JPH04279037 A JP H04279037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycrystalline silicon
transfer
oxide film
gap
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3041952A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Ogawa
雅章 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3041952A priority Critical patent/JPH04279037A/ja
Publication of JPH04279037A publication Critical patent/JPH04279037A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は固体撮像素子の製造方法
に関し、特に隣合う第1転送電極間のギャップと第2転
送電極用多結晶シリコン層の厚みとの関係に改良を施し
た固体撮像素子の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、CCD固体撮像素子には、高解像
度や低スミアなどの高画質化が要求されているおり、特
にFIT型のイメ−ジセンサは低スミアが可能なため注
目されている。ところで、このイメ−ジセンサは高速駆
動が要求されるため、転送電極配線の抵抗と容量をでき
るだけ小さくする必要がある。そこで、従来の2層の多
結晶シリコンゲ−ト電極構造(図2参照)から単層ゲ−
ト電極構造(図3参照)のCCD固体撮像素子が研究さ
れている。図2は、従来のCCD固体撮像素子の一例を
示す。図において、1はp型のSi基板、2はこの基板
1上に形成されたn型の電荷転送路であり、この電荷転
送路2を含む基板1上に絶縁膜3を介して1層目の多結
晶シリコンからなるゲ−ト電極4,及びこのゲ−ト電極
4に一部がオ−バ−ラップする2層目の多結晶シリコン
からなるゲ−ト電極5が形成されている。なお、図中の
6は、両ゲ−ト電極間に介在する熱酸化膜である。また
、図3は、ゲ−ト電極4,5が互いにオ−バラップする
ことなく絶縁膜3上に互いに離間して形成されている状
態を示す。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
CCD固体撮像素子によれば、ゲ−ト4,5間のギャッ
プ(G)が熱酸化膜6の膜厚で規定されていたため、G
=0.1〜0.3μm程度に抑えられていた。しかし、
エッチングにより電極を作る場合、ギャップを0.5μ
m以下にするのが難しく、ギャップ下のチャネルにポン
テンシャルのくぼみができるという問題点があった(図
4参照)。そこで、このくぼみの低減対策として、(1
) イオン注入によってギャップ下の実行的なn型不純
物濃度を下げる度を高くする。 (2) ゲ−ト酸化膜の膜厚を厚くする。
【0004】(3) ギャップ内の絶縁膜を誘電率の高
いSiNにするなどの方法がとられているが、十分な対
策に至っていないのが現状である(セミコンダクタ−ワ
−ルド,1990年,5月号)。
【0005】しかし、上記(1) ,(2) の場合、
工程が複雑になるという問題を有する。また、(2) 
の場合、電荷転送路に光が漏れ込み易くなり、スミア特
性の劣化が懸念される。
【0006】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
、LDD構造のトランジスタの側壁スペ−サを形成する
方法を利用することにより、第1・第2電極間のギャッ
プを小さくできる固体撮像素子の製造方法を提供するこ
とを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、半導体基板に
光電変換する感光部、及びこの感光部で光電変換された
電荷を転送する電荷転送路を形成する工程と、前記半導
体基板上に互いに離間された第1転送電極をゲ−ト絶縁
膜を介して形成する工程と、第1転送電極の表面に酸化
膜を形成する工程と、全面に前記第1転送電極間のギャ
ップの1/2に対して前記酸化膜表面から測定した膜厚
が大きくなるように多結晶シリコン層を堆積する工程と
、前記多結晶シリコン層を異方性エッチング法によりエ
ッチングして第1転送電極間に前記酸化膜を介して第2
転送電極を埋め込む工程とを具備することを特徴とする
固体撮像素子の製造方法である。
【0008】本発明において、多結晶シリコン層の膜厚
dと第1転送電極間のギャップGとの関係をd>1/2
・Gとするのは、この関係をみたさないと、第2転送電
極間に2層目の多結晶シリコン層を堆積し、エッチング
後に多結晶シリコンが十分残存せず、目的とする第2電
荷転送電極が形成されないからである。
【0009】
【作用】本発明においては、多結晶シリコン層の膜厚d
と第1転送電極間のギャップGとの関係をd>1/2・
Gとすることにより、第1・第2転送電極間のギャップ
を1poly酸化膜厚分と小さくでき、ギャップ下のチ
ャネルのポテンシャルにくぼみが発生するのを回避でき
る。 また、従来の単層構造の固体撮像素子のようにイオン注
入,窒化膜の導入等の複雑なプロセスを行う必要がなく
、ゲ−ト酸化膜厚も変える必要もなく、スミアの心配も
ない。
【0010】
【実施例】以下、本発明の一実施例に係るCCD固体撮
像素子の製造方法について図1を参照して説明する。
【0011】まず、p型のSi基板21上に、n型の電
荷転送路22、ゲ−ト酸化膜23を順次形成した。つづ
いて、前記ゲ−ト酸化膜23上に多結晶シリコン層を堆
積した後、これをパタ−ニングして1層目の第1転送電
極24a,24bを形成した。ひきつづき、前記転送電
極を酸化して酸化膜25を形成した(図1(A)参照)
【0012】次に、CVD法により、全面に多結晶シリ
コン層26を堆積した(図1(B)参照)。ここで、多
結晶シリコン層26の膜厚d(酸化膜25表面から多結
晶シリコン層の上面までの距離)は、前記第1転送電極
24a,24b間の距離(ギャップ)Gに対して、G<
2dの関係にした。
【0013】次に、前記多結晶シリコン層26を異方性
エッチングにより均一にエッチングした。これにより、
多結晶シリコン層26が酸化膜25で覆われた第1転送
電極24a,24bのギャップに、側壁スペ−サが両側
からくっつく形で埋設されて第2転送電極27が形成さ
れた(図1(C)参照)。
【0014】しかして、上記実施例に係る固体撮像素子
の製造方法によれば、1層目の第1転送電極24a,2
4bをゲ−ト酸化膜23上に形成し、前記転送電極を酸
化して酸化膜25を形成した後、全面に膜厚dが前記第
1転送電極24a,24b間の距離(ギャップ)Gに対
してG<2dの関係にある多結晶シリコン層26を堆積
するため、この後多結晶シリコン層26を異方性エッチ
ング法によりエッチングすることにより、多結晶シリコ
ン層26が酸化膜25で覆われた第1転送電極24a,
24bのギャップに、高さが第1転送電極と略同じで側
壁スペ−サが両側からくっつく形で埋設された第2転送
電極27を形成することができる。従って、第1・第2
転送電極間のギャップを1poly酸化膜厚分と小さく
でき、ギャップ下のチャネルのポテンシャルにくぼみが
発生するのを回避できる。
【0015】また、従来の単層構造の固体撮像素子のよ
うにイオン注入,窒化膜の導入等の複雑なプロセスを行
う必要がなく、ゲ−ト酸化膜厚も変える必要もなく、ス
ミアの心配もない。
【0016】
【発明の効果】以上詳述した如く本発明によれば、LD
D構造のトランジスタの側壁スペ−サを形成する方法を
利用することにより、第1・第2転送電極間のギャップ
を小さくでき、かつ工程が簡単でスミアの発生の恐もな
い固体撮像素子の製造方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るCCD固体撮像素子の
製造方法を工程順に説明するための断面図。
【図2】従来のCCD固体撮像素子の説明図。
【図3】従来のCCD固体撮像素子の断面図。
【図4】従来のCCD固体撮像素子によるチャネルポテ
ンシャル特性図。
【符号の説明】
21…p型のシリコン基板、22…電荷転送路、23…
ゲ−ト酸化膜、24a,24b…第1転送電極、25…
酸化膜、26…多結晶シリコン層、27…第2転送電極

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  半導体基板に光電変換する感光部、及
    びこの感光部で光電変換された電荷を転送する電荷転送
    路を形成する工程と、前記半導体基板上に互いに離間さ
    れた第1転送電極をゲ−ト絶縁膜を介して形成する工程
    と、第1転送電極の表面に酸化膜を形成する工程と、全
    面に前記第1転送電極間のギャップの1/2に対して前
    記酸化膜表面から測定した膜厚が大きくなるように多結
    晶シリコン層を堆積する工程と、前記多結晶シリコン層
    を異方性エッチング法によりエッチングして第1転送電
    極間に前記酸化膜を介して第2転送電極を埋め込む工程
    とを具備することを特徴とする固体撮像素子の製造方法
JP3041952A 1991-03-07 1991-03-07 固体撮像素子の製造方法 Pending JPH04279037A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3041952A JPH04279037A (ja) 1991-03-07 1991-03-07 固体撮像素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3041952A JPH04279037A (ja) 1991-03-07 1991-03-07 固体撮像素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04279037A true JPH04279037A (ja) 1992-10-05

Family

ID=12622539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3041952A Pending JPH04279037A (ja) 1991-03-07 1991-03-07 固体撮像素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04279037A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0591769A2 (de) * 1992-09-29 1994-04-13 Siemens Aktiengesellschaft Herstellverfahren für ein selbstjustiertes Kontaktloch und Halbleiterstruktur
JP2006128396A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Sharp Corp 固体撮像装置の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0591769A2 (de) * 1992-09-29 1994-04-13 Siemens Aktiengesellschaft Herstellverfahren für ein selbstjustiertes Kontaktloch und Halbleiterstruktur
EP0591769A3 (de) * 1992-09-29 1994-12-14 Siemens Ag Herstellverfahren für ein selbstjustiertes Kontaktloch und Halbleiterstruktur.
JP2006128396A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Sharp Corp 固体撮像装置の製造方法
JP4680568B2 (ja) * 2004-10-28 2011-05-11 シャープ株式会社 固体撮像装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5567632A (en) Method for fabricating solid state image sensor device having buried type photodiode
JP3225939B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
EP0570090B1 (en) Image sensor and manufacturing method thereof
JP3003590B2 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JPH04279037A (ja) 固体撮像素子の製造方法
JPH08255888A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP3648518B2 (ja) 固体撮像装置
JPH02105460A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2795241B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
US5406101A (en) Horizontal charge coupled device
JPH04315474A (ja) 固体撮像素子の製造方法
JPH05182992A (ja) 固体撮像素子の製造方法
JPH04207077A (ja) 固体撮像素子の製造方法
JPH03259570A (ja) 電荷転送素子およびその製造方法
JPS62264657A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
KR100262033B1 (ko) 고체촬상소자의 제조방법
JPH1187685A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2870853B2 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
KR960003007B1 (ko) 고체 촬영소자 및 그 제조방법
JPH03181171A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JPS61123172A (ja) 固体撮像装置
KR100304977B1 (ko) 고체촬상소자의제조방법
EP1420454A2 (en) A method for creating a double transparent electrode pseudo two-phase ccd
JPH0444467B2 (ja)
JPH01291460A (ja) 固体撮像装置