JPH04315474A - 固体撮像素子の製造方法 - Google Patents

固体撮像素子の製造方法

Info

Publication number
JPH04315474A
JPH04315474A JP3108874A JP10887491A JPH04315474A JP H04315474 A JPH04315474 A JP H04315474A JP 3108874 A JP3108874 A JP 3108874A JP 10887491 A JP10887491 A JP 10887491A JP H04315474 A JPH04315474 A JP H04315474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
forming
layer
solid
sidewall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3108874A
Other languages
English (en)
Inventor
Naofumi Murata
直文 村田
Shigeto Maekawa
繁登 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3108874A priority Critical patent/JPH04315474A/ja
Publication of JPH04315474A publication Critical patent/JPH04315474A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は固体撮像素子の製造方
法に関し、特にその遮光膜の形成方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】図2は従来の製造方法により製造された
固体撮像素子の構成を示す断面図であり、図において、
P型半導体基板1に光電変換用n型半導体層2及び埋め
込みチャネル形成用n型半導体層3が形成され、この光
電変換用n型半導体層2と埋め込みチャネル形成用n型
半導体層3とはその間に高濃度のP型半導体層4が設け
られ分離されている。またP型半導体基板1上にはシリ
コン酸化膜5を介して電荷転送用のポリシリコン電極6
及びタングステンシリサイドからなる遮光膜7が設けら
れている。
【0003】次に製造方法について説明する。半導体基
板1表面に光電変換用n型半導体層2,埋め込みチャネ
ル形成用n型半導体層3,高濃度のP型半導体層4を形
成し、さらに基板1表面にシリコン酸化膜5を介して上
記埋め込みチャネル形成用n型半導体層3上方にポリシ
リコンを用いて電荷転送電極6を形成する。
【0004】その後タングステンシリサイドを基板1全
面にスパッタし、これを写真製版法,エッチング法にて
光電変換用n型半導体層2を除く所望の形状にパターニ
ングすることで遮光膜を形成する。
【0005】次に動作について説明する。矢印で示すよ
うに図中上方から入射した光は、n型半導体層2で光電
変換され蓄積される。そしてこのn型半導体層2に蓄積
された電荷をポリシリコン電極6に印加される信号に基
づくタイミングで埋め込みチャネル層3へ移動させると
ともに、紙面に垂直方向に転送させていく。なおタング
ステンシリサイド層7は光が埋め込みチャネル層3に直
接入射して偽信号となり誤動作することを防ぐ遮光の役
割を果たす。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の固体撮像素子の
製造方法は以上のように構成されており、タングステン
シリサイドを用いた遮光膜は1回のスパッタで形成され
ているために、ポリシリコンからなる転送電極の断差部
の側壁で膜厚が薄く、斜めからの入射光が透過してしま
いチャネル層に直接入射して偽信号となり、いわゆるス
ミアの原因になるという問題点があった。
【0007】この発明は上記のような問題点を解消する
ためになされたもので、場所により遮光能力の低下を招
くことのない遮光膜を有する固体撮像素子の製造方法を
提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明に係る固体撮像
素子の製造方法は、転送電極側壁部にサイドウォール状
の第1の遮光層を形成し、光電変換部を除く基板表面全
域を覆う第2の遮光層を形成して遮光膜を形成するよう
にしたものである。
【0009】
【作用】この発明においては、1回目のスパッタで転送
電極側壁部にサイドウォール状の第1の遮光層を形成し
、その上から再度スパッタを行い光電変換部を除く基板
表面全域を覆う第2の遮光層を形成することで遮光膜を
得るようにしたから、転送電極側壁部近傍においても遮
光膜の膜厚がほぼ均一に形成される。
【0010】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図について説明
する。図1は本発明の一実施例による固体撮像素子の製
造方法を示す工程断面図であり、図2と同一符号は同一
または相当部分を示し、7aは1回目のスパッタの後転
送電極6の側壁部に残されたサイドウォール状の第1の
遮光層であり、8は2回目のスパッタにより形成された
タングステンシリサイド層、8aはタングステンシリサ
イド層をパターニングして得られた第2の遮光層である
【0011】次に製造方法について説明する。まず従来
と同様にして電荷転送用ポリシリコン電極6を基板1上
にシリコン酸化膜5を介して形成し、遮光用のタングス
テンシリサイド7を基板全面にスパッタする(図1(a
))。次いでこのタングステンシリサイド7を全面異方
性エッチングしてポリシリコン電極6側壁部のみ残しサ
イドウォール状の第1の遮光層7aとする(図1(b)
)。 そしてこの状態で再びタングステンシリサイド8をスパ
ッタする(図1(c))。最後に、従来と同様にこのタ
ングステンシリサイド8を写真製版法,エッチング法で
加工して第2の遮光層8aを形成して遮光膜とする。
【0012】このように本実施例では、タングステンシ
リサイドを2回に分けてスパッタし、1回目のスパッタ
で転送電極6側壁部にサイドウォール状の第1の遮光層
7aを形成した後、再度タングステンシリサイドを基板
全面にスパッタしてこれをパターニングして第2の遮光
層8aを形成して遮光膜を得るようにしたから、ポリシ
リコン電極6側壁部の遮光膜の膜厚が他の部分と比べて
薄くなっておらず、ほぼ均一な膜厚とすることができ、
従ってポリシリコン電極6側壁に光が入射して従来のよ
うなスミアが起こることがない。
【0013】なお上記実施例では遮光膜を形成する遮光
層7a,8aの材質としてタングステンシリサイドを用
いて説明したが、遮光膜の材質はこれに限られるもので
はなく、例えばチタンやモリブデン,アルミ等の金属あ
るいはそれらのシリサイドを用いてもよい。
【0014】
【発明の効果】以上のように、この発明に係る固体撮像
素子の製造方法によれば、1回目のスパッタで転送電極
側壁部にサイドウォール状の第1の遮光層を形成した後
、2回目のスパッタで光電変換部を除く基板全面を遮光
する第2の遮光層を形成して遮光膜を得るようにしたか
ら、場所によらず均一性の良い膜厚を有する遮光膜を形
成することができ、転送電極側壁部からの入射光も充分
に遮光することができ、その結果スミアを低減できると
いう効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例による固体撮像素子の製造
方法を示す工程断面図。
【図2】従来の固体撮像素子の構造を示す図。
【符号の説明】
1    P型半導体基板 2    光電変換用n型半導体層 3    埋め込みチャネル形成用n型半導体層4  
  分離用高濃度P型半導体層 5    シリコン酸化膜 6    電荷転送用ポリシリコン電極7    1回
目のスパッタにより形成されたタングステンシリサイド
層 7a  第1の遮光層 8    2回目のスパッタにより形成されたタングス
テンシリサイド層 8a  第2の遮光層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  半導体基板の表面に、光電変換部及び
    該光電変換部で光電変換された光電荷を転送するための
    埋め込みチャネル層を形成し、該埋め込みチャネル層上
    方に絶縁膜を介して転送電極を形成し、さらに上記光電
    変換部を除く基板表面全域を覆う遮光膜を形成する工程
    を有する固体撮像素子の製造方法において、上記遮光膜
    を形成する工程は、上記転送電極側壁部にサイドウォー
    ル状の第1の遮光層を形成する工程と、上記光電転換部
    を除く基板表面全域を覆う第2の遮光層を形成する工程
    とからなることを特徴とする固体撮像素子の製造方法。
JP3108874A 1991-04-12 1991-04-12 固体撮像素子の製造方法 Pending JPH04315474A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3108874A JPH04315474A (ja) 1991-04-12 1991-04-12 固体撮像素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3108874A JPH04315474A (ja) 1991-04-12 1991-04-12 固体撮像素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04315474A true JPH04315474A (ja) 1992-11-06

Family

ID=14495784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3108874A Pending JPH04315474A (ja) 1991-04-12 1991-04-12 固体撮像素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04315474A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5600153A (en) * 1994-10-07 1997-02-04 Micron Technology, Inc. Conductive polysilicon lines and thin film transistors
US5804838A (en) * 1995-05-26 1998-09-08 Micron Technology, Inc. Thin film transistors
US6204521B1 (en) 1998-08-28 2001-03-20 Micron Technology, Inc. Thin film transistors
CN103037174A (zh) * 2011-10-07 2013-04-10 索尼公司 固态成像装置和其制造方法以及成像单元

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5600153A (en) * 1994-10-07 1997-02-04 Micron Technology, Inc. Conductive polysilicon lines and thin film transistors
US5658807A (en) * 1994-10-07 1997-08-19 Micron Technology, Inc. Methods of forming conductive polysilicon lines and bottom gated thin film transistors
US5670794A (en) * 1994-10-07 1997-09-23 Micron Technology, Inc. Thin film transistors
US5985702A (en) * 1994-10-07 1999-11-16 Micron Technology, Inc, Methods of forming conductive polysilicon lines and bottom gated thin film transistors, and conductive polysilicon lines and thin film transistors
US5804838A (en) * 1995-05-26 1998-09-08 Micron Technology, Inc. Thin film transistors
US6204521B1 (en) 1998-08-28 2001-03-20 Micron Technology, Inc. Thin film transistors
CN103037174A (zh) * 2011-10-07 2013-04-10 索尼公司 固态成像装置和其制造方法以及成像单元

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04196167A (ja) 固体撮像素子
JP2000077641A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JPH04315474A (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP2959504B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JPH04207076A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2795241B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2514941B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP3417231B2 (ja) 固体撮像装置
JP2780512B2 (ja) 固体撮像素子
JP2780294B2 (ja) 固体撮像素子
JPH05167052A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP4494173B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP4784054B2 (ja) 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法
JPH06260629A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JPH04354161A (ja) 固体撮像素子
JPH04279061A (ja) 固体撮像素子の製造方法
JPH04279037A (ja) 固体撮像素子の製造方法
JPH0456275A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2002164522A (ja) 固体撮像素子とその製造方法
JPS6350057A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JPH07161957A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JPH06232381A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JPS63140568A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JPH03116782A (ja) 固体撮像素子
JPH0221659A (ja) 固体撮像装置