JPH04279061A - 固体撮像素子の製造方法 - Google Patents

固体撮像素子の製造方法

Info

Publication number
JPH04279061A
JPH04279061A JP3041956A JP4195691A JPH04279061A JP H04279061 A JPH04279061 A JP H04279061A JP 3041956 A JP3041956 A JP 3041956A JP 4195691 A JP4195691 A JP 4195691A JP H04279061 A JPH04279061 A JP H04279061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
interlayer insulating
light
light shielding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3041956A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Ogawa
雅章 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP3041956A priority Critical patent/JPH04279061A/ja
Publication of JPH04279061A publication Critical patent/JPH04279061A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は固体撮像素子の製造方法
に関し、特に光シ−ルドの形成に選択CVDを用いた固
体撮像素子の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、CCD固体撮像素子としては、図
2に示す構造のものが知られている。図中の1は、p型
のSi基板である。この基板1には、感光部としてのフ
ォトダイオ−ドn+ 層2、フォトダイオ−ドp+ 層
3、n型の電荷転送路4が夫々形成されている。前記電
荷転送路4上に対応する前記基板1上には、ゲ−ト酸化
膜5を介して1層目の第1転送電極6が形成されている
。この第1転送電極6を含む前記ゲ−ト酸化膜5上には
層間絶縁膜7が形成されており、この層間絶縁膜7には
2層目の第2転送電極8が前記第1転送電極6の真上に
位置するように埋め込まれている。前記層間絶縁膜7上
には、反射率の大きいアルミ遮光膜9が前記第2転送電
極6を覆うように形成されている。前記アルミ遮光膜9
を含む層間絶縁膜7上には、パッシベ−ション膜10が
形成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
CCD固体撮像素子によれば、アルミ遮光膜9と基板1
間の層間絶縁膜7を介して光の漏れ込みが生じたり、遮
光膜9自身の光透過により、電荷転送路4が感光されて
スミアが発生する(電子情報通信学会論文誌89/9)
。 そこで、スミア対策として、(1) アルミ遮光膜9と
基板1間の層間絶縁膜7の厚みを薄くして遮光膜を基板
付近まで落とし込む方法、(2) 多結晶シリコンから
なる転送電極と遮光膜端との距離(遮光長さ;図3参照
)を延長する方法(日経マイクロデバイス,1990年
,6月号)、(3) 遮光膜を2層にする等の方法が取
られている。
【0004】しかし、上記(1) の方法の場合、転送
電極と遮光膜との短絡が問題となり、余り薄くできない
。上記(2) の方法の場合、感光部の開口面積が小さ
くなるため、感度低下を招く。また、今後ますます微細
化が進んだ場合、十分な遮光長さをとることは不可能と
なる。そこで、微細化された場合にも十分な遮光性能が
得られるように、遮光膜をなるべく垂直に近い状態で完
全にSi基板まで落とし込んだ構造が不可欠となる。し
かし、従来のエッチングによる形成の場合、Si基板か
ら遮光膜までの段差が1μmを越えるCCD固体撮像素
子の構造では、堆積した遮光膜をちょうど段差の下部で
エッチングしようとしても、リソグラフィ工程での合わ
せズレやエッチングによる寸法変化により段差の上部や
途中でエッチングされる等バラツキが大きく、このマ−
ジンを見込んだ分だけ感光部の開口が狭くなるという問
題が生じる。
【0005】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
、遮光膜の一部を半導体基板表面に達するように層間絶
縁膜に埋め込むことにより、従来に比べ微細構造でも感
光部の開口面積の減少を抑制できる固体撮像素子の製造
方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、半導体基板に
光電変換する感光部及びこの感光部で光電変換された電
荷を転送する電荷転送路を形成する工程と、前記半導体
基板上にゲ−ト絶縁膜を介して第1・第2転送電極を互
いに上下方向に離間して形成する工程と、酸化処理を行
ない、全面に層間絶縁膜を形成した後、この層間絶縁膜
の表面を平坦化する工程と、前記第1転送電極の両端部
から前記半導体基板表面に沿って所定距離おいた部分の
少なくとも前記層間絶縁膜を異方性エッチングにより前
記半導体基板表面に対して交差する方向からエッチング
して、前記第1・第2転送電極の長手方向に沿った溝を
形成する工程と、前記溝に第1遮光膜を埋め込む工程と
、前記層間絶縁膜上に第2遮光膜を形成する工程とを具
備することを特徴とする固体撮像素子の製造方法である
【0007】本発明において、溝に埋め込む第1遮光膜
の材料としてはタングステン(W)、アルミニウム(A
I)、WSiなどが挙げられる。これらの材料を溝に埋
め込む手段としては、Wの場合例えばCVD選択法であ
り、AIの場合例えばバイアススパッタ法,CVD法等
が挙げられる。図4は、AI,W,WSiの透過率と膜
厚との関係を示す特性図であり、例えばWの場合厚さ0
.15μmではほとんど光を透過しないため遮光膜とし
て有効であることが明白である。
【0008】本発明において、溝は遮光膜と転送電極と
がショ−トしない様に、転送電極の端部からアライメン
ト精度やエッチングの寸法変換差を考慮して離れた位置
に形成し、溝の幅は遮光膜の材料の遮光性能が十分得ら
れるだけの幅(Wでは0.15μm以上)とする。
【0009】本発明において、溝は層間絶縁膜のみなら
ずゲ−ト酸化膜も選択的に除去して形成し、この溝の中
に第1遮光膜を基板に達するように埋め込むのが望まし
いが、これに限らない。例えば、ゲ−ト酸化膜を残し層
間絶縁膜のみ選択的に除去して溝を形成し、この溝の中
に第1遮光膜を埋め込んでも十分な遮光効果をえること
ができる。
【0010】
【作用】本発明によれば、 (1) 従来のように遮光膜と転送電極まで短絡が生じ
るのを回避できる。 (2) 第1遮光膜を前記溝内で基板にコンタクトをと
る形で落とし込んでいるため、従来例のように層間絶縁
膜を介しての光の漏れ込みや、遮光膜端部で乱反射した
光が受光部へ入射することを完全に回避できる。
【0011】(3) 従来例のように転送電極から遮光
膜端までの端までの距離を長くとる必要がないため、感
光部の開口は狭くならず、感度の低下を回避できる。 (4) エッチングで遮光膜を形成する方法で問題とな
っていた会わせズレや、エッチング寸法変換差による遮
光膜のエッチング形状のバラツキも解消でき、開口を広
くとることができる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の一実施例に係るCCD固体撮
像素子の製造方法について図1を参照して説明する。
【0013】まず、p型のSi基板21上にゲ−ト酸化
膜22を形成した後、基板表面にフォトダイオ−ドを構
成するn+ 型層23とp+ 型層24及び電荷転送路
を構成するn型層25をイオン注入により形成した。つ
づいて、前記ゲ−ト酸化膜22上に多結晶シリコン層を
堆積した後、パタ−ニングして1層目の第1転送電極2
6を形成した。次いで、酸化処理を行った後、上記と同
様にして2層目の第2転送電極27を形成し、更に酸化
により酸化膜28を形成した(図1(A)参照)。ひき
つづき、CVD法によりSiO2 膜やBPSG(ホウ
素−ケイ酸ガラス)膜を堆積し、その後熱処理によりリ
フロ−して表面を平坦化した層間絶縁膜29を形成した
(図1(B)図示)。なお、この平坦化プロセスには、
エッチバック等の手法を用いてもよい。
【0014】次に、遮光膜と転送電極がショ−トしない
ように前記転送電極26の端部から一定距離おいて前記
層間絶縁膜29及びゲ−ト酸化膜22をRIEによりエ
ッチングし、遮光膜の遮光性能が十分得られるだけの膜
の溝30を形成し、前記Si基板表面を露出させた(図
1(C)図示)。つづいて、前記溝30に第1遮光膜と
してのタングステン(W)膜31を埋め込んだ(図1(
D)参照)。 更に、前記層間絶縁膜29上に、一端が前記W膜31に
接続する第2遮光膜としてのアルミ膜32を形成し、目
的とする固体撮像素子を製造した(図(D)図示)。
【0015】しかして、上記実施例に係る固体撮像素子
の製造方法によれば、第1転送電極26の端部から一定
距離おいた前記層間絶縁膜29及びゲ−ト酸化膜22を
RIEによりエッチングして溝30を形成し、この溝3
0に遮光膜の一部であるW膜31を埋め込むため、従来
のように層間絶縁膜の薄膜化により遮光膜と転送電極の
間の短絡が生じるのを回避できる。
【0016】また、W膜31を前記溝30内で基板21
にコンタクトをとる形で落とし込んでいるため、従来例
のように層間絶縁膜を介しての光の漏れ込みや、遮光膜
端部で乱反射した光が受光部へ入射することを完全に回
避できる(つまり、斜め入射光はW層31で反射を繰返
して必ず受光部に入射する)。更に、従来例のように、
転送電極から遮光膜端までの端までの距離を長くとる必
要がないため、感光部の開口は狭くならず、感度の低下
を回避できる。
【0017】更には、エッチングで遮光膜を形成する方
法で問題となっていた会わせズレや、エッチング寸法変
換差による遮光膜のエッチング形状のバラツキも解消で
き、開口を広くとることができる。
【0018】
【発明の効果】以上詳述した如く本発明によれば、遮光
膜の一部を半導体基板表面に達するように層間絶縁膜に
埋め込むことにより、従来に比べ微細構造でも感光部の
開口面積の減少を抑制しえる固体撮像素子の製造方法を
提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係るCCD固体撮像素子の
製造方法を工程順に説明するための断面図。
【図2】従来のCCD固体撮像素子の説明図。
【図3】従来のCCD固体撮像素子の問題点の説明図。
【図4】遮光膜の膜厚と透過率との関係を示す特性図。
【符号の説明】
21…p型のシリコン基板、22…ゲ−ト酸化膜、23
…p+ 型層、24…n+ 型層、25…n型層、26
…第1転送電極、27…第2転送電極、28…酸化膜、
29…層間絶縁膜、30…溝、31…W膜、32…遮光
膜。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  半導体基板に光電変換する感光部及び
    この感光部で光電変換された電荷を転送する電荷転送路
    を形成する工程と、前記半導体基板上にゲ−ト絶縁膜を
    介して第1・第2転送電極を互いに上下方向に離間して
    形成する工程と、酸化処理を行ない、全面に層間絶縁膜
    を形成した後、この層間絶縁膜の表面を平坦化する工程
    と、前記第1転送電極の両端部から前記半導体基板表面
    に沿って所定距離おいた部分の少なくとも前記層間絶縁
    膜を異方性エッチングにより前記半導体基板表面に対し
    て交差する方向からエッチングして、前記第1・第2転
    送電極の長手方向に沿った溝を形成する工程と、前記溝
    に第1遮光膜を埋め込む工程と、前記層間絶縁膜上に第
    2遮光膜を形成する工程とを具備することを特徴とする
    固体撮像素子の製造方法。
JP3041956A 1991-03-07 1991-03-07 固体撮像素子の製造方法 Pending JPH04279061A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3041956A JPH04279061A (ja) 1991-03-07 1991-03-07 固体撮像素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3041956A JPH04279061A (ja) 1991-03-07 1991-03-07 固体撮像素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04279061A true JPH04279061A (ja) 1992-10-05

Family

ID=12622646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3041956A Pending JPH04279061A (ja) 1991-03-07 1991-03-07 固体撮像素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04279061A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5492852A (en) * 1993-10-07 1996-02-20 Nec Corporation Method for fabricating a solid imaging device having improved smear and breakdown voltage characteristics
JP2006080381A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Nec Electronics Corp Ccd型撮像装置
JP2008085174A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Fujifilm Corp 撮像装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5492852A (en) * 1993-10-07 1996-02-20 Nec Corporation Method for fabricating a solid imaging device having improved smear and breakdown voltage characteristics
JP2006080381A (ja) * 2004-09-10 2006-03-23 Nec Electronics Corp Ccd型撮像装置
JP2008085174A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Fujifilm Corp 撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8736006B1 (en) Backside structure for a BSI image sensor device
US7816641B2 (en) Light guide array for an image sensor
US7531779B2 (en) CMOS image device having high light collection efficiency and method of fabricating the same
JP3723124B2 (ja) 固体撮像装置
US11600644B2 (en) Photo diode with dual backside deep trench isolation depth
JP4843951B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法、固体撮像装置およびカメラ
CN108364965A (zh) 图像传感器及其形成方法
JP3225939B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2018029170A (ja) 撮像装置およびその製造方法ならびにカメラ
JP2007080941A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
US8455811B2 (en) Light guide array for an image sensor
US5246875A (en) Method of making charge coupled device image sensor
JPH04279061A (ja) 固体撮像素子の製造方法
JPH11103036A (ja) 固体撮像素子
JPH08255888A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JPH0529598A (ja) 固体撮像素子
JPH10326885A (ja) 固体撮像素子
KR100674968B1 (ko) 크로스 토크를 억제하기 위한 광차단 패턴을 갖는 cmos이미지 센서 및 그 제조방법
JP2526512B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2002190587A (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2008028101A (ja) 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法
JP2006216655A (ja) 電荷転送素子及びその製造方法
JP4784054B2 (ja) 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法
JPH05315584A (ja) 電荷転送固体撮像素子
KR960002644B1 (ko) Ccd 이미지 센서의 제조방법