JP2514941B2 - 固体撮像装置の製造方法 - Google Patents

固体撮像装置の製造方法

Info

Publication number
JP2514941B2
JP2514941B2 JP61308283A JP30828386A JP2514941B2 JP 2514941 B2 JP2514941 B2 JP 2514941B2 JP 61308283 A JP61308283 A JP 61308283A JP 30828386 A JP30828386 A JP 30828386A JP 2514941 B2 JP2514941 B2 JP 2514941B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
insulating film
forming
light shield
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61308283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63164271A (ja
Inventor
久美男 郡戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP61308283A priority Critical patent/JP2514941B2/ja
Publication of JPS63164271A publication Critical patent/JPS63164271A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2514941B2 publication Critical patent/JP2514941B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は固体撮像装置に関する。
(従来の技術) 従来、代表的な光導電膜膜積層型固体撮像装置として
は、第2図に示す白黒用インターライン転送方式で光導
電膜にH型アモルファスシリコン膜a−Si:H12を用いた
アモルファスシリコン積層型CCDイメージセンサが知ら
れている。ここで第2図はその断面図である。図中1は
p型シリコン半導体基板である。この基板1の表面に
は、光入射により生成した信号電荷を蓄積ダイオードに
蓄積するためのN+型の不純物層2とN++型の不純物層
5、蓄積ダイオードに蓄積された信号電荷を読出して垂
直CCDにおけるチャネルを形成するためのN+型の不純物
層31,32P+型の不純物層(チャネル・ストッパ)41,42
形成されている。前記基板1上には絶縁膜61,62が形成
され、該絶縁膜61,62には第1の多結晶シリコンゲート
電極71,72と第2の多結晶シリコンゲート電極81,82が段
階的に所定距離おいて設けられ、また不純物層5に一部
が接合された第1電極例えばAl電極141142が形成されて
いる。さらにこの第1Al電極141,142の一部及び絶縁膜10
1,102の一部の表面に第2電極、例えばAl電極111,112
形成されている。さらにアモルファスシリコン光導電膜
12が形成され、その上に透明電極としてITO電極13が形
成される。さらにその上に光シールド層としてCr層161,
162が形成される。
上記したような構造からなる白黒用インターライン転
送方式のアモルファスシリコン積層型CCDイメージセン
サにおいては、光シールド層161,162がアモルファスシ
リコン膜12上に形成されるため、アモルファスシリコン
膜12に入射した光がアモルファスシリコン膜内で散乱す
るため、光電変換されなかった光の一部が第2電極111,
112の間隙を通して、シリコン基板1内に到達しそこで
光電変換され、隣接画素のチャネル31,32等にその電子
が到達する結果、スミアを発生させ問題となる。また、
光シールドのためにCr層161,162を形成しなければなら
ず、工程が多くなる。
(発明が解決しようとする問題点) 前項で記載したように、アモルファスシリコン膜12上
に光シールド層161,162を形成するのは光シールドの効
果が弱く、また光シールド層161,162形成のため工程数
がその分増える。本発明は上述した従来装置の欠点を改
良したもので、光シールドの効果を向上し、スミアを少
なくすることができ、しかも光シールド層161,162形成
のために工程数を増やす必要のない装置を提供すること
を目的とする。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 本発明は第1電極91,92の材料にポリサイド,メタル
シリサイド,等の光の透過の少ない材料を選び、第1電
極91,92と同時に光シールド層151,152を形成し、シリコ
ン基板1により近くに光シールド層151,152を設ける。
(作用) 本発明により、アモルファスシリコン膜12を通過し、
主に第2電極111,112間隙を介して、シリコン基板1に
到達する光は、光シールド層151152により低減すること
ができ、しかも光シールド層151,152形成のために工程
を特に増やす必要がない。
(実施例) まず、P型シリコン基板1表面に公知の所定の方法に
より選択拡散、エッチング処理等を行ない光入射により
生成した信号電荷を蓄積ダイオードに蓄積するためのN+
の不純物層2、蓄積ダイオードに蓄積された信号電荷を
読出して垂直CCDにおけるチャネルを形成するためのN+
型の不純物層31,32を形成した。つづいてNの不純物層
2上の一部の絶縁膜61,62をシリコン基板表面までエッ
チングし、イオン注入法によりNの不純物層5を形成し
た後、第1電極91,92及び光シールド層151,152をモリブ
デンシリサイドとその下の多結晶シリコンとの積層膜か
ら成るポリサイドにて形成した。さらに絶縁膜10をその
上に形成した。(第1図(a)図示) 次いで、前記絶縁膜10を開口し、第2電極例えばAlSi
電極111,112を形成した(第1図(b)図示)。
次いで、H型のアモルファスシリコンa−Si:H12を例
えばグロー放電CVD法にて形成後、ITO電極13を形成した
(第1図(c))。
本発明に関わるアモルファスシリコン膜積層型CCDイ
メージセンサは、白黒用インターライン転送方式に関わ
らず、カラー用の1次元,2次元センサのアモルファスシ
リコン膜積層型CCDイメージセンサにも適用できる。ま
た実施例ではポリサイド膜を用いたが、光の透過の少な
い膜で、それ自身導電性を有するものならば適用可能で
ある。
〔発明の効果〕
以上発明した如く、スミヤ等を防止しつつ工程の簡略
化を図る事が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例である白黒用インターライン
転送方式アモルファスシリコン膜積層型CCDイメージセ
ンサの製造工程を示す断面図、第2図は従来の白黒用イ
ンターライン転送方式アモルファスシリコン膜積層型CC
Dイメージセンサの断面図である。 1……P型シリコン半導体基板、2……N+型の不純物層
(蓄積ダイオード)、31,32……N+型の不純物層(チャ
ネル)、41,42……p+型の不純物層(チャネル・ストッ
パー)、5……N++型の不純物層(蓄積ダイオード)、6
1,62……絶縁膜、71,72……第1の多結晶シリコン・ゲ
ート電極、81,82……第2の多結晶シリコン・ゲート電
極、91,92……第1電極(Me−Siポリサイド電極)、10,
101,102……絶縁膜、111,112……第2電極(Al−Si電
極)、12……H型アモルファスシリコン膜、13……ITO
電極、141,142……第1電極(Al−Si電極)、151,152
…光シールド層(Mo−Siポリサイド)、161,162……光
シールド層(Cr)。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板表面に蓄積ダイオード、及びこ
    れに隣接して垂直CCDの為のチャネル層を形成する工程
    と、前記半導体基板上に第1の絶縁膜を形成した後、前
    記蓄積ダイオードの所定位置を開口すべく第1の絶縁膜
    を除去する工程と、この露出された半導体基板から前記
    第1の絶縁膜にわたって第1電極及び光シールド層を同
    層で形成する工程と、この第1電極及び光シールド層上
    に第2の絶縁膜を形成する工程と、この第2の絶縁膜を
    開口し前記第1電極と接続すべく第2の電極を形成する
    と共に前記光シールド層上の第2の電極を除去する工程
    と、この第2の絶縁膜上に光導電膜を形成する工程とを
    具備した事を特徴とする固体撮像装置の製造方法。
JP61308283A 1986-12-26 1986-12-26 固体撮像装置の製造方法 Expired - Lifetime JP2514941B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61308283A JP2514941B2 (ja) 1986-12-26 1986-12-26 固体撮像装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61308283A JP2514941B2 (ja) 1986-12-26 1986-12-26 固体撮像装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63164271A JPS63164271A (ja) 1988-07-07
JP2514941B2 true JP2514941B2 (ja) 1996-07-10

Family

ID=17979168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61308283A Expired - Lifetime JP2514941B2 (ja) 1986-12-26 1986-12-26 固体撮像装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2514941B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04152673A (ja) * 1990-10-17 1992-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP4538336B2 (ja) * 2005-02-10 2010-09-08 富士フイルム株式会社 固体撮像装置
JPWO2013001809A1 (ja) 2011-06-30 2015-02-23 パナソニック株式会社 固体撮像装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58154977A (ja) * 1982-03-10 1983-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置
JPS6051376A (ja) * 1983-08-31 1985-03-22 Toshiba Corp 固体撮像装置
JPS60262459A (ja) * 1984-06-08 1985-12-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63164271A (ja) 1988-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6525356B1 (en) Solid imaging device
US4517733A (en) Process for fabricating thin film image pick-up element
JP2514941B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP3402429B2 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JPH0449787B2 (ja)
JPH05291553A (ja) 固体撮像素子
JP2509592B2 (ja) 積層型固体撮像装置
JPS62134966A (ja) インタライン型ccd撮像素子
JPH07114275B2 (ja) 固体撮像装置
JPH08204165A (ja) 積層型固体撮像装置
JP3052367B2 (ja) 固体撮像装置
JPH04354161A (ja) 固体撮像素子
JPH04315474A (ja) 固体撮像素子の製造方法
JPH03165063A (ja) 固体撮像素子
JP2776538B2 (ja) 固体撮像装置
JPH06275809A (ja) 固体撮像素子
JPH02172277A (ja) 固体撮像素子
JPH0590551A (ja) 固体撮像装置
JP3296352B2 (ja) 光電変換装置、固体撮像装置およびその製造方法
JP2805848B2 (ja) 固体撮像素子
JP2964488B2 (ja) 固体撮像素子
JP3451833B2 (ja) 固体撮像装置及び固体撮像装置の製造方法
JPH03171770A (ja) 固体撮像装置
JPS59196667A (ja) 固体撮像装置
KR970005728B1 (ko) 고체촬상장치 및 그 제조방법