JPH07114275B2 - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JPH07114275B2
JPH07114275B2 JP61148569A JP14856986A JPH07114275B2 JP H07114275 B2 JPH07114275 B2 JP H07114275B2 JP 61148569 A JP61148569 A JP 61148569A JP 14856986 A JP14856986 A JP 14856986A JP H07114275 B2 JPH07114275 B2 JP H07114275B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycrystalline silicon
silicon electrode
electrode layer
solid
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61148569A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS633457A (ja
Inventor
忠浩 見渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP61148569A priority Critical patent/JPH07114275B2/ja
Publication of JPS633457A publication Critical patent/JPS633457A/ja
Publication of JPH07114275B2 publication Critical patent/JPH07114275B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は固体撮像装置に関し、特に2層以上の多結晶シ
リコン電極層を含む固体撮像装置に関する。
〔従来の技術〕
第2図(a),(b)は従来のインタライントランスフ
ァ形の固体撮像装置の平面図及び断面図である。図のよ
うに、インタライントランスファ形固体撮像装置は、チ
ャネルストップ領域1により電気的に分離された受光素
子8の列と第1の多結晶シリコン電極層2と第2の多結
晶シリコン電極層3からなるトランファゲート9,10を含
むCCDレジスタが交互に形成されている。各受光素子8
をお互いに分離しているチャネルストップ領域の上部で
は、第1の多結晶シリコン電極層2と第2の多結晶シリ
コン電極層3が重なって形成されている。
第2図(b)において、5はp型半導体基板、4はp型
半導体基板の表面に形成されているn型領域の受光素子
である。第1の多結晶シリコン電極層2と第2の多結晶
シリコン電極層3は、重なってチャネルストップ領域1
上に酸化膜を介して形成され、さらに層間絶縁膜6を介
して遮光金属膜7が形成されている。この遮光金属膜7
は各受光素子4を光学的に分離している。なお、第2図
(a)には簡単のため、チャネルストップ領域1と第1,
第2の多結晶シリコン層(及びトランスファゲート)の
みを示してある。
このような固体撮像装置では、入射した光を各受光素子
8の部分でそれぞれ光電変換し、受光素子8は、第2図
(b)に示されるようにp型基板5とn型領域4のp−
n接合ダイオードとなっているため、光電変換により発
生した電子を一時蓄積する。この蓄えられた信号電子
は、トランスファゲート9,10の直下に移すことによりCC
Dレジスタによって同時に読み出すことができるのでテ
レビジョン信号として容易に変換できる受像信号を発生
することができる。
ところでこのようなインタライントランスファ形固体撮
像装置には、CCDレジスタに漏れ込んだ光及び電荷によ
りスミア現象という画質の劣化が生じる。この漏れ込ん
だ光による電荷の発生量(スミア量)と層間膜の関係を
第3図に示す。これにより、層間膜を薄くすれば、スミ
ア量を減少させることができることがわかる。しかし、
従来のインタライントランスファ形固体撮像装置では同
じ幅の多結晶シリコン電極層を2層重ねた構造になって
いるため、遮光金属膜7を段切れ等の不良をおこさずに
形成するには、適当な厚さの層間絶縁膜を用いる必要が
あるため層間絶縁膜の薄膜化には限界があった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来の固体撮像装置は、層間絶縁膜の薄膜化が
困難であるのでスミアを少なくできないという欠点があ
る。
本発明の目的はスミアの少ない固体撮像装置を提供する
ことにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の固体撮像装置は、隣接した受光素子を互いに電
気的に分離しているチャネルストップ領域上に、第1,第
2の多結晶シリコン電極層が間に絶縁膜を介して積層さ
れ、これら受光素子および各多結晶シリコン電極層を覆
う層間絶縁膜が設けられ、この層間絶縁膜上で前記多結
晶シリコン電極層部分を覆う遮光膜が設けられた固体撮
像装置において、前記積層部分で第2の多結晶シリコン
電極層が第1の多結晶シリコン電極層の側面を覆って積
層されかつ前記第1の多結晶シリコン電極層が設けられ
ている面に沿って前記第1の多結晶シリコン電極から遠
ざかる方向に折れ曲った縁を有しているというものであ
る。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明す
る。
第1図は本発明の一実施例の主要部を示すCCDチップの
断面図である。従来例との相違点は、第1の多結晶シリ
コン電極層2が第2の多結晶シリコン電極層3によって
その上面と側面を覆われかつ第2の多結晶シリコン電極
層3が、第1の多結晶シリコン電極層2が設けられてい
る面に沿って第1の多結晶シリコン電極2から遠ざかる
方向に折れ曲った縁を有していることにある。このよう
な構造においては第1の多結晶シリコン電極層2の幅と
膜厚を第2の多結晶シリコン電極層3に比べ適当にそれ
ぞれ小さく厚くすることによって段差部の形状は改善さ
れ、従来例に比較して層間絶縁膜6の厚さを薄くするこ
とが可能になる。従来、第1の多結晶シリコン電極層の
膜厚を0.6μm、第2の多結晶シリコン電極層の膜厚を
0.6μmで形成した場合の層間絶縁膜が1.0μm以上必要
だったのに対して、本発明による固体撮像装置において
は、第1の多結晶シリコン電極層の膜厚を0.8μm、第
2の多結晶シリコン電極層の膜厚を0.4μmで形成した
場合、層間絶縁膜の厚さを0.5μmにまで薄くすること
が可能になった。また、第1の多結晶シリコン電極層の
チャネルストップ領域上の幅が短かくなることによる層
抵抗の増大は膜厚を厚くすることにより解消された。
なお、第1,第2の多結晶シリコン電極層はそれぞれトラ
ンスファゲート9,10に接続されているが、これらのトラ
ンスファゲートには基板に対して負電圧のパルスが印加
されるのでチャネルストップ領域の絶縁作用は強調され
る。
又、トランスファゲート10がトランスファゲート9の側
面を覆って設けられている必要はない。スミアに関係す
るのは主として受光素子間の漏れ光によるからである。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、第2の多結晶シリコン電
極層が第1の多結晶シリコン電極層の側面を覆って受光
素子を分離するチャネルストップ領域上に設けることに
よって層間絶縁層の膜厚を薄くすることができるのでス
ミアを低減できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の主要部を示すCCDチップの
断面図、第2図(a)は従来例の主要部を示すCCDチッ
プの平面図、第2図(b)は第2図(a)のA−A′線
断面図、第3図はスミア量と層間絶縁層の厚さの関係を
示す特性図である。 1…チャネルストップ領域、2…第1の多結晶シリコン
電極層、3…第2の多結晶シリコン電極層、4…n型領
域、5…p型半導体基板、6…層間絶縁層、7…遮光金
属膜、8…受光素子、9,10…トランスファゲート。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】隣接した受光素子を互いに電気的に分離し
    ているチャネルストップ領域上に、第1,第2の多結晶シ
    リコン電極層が間に絶縁膜を介して積層され、これら受
    光素子および各多結晶シリコン電極層を覆う層間絶縁膜
    が設けられ、この層間絶縁膜上で前記多結晶シリコン電
    極層部分を覆う遮光膜が設けられた固体撮像装置におい
    て、前記積層部分で前記第2の多結晶シリコン電極層が
    前記第1の多結晶シリコン電極層の側面を覆って積層さ
    れかつ前記第1の多結晶シリコン電極層が設けられてい
    る面に沿って前記第1の多結晶シリコン電極から遠ざか
    る方向に折れ曲った縁を有していることを特徴とする固
    体撮像装置。
  2. 【請求項2】前記第1の多結晶シリコン電極層の膜厚
    が、前記第2の多結晶シリコン電極層の膜厚より大きい
    特許請求の範囲第(1)項記載の固体撮像装置。
JP61148569A 1986-06-24 1986-06-24 固体撮像装置 Expired - Lifetime JPH07114275B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61148569A JPH07114275B2 (ja) 1986-06-24 1986-06-24 固体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61148569A JPH07114275B2 (ja) 1986-06-24 1986-06-24 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS633457A JPS633457A (ja) 1988-01-08
JPH07114275B2 true JPH07114275B2 (ja) 1995-12-06

Family

ID=15455677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61148569A Expired - Lifetime JPH07114275B2 (ja) 1986-06-24 1986-06-24 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07114275B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2805801B2 (ja) * 1989-03-03 1998-09-30 日本電気株式会社 固体撮像装置
JP2546380B2 (ja) * 1989-07-11 1996-10-23 日本電気株式会社 固体撮像素子
JP2531435B2 (ja) * 1993-06-04 1996-09-04 日本電気株式会社 固体撮像装置及びその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6153879A (ja) * 1984-08-23 1986-03-17 Toshiba Corp 固体撮像装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS633457A (ja) 1988-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4517733A (en) Process for fabricating thin film image pick-up element
US4471371A (en) Thin film image pickup element
JPH05206437A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2003333436A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JPH07114275B2 (ja) 固体撮像装置
JP4337371B2 (ja) 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法
JP2514941B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP3028823B2 (ja) 電荷結合素子およびこれを用いた固体撮像装置
JP3276906B2 (ja) 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法
JPS6320385B2 (ja)
JP3052367B2 (ja) 固体撮像装置
JPS63164270A (ja) 積層型固体撮像装置
JP2531435B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JPS6051376A (ja) 固体撮像装置
JPH09121045A (ja) 固体撮像装置
JPS6345856A (ja) 固体撮像素子
JP3394878B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP2964488B2 (ja) 固体撮像素子
JP3298259B2 (ja) 電荷転送素子
JP2870048B2 (ja) 固体撮像装置
JP2626073B2 (ja) 固体撮像素子
JP3241335B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
JP3028546B2 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP2780285B2 (ja) 電荷転送固体撮像素子
JPS61248553A (ja) 固体撮像装置