JPS61123172A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JPS61123172A
JPS61123172A JP59243470A JP24347084A JPS61123172A JP S61123172 A JPS61123172 A JP S61123172A JP 59243470 A JP59243470 A JP 59243470A JP 24347084 A JP24347084 A JP 24347084A JP S61123172 A JPS61123172 A JP S61123172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
gate
film
sit
impurity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59243470A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Takayama
美知雄 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP59243470A priority Critical patent/JPS61123172A/ja
Publication of JPS61123172A publication Critical patent/JPS61123172A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14679Junction field effect transistor [JFET] imagers; static induction transistor [SIT] imagers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野] この発明は、静電誘導形トランジスタで構成した固体描
像装置に関する。
〔従来技術〕
従宋、固体撮像装置としてはCCD、BBD等の電荷転
送素子を用いたものや、MOS)ランジスタを用いたも
のなどが広く用いられており、更に光検出感度及び集積
度等の向上という観点から静1を誘導形トランジスタ(
以下SITと称する)を用いたものが提案されている。
例えば、特開昭55−15229号公報には、SITを
マトリックス状に配列し、該s+1′の各ソースを行導
線に、ドレインを列導線に、ゲートをクリア導線にそれ
ぞれ接続して構成した固体(最像装置が示されている。
第1図は、かかる511′を用いた固体撮像装置の一装
置素子を構成するS【Tの構造を示す断面図である。
図において、1はドレインを構成するn°ンυコン基板
で、該基板I上に不純物濃度が1012〜I01′原子
/dのローシリコンエビクキノヤル層2を成長させ、こ
のエビタキソヤル層2の表面に、」へ拡散法などにより
n゛ソース領域3及びp’l;3号蓄積ゲート領域4を
形成する。そして、通常このり・−ト領域4はソース領
域3を囲むようにり/グ伏に形成され、またソース領域
3の拡散深さはケ−ト領域4の拡散深さよりも浅く形成
され°ζいる。
ソース領域3上にはソース電極5を形成し 工ピタキノ
ヤル層2の表面は4明絶縁膜6で覆うと共に信号蓄積ゲ
ルト頭載4の一部には絶縁膜6を介してゲート電極7を
形成している。そして、信号蓄積ゲート領域4とその上
に被着された絶縁膜6と更にその士に被着されたゲート
電極7とでケーートコンデンサ8を構成している。また
n エビタキノヤルN2はチャフル領域を構成するもの
であり、光入力のない定常状態において、すなわちゲー
ト電位Ovであってもチャネル領域はすてに空乏化され
ていて、ノース・ドレイン間が順方向にバイアスされて
もソース・ドレイン間には@ ’IILが流れないよう
に構成されている。
このように構成されたSITにおいて 光入力が与えら
れると、チャネル8JfJ!!2内、あるいはゲート空
乏層内で、正孔−電子対が生成され、このうち電子は接
地されたドレイン1に流れ去るが、正孔は信号蓄積ゲー
ト領域4にM積され、これに接続されたゲートコンデン
サ8を充電し、ゲート電位を、S V 6だけ変化させ
る。ここでゲートコンデ゛/す8の容量をCG、ゲート
接合容量をC4とし、光入力によって発生され、信号蓄
積ゲーhjiji域4に蓄積された電荷をQLとすると
5.VG−Qt / (C,+Cj ’I となる。あ
る蓄積時間が経過した後、ゲート端子9にゲート読み出
しパルスφ、が与えられると、ゲート電位はφ。に−v
Gが加わったものとなり、信号蓄積ゲート領域4とソー
ス領域3との間の電位は低下して空乏層が城少し、ソー
ス ドレイン間に光入力に対応したトレイン電流が流れ
る。このドレイン電流は、SITの増幅作用のためb 
V (が増幅変倍されたものとなり、大きなものとなる
。なお、SITのソースとドレインとを入れ替えても同
様の動作をするものである。
ところで、上記のようなSITを用いた固体撮像装置に
おいて高解像度を有する固体撮像装置を作製しようとす
る場合には、素子面積を極めて縮小化する必要があるが
、SITは電気特性がその構造に太き(左右されるため
、設計上要求される特性を得るためのプロセス制御が非
常に困鼎であるという問題点がある。
〔発明の目的〕
本発明は、SITを用いた固体撮像装置において高解像
度のものを製作する際の問題点を解決すべくなされたも
ので、素子面積が極めて小さくでき、且つ電気特性を容
易に調整できるようにしたSITを用いた固体撮像装置
を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明は、SITを用いた固体撮像装置において、前記
SITからなる撮像素子間を分離するための分M領域を
、隣接素子の各7一ス領域間に形成した溝に絶縁膜を介
して不純物ドープ多結晶ノリコン膜を埋め込み、該多結
晶ノリコン股上に電極を形成して構成し、各素子間を有
効に分離すると共に、前記電極に制御電圧を印加するこ
とによりゲートとしての機能を与えて、素子面積の縮小
化を計り、且つ各素子の電気特性を容易に調整できるよ
うにするものである。
〔発明の実施例〕
以下図面を参明しながら本発明に係る固体撮像装置の実
施例を詳細に説明する。なお、S I ’lは先に述べ
たように、ソースとドレインとを入れ替えても同様に動
作するものであるが、次に述べる各実施例ではドレイン
を構成するn゛ソリコン哉板上に成長させたn−エビタ
キノヤル層にソース領域及びゲート領域を形成するもの
として説明する。
第2図は、本発明に係る固体撮像装置の一実施例を示す
もので、固体撮像装置を構成するSIT素子の隣接する
二素子の断面を模式的に示したものである。図において
、IIはトレインを構成する口° ノリコン基板で、1
2は該基板11−ヒに形成されたチャネル領域のための
n−エビタキンヤル層である。 13.14は該エピタ
キンヤル層12の表面に形成されたp°信号蓄積ゲート
領域及びn゛ソース領域ある。15は隣接するStT素
子間を電気的に分離するため、隣接する素子の各ソース
領域14゜14の中間のエビタキソヤル層12に形成さ
れた分離溝で、該分離溝I5の壁面には絶縁膜16か形
成されて不純物ドープ多結晶シリコン膜17が埋め込ま
れており、これらで溝形絶縁物分離領域18を構成して
いる。 19.、、、 +9−z+ 19−:+はエピ
タキシャル層12及び不純物ドープ多結晶ノリコノlI
’i+7の表面を覆った透明絶縁膜であり、20は透明
絶縁l1919−z上に形成されたゲートコンデンサの
電極を形成する不純物ドープ多結晶ノリコン膜で、咳ゲ
ートコノデンサ電極20上には透明絶縁膜19−.が形
成されている。21はソース領域J4に接続したソース
電極、22はゲートコンデンサ電極20に接続したゲー
ト電極、23は不純物ドープ多結晶ソリコン膜17に接
続した分離領域電極であり、24はゲート電極22から
導出したゲート端子、25はソース電極21から導出し
たソース端子、26は分離領域電極23から導出した分
離領域外部端子である。
このように構成されているSIT固体固体製像装置いて
、溝形絶縁物分離領域18の外部端子26に負電圧を加
えることにより、分離溝15の周囲のn−エピタキシャ
ル層12のチャネル領域は大きく空乏化され、ごれとp
゛ゲート領域13による空乏化により、多数キャリアの
チャネルをピンチオフしてSITとしての動作を保証す
るようにしている。
SITは先に述べたように、その特性が構造に非常に敏
感であり、プロセス制御が難しいが 本発明によれば、
上記実施例で示したようζこ、溝形絶縁物分離領域18
に加える電圧を調整することにより、ピンチオフ電圧を
制御することが可能となり、しかもこの分離領域18に
加える電圧5よ、個々の素子毎、ライン毎、ブロック毎
、あるいはチップ毎に制御することができるので、プロ
セス上の問題による特性の設計値からのずれや、千ノ1
間のばらつき等を緩和し、各素子あるいは千ノ1間の特
性の均一化を計ることができる。
また、素子分離領域18は絶縁物16で屓われて形成さ
れているので、p゛ゲート頑域13から低心位側の分離
領域18に向かって電流が流れ込むようなおそれもない
、更にまた、素子分離領域18はゲート機能をもち、ゲ
ート領域の一部を兼ねているため、従来のリング状にゲ
ート領域を形成したものに比べ、大幅に素子面積を縮小
するごとができる。
第3図へ〜(0)は、第2図に示したS I T固体措
像装置の実施例の一過室素子(画素)を構成するSIT
の各製造段階における断面を示すもので、第2図と同一
部分には同一符号を付しである。固体逼像装置の各撮像
素子を構成するSITを製造するには、第3図^に示す
ように、まず各SITのドレインを形成するn゛ シリ
コン基鈑を用意し、この基板11上に2×10”〜5X
IO”原子/−のリン(P)、アンチモン(Sb)等の
n形不純物を含むn−エピタキシャル層12を形成する
。そして、その表面に遇明vjAi!膜19−1を設け
、フォトリソグラフィ工程により素子分M fiJl域
18の形成予定領域を窓明けしたのち、透明1色庫本膜
19−1をマスクとしてn−エピタキシャル層!2を深
くエツチングして分Mm15を形成し、次いで分離11
115の表面を絶縁膜16で覆う。
次に第3図FB+に示すように、素子分離/1115に
不純物ドープ多結晶ノリコンIl’217を埋め込み、
その表面を透明絶縁Il!11L、で覆ったのら、通常
用いられるフォトリソグラフィ及び不純物拡散方法によ
りp°ゲート領Jj!+3を形成する。この際、不純物
としでは主としてポロ/(B)を用い、拡散深さは1〜
4μm程度にする。
次に第3図Oに示すようにp゛ゲート領域13上の透明
絶縁膜上に不純物ドープ多結晶ノリコン膜を埋設してゲ
ートコンデンサ電極20を形成し、該電極20とP°ゲ
ート領域13間にゲートコンデ7ノサ絶縁膜19−3を
介在させる。
次に第3図の1に示すように、ゲートコンデンサ電極2
0の表面を透明絶縁膜19−1で覆ったのら、通常用い
られる方法でn゛ソース領域14.  ソース電極21
.ゲート電極22及び分離領域電極23を形成してSI
Tを完成させるものである。
第4図は、本発明の第2実施例の断面図で1、二の図に
おいても第2図と同一部分には同一符号を付しである。
この実施例は、第2図に示した第1実施例とは、p゛ゲ
ート領域13のソース領域14に対面する側とは反対側
の一部13−1を浅く形成している点が相違しているの
みで、他の点は第1実施例と同一構成のものである。こ
の実施例では、」記のようにp°ゲート領域13の一部
13.をt(<形成したので、第2図に示した第1実施
例のものと比べて、短波長光に対する感度を向上させる
ことができる。
第5図は、本発明の第3実施例の断面図であり、この実
施例においても第2図に示した実施例と同一部分には同
一符号を付しである。この第3実施例は、p″ゲート領
域13のソース領域14に対面する側の一部領域をn 
エピタキシャル層12内に延長して埋め込んで形成した
埋め込みゲート領域13−7を備えている点で、第2図
に示した第1実施例と相違しており、他の点は全て第1
実施例と同一構成のものである。このようなゲート領域
を形成することにより、短波長光に対する感度が一層向
上し、更にソース領域14とp゛ゲート領域1.3.1
3.2間の絶縁耐圧を向上させることができる。
第6図は、本発明の第4実施例の断面図であり、この実
施例においても第2図に示した実施例と同一部分には同
一符号を付しである。この実施例は、第4図に示した第
2実施例の如く、p°ゲートf+I域13のソース領域
14と対面する側とは反対側の一部13−9を浅く形成
すると共に、ノース領域14と対面する側のp゛ゲート
領域13−1を、n エピタキシャル層12を掘り込ん
で形成した/jI31の周囲に形成し、更に該溝31の
壁面に絶縁膜32を形成して、該冴31内に不純物ドー
プ多結晶ノリコン膜33を埋め込んで、p°ゲート領域
13−1と絶縁膜32と多結晶ノリコン膜33とでゲー
トコンデンサ34を構成したものである。なお、その他
の構成は第1実施例と同一となっている。
この実施例は、第4図に示した第2実施例と同程度に短
波長光に対する感度が向上すると共にゲートコンデンサ
をn エピタキシャル層12に堀り込んだ溝31内に形
成しているため、素子面積をより一層縮小することが可
能となる。
第7図は、本発明の第5実施例の断面図であり、この実
施例も第2図に示した実施例と同一部分には同一符号を
付しである。この実施例は、第5図に示した第3実施例
の如く、ソース領域14と対面する側のp°ゲート’a
m域13の一部領域を、n エピタキシャル層12内に
延長して埋め込んで形成した埋め込みゲートSI域13
−2を備えると共に、第6図に示した第4実施例のよう
に、ソース領域14と対面する側とは反対側のp°ゲー
ト領域13−4をn−エピタキシャル層12を堀り込ん
で形成した溝31の周囲に設け、更に咳溝31の壁面に
絶縁膜32を形成して該溝31内に不純物ドープ多結晶
ノリコン膜33を埋め込んで、p°ゲート領域13−4
と絶縁膜32と多結晶シリコン膜33とでゲートコンデ
ンサ34を構成したものである。
この実施例では、第6図に示した第4実施例と同様に素
子面積を一層縮小すると共に、短波長光に対する感度が
、第5図に示した第3実施例のクロく一層向上させるこ
とができる。
第8図は、本発明の第6実施例を示す断面図であり、同
様に第2図と同一部分には同一符号を付しである。この
実施例は、p゛ゲート領域35をn−エピタキシャル層
2を堀り込んで形成した溝36の周囲に形成し、更に第
6図に示した第4実施例と同(美に、t/136の壁面
に絶縁11!J37を形成して咳溝36内に不純物トー
プ多結晶ノリコン膜38を埋め込んで、p゛ゲートRJ
I域35と絶縁膜37と多結晶ノリコン膜38とでゲー
トコンデンサ39を構成したものである。この実施例は
上記各実施例のものに比べ、光検出感度が若干低下する
おそれがあるが、に記各実施例中、最も素子面積を縮小
することが可能である。
C発明の効果〕 以上実施例に基づいて詳細に説明したように、本発明に
よれば、n−エピタキシャル層に設けた溝に絶縁物を介
して不純物ドープ多結晶ノリコン膜を埋め込んで形成し
た溝形絶縁物素子分離領域により隣接する5ITllJ
&像素子を分離すると共に、前記多結晶ンリコノ膜に制
御電圧を印加して該分離領域にSIT素子のゲートとし
ての機能を持たせることにより、素子面積を大幅に縮小
することができる。
また、前記分離領域の多結晶シリコン11りにp′ゲー
ト領域とは独立した制御電圧を印加することにより、S
IT素子の電気的特性を変化させることが可能になり、
各素子毎、プロ、り毎あろシ弓、セチップ毎に印加電圧
を制御することによって、プロセス上の問題による特性
の設計値からのずれや、千ノ1間のばらつき等を補正し
、各素子間あるいはチップ間の特性の均一化を計ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来のSIT固体撮像装置の一1最像素子を
構成するSITの構成を示す断面図、第2図は、本発明
に係る固体橿像装置の第1実施例のV4接する二つの5
rrflk像素子を示す断面図、第3図へ〜+01は、
第2図に示した実施例の撮像素子を構成するSITの各
製造段階における態様を示す断面図、第4図は、本発明
の第2実施例の撮像素子を構成するSITを示す断面図
、第5図は、本発明の第3実施例の撮像素子を構成する
SITを示す断面図、第6図は本発明の第4実施例の(
静像素子を構成するSITを示す断面図、第7図は、本
発明の第5実施例の撮像素子を構成するSITを示す断
面図、第8図は、本発明の第6実施例の撮像素子を構成
するSITを示す断面図である。 図において、11はn゛シリコン基板I2はnエピタキ
ノヤル層、13は信号蓄積ゲート領域、14はソース領
域、15は分M溝、16は絶縁膜、17は不純物ドープ
多結晶ノリコン膜、18は分離領域、19−l、19.
−2.1L、、19−4は透明絶縁膜、20はゲートコ
ンデンサ電極、31は溝、32は絶縁膜、33は不純物
ドープ多結晶ノリコン膜、34はケートコンデンサ、3
5はゲート領域、36は溝、37は絶縁n2.38は不
純物ドープ多結晶ノリコン膜、39はケートコンデンサ
を示す。 特許出願人 オリノバス光学工業株武会社代理人弁理士
  最  上  健  冶第1 図 〕 東2図 +l+i     +6     11第3図 東4図 荊5図 第6図 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  静電誘導形トランジスタを用いた固体撮像装置におい
    て、前記静電誘導形トランジスタからなる各撮像素子間
    の分離領域を、隣接素子の各ソース領域間に形成した溝
    に絶縁膜を介して不純物ドープ多結晶シリコン膜を埋め
    込み該多結晶シリコン膜上に電極を形成して構成し、前
    記電極に制御電圧を印加するようにしたことを特徴とす
    る固体撮像装置。
JP59243470A 1984-11-20 1984-11-20 固体撮像装置 Pending JPS61123172A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59243470A JPS61123172A (ja) 1984-11-20 1984-11-20 固体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59243470A JPS61123172A (ja) 1984-11-20 1984-11-20 固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61123172A true JPS61123172A (ja) 1986-06-11

Family

ID=17104365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59243470A Pending JPS61123172A (ja) 1984-11-20 1984-11-20 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61123172A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6410664A (en) * 1987-07-03 1989-01-13 Canon Kk Photoelectric conversion device
JPS6469050A (en) * 1987-09-10 1989-03-15 Olympus Optical Co Solid-state image sensor
EP1381087A3 (en) * 2002-07-10 2005-09-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Solid-state image pick-up device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6410664A (en) * 1987-07-03 1989-01-13 Canon Kk Photoelectric conversion device
JPS6469050A (en) * 1987-09-10 1989-03-15 Olympus Optical Co Solid-state image sensor
EP1381087A3 (en) * 2002-07-10 2005-09-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Solid-state image pick-up device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3582890B2 (ja) 半導体装置
US4884116A (en) Double diffused mosfet with potential biases
US5041392A (en) Method for making solid state image sensing device
US5059547A (en) Method of manufacturing double diffused mosfet with potential biases
JPS61123172A (ja) 固体撮像装置
JP3883678B2 (ja) 半導体装置
JPS6312162A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3060649B2 (ja) 半導体装置及びその駆動方法
JPH05243281A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3438359B2 (ja) 半導体装置
KR20040076826A (ko) 수직 전하 전송 액티브 픽셀 센서
JP3152290B2 (ja) 容量素子を含む半導体装置の製造方法
JP2603346B2 (ja) 半導体装置および光電変換装置
JP2826963B2 (ja) 電荷結合素子及びその製造方法
JP2988020B2 (ja) 半導体イオンセンサ
JP2522250B2 (ja) 電荷転送装置
JPS61123173A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JPH04207077A (ja) 固体撮像素子の製造方法
JPH07118535B2 (ja) 電荷転送素子とその駆動方法
JPS61123171A (ja) 固体撮像装置
KR100724144B1 (ko) 고체촬상소자의 제조방법
JPS63185040A (ja) 半導体装置
JPS6019368A (ja) 半導体撮像装置
JPH0444467B2 (ja)
JPH04241465A (ja) 電界効果型半導体装置の製造方法