JPH0845878A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0845878A
JPH0845878A JP20135294A JP20135294A JPH0845878A JP H0845878 A JPH0845878 A JP H0845878A JP 20135294 A JP20135294 A JP 20135294A JP 20135294 A JP20135294 A JP 20135294A JP H0845878 A JPH0845878 A JP H0845878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicide
film
thin film
region
contact hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20135294A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Ejiri
洋一 江尻
Takayuki Gomi
孝行 五味
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP20135294A priority Critical patent/JPH0845878A/ja
Publication of JPH0845878A publication Critical patent/JPH0845878A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 後の高温処理工程におけるシリサイド化反応
を抑制する。 【構成】 第1工程で基体1表面に絶縁膜2を形成した
後、リソグラフィとエッチングとによって絶縁膜2にコ
ンタクトホール3を設ける。第2工程で、そのコンタク
トホール3の内面を覆う状態で絶縁膜2上に、チタンシ
リサイド、モリブデンシリサイド、プラチナシリサイ
ド、ニッケルシリサイド、コバルトシリサイド、パラジ
ウムシリサイドおよびニオブシリサイドのうちの少なく
とも一種類からなるシリサイド薄膜4を形成する。第3
工程では、コンタクトホール3内に形成されたシリサイ
ド薄膜4の表面を覆う状態でそのシリサイド薄膜4上
に、密着層5を形成する。そして第4工程で、コンタク
トホール3内に、シリサイド薄膜4と密着層5とを介し
て導電材料を埋込んで電極6aを形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンタクトホール内に
埋込み電極を有する半導体装置の製造方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】半導体デバイスの高密度化にしたがって
配線技術は微細化、多層化の方向に進んでいる。そし
て、高歩留りでかつ高信頼性のコンタクトの形成技術は
必須のものになっている。
【0003】そのような中で、コンタクトホールの金属
埋込み技術としては、高温スパッタリングやリフロース
パッタリングなどの方法が広く用いられている。また、
化学的気相成長(以下、CVDと記す)による選択成
長、ブランケットCVDまたはブランケットCVDとエ
ッチバックとの組合せなどの方法も広く用いられてい
る。
【0004】ところでこれらの技術では、基板を構成す
るシリコン(Si)とコンタクトホールに埋込んだ金属
との反応を防止するために、Siと金属との間にバリヤ
メタルを設けている。またバリヤメタルを設けることに
よって、Siと金属との密着性の向上を図っている。た
だしバリヤメタルを設けた場合には、バリヤメタルとS
iとの接触でコンタクト抵抗値が増大する。そこで一般
には、バリヤメタルとSiとの界面にさらに例えばチタ
ン(Ti)からなる高融点金属を介在させて、オーミッ
クで低抵抗のコンタクト部を形成している。
【0005】例えば図11に示すように、Si基板50
上の絶縁層51に設けられたコンタクトホール52に
は、その内面を覆う状態にTiからなる高融点金属膜5
3と窒化チタン(TiN)からなるバリヤメタル層54
とを形成している。そしてコンタクトホール52に、高
融点金属膜53とバリヤメタル層54とを介してタング
ステン(W)を埋込んで電極55を形成している。なお
図11では、電極55上にさらにTi膜56とアルミニ
ウム(Al)膜57とからなる配線58を形成した状態
を示している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところがSi基板上に
高融点金属膜を設けた場合には、その後のアニール処理
やCVD等の高温処理工程によって、高融点金属膜とS
i基板とのシリサイド化反応が進む。そして図12に示
すように、高融点金属膜53とSi基板50との界面に
シリサイド層59が形成される。高融点金属膜53によ
るシリサイド化は、根本的にはコンタクト部のSiを消
費することになる。したがってシリサイド化の過剰な進
行は、コンタクト抵抗値の増大、リーク電流の増大およ
び接合の破壊などの原因になる。
【0007】また、高融点金属膜53およびバリヤメタ
ル層54の形成時のカバレッジは、コンタクトホール5
2の径、深さおよびアスペクト比に大きく依存する。こ
のため、コンタクトホール52の種類によって高融点金
属膜53の膜厚が異なる。一方、シリサイド化により消
費されるSi量は高融点金属の量に依存する。また、シ
リサイド化はSiの表面状態や結晶粒径などの影響を受
ける。その結果、シリサイド化反応の不均一化が生じ
る。
【0008】したがって、その後の高温処理工程におけ
る高融点金属膜53とSi基板50とのシリサイド化反
応の進行は、コンタクト抵抗値のバラツキを発生させ
る。またコンタクト部、ひいては配線の微細化を阻む要
因にもなる。本発明は上記課題を解決するためになされ
たものであり、後の高温処理工程におけるシリサイド化
反応を抑制できる半導体装置の製造方法を提供すること
を目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法は、まず第1工程で基体表面に絶縁膜を形成す
る。その後、リソグラフィとエッチングとによって上記
絶縁膜にコンタクトホールを設ける。次いで第2工程
で、そのコンタクトホールの内面を覆う状態で上記絶縁
膜上に、チタンシリサイド、モリブデンシリサイド、プ
ラチナシリサイド、ニッケルシリサイド、コバルトシリ
サイド、パラジウムシリサイドおよびニオブシリサイド
のうちの少なくとも一種類からなるシリサイド薄膜を形
成する。続いて第3工程では、上記コンタクトホール内
に形成されたシリサイド薄膜の表面を覆う状態でそのシ
リサイド薄膜上に、密着層を形成する。そして第4工程
で、上記コンタクトホール内に、上記シリサイド薄膜と
上記密着層とを介して導電材料を埋込んで電極を形成す
る方法である。
【0010】また本発明は、上記第2工程で形成するシ
リサイド薄膜を物理的蒸着法によって形成する方法であ
る。
【0011】さらに本発明は、上記第1工程に先立ち次
の3つの工程を行う。すなわち、上記基体に埋込み拡散
層を形成し、この後その基体上にエピタキシャル層を形
成する工程を行う。またそのエピタキシャル層に、素子
を形成しようとする第1領域と電極取出部を形成しよう
とする第2領域とを分離する状態に素子分離領域を形成
する。これとともに第1領域と第2領域とのエピタキシ
ャル層表面に絶縁薄膜を形成し、さらに第2領域のエピ
タキシャル層に拡散層を形成する工程を行う。そして上
記3つの工程を行った後、素子分離領域と絶縁薄膜との
表面を上記基体の表面として上記第1工程から上記第4
工程までを行う。このことによって、第1領域に上記素
子としてショットキーバリアダイオードを形成するとと
もに第2領域に上記電極取出部を形成する方法である。
【0012】
【作用】本発明では、まずコンタクトホールの内面を覆
う状態にシリサイド薄膜を形成するため、コンタクト部
において基体とシリサイド薄膜とが接触する。そしてシ
リサイド薄膜を、熱力学的に一番安定な化学量論的組成
のTiSi2 、MoSi2 、PtSi、NiSi2 、C
oSi2 、Pd2 SiおよびNbSi2 のうちの少なく
とも一種類からなるように形成する。このため、後の高
温処理工程の際には、シリサイド化反応が抑制されて基
体のシリコンが消費されない。またシリサイド化反応が
抑制されてシリコンが消費されないために、高温処理工
程後もシリサイド薄膜は所望の膜厚に保持される。
【0013】また本発明では、シリサイド薄膜の形成に
物理的蒸着法を用いるので、化学量論的に安定なシリサ
イド膜が得られ易い。そのため、シリサイド薄膜の形成
時にも基体のシリコンが消費されない。さらに本発明で
は、コンタクトホールの底部に、エピタキシャル層とエ
ピタキシャル層表面の絶縁薄膜とシリサイド薄膜の積層
構造が形成されるため、それらの界面には所定のショッ
トキー障壁高さが得られる。
【0014】
【実施例】以下、本発明に係る半導体装置の製造方法の
実施例を図面に基づいて説明する。図1は本発明の第1
実施例を示す工程図である。この実施例では、予めn+
の拡散層1aを形成したp型のSi基板を基体1として
用いる。
【0015】そして図1(a)に示す第1工程では、例
えばCVD法によって、基体1表面にSiO2 からなる
絶縁膜2を例えば0.3〜1μm程度の膜厚に形成す
る。その後、リソグラフィとエッチングとによって、絶
縁膜2に拡散層1aに通じるコンタクトホール3を形成
する。
【0016】次いで図1(b)に示す第2工程と第3工
程とを行う。まず第2工程では、スパッタリング法によ
って、絶縁膜2上にモリブデンシリサイド(MoS
2 )からなるシリサイド薄膜4を例えば20〜50n
m程度の膜厚に形成する。この際、コンタクトホール3
の内面も覆う状態でシリサイド薄膜4を形成する。
【0017】シリサイド薄膜4は上記MoSi2 の他、
チタンシリサイド(TiSi2 )、プラチナシリサイド
(PtSi)、ニッケルシリサイド(NiSi2 )、コ
バルトシリサイド(CoSi2 )、パラジウムシリサイ
ド(Pd2 Si)およびニオブシリサイド(NbS
2 )のうちの少なくとも一種類で構成する。
【0018】またシリサイド薄膜4は、物理的蒸着法
(以下、PVD法と記す)によって形成されれば上記ス
パッタリング法に限定されない。PVD法では、例えば
シリサイド薄膜4を構成する成分それぞれからなるソー
ス源またはターゲットを同時に用いることでシリサイド
薄膜4を形成することができる。または目的のシリサイ
ドをターゲットに用いることで、そのシリサイド薄膜4
を形成することもできる。
【0019】次に第3工程では、スパッタリング法によ
ってシリサイド薄膜4上に、例えばTiNからなるバリ
アメタルで密着層5を形成する。この際、密着層5を例
えば50〜150nm程度の膜厚に形成する。また密着
層5を、コンタクトホール3内に形成されたシリサイド
薄膜4の表面をも覆う状態に形成する。なおTiNから
なる密着層5は、スパッタリング法によってシリサイド
薄膜4上にTiを堆積した後、窒素(N2 )雰囲気中で
650℃程度で熱窒化することによっても形成可能であ
る。
【0020】続いて図1(c)に示す第4工程では、一
般に用いられているシラン(SiH4 )+六フッ化タン
グステン(WF6 )+水素(H2 )のガス系を使用し、
400〜500℃程度の温度でCVD法を行う。そし
て、例えばタングステン(W)からなる導電材料を、コ
ンタクトホール3内を埋込む状態で密着層5上に堆積
し、導電膜6を形成する。
【0021】その後、六フッ化イオウ(SF6 )+塩素
(Cl2 )+ジフルオロメタン(CH2 2 )のガス系
を用い、マイクロ波電力を800〜900W程度、高周
波電力を30〜100Wの条件で全面をエッチバックす
る。これによって、絶縁膜2上面位置までのシリサイド
薄膜4、密着層5および導電膜6を除去する。そして、
図1(d)に示すようにコンタクトホール3内にシリサ
イド薄膜4と密着層5とを介してWの電極6aを形成す
る。
【0022】エッチバックに用いるガス系は上記の他
に、例えばSF6 +酸素(O2 )+Cl2 +アルゴン
(Ar)のガス系やSF6 +ジクロロテトラフルオロエ
タン(C2 Cl2 4 )のガス系を使用することができ
る。以上の工程によって、コンタクトホール3内にシリ
サイド薄膜4と密着層5とを介して電極6aを埋込んで
なるコンタクト部7を備えた半導体装置が製造される。
【0023】なお、コンタクト部7上に配線を設ける場
合は、例えば次のようにして行う。図2は配線配線の一
形成例を示す断面図である。まずスパッタリング法によ
って、コンタクト部7および絶縁膜2上にTi膜8とA
l−Si膜9とを順に形成する。そして、フォトリソグ
ラフィおよび反応性イオンエッチング(以下、RIEと
記す)を行うことによってパターンニングし、コンタク
ト部7に接続する配線10を形成する。
【0024】上記の第1実施例では、まずコンタクトホ
ール3の内面を覆う状態にシリサイド薄膜4を形成した
後、そのシリサイド薄膜4を覆う状態に密着層5を形成
する。このため、Siからなる基体1の拡散層1a上に
は、シリサイド薄膜4が直接接触する状態で設けられ
る。しかもシリサイド薄膜4を、熱力学的に一番安定で
かつ最も低抵抗値を示す化学量論的組成のTiSi2
MoSi2 、PtSi、NiSi2 、CoSi2 、Pd
2 SiおよびNbSi2 のうちの少なくとも一種類で構
成する。
【0025】よって、後のアニール処理やCVD等の高
温処理工程の際には、シリサイド化反応が抑制される。
つまりコンタクト部7のSiが消費されないので、コン
タクト抵抗値やリーク電流の増大がなくしかも接合の破
壊のないコンタクト部7が得られることになる。
【0026】またシリサイド化反応が抑制されてSiが
消費されないので、上記高温処理後もシリサイド薄膜4
は所望の膜厚に保持される。その結果、コンタクト抵抗
値のバラツキのないしかも微細なコンタクト部7を形成
することができる。さらにシリサイド薄膜4の形成には
PVD法を用いるので、化学量論的に安定なシリサイド
薄膜が得られ易い。このため、シリサイド薄膜4の形成
時にも基体1のSiが消費されない。
【0027】したがって第1実施例によれば、高信頼性
でかつ微細なコンタクト部7を有する半導体装置を高歩
留りで製造することができるので、半導体装置の高密度
化、高集積化および高信頼性化を図ることができる。
【0028】なお上記第1実施例の第4工程では、導電
膜6の堆積後にエッチバックを行って電極6aを形成
し、さらに配線10を形成した。しかしながらこのエッ
チバック工程は必ずしも必要でなく、例えば図3に示す
第1の変形例のように配線11を形成することができ
る。
【0029】すなわち、上記と同様の方法で密着層5上
に導電膜6を形成した後、導電膜6上にさらにTi膜8
とAl−Si膜9とを順次形成する。次いで、フォトリ
ソグラフィおよびRIEを行うことによってTi膜8お
よびAl−Si膜9とともにシリサイド薄膜4、密着層
5および導電膜6をパターンニングする。そしてコンタ
クトホール3内にシリサイド薄膜4と密着層5とを介し
て電極6aを形成する。このこととともに、シリサイド
薄膜4、密着層5および導電膜6を一部として用いたT
i膜8とAl−Si膜9とからなる配線11を形成す
る。
【0030】この方法によれば、上記導電膜6堆積後の
エッチバック工程がなくなるので、工程数を一つ削減す
ることができる。また上記第1実施例の第4工程では、
導電膜6のエッチバックとともにシリサイド薄膜4およ
び密着層5もエッチバックしたが、例えば図4に示す第
2の変形例のように導電膜6だけをエッチバックしても
良い。
【0031】その場合には、密着層5上とコンタクトホ
ール3内に形成された電極6a上とにTi膜8とAl−
Si膜9とを順次形成する。その後、フォトリソグラフ
ィおよびRIEを行うことによってTi膜8およびAl
−Si膜9とともにシリサイド薄膜4および密着層5を
パターンニングする。そして、シリサイド薄膜4および
密着層5を一部として用いたTi膜8とAl−Si膜9
とからなる配線12を形成する。
【0032】さらに上記実施例では、密着層5にTiN
を用いた場合を説明したがこれに限定されない。例え
ば、Ti、タンタル(Ta)、W、ニオブ(Nb)など
の高融点金属の窒化物、酸窒化チタン(TiON)、タ
ングステン−チタン合金(TiW)などのTi化合物や
Ti合金を用いることができる。その他、タングステン
シリサイド(WSi2 )、窒化タングステン(W2 N)
等のW合金やW化合物を用いることも可能である。また
Ti、Ti化合物、Ti合金の組み合わや、W、W合
金、W化合物の組合せで密着層5を形成することもでき
る。
【0033】また上記実施例および変形例では、導電膜
6を形成する導電材料にWを用いたが、AlまたはAl
合金や銅(Cu)またはCu合金を用いることも可能で
ある。さらに上記実施例および変形例では、配線11の
材料にAl−Siを用いたが、Alやその他のAl合
金、CuやCu合金を用いることもできる。
【0034】また基体1の拡散層1aは特に限定され
ず、例えばエミッタ領域、ベース領域、コレクタ領域、
ソース/ドレイン領域もしくはその他の不純物拡散領域
からなる。また上記実施例では拡散層1a上の絶縁膜2
にコンタクトホール3を形成した場合について説明した
が、拡散層1a上以外の絶縁膜2にコンタクトホール3
を形成することも可能である。その場合にも基体1は特
に限定されず、例えばゲート電極層、その他の電極層あ
るいは多層配線層などからなる。
【0035】次に、本発明の第2実施例を図5の(その
1)および図6の(その2)に示す工程図を用いて説明
する。第2実施例は、バイポーラ(以下、Bipト記
す)トランジスタ形成プロセスの一部を利用しつつ、シ
ョットキーバリアダイオードを形成する場合の例であ
る。この実施例では、抵抗値が3〜20Ω・cm程度の
p型の半導体基板を基体20として用いる。
【0036】まず図5(a)に示すように、アンチモン
(Sb)またはヒ素(As)の固層拡散によって基体2
0にn+ 型の埋込み拡散層20aを形成する。その後エ
ピタキシャル技術によって、基体20上に抵抗値が0.
3〜5.0Ω・cm程度のn型のエピタキシャル層21
を例えば0.3〜3.0μm程度の膜厚に形成する。
【0037】次いで図5(b)に示すように、1100
℃程度のLOCOSによって、エピタキシャル層21に
例えば0.4〜1μm程度の膜厚の酸化膜からなる素子
分離領域22を形成する。そして素子分離領域22の形
成によって、素子を形成しようとする第1領域23と電
極取出部を形成しようとする第2領域24とを分離す
る。また素子分離領域22の形成の際、第1領域23と
第2領域24とのエピタキシャル層21表面に絶縁薄膜
(図示せず)を形成する。
【0038】続いて全面にレジスト膜40を形成した
後、リソグラフィーとエッチングとによってレジスト膜
40をパターンニングする。このレジスト膜40をマス
クにしてイオン注入を行い、第2領域21bに例えばリ
ン(P)を3×1015〜1×1016cm-3程度導入す
る。その後、レジスト膜40を除去する。
【0039】さらに図5(c)に示すように、アニール
処理を行って導入したPを拡散させて、第2領域24の
エピタキシャル層21に拡散層21aを形成する。また
続いて、全面をフォトレジストで被覆した後エッチバッ
クすることによって、素子分離領域22の酸化膜の上面
を平坦化する。
【0040】次に図5(d)に示すように、リソグラフ
ィーとエッチングとによって第1領域23、第2領域2
4およびそれらの間の素子分離領域22を被覆する状態
にレジスト膜41を設ける。そしてレジスト膜41をマ
スクにして、ホウ素(B)を1×1013〜8×1013
-3程度イオン注入する。このことにより、埋込み拡散
層20aを囲む素子分離領域22の下面側にチャネルス
トッパ25を形成する。その後、レジスト膜41を除去
する。
【0041】以上の工程を行った後は、基体20上に形
成された素子分離領域22とエピタキシャル層21との
表面を基体20の表面として、第1実施例で説明した第
1工程〜第4工程までを行う。図示しないが、Bipト
ランジスタ形成領域においては、第1工程の終了前まで
にベース領域、エミッタ領域を形成する。
【0042】そして、図6(e)に示す第1工程では、
CVD法によってSiO2 からなる絶縁膜26を例えば
0.3〜1μm程度の膜厚に形成する。その後、通常の
Bipトランジスタ形成プロセスにより熱処理やその他
の工程を行う。続いて絶縁膜26上にレジスト膜42を
形成した後、リソグラフィとエッチングとによってレジ
スト膜42をパターンニングする。
【0043】そしてレジスト膜42をマスクにしてRI
Eを行い、第1領域23と第2領域24との絶縁膜26
にそれぞれコンタクトホール27を形成する。なお、図
6(e)では第1領域23に複数のコンタクトホール2
7を形成した場合を示している。
【0044】次いで、図6(f)に示す第2工程〜第4
工程を行う。まず第2工程では、スパッタリング法によ
って、絶縁膜2上にMoSi2 からなるシリサイド薄膜
28を例えば10〜100nm程度の膜厚に形成する。
その際、コンタクトホール27の内面も覆う状態でシリ
サイド薄膜28を形成する。この場合にもシリサイド薄
膜28は上記MoSi2 の他、TiSi2 、MoS
2 、PtSi、NiSi2 、CoSi2 、Pd2 Si
およびNbSi2 のうちの少なくとも一種類で構成す
る。
【0045】続いて第3工程では、スパッタリング法に
よって、シリサイド薄膜28上に例えばTiNからなる
密着層29を50〜200nm程度の膜厚に形成する。
また密着層29を、コンタクトホール27内に形成され
たシリサイド薄膜28の表面をも覆う状態に形成する。
【0046】次に第4工程では上記第1実施例と同様の
条件でCVD法を行い、Wからなる導電材料を、コンタ
クトホール27内を埋込む状態で密着層29上に堆積す
る。続いてエッチバックを行い、絶縁膜26上面位置ま
でのシリサイド薄膜28、密着層29およびWの導電膜
30を除去する。そして、図1(d)に示すようにコン
タクトホール27内にシリサイド薄膜28と密着層29
とを介してWの電極30aを形成する。
【0047】以上の工程によって、コンタクトホール2
7内にシリサイド薄膜28と密着層29とを介して電極
30aを埋込んでなるコンタクト部31が形成される。
この実施例では、第1領域23にコンタクトホール27
を複数設けているので、第1領域23には複数のコンタ
クト部31が形成される。そして、第1領域23に素子
としてショットキーバリアダイオード32が形成され、
また第2領域24に取出電極部33が形成された半導体
装置が得られる。
【0048】なお、Bipトランジスタ形成プロセスで
は、図示しないがショットキーバリアダイオード32が
形成されないその他の第1領域に、Bipトランジスタ
のベースおよびエミッタが形成される。また、電極取出
部が形成されないその他の第2領域には、コレクタ取出
電極部が形成される。
【0049】また通常のBipデバイス形成プロセスで
の配線形成時に、図6(g)に示す配線工程を行う。ま
ずスパッタリング法によって、コンタクト部31上およ
び絶縁膜26上にTiとAl−Siとを順に形成する。
次に、Ti/Al−Si膜34上にレジスト膜43を形
成した後、リソグラフィとエッチングとによってレジス
ト膜43をパターンニングする。
【0050】次いでレジスト膜43をマスクにしてRI
Eを行うことによって、Ti/Al−Si膜34をパタ
ーンニングする。そして、図6(h)に示すようにコン
タクト部31に接続する配線35を形成する。
【0051】上記の第2実施例では、コンタクトホール
27を被覆する状態でシリサイド薄膜28を形成する。
このため、コンタクトホール27の底部には、n型のエ
ピタキシャル層21、エピタキシャル層21表面の絶縁
薄膜およびシリサイド薄膜28の積層構造が得られる。
そしてこのシリサイド薄膜28と絶縁薄膜とn型のエピ
タキシャル層21との界面では、所定のショットキー障
壁高さが得られる。
【0052】こうして得られた半導体装置の印加電圧と
電流との特性図を図7に示す。なお、図7において縦軸
は電流(A)であり、横軸は印加電圧(V)である。図
示したように、上記実施例で得られた半導体装置では良
好なダイオード特性が得られた。また、シリサイド薄膜
28をMoSi2 の他にPtSiやTiSi2 で形成し
た場合も同様に良好なダイオード特性が得られた。ただ
し、ショットキー障壁高さは物質により固有のものであ
るので、それぞれ形成されたショットキーバリアダイオ
ードの絶縁薄膜のバイアス特性は異なっていた。
【0053】したがって上記第2実施例では、第1領域
23に良好なダイオード特性を有するショットキーバリ
アダイオードを形成することができる。しかも、ショッ
トキーバリアダイオードの形成はBipトランジスタ形
成プロセスの一部を利用して行うことができる。つま
り、Bipトランジスタの形成とともに特別な工程を追
加することなく効率良くショットキーバリアダイオード
を形成できる。
【0054】なお上記第2実施例の第4工程では、導電
膜30の堆積後にエッチバックを行って電極30aを形
成し、さらに配線35を形成した。しかしながら、例え
ば図8に示す変形例のように配線36を形成することも
できる。
【0055】すなわち、エッチバックを行わずに導電膜
30上にTi/Al−Si膜34を形成した後、Ti/
Al−Si膜34のパターンニングを行うとともにシリ
サイド薄膜28、密着層29および導電膜30をパター
ンニングする。そして、シリサイド薄膜28、密着層2
9および導電膜30を一部として用いた配線36を形成
する。
【0056】また上記第2実施例では、第1領域23に
複数のコンタクト部31を形成した場合について説明し
た。しかしながら、複数のコンタクト部31を一つにま
とめた例えば図9に示す第1変形例のようなストレッチ
タイプのコンタクト部37としても良い。
【0057】また、図10に示す第2変形例のようなス
トレッチタイプのコンタクト部38を形成することも可
能である。すなわち導電膜30の形成後に、導電膜30
だけをエッチバックする。エッチバックによって、第1
領域23のコンタクトホール27には導電膜30がサイ
ドウォール状に形成される。次いで、コンタクトホール
27内を埋込む状態で密着層29上にTi/Al−Si
膜34を形成する。この後、フォトリソグラフィおよび
RIEを行うことによってTi/Al−Si膜34、シ
リサイド薄膜28および密着層29をパターンニングす
る。
【0058】そしてシリサイド薄膜28、密着層29を
一部として用いたTi/Al−Si膜34からなる配線
39を形成するとともに、コンタクト部38を得る。こ
のタイプのコンタクト部38でも、特性の良好なショッ
トキーバリアダイオードを形成できるのは言うまでもな
い。
【0059】
【発明の効果】以上説明したように本発明では、コンタ
クト部において熱力学的に一番安定な化学量論的組成の
シリサイド膜が基体に接触するので、後の高温処理工程
の際には、シリサイド化反応が抑制されて基体のSiが
消費されない。よって、コンタクト抵抗値やリーク電流
の増大がなくしかも接合の破壊のないコンタクト部を形
成することができる。またSiが消費されず、高温処理
工程後もシリサイド薄膜は所望の膜厚に保持されるの
で、コンタクト抵抗値のバラツキのないしかも微細なコ
ンタクト部を形成することができる。
【0060】さらに本発明では、シリサイド薄膜の形成
にPVC法を用いるため、化学量論的に安定な膜が得ら
れ易い。その結果、シリサイド薄膜の形成時における基
体のSiの消費を防止することができる。したがって本
発明によれば、高信頼性でかつ微細なコンタクト部を有
する半導体装置を高歩留りで製造することができる。そ
して、半導体装置の高密度化、高集積化および高信頼性
化を図ることができる。
【0061】また本発明では、コンタクトホールの底部
にエピタキシャル層とエピタキシャル層表面の絶縁薄膜
とシリサイド薄膜の積層構造が形成される。そして、そ
れらの界面には所定のショットキー障壁高さが得られ
る。よって、第1領域にショットキーバリアダイオード
を形成することができる。しかもショットキーバリアダ
イオードの形成は通常の半導体装置形成プロセスの一部
を利用して行うことができるので、ショットキーバリア
ダイオードを他の素子とともに効率良く形成することが
可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す工程図である。
【図2】配線の一形成例を示す断面図である。
【図3】配線形成の第1変形例を示す断面図である。
【図4】配線形成の第2変形例を示す断面図である。
【図5】本発明の第2実施例を示す工程図(その1)で
ある。
【図6】本発明の第2実施例を示す工程図(その2)で
ある。
【図7】印加電圧と電流との特性図である。
【図8】配線形成の変形例を示す断面図である。
【図9】コンタクト部形状の第1変形例を示す断面図で
ある。
【図10】コンタクト部形状の第2変形例を示す断面図
である。
【図11】従来例を説明する図である。
【図12】図11におけるX部分の拡大図である。
【符号の説明】
1、20 基体 2、26 絶縁膜 3、27 コンタクトホール 4、28 シリサイド薄膜 5、29 密着層 6、30 導電膜 6a、30a 電極 20a 埋込み拡散層 21 エピタキシャル層 21a 拡散層 22 素子分離領域 23 第1領域 24 第2領域 32 ショットキーバリアダイオード 33 取出電極部
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 29/872

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基体表面に絶縁膜を形成し、その後リソ
    グラフィとエッチングとによって前記絶縁膜にコンタク
    トホールを設ける第1工程と、 前記コンタクトホールの内面を覆う状態で前記絶縁膜上
    に、チタンシリサイド、モリブデンシリサイド、プラチ
    ナシリサイド、ニッケルシリサイド、コバルトシリサイ
    ド、パラジウムシリサイドおよびニオブシリサイドのう
    ちの少なくとも一種類からなるシリサイド薄膜を形成す
    る第2工程と、 前記コンタクトホール内に形成された前記シリサイド薄
    膜の表面を覆う状態で該シリサイド薄膜上に、密着層を
    形成する第3工程と、 前記コンタクトホール内に、前記シリサイド薄膜と前記
    密着層とを介して導電材料を埋込んで電極を形成する第
    4工程とからなることを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 前記第2工程では、前記シリサイド薄膜を物理的蒸着法
    によって形成することを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2記載の半導体装
    置の製造方法において、 前記第1工程に先立ち、前記基体に埋込み拡散層を形成
    した後、前記基体上にエピタキシャル層を形成する工程
    と、 前記エピタキシャル層に、素子を形成しようとする第1
    領域と電極取出部を形成しようとする第2領域とを分離
    する状態に素子分離領域を形成するとともに、前記第1
    領域と前記第2領域との前記エピタキシャル層表面に絶
    縁薄膜を形成した後、前記第2領域の前記エピタキシャ
    ル層に拡散層を形成する工程とを行い、 その後、前記素子分離領域と前記絶縁薄膜との表面を前
    記基体の表面として前記第1工程から前記第4工程まで
    を行うことによって、前記第1領域に前記素子としてシ
    ョットキーバリアダイオードを形成するとともに前記第
    2領域に前記電極取出部を形成することを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
JP20135294A 1994-08-02 1994-08-02 半導体装置の製造方法 Pending JPH0845878A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20135294A JPH0845878A (ja) 1994-08-02 1994-08-02 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20135294A JPH0845878A (ja) 1994-08-02 1994-08-02 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0845878A true JPH0845878A (ja) 1996-02-16

Family

ID=16439617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20135294A Pending JPH0845878A (ja) 1994-08-02 1994-08-02 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0845878A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG102580A1 (en) * 2000-07-07 2004-03-26 Inst Materials Research & Eng An alloy and method for increasing the thermal stability of nickel silicide
KR100443353B1 (ko) * 1997-12-30 2004-09-18 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 장벽금속막 형성 방법
US6885103B2 (en) 1999-06-16 2005-04-26 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Semiconductor device including ternary phase diffusion barrier
WO2005101473A1 (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Ulvac, Inc. バリア膜の形成方法、及び電極膜の形成方法
US7407888B2 (en) 2005-06-17 2008-08-05 Fujitsu Limited Semiconductor device and a fabrication process thereof
KR101044007B1 (ko) * 2008-08-29 2011-06-24 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 금속배선 및 그 형성방법
JP2013153170A (ja) * 2013-02-12 2013-08-08 Renesas Electronics Corp 半導体装置
US9018764B2 (en) 2012-09-10 2015-04-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having barrier metal layer
CN111755513A (zh) * 2019-03-27 2020-10-09 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体结构及其形成方法

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100443353B1 (ko) * 1997-12-30 2004-09-18 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 장벽금속막 형성 방법
US6885103B2 (en) 1999-06-16 2005-04-26 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Semiconductor device including ternary phase diffusion barrier
SG102580A1 (en) * 2000-07-07 2004-03-26 Inst Materials Research & Eng An alloy and method for increasing the thermal stability of nickel silicide
JP4974676B2 (ja) * 2004-04-12 2012-07-11 株式会社アルバック バリア膜の形成方法
WO2005101473A1 (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Ulvac, Inc. バリア膜の形成方法、及び電極膜の形成方法
CN100370585C (zh) * 2004-04-12 2008-02-20 株式会社爱发科 隔离膜的形成方法及电极膜的形成方法
US7419904B2 (en) 2004-04-12 2008-09-02 Ulvac Inc. Method for forming barrier film and method for forming electrode film
US7407888B2 (en) 2005-06-17 2008-08-05 Fujitsu Limited Semiconductor device and a fabrication process thereof
US7557446B2 (en) 2005-06-17 2009-07-07 Fujitsu Microelectronics Limited Semiconductor device and a fabrication process thereof
KR101044007B1 (ko) * 2008-08-29 2011-06-24 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 금속배선 및 그 형성방법
US8080472B2 (en) 2008-08-29 2011-12-20 Hynix Semiconductor Inc. Metal line having a MoxSiy/Mo diffusion barrier of semiconductor device and method for forming the same
US9018764B2 (en) 2012-09-10 2015-04-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having barrier metal layer
US9412683B2 (en) 2012-09-10 2016-08-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having barrier metal layer
JP2013153170A (ja) * 2013-02-12 2013-08-08 Renesas Electronics Corp 半導体装置
CN111755513A (zh) * 2019-03-27 2020-10-09 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体结构及其形成方法
CN111755513B (zh) * 2019-03-27 2023-05-05 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体结构及其形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100362751B1 (ko) 반도체소자의콘택트홀및그형성방법
EP0279588B1 (en) Contact in a contact hole in a semiconductor and method of producing same
US4866009A (en) Multilayer wiring technique for a semiconductor device
US4648175A (en) Use of selectively deposited tungsten for contact formation and shunting metallization
JP3049487B2 (ja) 金属配線構造及びその形成方法
US10699949B2 (en) Mechanically stable cobalt contacts
JPH06342802A (ja) 高性能半導体装置及びその製造方法
US6329277B1 (en) Method of forming cobalt silicide
JPH0845878A (ja) 半導体装置の製造方法
US5438218A (en) Semiconductor device with Shottky junction
US8299541B2 (en) Process for producing a contact pad on a region of an integrated circuit, in particular on the electrodes of a transistor
EP0475607B1 (en) Method of producing semiconductor device including Schottky barrier diode
JP3061891B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2741854B2 (ja) 半導体集積回路装置
US4954871A (en) Semiconductor device with composite electrode
JP3361971B2 (ja) 窒化金属変換方法および半導体装置の製造方法
JPH06204173A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06204167A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60111421A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0831768A (ja) 半導体素子のコンタクトホール形成方法及びコンタクトホール
JPH0756866B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2010251368A (ja) バイポーラトランジスタ及びその製造方法
JP2822276B2 (ja) 半導体装置の電極形成法
JP2705092B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2822382B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法