JPH06204167A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH06204167A
JPH06204167A JP5262470A JP26247093A JPH06204167A JP H06204167 A JPH06204167 A JP H06204167A JP 5262470 A JP5262470 A JP 5262470A JP 26247093 A JP26247093 A JP 26247093A JP H06204167 A JPH06204167 A JP H06204167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
semiconductor
region
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5262470A
Other languages
English (en)
Inventor
Ronald Dekker
デッカー ロナルド
Henricus G R Maas
フォデフリィダス ラファエル マース ヘンリカス
Armand Pruijmboom
プルエイムブーム アルマンド
Den Einden Wilhelmus T A Van
テオドラス アントニウス ファン デン アインデン ウィレムス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV, Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JPH06204167A publication Critical patent/JPH06204167A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66272Silicon vertical transistors
    • H01L29/66295Silicon vertical transistors with main current going through the whole silicon substrate, e.g. power bipolar transistor
    • H01L29/66303Silicon vertical transistors with main current going through the whole silicon substrate, e.g. power bipolar transistor with multi-emitter, e.g. interdigitated, multi-cellular or distributed emitter
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8248Combination of bipolar and field-effect technology
    • H01L21/8249Bipolar and MOS technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66416Static induction transistors [SIT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体本体1の表面に隣接して電極18の下
方にこれからはみ出さない半導体領域19を具えた半導
体素子の前記電極を改良することにある。 【構成】 電極18を形成する前にこの電極の下に形成
すべき半導体領域19に必要な深さ及びドーピング濃度
を有する表面領域16を半導体本体内に形成し、斯る後
にこの表面領域上に電極18を形成し、この電極で覆わ
れてない表面領域部分をエッチ除去する。電極18に
は、半導体領域の形成に必要な温度に耐えることができ
ないアルミニウム又はアルミニウム合金を用いることが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電極の下方に位置し半
導体本体の表面に隣接すると共に電極の外部に横方向に
はみ出さない半導体領域を具えた半導体素子を有する半
導体装置を製造するに当り、電極を半導体本体の表面上
に形成し、次に電極で覆われてない表面に隣接する半導
体材料をエッチング処理により除去して電極の下方の半
導体領域の位置を決めるようにした半導体装置の製造方
法に関するものである。
【0002】電極に対する半導体領域の位置を決定する
エッチング処理中、電極自体をマスクとして用いる。こ
うして半導体領域は半導体本体内へのその形成中にセル
フアライメント式に横方向に限界される。
【0003】
【従来の技術】米国特許第5006476号明細書は上
述した種類の方法を開示している。この方法では電極を
表面上に堆積されたアモルファスシリコンの不純物ドー
プ層で形成し、次に半導体領域の位置を決定するエッチ
ング処理を実行し、このエッチング処理を電極に隣接し
て位置する半導体材料が形成すべき半導体領域の厚さに
ほぼ等しい厚さに亘って除去されるまで続ける。エッチ
ング処理の実行後に、半導体本体を、表面に存在する電
極から不純物が半導体材料内に拡散する温度に加熱す
る。この処理を半導体領域が所望の深さに達するまで続
ける。
【0004】この既知の方法は多結晶シリコンの層から
電極を形成するのみならず、この電極をその一部として
含む導体パターンも形成する。この導体パターンに金属
シリサイドの上層を設けてこの導体パターンから成る配
線が比較的低い電気抵抗を有するようにする。これは、
形成された導体の側面に絶縁材料の層を設け、次に全体
に金属層を堆積し、次に加熱処理を実行してアモルファ
スシリコンと金属との反応により金属シリサイドを形成
することにより達成する。金属層は導体の側面上の絶縁
材料層と反応しないため導体の上面にのみ金属シリサイ
ド層が設けられる。これはセルフアライメント式に生ず
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】良導電性の上層を有す
る導体を形成するこの方法は複雑であるのみならず、上
層が比較的高い電気抵抗値を有する欠点も有する。シリ
サイドは半導体技術において通常使用されている金、
銅、アルミニウム及び銅及びシリコンとアルミニウムの
合金のような金属より何倍も高い抵抗値を有する。本発
明の目的は、上記欠点を解消する方法を提供することに
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、この目的のた
めに、上述した種類の方法において、電極を形成する前
に、半導体本体内に、電極の下方に形成すべき半導体領
域に必要とされる深さ及びドーピング濃度を有する表面
領域を形成し、斯る後にこの表面領域上に電極を形成
し、電極で覆われてない表面領域の部分をその厚さ全体
に亘ってエッチング処理により除去することを特徴とす
る。
【0007】上述した良導電性金属及び合金は、半導体
領域を拡散により形成する際の拡散温度への加熱処理に
耐えられない。表面領域を半導体本体内に形成した後
は、半導体製造の以後製造工程において半導体本体をそ
んなに強く加熱する必要はなくなるので、本発明方法に
よれば前記良導電性の金属及び合金を用いて、電極もそ
の一部として含む導体パターンを比較的低い電気抵抗を
有するものとすることができる。
【0008】本発明方法によれば、電極もその一部とし
て含む導体パターンは前記良導電性金属又は合金うちの
一つから成る単層で形成することができるが、このよう
な単層を互に積層した複数の層の一部とし、導体をこの
ように積層した多層構造に形成することもできる。
【0009】本発明方法では、前記表面領域を、表面上
に不純物ドープ半導体材料の基層を堆積し、次いでこの
基層から半導体本体内に不純物を拡散させることにより
形成し、斯る後に金属を含む上層を不純物ドープ基層上
に設け、前記電極をこの基層及び上層で形成するのが好
ましい。この場合、金属(良導電性金属又は良導電性合
金)を含む層が不純物ドープ半導体材料の層上に堆積さ
れ、この半導体材料が半導体領域と電気的に接触する。
この半導体領域は不純物ドープ半導体材料の層から拡散
により形成され、この層を拡散後に除去しないため、こ
の電気的接触はかなり低いオーム値になる。
【0010】更に、前記電極は絶縁材料の上層を含む多
層構造に形成するのが好ましい。この場合には、上述し
た良導電性金属又は合金の単層又は多結晶シリコンの層
及び良導電性金属又は合金の層を含む積層体を絶縁材料
の上層の下に存在させる。電極をこのような多層構造に
形成した後に、その上面側を絶縁層で覆う。この電極に
は通常のセルフアライメント法で絶縁エッジ部分を設け
ることができ、電極を絶縁材料で完全に覆うことができ
る。この場合、他の導体パターンを形成するための導電
材料の次の層を、この電極を一部として含む前記導体パ
ターンの上方に設けることができる。
【0011】以下、図面を参照して本発明をいくつかの
実施例につき一層詳細に説明する。各図は純粋に概略図
であって、正しい寸法比で描いてなく、いくつかの部分
の寸法を明瞭のために大きく拡大して描いてある。また
同一導電型の半導体領域にはできるだけ同一方向のハッ
チングを付し、対応する部分には同一の参照番号を付し
てある。
【0012】
【実施例】第1の実施例では本発明方法をn型エミッタ
及びコレクタと中間p型ベースを有する個別バイポーラ
トランジスタの製造に使用する。製造はn型シリコンの
半導体本体1から出発する(図1)。半導体本体1は砒
素がドープされ、約8×1018cm-3のドーピング濃度
を有する比較的高ドープの基板2を具え、その上に約5
×1015cm-3のドーピング濃度を有する比較的低ドー
プのエピタキシャル層3を具える。エピタキシャル層3
の表面5を比較的薄い酸化シリコン層6及び窒化シリコ
ン層7で連続的に覆う。次に、フォトレジストマスクM
1を窒化シリコン層7上に既知のフォトリソグラフィ技
術により設ける(図1)。
【0013】2つの層6,7をフォトレジストマスクM
1を用いてパターンにエッチングして酸化マスク8を形
成する(図2)。フォトレジストマスクを除去した後
に、全体を酸化用水蒸気雰囲気に約4時間さらす。酸化
マスク8はこの酸化処理中これにより覆われた半導体本
体1の部分をマスクし、半導体本体1内に部分的に埋設
された酸化シリコンのパターン9を表面5に形成する。
斯る後に酸化マスク8を除去する。
【0014】酸化物パターン9の内側に位置する表面領
域11を約2×1013cm-2のドーズのホウ素イオン注
入によりp型にドープし(図3)、斯る後に注入ドーパ
ントを窒素雰囲気内で約90℃の温度で約30分間活性
化させる。表面領域11は最終トランジスタのベースを
形成し、n型エピタキシャル層3の隣接部分はコレクタ
を形成する。
【0015】表面5を完全に清浄化した後に、表面領域
11を第1導電層で覆い、後の工程においてこの導電層
から第1電極を形成する。多くの応用例では形成すべき
第1電極は比較的低い電気抵抗値を有するのが望まし
く、また必要でもある。多くの場合、これは電極に金属
を含む材料を使用することによってのみ実現可能であ
る。しかし、半導体技術に慣用されている多くの金属、
金属化合物及び金属を含む混合物は高温度、特に半導体
技術において半導体領域を形成するために慣用されてい
る温度において安定に存在し得ない欠点を有する。その
結果、このような材料はかなり遅い段階まで多くの半導
体プロセスにおいて使用することができない。しかし、
本発明によれば、このような材料を比較的早い段階で使
用することができる。特に本例では第1導電層、従って
この導電層から形成する第1電極のために金属を含む材
料を使用することがすでに可能になる。
【0016】本例では、第1導電層として、不純物ドー
プシリコンの基層及びその上に設けられた金属を含む複
数の層、即ちチタン−タングステン−窒素(TiNW)
の中間層及びアルミニウムの上層を具える多重層を用い
る。この多重層のシート抵抗を十分に低減するのは特に
上層である。
【0017】最初に、第1導電層の、不純物ドープシリ
コンの基層12を設ける(図4)。この目的のために、
表面5上に約200nmのシリコンを気相成長(CV
D)により多結晶の形に堆積する。このように形成した
シリコン層12にイオン注入によりn型不純物の砒素を
約1021cm-3の所望のドーピング濃度にドープする。
実際には、層12は気相成長中にドープすることもで
き、砒素の代りに燐のような異なるn型不純物を選択す
ることもできる。
【0018】TiWN中間層及びアルミニウム上層を設
ける前に、全体を約1100℃の温度で約7秒間加熱す
る。この加熱処理中に砒素がシリコン層12から表面領
域11内に拡散し、この表面領域11内に実際上この領
域11の全表面に亘って延在する薄いn型表面領域16
が形成される。シリコンと異なり、TiWN及びアルミ
ニウムはこのような高温度に耐えられない。アルミニウ
ムはこのような高温度では完全に崩壊し、TiWNは下
接シリコンと不所望なシリサイドを形成する。このた
め、本発明では第1導電層15の残部(中間層及び上
層)は、表面領域16が形成され、関連する加熱処理が
終了するまで設けず、この加熱処理の終了後にのみシリ
コン基層12上に約10nm厚のチタン−タングステン
中間層13及び約700nm厚のアルミニウム上層14
を設ける(図5)。
【0019】アルミニウムの抵抗率は3×10-6Ω・cm
であり、ドープシリコンの抵抗率(使用する不純物及び
その濃度に応じて1×10-3Ω・cm以上) より著しく低
い。従って、アルミニウム上層14の使用は第1導電層15
の導電率を著しく増大する。これは、アルミニウムの代
わりに、例えば金、チタン−タングステン又はモリブデ
ン、チタン又はプラチナのシリサイドのような他の金属
含有材料を用いて達成することもできる。半導体技術に
慣用されているこれらの材料は全てドープシリコンより
著しく低い抵抗率(金の2.5 ×10-6Ω・cmからプラチ
ナシリサイド及びモリブデンシリサイドの30×10-6
Ω・cmの範囲にある)を有するが、これらの材料は上述
した加熱処理の温度では、不活性でなくなり、完全に崩
壊もしくはシリコンと反応する。本発明によれば、先に
実行した約1100℃の加熱処理がこのような高温度での最
後の処理工程であるため、第1導電層にこれらの材料を
使用することができる。
【0020】第1導電層15(12,13,14)を設
けた後に、全体を本例では酸化シリコンから成る絶縁層
17で覆う。この目的のために、約200 nm 厚の酸化
シリコンをSiH4及びN2O のプラズマ成長により導電層1
5(12,13,14)上に約300℃の温度で設け
る。この温度は十分低いのでアルミニウム上層14及び
TiNW中間層15は安定に維持される。次に、フォトレジ
ストマスクM2を既知のフォトリソグラフィ技術により
酸化層17上に設け、このマスクにより第1導電層15
(12,13,14)から形成すべき第1電極を限界す
る。
【0021】このマスクを通して酸化シリコン層17、
アルミニウム層14、チタン−窒素−タングステン層1
3及びシリコン層12を通常のエッチング剤によりこの
順序でパターンにエッチングする(図6)。第1導電層
15(12,13,14)からこうして形成された第1
電極は形成すべきトランジスタのエミッタ電極として作
用し、この電極は表面領域11の区域において表面領域
16と接触する複数個の指状電極部18A,−−−18
Dを具える。これら指状電極部18A〜18Dは全て同
一のマスクで限界され、相対的にアライメントさせる必
要はない。従って、それらの間隔を結像可能な最小寸法
まで小さくすることができる。アライメント公差はシリ
コン酸化物パターン9に対してのみ考慮する必要があ
る。しかし、実際にはこれはトランジスタに必要とされ
るチップ表面積の僅かな増大をまねくだけである。
【0022】次に、エミッタ電極18A〜18Dをマス
クとして用いて、表面領域16をその厚さ全体に亘って
エッチング除去する。こうして、指状電極部18A〜1
8Dとそれぞれ接触した多結晶シリコンの複数個の平行
n型半導体領域19A〜19Dを表面領域16から形成
し、これら領域19A〜19Dが相俟ってトランジスタ
のエミッタを形成する。得られた構造を図7に示す。エ
ミッタ19A〜19Dはエミッタ電極18A〜18Dを
マスクとしてパターンにエッチングされるため、エミッ
タはエミッタ電極に自動的にアライメントし、この電極
の外部に全く又は殆どはみ出さない。従って、エミッタ
19A〜19Dに対するエミッタ電極18A〜18Dの
位置決めのためにスペースがむだになることはない。
【0023】次に全体を50nm厚の酸化シリコン層20
で覆う(図8)。この目的のために、酸化シリコンをSi
H4及びN2O のプラズマから約300℃の比較的低い温度
で堆積する。この温度は十分低いので先に形成されたエ
ミッタ電極18A〜18Dを損傷しない。次に硼素イオ
ンの注入を約1×1015cm-2のドーズ及び約40KeVの
エネルギーで実施する。酸化シリコン層20はさもなけ
れば露出したままとなる指状エミッタ19A〜19Dの
側壁をこの注入から保護する。
【0024】ベース接続領域23のためのこの不純物注
入後に、全体を約500nmの比較的厚い酸化シリコン層
24で覆う(図9)。ここでも約300℃の比較的低温
度のプラズマ堆積を用いてエミッタ電極18A〜18D
への影響をできるだけ僅かにする。次に酸化シリコン層
24を既知の異方性エッチングによりエッチバックして
エミッタ電極18A〜18Dの縁に沿って位置する部分
25のみを残存させる(図10)。こうしてエミッタ電
極18A〜18Dに絶縁エッジ部分25を設ける。エミ
ッタ電極18A〜18Dの上面上の最初に設けられた酸
化シリコン層17は厚いため、エミッタ電極の上面も依
然として最初に設けた酸化シリコン層7の一部分で覆わ
れているので、今やエミッタ電極は絶縁材料により完全
に覆われている。
【0025】次に、ベース接続領域23の形成と同様の
方法でベース接点領域27を表面領域11内に形成する
が、ここでは前より高い約2×1016cm-2のドーズの
硼素注入を用いる。この場合にもエミッタ電極の指状部
18A〜18Dがこの注入をマスクする。更に、エッジ
部分25もマスクとして作用するため、注入不純物はベ
ース接続領域23の中央部に侵入する。
【0026】これから設ける電極への満足なオーム接続
を得るためには、接点領域27の表面のドーピング濃度
を十分に高くする必要がある。他方、接点領域は深くし
すぎてはならず、特にベース領域11とコレクタ領域3
との間のpn接合22まで延在させてはならない。その
理由は、この場合には最終トランジスタのベース−コレ
クタ容量が不所望に増大するためである。これらの両用
件を満足させるために、ベース接点領域27をドープす
る前に、全体を本例では約50nm厚の酸化シリコン層
から成るセミマスク層26で覆う。ベース接点領域27
の不純物はセミマスク層26を通して注入し、この層内
で減速させて表面領域11内へ約1000Åの比較的小
さな深さより深く侵入しないようにする。
【0027】注入イオンを活性化するために、比較的短
かい加熱処理を十分低い温度で実行して既に形成されて
いるエミッタ電極を損傷しないようにする。また、この
とき注入不純物が僅かに拡散するだけとして特にベース
領域11とコレクタ領域3との間のpn接合22に到達
しないようにする。こうして、表面領域11の隣接部分
より高濃度にドープされ、表面に最大ドーピング濃度を
有する比較的浅いベース接点領域27を実現する。最終
トランジスタにおいてベース接点領域27とベース接点
領域23とが相俟ってベース領域11の中間活性部分へ
の十分低いオーム接続を与える。
【0028】セミマスク層26を除去し、表面5を完全
に清浄化した後に、第2導電層28を設ける(図1
2)。本例ではこの第2導電層は約1μm 厚のアルミニ
ウム層とする。エッチングマスクM3をこの第2導電層
28上に設け、この第2導電層から本例ではベース電極
として作用する第2電極30をエッチングする(図1
3)。この第2電極30は本例では第1電極18A〜1
8Dの上方に設ける。電極18A〜18Dと電極30と
の間の短絡は第1電極上の絶縁酸化層17及びこの電極
の側面上の絶縁エッジ部分25により阻止され、第2電
極30を第1電極18A〜18Dに対しアライメントさ
せる必要はない。従って、エッチングマスクM3の形成
はあまり臨界的でなくてよい。
【0029】ベース電極30は表面領域11の外部にボ
ンディングパッド31を具え、このパッド上に外部接続
を設けることができる。第2導電層28は、エミッタ電
極18のボンディングパッド32がある所からエッチ除
去し、その上には絶縁酸化シリコン層のみを存在させ
る。他方、ベース電極30を表面領域11にて接続する
のが好ましい場合には、このようなベースボンディング
パッド31は省略することができる。
【0030】次に、全体を燐ガラスの比較的厚い不活性
化層33及び窒化シリコンの比較的薄い層34の形態の
スクラッチ保護層34で覆い、次いでこれら層に、あま
り臨界的でないマスクを用いてボンディングパッド3
1,32の区域に接点窓35をエッチングする(図1
4)。エミッタ電極18に対する接点窓は不活性化層3
3及びスクラッチ保護層34を貫通すると共に絶縁酸化
シリコン層17を貫通する。次に得られた装置を最終的
にマウントし、必要に応じカプセル封止する。
【0031】図15は図14の構造の平面図を示す。A
−A線は図1〜13の断面の位置を示す。図14はB−
B線上の断面を示す。
【0032】図14のトランジスタのベース11は半導
体本体内にドーピング処理により形成した。しかし、あ
る場合にはベースを半導体本体に別個に成長させるのが
望ましい。この場合には、必要なら異なる半導体材料を
用いることができ、極めて鋭いpn接合をベースとコレ
クタ及びベースとエミッタとの間に実現することができ
る。こうしてトランジスタの速度及び電流利得を改善す
ることができる。上述した本発明方法の実施例の変形例
ではこのようなベースを具えた図14のトランジスタを
構成することができる。
【0033】この目的のために、図3の構造から出発し
て、半導体層36を表面5上に分子ビームエピタキシ
(MBE)により又は例えば気相成長(CVD)のよう
な他の成長技術により堆積する(図14に対応する断面
を示す図16参照)。本例ではこの半導体層36は約5
0〜100nm厚のSiGe層である。その形成中に、
この層36を硼素でP型にドープする。この半導体層3
6はエピタキシャル層3と接触し、単結晶構造を有す
る。しかし、これは埋込み酸化物パターン9の上に位置
する部分については言えず、ここでは層36はアモルフ
ァス成長する。
【0034】次に半導体層36にあまり臨界的でないマ
スクM1を設ける。このマスクM1を通して、トランジ
スタのベースを形成する表面領域11を半導体層36か
らエッチングする(図17)。この表面領域は部分的に
酸化物パターン9上に位置する。この部分は最終トラン
ジスタのベースに何も寄与せず、その上にエミッタ領域
が設けられると寄生ダイオードを形成する。このダイオ
ードはエミッタ−ベース容量の増大を生ずるためにベー
ス電流の増大及び従ってトランジスタの利得の減少を生
ずる。また、表面領域11のこの部分のアモルファス構
造は極めて不利な電気特性を生ずるので、このような寄
生エミッタ−ベースダイオードもトランジスタ特性に強
い悪影響を与える。
【0035】これを避けるために、全体を絶縁中間層3
7で覆い、次いでエッチングマスクM2を設ける。酸化
物パターン9上に位置する表面領域11のアモルファス
部分を覆う部分を中間層37からエッチングする(図1
8)。本例では約100nm厚の酸化シリコン層をこの
中間層37に使用する。必要なら、その代わり異なる絶
縁体、例えば窒化シリコンを用いることもできる。
【0036】次に、図4〜図14の工程を順に実施して
最終的に図19の構造を得る。多結晶シリコンの基層1
2を有する第1電極18はエピタキシャルベース11上
に位置するがベース11のアモルファス部分から絶縁中
間層37により分離されている。半導体領域19は第1
電極18とベース11が互に接触する区域のみで第1電
極18の基層12からベース11内へ拡散されている。
この半導体領域19がトランジスタのエミッタを形成す
る。従ってベース−エミッタ接合21はベース11の単
結晶部分内に完全に位置するために、上述したアモルフ
ァスエミッタ−ベースダイオードは形成されない。
【0037】本発明方法の第3の実施例はゲート電極に
より導通を制御し得るチャネル領域で分離されたソース
及びドレイン領域を有する個別の縦形接合電界効果トラ
ンジスタの製造に用いる。ゲート電極はチャネル領域の
導通を制御し得るショットキ層を具えている。このよう
なトランジスタは、浸透ベーストランジスタ(PBT)
とも称されている。
【0038】図2の構造から出発し、酸化マスクを除去
した後に、比較的高ドープのn+ 型表面領域16を砒素
注入により、埋設酸化シリコン層9により囲まれたn型
エピタキシャル層3の表面領域11内に形成する(図2
0)。砒素注入ドーズは約1×1016cm-2とし、注入エ
ネルギーは約40KeVとする。また必要なら、例えば
リン又はアンチモンのような異なるn型不純物を用いる
ことができると共に異なるドーピング方法を用いること
ができる。次に注入した不純物を活性化するために加熱
処理を約1000℃の温度で約30分間実行する。
【0039】次に全体を約700nmの厚さを有するア
ルミニウムの第1導電層15で覆い、次いでエッチング
マスクM1を既知のフォトリソグラフィ技術により設け
る(図21)。このマスクを用いて第1導電層15か
ら、表面領域16の区域内に複数個の指状部18A〜1
8Cを具え最終トランジスタのソース電極として作用す
る第1電極をエッチングする(図22)。
【0040】第1電極18A〜18Cをマスクとして用
い、表面領域16の露出部分をその厚さ全体に亘ってエ
ッチング除去する(図23)。こうして表面領域16か
ら、ソース電極の指状部18A〜18Cの各々と接触す
る複数の半導体領域19A〜19Cを形成する。これら
半導体領域19A〜19Cは相まってトランジスタのソ
ース領域を形成する。ソース領域19A〜19Cの比較
的高いドーピングレベルのために、ソース電極18A〜
18Cとソース領域19A〜19Cとの間に良導電性の
オーム接続が得られる。
【0041】次に、全体を酸化シリコンの約100nm
厚の保護層で覆い、次いでこの層を異方性エッチングに
よりエッチバックしてソース電極の指状部の側面を覆う
エッジ部分29のみを残存させる(図24)。次に、全
体を約25nm厚のプラチナ層38で覆い、斯る後に約
450℃でシリサイド化処理を実行する。この温度は十
分低いので既に存在する電極18A〜18Cを損傷しな
い。プラチナ層38はシリコンと接触する場所でシリコ
ンと反応してプラチナシリサイドになる。他の場所では
プラチナ層38はそのままであり、このプラチナ部分を
プラチナシリサイドに対し選択的に除去する(図2
5)。この除去は特にソース電極の指状部18A〜18
Cの側面に該当し、この側面上に存在する絶縁エッジ部
分29がシリサイド化処理中ソース電極を保護する。
【0042】こうして形成されたプラチナシリサイドの
上層39は下接表面領域11とショットキ接合を構成
し、最終トランジスタのゲート電極として作用する。エ
ッジ部分29は十分薄いのでゲート電極のゲート動作を
防げない。
【0043】次に、ソース電極18の指状部18A〜1
8Cの側面に酸化シリコンの厚いエッジ部分を設けて適
切な横方向の電気絶縁を保証する。この目的のために、
全体をプラズマ堆積により約1000nmの比較的厚い
酸化シリコンの層で覆い、斯る後にこの層を所望のエッ
ジ部分25のみが残存するまで異方性エッチングする
(図26)。
【0044】次に、約1000nm厚の酸化シリコン層
17をプラズマから再度堆積してソース電極18A〜1
8Cの上面側も電気的に絶縁する(図27)。酸化シリ
コン層17は指状部18A〜18C上よりもこれら指状
部の間で著しくゆっくり成長する。これはこれら指状部
18A〜18C間の間隙がかなり小さいためであり、本
例では約1μmであって、使用するリソグラフィ技術で
結像し得る最小寸法に相当する。このような成長速度の
差は実際上約2μm以下の間隙を有する指状部の場合に
起ることが確かめられた。この結果、酸化層17は指状
部18A〜18Cの間の部分よりこれら指状部上の部分
の方が著しく厚くなる。指状部18A〜18C上の部分
とこれら指状部の間の部分の厚さの比は約2:1であ
る。次に指状部18A〜18C間に位置する酸化層17
の薄い部分をエッチング処理、好ましくは異方性エッチ
ング処理により除去し、図28の構造を得る。こうして
ソース電極の指状部18A〜18Cを絶縁材料で包囲す
る。
【0045】ところで、エッジ部分25を形成する酸化
シリコン層も上述の如き厚さの変化を示す。原理的に
は、この層を短時間エッチバックすることにより第1電
極18A〜18Cの側面上のエッジ部分25と上面被覆
部分17の両方を一工程で実現することができる。しか
し、エッジ部分25と上面被覆部分17は別々の工程で
形成するのが好ましく、これはこの方が臨界的でなく、
上面被覆部分及び特にエッジ部分を完全なものとするの
に有利であることが確かめられたためである。これによ
り、第1電極の電気的絶縁が良好に保証される。
【0046】ゲート電極39の電気接続のための第2電
極を設ける。この目的のために、表面を第2導電層2
8、本例では1μm厚のアルミニウム層で覆う(図2
9)。エッチングマスクM2を第2導電層28上に既知
のリソグラフィ技術により設け、このマスクにより第2
電極30を第2導電層28からエッチングする(図3
0)。
【0047】最後に、全体を比較的厚い不活性化燐ガラ
ス層33(硼素が添加されたものでも添加されてないも
のでもよい)及び窒化シリコンのスクラッチ保護層34
で覆い、これら層に、最終トランジスタのソース及びゲ
ート電極を形成する第1及び第2電極のボンディングパ
ッドの位置(図面外)に接点窓を設ける。基板2及びエ
ピタキシャル層3は相まってトランジスタのドレイン領
域を形成し、このドレイン領域はこのトランジスタが最
終的にマウントされ封されるリードフレームに直接接触
させることができる。
【0048】上述した実施例では、本発明を個別半導体
装置の製造に使用した。しかし、本発明方法は集積回路
の製造にも好適である。これを図31〜39を用いて以
下に実施例につき説明する。ここでは半導体装置はバイ
ポーラトランジスタとMOSトランジスタの両方を具え
た集積回路を具えている。これら図には左側に縦形NP
Nトランジスタを、右側にPMOSトランジスタを、製
造工程順に示してある。
【0049】製造はn形シリコン層がエピタキシャル成
長されたP型基板を有する半導体本体を用いて始める。
シリコン層の成長前に、基板はその表面に局部的に不純
物をドープして比較的高ドープのn型表面領域を形成す
る。この場合にはエピタキシャル成長後に図31の構造
が得られ、複数個の高ドープのn+ 型埋込層4がP型基
板2とn型エピタキシャル層3との界面に位置する。半
導体本体3上の比較的薄い酸化シリコン層6上に設けた
窒化シリコンの上層から成る酸化マスク8をエピタキシ
ャル層3の表面5上に既知の方法で設ける。チャネルス
トッパ領域(図示せず)をエピタキシャル層3のマスク
されてない部分に設ける。
【0050】次に全体を酸化媒質に長期間さらし、この
間酸化マスク8がエピタキシャル層3の下接部分を酸化
から保護する。このエピタキシャル層3の局部酸化(L
OCOS)により層3の全厚を貫通して延在する部分的
に埋設された酸化物パターン9を形成する(図32)。
最終装置においてこの酸化物パターン9は種々のIC素
子間の分離を与える。
【0051】次に、あまり臨界的でない注入マスクM1
を設け、砒素注入によりコレクタ接点領域43を酸化物
パターン9内に形成する。このために約1×1016cm-2
の比較的高いドーズを用いる。
【0052】半導体本体1の表面5を完全に清浄化した
後に、露出シリコンを比較的短時間酸化して約20nm
厚の酸化シリコン層44を形成する(図33)。この酸
化シリコン層44は最終装置内のMOSトランジスタの
ためのゲート絶縁層を形成する。
【0053】フォトレジストマスクM2を酸化シリコン
層44に既知のフォトリソグラフィ技術により設け、こ
のマスクを用いて半導体本体2,3の露出表面領域11
内にP型不純物をドープしてバイポーラトランジスタの
ベースを形成する。この目的のために、本例では硼素イ
オンの注入を約2×1013cm-2のドーズ及び約18Ke
Vの注入エネルギーで実施する。
【0054】注入後、同じマスクM2を用いて表面領域
11の区域から酸化シリコン層44をエッチ除去し、そ
の後にマスクM2も除去する。表面5を完全に清浄化し
た後に表面5を多結晶シリコン又はアモルファスシリコ
ンの第1導電層15で覆う(図34)。シリコン層15
は約1×1016cm-2のドーズの燐がドープされた比較的
高ドープのn+ 型層であり、拡散源として作用して約1
000℃の拡散工程により表面領域11内にn型表面領
域16を形成する。
【0055】表面領域16の形成及びそのための加熱処
理が終了してはじめて、シリコン層15を約100nm
厚のチタンシリサイド層45及び約200nm厚の酸化
シリコンの絶縁層17で順に覆う(図35)。シリサイ
ド層45を形成するために、全体を最初にチタン層で覆
い、その後全体を約450℃に加熱し、できれば次いで
750℃に加熱する。この温度ではチタン層が第1導電
層15のシリコンと反応し、その厚さ全体に亘ってチタ
ンシリサイドに変化する。こうして第1導電層15にド
ープシリコンより良導電性のチタンシリサイドの上層を
設ける。酸化シリコン層17はSiH4 及びN2 Oのプ
ラズマから約300℃の比較的低い温度で堆積して先に
形成されたチタンシリサイド層45を損傷しないように
する。多くの他のシリサイドと同様に、チタンシリサイ
ドは比較的高い温度、即ちチタンシリサイドの場合には
300℃以上の温度に耐えられない。層45をこのよう
な温度にさらすとこの層のシート抵抗値が必ず悪影響を
受ける。
【0056】次に、エッチングマスクM3を酸化シリコ
ン層17上に設け、このマスクを用いて酸化シリコン層
17,第1導電層15,45及び表面領域16をそれら
の厚さ全体に亘って連続的にエッチングする(図3
6)。ゲート酸化層44は下接の表面領域11をPMO
Sトランジスタの区域において最終エッチング工程から
保護する。こうしてバイポーラトランジスタの第1電極
18及びPMOSトランジスタのゲート電極46を第1
導電層15,45から形成する。バイポーラトランジス
タの第1電極18はエミッタを形成する表面領域16の
下接部分とオーム接触し、最終装置のエミッタ電極とし
て作用する。
【0057】次に、形成した電極18,46及び埋設酸
化物パターン9をマスクとして用い、硼素注入を約5×
1013cm-2のドーズ及び約25KeVの注入エネルギー
で実施する。これにより比較的浅いベース接続領域23
をバイポーラトランジスタの区域に形成すると共に、比
較的浅い低ドープのソース領域47及びドレイン領域4
8を電界効果トランジスタの区域に設ける。
【0058】次に、電極18,46に酸化シリコンの絶
縁エッジ部分25を設け(図37)、斯る後に硼素イオ
ンの注入を再度行なう。本例では約2×1016cm-2の幾
分高いドーズを用いるが注入エネルギーは約17KeV
とする。こうして比較的高ドープのベース接点領域27
をバイポーラトランジスタの区域に形成すると共に電界
効果トランジスタ区域にあるソース及びドレイン領域4
7,48に比較的高ドープ部分を設け、この部分の上に
電極を設けることができる。コレクタ接点領域43は高
ドープのn型であるため、このP型注入はそのn型ドー
ピング濃度に殆んど影響を与えない。
【0059】次に表面全体を約1μm厚のアルミニウム
の第2導電層28で覆い、この層の上にエッチングマス
クM4を設ける(図38)。このマスクM4を用いてア
ルミニウム層28からバイポーラトランジスタのベース
接続導体として作用する第2電極30をエッチングす
る。同一のエッチング工程において、更にバイポーラト
ランジスタのコレクタ電極50及び電界効果トランジス
タのソース及びドレイン電極51及び52をアルミニウ
ム層28から形成する。更に、このエッチング工程中に
アルミニウム層28をエミッタ電極18及びゲート電極
46から(図面外の区域で)局部的に除去する。最後に
全体を燐ガラス(不純物添加されたものでもされてない
ものでもよい)の不活性化層33及び窒化シリコンのス
クラッチ保護層34で覆い、これら層に種々の電極1
8,30,46,50〜52に対する接点窓を設ける
(図面外)。最後に装置を最終的にマウントし、できれ
ば封止する。
【0060】本発明を数個の実施例についてのみ説明し
たが、本発明はこれらの実施例にのみ限定されるもので
ないこと明らかである。当業者であれば多くの変更が可
能である。例えば前記導電型は全て反対導電型に置き換
えることができ、また上述した材料と異なる材料を用い
ることができる。
【0061】本発明によれば、原則として第1導電層に
対し任意の金属及び任意の金属化合物を使用できるた
め、本発明はアルミニウム,シリコン及び/又はチタン
シリサイドの使用に限定されない。同様に第2導電層に
対しアルミニウムと異なる導電材料、例えば金を用いる
こともできる。
【0062】更に、第1電極を異なる方法又は異なる材
料を用いて絶縁被覆することができる。例えば、絶縁体
として酸化シリコンの代りに窒化シリコンを用いること
もできる。更に、第1電極を堆積による代りに選択酸化
により絶縁することもできる。電極がアルミニウムから
成る場合には、この目的のために例えばアンモニウムペ
ンタボレート(NH4 5 8 )の酸化雰囲気を用い、
この雰囲気中でアルミニウムを露出シリコン部分より著
しく急速に酸化させることができる。
【0063】一般に、本発明は所要の接続導体に使用す
る材料について殆んど又は全く何の譲歩もする必要がな
く極めてコンパクトな構造を得ることができる半導体装
置の製造方法を提供するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明方法の第1の実施例の個別バイポーラト
ランジスタの製造方法の出発工程を示す断面図である。
【図2】このトランジスタの次の製造工程を示す断面図
である。
【図3】このトランジスタの次の製造工程を示す断面図
である。
【図4】このトランジスタの次の製造工程を示す断面図
である。
【図5】このトランジスタの次の製造工程を示す断面図
である。
【図6】このトランジスタの次の製造工程を示す断面図
である。
【図7】このトランジスタの次の製造工程を示す断面図
である。
【図8】このトランジスタの次の製造工程を示す断面図
である。
【図9】このトランジスタの次の製造工程を示す断面図
である。
【図10】このトランジスタの次の製造工程を示す断面
図である。
【図11】このトランジスタの次の製造工程を示す断面
図である。
【図12】このトランジスタの次の製造工程を示す断面
図である。
【図13】このトランジスタの次の製造工程を示す断面
図である。
【図14】このトランジスタの最終製造工程を示す断面
図である。
【図15】図14に示す製造工程におけるトランジスタ
の平面図である。
【図16】第1の実施例の変形例の一製造工程を示す断
面図である。
【図17】この変形例の次の製造工程を示す断面図であ
る。
【図18】この変形例の次の製造工程を示す断面図であ
る。
【図19】この変形例の最終製造工程を示す断面図であ
る。
【図20】本発明方法の第3の実施例の接合形電界効果
トランジスタの製造方法の一製造工程を示す断面図であ
る。
【図21】このトランジスタの次の製造工程を示す断面
図である。
【図22】このトランジスタの次の製造工程を示す断面
図である。
【図23】このトランジスタの次の製造工程を示す断面
図である。
【図24】このトランジスタの次の製造工程を示す断面
図である。
【図25】このトランジスタの次の製造工程を示す断面
図である。
【図26】このトランジスタの次の製造工程を示す断面
図である。
【図27】このトランジスタの次の製造工程を示す断面
図である。
【図28】このトランジスタの次の製造工程を示す断面
図である。
【図29】このトランジスタの次の製造工程を示す断面
図である。
【図30】このトランジスタの最終製造工程を示す断面
図である。
【図31】本発明方法の第4の実施例の、少くとも1つ
バイポーラトランジスタと1つの電界効果トランジスタ
を備える集積回路の製造方法の一製造工程を示す断面図
である。
【図32】この集積回路の次の製造工程を示す断面図で
ある。
【図33】この集積回路の次の製造工程を示す断面図で
ある。
【図34】この集積回路の次の製造工程を示す断面図で
ある。
【図35】この集積回路の次の製造工程を示す断面図で
ある。
【図36】この集積回路の次の製造工程を示す断面図で
ある。
【図37】この集積回路の次の製造工程を示す断面図で
ある。
【図38】この集積回路の次の製造工程を示す断面図で
ある。
【図39】この集積回路の最終製造工程を示す断面図で
ある。
【符号の説明】
1 半導体本体 2 半導体基板 3 エピタキシャル層 5 半導体表面 9 埋設酸化物パターン 11 表面領域 12 不純物ドープシリコン基層 13 TiNW中間層 14 アルミニウム上層 15 第1導電層 16 表面領域 17 酸化シリコン層 18 電極 19 半導体領域 23,27 接点領域 30 第2電極 36 半導体層 37 絶縁中間層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヘンリカス フォデフリィダス ラファエ ル マース オランダ国 5621 ベーアー アインドー フェン フルーネヴァウツウェッハ 1 (72)発明者 アルマンド プルエイムブーム オランダ国 5621 ベーアー アインドー フェン フルーネヴァウツウェッハ 1 (72)発明者 ウィレムス テオドラス アントニウス ファン デン アインデン オランダ国 5621 ベーアー アインドー フェン フルーネヴァウツウェッハ 1

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電極の下方に位置し半導体本体の表面に
    隣接すると共に電極の外部に横方向にはみ出さない半導
    体領域を具えた半導体素子を有する半導体装置を製造す
    るに当り、電極を半導体本体の表面上に形成し、次に電
    極で覆われてない表面に隣接する半導体材料をエッチン
    グ処理により除去して電極の下方の半導体領域の位置を
    決めるようにした半導体装置の製造方法において、前記
    電極(18)を形成する前に、この電極(18)の下方
    に形成すべき前記半導体領域(19)に所望の深さ及び
    ドーピング濃度を有する表面領域(16)を半導体本体
    (1)内に形成し、斯る後に前記電極(18)をこの表
    面領域上に形成し、この電極(18)で覆われてない表
    面領域(16)の部分を前記エッチング工程中にその厚
    さ全体に亘ってエッチングにより除去することを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記表面領域(16)は、表面(5)上
    に不純物ドープされた半導体材料の基層(12)を堆積
    し、次いでこの基層(12)から半導体本体(1)内に
    不純物を拡散させることにより形成し、斯る後に金属を
    含む上層(13,14)を基層(12)上に堆積し、前
    記電極を基層(12)及び上層(13,14)から形成
    することを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 不純物ドープされた多結晶シリコンの基
    層(12)を表面(5)上に堆積し、金属を含む上層
    (13,14)をこの基層上に堆積し、この上層はTi
    Wの障壁層(13)とアルミニウムの層(14)とから
    成ることを特徴とする請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記電極(18)は絶縁材料の上層を有
    する多層構造(12,13,14,17)に形成したこ
    とを特徴とする請求項1,2又は3記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記電極(18)は酸化シリコンから成
    る上層を有する多層構造に形成したことを特徴とする請
    求項4記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記電極(17)は多層構造(12,1
    3,14,17)に形成し、この電極は前記表面領域
    (16)の区域において2μm以下の相互間隔で配置さ
    れた複数個のほぼ平行な細条部分(18A,18B,1
    8C,……)を具えるものとし、斯る後に絶縁材料の層
    を前記細条部分上に堆積し、次に異方性エッチング処理
    を施して前記絶縁材料の層を電極(18)の上層から除
    去すると共に前記細条部分の側面上に絶縁エッジ部分を
    残存させることを特徴とする請求項4又は5記載の方
    法。
JP5262470A 1992-10-23 1993-10-20 半導体装置の製造方法 Pending JPH06204167A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL92203255:2 1992-10-23
EP92203255 1992-10-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06204167A true JPH06204167A (ja) 1994-07-22

Family

ID=8210990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5262470A Pending JPH06204167A (ja) 1992-10-23 1993-10-20 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5405789A (ja)
JP (1) JPH06204167A (ja)
KR (1) KR100300892B1 (ja)
DE (1) DE69331618T2 (ja)
TW (1) TW228604B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013080584A1 (ja) * 2011-12-02 2013-06-06 住友電気工業株式会社 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2630292B2 (ja) * 1995-02-27 1997-07-16 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5589413A (en) * 1995-11-27 1996-12-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of manufacturing self-aligned bit-line during EPROM fabrication
CA2435279A1 (en) * 2001-01-18 2002-07-25 Iogen Bio-Products Corporation Use of xylanase in pulp bleaching
CN103354208B (zh) * 2013-05-20 2016-01-06 泰科天润半导体科技(北京)有限公司 一种碳化硅沟槽型jfet的制作方法
WO2016073610A1 (en) 2014-11-07 2016-05-12 Novozymes A/S Xylanase based bleach boosting

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2610140B1 (fr) * 1987-01-26 1990-04-20 Commissariat Energie Atomique Circuit integre cmos et procede de fabrication de ses zones d'isolation electrique
US5006476A (en) * 1988-09-07 1991-04-09 North American Philips Corp., Signetics Division Transistor manufacturing process using three-step base doping
US5128271A (en) * 1989-01-18 1992-07-07 International Business Machines Corporation High performance vertical bipolar transistor structure via self-aligning processing techniques

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013080584A1 (ja) * 2011-12-02 2013-06-06 住友電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
US8916462B2 (en) 2011-12-02 2014-12-23 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
JPWO2013080584A1 (ja) * 2011-12-02 2015-04-27 住友電気工業株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100300892B1 (ko) 2001-11-30
DE69331618D1 (de) 2002-04-04
KR940010243A (ko) 1994-05-24
DE69331618T2 (de) 2002-10-17
TW228604B (ja) 1994-08-21
US5405789A (en) 1995-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4481706A (en) Process for manufacturing integrated bi-polar transistors of very small dimensions
US4819052A (en) Merged bipolar/CMOS technology using electrically active trench
US4855246A (en) Fabrication of a gaas short channel lightly doped drain mesfet
JPS62588B2 (ja)
JP3285207B2 (ja) 薄い犠牲層を使用した縦型ヒュ−ズ装置及びショットキダイオ−ドを製造する方法
US4709469A (en) Method of making a bipolar transistor with polycrystalline contacts
US4871684A (en) Self-aligned polysilicon emitter and contact structure for high performance bipolar transistors
US4686763A (en) Method of making a planar polysilicon bipolar device
JPH0630359B2 (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JPS61180482A (ja) バイポーラトランジスタを製造する方法
US4803174A (en) Bipolar transistor integrated circuit and method of manufacturing the same
JPH0241170B2 (ja)
US4883772A (en) Process for making a self-aligned silicide shunt
US4408388A (en) Method for manufacturing a bipolar integrated circuit device with a self-alignment base contact
GB2179792A (en) Bipolar transistor
US5670417A (en) Method for fabricating self-aligned semiconductor component
JPH06204167A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3165715B2 (ja) 半導体装置の製造方法
EP0594248B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device whereby a laterally bounded semiconductor zone is formed in a semiconductor body in a self-aligning manner
EP0264309B1 (en) Self-aligned base shunt for transistor
JP2982510B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3004026B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0564469B2 (ja)
JPH0358172B2 (ja)
JP2745946B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041005