JPH0358172B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0358172B2
JPH0358172B2 JP56212390A JP21239081A JPH0358172B2 JP H0358172 B2 JPH0358172 B2 JP H0358172B2 JP 56212390 A JP56212390 A JP 56212390A JP 21239081 A JP21239081 A JP 21239081A JP H0358172 B2 JPH0358172 B2 JP H0358172B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
region
base
polycrystalline
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56212390A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58110074A (ja
Inventor
Masaoki Kajama
Tadanaka Yoneda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP21239081A priority Critical patent/JPS58110074A/ja
Publication of JPS58110074A publication Critical patent/JPS58110074A/ja
Publication of JPH0358172B2 publication Critical patent/JPH0358172B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/732Vertical transistors
    • H01L29/7322Vertical transistors having emitter-base and base-collector junctions leaving at the same surface of the body, e.g. planar transistor

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は半導体装置の製造方法に関するもの
である。
従来、半導体集積回路(以下ICと呼ぶ)にお
いてエミツタ・ベース接合が平坦なトランジスタ
を得るのに、第1図A〜Cに示す製造方法が提案
されている。
この製造方法の工程手順は次のとおりである。
(1) p形Si基板1にn+形埋込領域2を形成し、n
形エピタキシヤル層3を形成する。そして、p
形分離領域4、n+形コレクタウオール領域5、
約0.9μmのSiO2膜6を形成したあと、ベース形
成領域のSiO2膜6を除去して拡散窓7を形成
する。ついで、約0.2μmの多結晶Si膜8を形成
する。そして、Asシリカフイルムによる拡散
法あるいはイオン注入法により、拡散窓7の領
域に多結晶Si膜8中のAsは拡散源にして拡散
深さ約0.2μmのn+形領域9を形成する(第1図
A)。
(2) 次に、約0.06μmのSi3N4膜10を形成し、ホ
トエツチ技術によりエミツタ形成領域上に
Si3N4膜10を残し、このSi3N4膜10をマス
クにして多結晶Si膜8およびn+形領域9の一部
をエツチング除去し、残るn+形領域9をエミ
ツタ領域9′とする。そして、拡散窓7に露出
したエピタキシヤル層3を酸化して、約0.15μ
mのSiO2膜11を形成する。さらに約160KeV
で約1×1013ions/cm2のボロンをイオン注入し
て、エミツタ領域9′直下に厚さ約0.1μmのp
形活性ベース領域12を、またSiO2膜11直
下に約0.3μmのp形領域13をそれぞれ形成す
る。ついで、約60KeV、1×1015ions/cm2のボ
ロンをイオン注入し、SiO2膜11直下にp+
領域14を形成する(同図B)。
(3) ついで1000℃でアニールして、前記p+形領
域14にシート抵抗値約180Ω/□のp+形ベー
スコンタクト領域15を形成する。そして、
Si3N4膜10を除去し、ベースコンタクト窓、
コレクタコンタクト窓を形成し、ベースAl配
線16、エミツタAl配線17、コレクタAl配
線18をそれぞれ形成する(同図C)。
しかしながら、このような方法では、Al配線
16と17のシヨートを防ぐために、Al配線間
距離xを2〜3μmにしなければならない。また
ベースAl配線16は、幅2〜3μmのベースコン
タクト窓に対してこれより2〜3μm大きくしな
ければならないので、ベースAl配線16の幅は
4〜6μmになる。またエミツタAl配線17は、
エミツタ領域9′の端よりも約1μm外側にくるよ
うにしなければならない。
そのため、第2図に平面図で示すようにベース
コンタクト領域15の幅yが7〜10μm以上とな
つて、ベースコンタクト領域15の面積が大きく
なり、全体としてベース・コレクタ容量が大きく
なり高周波特性が劣化する。
また従来の方法で、エミツタ領域の両側にベー
スコンタクトを有するダブルベース構造のトラン
ジスタを構成した場合も、第3図に平面図で示す
ように、エミツタ、コレクタAl配線19,20
間距離dは、ベースコンタクト窓21を2〜3μ
m、ベースAl配線23の余裕を2〜3μm、各Al
配線間距離として2〜3μmを確保する必要上、
合計8〜12μmとなる。またベースコンタクト領
域23の幅は、シングルベース構造の約2倍で14
〜20μm以上となる。
したがつて、この場合にもベース・コレクタ容
量がさらに大きくなり、高周波特性が劣化する。
なお、第3図に示すダブルベース構造のトラン
ジスタ平面図において、24はコレクタ領域、2
5はコレクタコンタクト窓である。
さらに従来の方法では、第1図Cに示すように
Al配線17がベース形成領域エツジのSiO2膜6
の段差部上で形成されるため、CCl4ガス等を用
いたドライエツチの場合、段差部でAlが残りや
すく、Al配線のシヨート率が高くなりICの歩留
りが低下する。
したがつて、この発明の目的は、高周波特性の
すぐれたトランジスタを素子として含み、トラン
ジスタサイズが小さいにもかかわらず各電極配線
間の余裕を保ち、各電極配線間のシヨートを防止
しかつベース電極とベースコンタクト領域のベー
ス抵抗を十分に低減化した製造が容易で歩留りの
向上をはかることのできる半導体装置の製造方法
を提供することである。
この発明の第1の実施例を第4図および第5図
に基づいて説明する。この実施例の半導体装置の
製造方法によつて得られる半導体装置は、第4図
Gおよび第5図に示すように、エミツタ・ベース
接合が平坦なトランジスタを素子として含む半導
体集積回路装置であつて、p形Si基板26上に被
覆形成したSiO2膜30と、前記SiO2膜30の一
部に開口したベース拡散窓32領域に順次積層形
成したn形エピタキシヤル層28とn+形コレク
タウオール領域31からなるコレクタ領域、p形
ベース領域39およびn形エミツタ領域36′と、
前記SiO2膜30のベース拡散窓32開口縁直下
部から前記ベース領域39にかけて形成したp+
形ベースコンタクト領域42と、前記ベースコン
タクト領域42表面の前記SiO2膜30との境界
からこの境界に近い所定位置にかけて接合する第
1水平部、前記SiO2膜30のベース拡散窓32
開口縁側面に接合する垂直部および前記SiO2
30表面に接合する第2水平部からなるp+形多
結晶Si膜33aで形成したベース引出線と、ボロ
ン不純物として含み前記ベース引出線を被覆した
SiO2膜(以下BSG膜と呼ぶ)34と、前記ベー
スコンタクト領域42の表面から前記エミツタ領
域36′の側面にかけて被覆したSiO2膜40と、
前記BSG膜34の前記ベース引出線第2水平部
相当位置に形成した開口より前記ベース引出線に
結合させたベースAl配線47と、前記エミツタ
領域36′の上面側にn+形多結晶Si膜33bを介
して接合させたエミツタAl配線46と、前記コ
レクタ領域に接合させたコレクタAl配線48と
を備えたものである。
この半導体集積回路装置は、第4図AないしG
に示す手順によつて製造される。
(1) p形10〜20Ω・cmSi基板26にn+形埋込領域
27を形成する。そしてコレクタ領域となるn
形約0.6Ω・cmのエピタキシヤル層28を約1.5μ
m形成する。そしてpn接合分離技術を用いて
p+形分離領域29を形成する。そして加熱酸
化法により約0.9μmのSiO2膜30を形成する。
次に選択拡散技術を用いてn+形コレクタウ
オール領域31を形成する。そしてベース形成
領域のSiO2膜30を除去してベース拡散窓3
2を形成する(第4図A)。
(2) ついで約0.2μmの多結晶Si膜33を形成す
る。そして、さらにその上に約0.4μmのボロン
を不純物として含んだSiO2膜(BSG膜)34
を形成し、ホトエツチ技術によりベース拡散窓
32の一部(幅aが約2μmの領域)とSiO2
30上にBSG膜34残す(同図B)。
(3) 次にAsシリカフイルムによる拡散法あるい
はAsのイオン注入法により、BSG膜34の直
下部を除く多結晶Si膜33にAsをドーピング
する。ついで、N2ガス雰囲気中1000℃でアニ
ール処理して、BSG膜34直下部の多結晶Si
膜33をp+形の多結晶si膜33aに、それ以外
の領域の多結晶Si膜33をn+形の多結晶Si膜3
3bに代える。そして、BSG膜34のボロン
濃度とAsフイルムによるドーピングの場合に
はAs濃度および拡散温度・時間を、またAsイ
オン注入によるドーピングの場合にはドープ量
および注入エネルギを適当に選ぶことで、ベー
ス拡散窓32領域のp+形多結晶si膜33a直下
にシート抵抗値約150Ω/□、拡散深さ約0.5μ
mのp+形領域35を、またn+形多結晶Si膜3
3b直下にシート抵抗値約40Ω/□、拡散深さ
約0.2μmのn+形領域36をそれぞれ形成する。
このとき、BSG膜34の周辺直下の多結晶Si
膜33はボロンおよびAsの両方がドーピング
される高濃度領域33cになり、ベース拡散窓
32領域にも同様に高濃度領域37が形成され
る。また、このときn+形コレクタウオール3
1はn+形埋込領域27と接する。
次に、約0.06μmのSi3N4膜38を形成する。
そしてホトエツチ技術により、エミツタ形成領
域上にこのSi3N4膜38を残す。このときの
BSG膜34とSi3N4膜38間距離bを約1μmと
する(同図C)。
(4) 次にBSG膜34とSi3N4膜38をマスクとし
て、HNO3、HFの混合液でn+形多結晶Si膜3
3bおよびn+形領域36の一部をエツチング
除去する。このようにしてSi3N4膜38直下に
n+形多結晶Si膜33bを、またその下にn+
エミツタ領域36′をそれぞれ残し、またBSG
膜34直下にp+形多結晶Si膜33aを、その下
のベース拡散窓32領域にはp+形領域35を
それぞれ残す。この場合の処理は、ウエツトエ
ツチング方法により行い、高濃度多結晶Si膜3
3cおよび高濃度領域37のエツチング速度を
速めるとともにサイドエツチングを大きくし
て、n+形多結晶Si膜33bとp+形多結晶Si膜3
3aとの間およびn+形エミツタ領域36とp+
形領域35との間を明確に分離する。
なお、前記処理において、n+形多結晶Si膜3
3bおよびn+形領域36はn形エピタキシヤ
ル層28に比べエツチング速度が大きいので、
少々オーバーエツチングしてもn形エピタキシ
ヤル層28のエツチングは進みにくく、そのた
め深さ方向のエツチングを精度よく行うことが
できる。
次に900〜1000℃の酸化雰囲気中でアニール
して、露出したn形エピタキシヤル層28の表
面に約0.15μmの膜厚で、またp+形およびn+
多結晶Si膜33a,33bとn+形エミツタ領域
36′の側面に約0.2μmの膜厚でSiO2膜40を
形成する(同図D)。
(5) ついで約160KeV、1×3013atoms/cm2のボ
ロンをSi基板表面からイオン注入する。そして
N2ガス雰囲気中800℃でアニールして、n+形エ
ミツタ領域36′直下にベース幅約0.1μmのp
形ベース領域39を形成し、またSiO2膜40
直下のn形エピタキシヤル層28には約0.5μm
のp形領域39′を形成する。この処理におい
て、厚いSiO2膜30直下のエピタキシヤル層
28の表面は、そのSiO2膜30の膜厚によつ
てp形に反転するのを防止される。逆にいえ
ば、このSiO2膜30の膜圧は、前記のp形反
転が生じないように予め大きく設定されている
(同図E)。
(6) 次に約60KeV、1×1015atoms/cm2のボロン
をイオン注入して、SiO2膜40直下にp+形領
域41を形成する(同図F)。
(7) 次にN2ガス雰囲気中1000℃でアニールして、
SiO2膜40直下にシート抵抗値約150Ω/□、
拡散深さ約0.3μmのp+形領域を形成する。そし
て、このp+形領域とBSG膜34直下のp+形領
域35との組合せにより、ベース拡散窓32領
域のエミツタ形成領域を除くn+形エピタキシ
ヤル層28にp+形ベースコンタクト領域42
を形成する。
次にSi3N4膜38を除去して、セルフアライ
ンでエミツタコンタクト窓43(第5図に示
す)を形成する。
次にホトエツチ技術により、SiO2膜30上
のp+形多結晶Si膜33aに対し後に形成される
Al配線が接するようにBSG膜34の一部を除
去しベースコンタクト窓44(第5図に示す)
を形成し、またn+形コレクタウオール領域3
1上のSiO2膜30を除去してコレクタコンタ
クト窓45(第5図に示す)を形成する。そし
て、エミツタAl配線46、ベースAl配線47、
コレクタAl配線48を前記各コンタクト窓4
3,44,45に形成する(同図G)。
このようにしたため、n形エピタキシヤル層2
8がコレクタ領域、p形ベース領域39が活性ベ
ース、n+形エミツタ領域36′がエミツタとして
トランジスタ動作する半導体集積回路装置を構成
することができる。
そして、エミツタ・ベース接合は平坦でかつそ
の接合の側面はSiO2膜40でおおわれ、ベー
ス・コレクタ接合容量およびコレクタ・基板接合
容量を小さくできすぐれた高周波特性を得ること
ができる。
また第5図に平面図で示すように、ベースコン
タクト領域42の幅cは、第4図Bに示す幅aと
第4図Cに示す幅bの寸法の和となり約3μmの
幅寸法に抑えることができ、ベース・コレクタ面
積を小さくすることができる。
またベースコンタクト窓44がSiO2膜30上
のp+形多結晶Si膜33a上に形成されているた
め、Al電極形成において、ベースAl配線47と
エミツタAl配線46の間隔も幅cと同様に約3μ
mに抑えることができ、またベース拡散窓32領
域の周辺段差部に配設されるAl配線はエミツタ
Al配線46だけであり、各Al電極配線間のシヨ
ートが生じることはない。
さらに、p+形多結晶Si膜33a、p+形領域3
5,41、p形領域39′、n+形多結晶Si膜33
b、n+形コレクタウオール領域31、n+形エミ
ツタ領域36′は抵抗体としても使えるので、所
定シート抵抗値のものを選んで抵抗体として使う
ことができる。
また、前記製造方法によると、第4図Cに示す
ようにp+形多結晶Si膜33aとn+多結晶Si膜33
bは、同一の多結晶Si膜33から同時に形成でき
るので、工程数がふえずに簡単である。そして、
このp形多結晶Si膜33aはBSG膜34からの
ボロン拡散とボロンイオン注入とにより高濃度に
ドーピングされるので、抵抗値は十分小さくな
り、ベース引出線が多結晶Si膜33aで形成され
ているにもかかわらず、トランジスタのベース抵
抗を十分小さくでき、高周波特性の一層の向上を
はかることができる。
またエミツタAl配線46はn+形多結晶Si膜3
3b上に形成されているので、シンター等におけ
るpn接合の破壊を防止でき前記半導体集積回路
装置を歩留り高く製造することができる。
この発明の第2の実施例を第6図AないしCに
基づいて説明する。この半導体装置の製造方法
は、前記第1の実施例における第4図Bの工程に
おいて、BSG膜34のかわりにSiO2膜30上の
多結晶Si膜33上に約0.15μmの不純物を含まな
いSiO2膜34′を形成するものであり、以下にそ
の製造工程を詳述する。
(1) 前記第1の実施例と同様にして、p形Si基板
26にn+形埋込領域27、n形エピタキシヤ
ル層28、p+形分離領域29、SiO2膜30を
形成する。そして、n+形コレクタウオール領
域31、ベース拡散窓32領域を形成する(こ
こまでの工程は前記第1の実施例の第4図Aま
での工程と同一である)。
(2) 次に約0.2μmの多結晶Si膜33′を形成する。
そして、さらにその上に約0.15μmの不純物を
含まないSiO2膜34′を形成し、ホトエツチ技
術によりベース拡散窓32の一部とSiO2膜3
0上にSiO2膜34′の一部を残す。
以下、第1の実施例と同様にAsシリカフイ
ルムによる拡散法あるいはAsのイオン注入に
より、SiO2膜34′直下部を除く多結晶Si膜3
3′にAsをドーピングする。この場合、約
0.15μmのSiO2膜34′でもAsドーピングの選
択マスクとして機能を十分に果たすことができ
る(たとえば、Asの注入エネルギを小さく設
定することにより)。
そしてN2ガス雰囲気中1000℃でアニールし
て、SiO2膜34′直下部を除く多結晶Si膜3
3′をn+形の多結晶Si膜33′bにかえ、また
n+形多結晶Si膜33′b直下に約0.2μmのn+
領域36″を形成する。
次にSi3N4膜38′を形成し、ホトエツチ技
術によりエミツタ形成領域上に前記Si3N4膜3
8′の一部を残す。そして、SiO2膜34′と
Si3N4膜38′をマスクとしてn+形多結晶Si膜
33′bおよびn+形領域36″をエツチングし、
SiO2膜34′直下に不純物を含まない多結晶Si
膜33′を、そしてSi3N4膜38′直下にn+形多
結晶Si膜33′b、その下にn+形エミツタ3
6″をそれぞれ残す。
次に酸化雰囲気中でアニールして、露出した
n形エピタキシヤル層28の表面に約0.15μm
の膜厚で、そしてノンドープ、n+形多結晶Si膜
33′,33′bおよびn+形エミツタ領域3
6″の側面に約0.2μmの膜厚でそれぞれSiO2
40′を形成する。
次に60KeV、1×1013atoms/cm2のボロンを
si基板26表面からイオン注入し、N2ガス雰
囲気中800℃でアニールして、n+形エミツタ領
域36″直下にベース幅約0.1μmのp形ベース
領域39″を、そしてSiO2膜40′下と多結晶
Si膜33′下の一部にp形領域39を形成す
る(第6図A)。
(3) 次に約60KeV、1×1015atoms/cm2のボロン
をイオン注入して、SiO2膜40′直下にp+形領
域41′を形成する。このとき、同時にSiO2
34′直下の多結晶Si膜33′にもボロンがイオ
ン注入されて、p+形多結晶Si膜33′aになる
(第6図B)。
(4) 次にN2ガス雰囲気中1000℃でアニールし、
p+形領域41′およびp+形多結晶Si膜33′a
を拡散源としてエミツタ形成領域を除くベース
拡散窓32領域にp+形ベースコンタクト領域
42′を形成する。
次にSi3N4膜38′を除去し、ホトエツチ技
術によりエミツタ、ベース、コレクタの各コン
タクト窓を形成する。そしてこれらのコンタク
ト窓にエミツタAl配線46′、ベースAl配線4
7′、コレクタAl配線48′をそれぞれ形成す
る(第6図C)。
このようにしたため、エミツタベース接合は平
坦でベース・コレクタ面積を小さくでき、前記第
1の実施例と同様の高fTの得られる構造とするこ
とができる。
また各Al電極配線間のシヨートが生ずること
もない。
なお、SiO2膜34′に替えて第1の実施例と同
様に約0.15μmのBSG膜34で構成してもよく、
この場合にはBSG膜34からのボロン拡散とボ
ロンイオン注入により多結晶Si膜33′はさらに
高濃度のp+形多結晶Si膜33′aとなり、p+形多
結晶Si膜33′aの抵抗値およびベースコンタク
ト領域42′のシート抵抗値をさらに小さくする
ことができる。したがつて、トランジスタのベー
ス抵抗が小さくなり、さらにトランジスタの高周
波特性を改善できる。
なお、第1、第2の実施例において、多結晶シ
リコンのかわりに無定形(アモルフアス)シリコ
ンを用いても同様の効果を上げることができる。
この発明の第3の実施例を第7図に示す。すな
わち、この半導体装置の製造方法は、前記第1お
よび第2の実施例をダブルベース構造のトランジ
スタの製造に適用したものであり、同図に基づい
て以下に詳述する。
49はコレクタ領域、32′はベース拡散窓領
域、33″aはp+形多結晶Si膜領域(ベース引出
線)、50はエミツタコンタクト領域、51はベ
ースコンタクト領域、52はコレクタコンタクト
領域、46″はエミツタAl配線、47″はベース
Al配線、48″はコレクタAl配線である。
このときもベースコンタクト領域51の幅は、
シングルベース構造と比べ約2倍になるので、約
6μmとなり、従来の方法と比べ大幅に小さくな
る。
またエミツタ・コレクタAl配線間距離eもエ
ミツタコンタクト領域50とp+形多結晶Si領域3
3″a間は約1μm、ベース拡散窓領域32′上の
p+形多結晶Si領域33″aの幅は約2μm、ベース
拡散窓領域32′とコレクタAl配線48″間は約
2μmにすればよいので合計5μmになる。
このようにダブルベース構造のトランジスタに
おいても、ベース・コレクタ面積が大幅に小さく
なるだけでなく、エミツタ・コレクタAl配線間
距離も短くなるので、コレクタ・Si基板間の接合
容量やトランジスタ面積を小さくすることができ
る。
以上のように、この発明の半導体装置の製造方
法は、第1導電形半導体基板上に形成した第1絶
縁膜の一部領域にベース拡散窓を開口する拡散窓
形成工程と、前記半導体基板上に多結晶Si膜を形
成する多結晶Si膜形成工程と、前記ベース拡散窓
領域の開口縁付近から前記第1絶縁膜表面にわた
る前記多結晶Si膜上に第2導電形形成用不純物を
含む第2絶縁膜を形成する第2絶縁膜形成工程
と、前記ベース拡散窓領域の開口縁付近から前記
第1絶縁膜表面にわたる前記第2絶縁膜下部の多
結晶Si膜に第2導電形領域を形成し、前記第2絶
縁膜下部を除く部分の多結晶Si膜に第1導電形領
域を形成する拡散工程と、前記ベース拡散窓領域
に露出する前記多結晶Si膜のうちのエミツタ形成
領域に耐酸化性膜を形成しこの耐酸化性膜と前記
第2絶縁膜とをマスクとして前記多結晶Si膜およ
び前記第1導電形領域の一部をエツチング除去し
残る第1導電形領域をエミツタとするエミツタ形
成工程と、前記エツチング処理面を酸化して第3
絶縁膜を形成しこの第3絶縁膜を介してイオン注
入し前記第2絶縁膜の下部から前記第3絶縁膜の
下部にかけて第2導電形のベースコンタクト領域
を、前記エミツタの直下部に第2導電形のベース
をそれぞれ形成するベース・ベースコンタクト領
域形成工程と、前記第2絶縁膜の前記第1絶縁膜
と重なる一部領域に開口を形成しこの開口より前
記多結晶Si膜に少なくともSiを含むベース電極を
接合形成するベース電極形成工程と、前記耐酸化
性膜を除去し前記多結晶Si膜を介してエミツタに
少なくともSiを含むエミツタ電極を接合形成する
エミツタ電極形成工程とを含むので、高周波特性
に優れ電極配線間に余裕を保つてサイズの小形化
を可能とした電極間シヨートのない半導体装置を
容易にかつ歩留りよく製造することができ、しか
も得られた半導体装置の信頼性を向上させること
ができるなどの効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図AないしCは従来例を示す製造工程説明
図、第2図は従来例の平面図、第3図は従来例の
他の例を示す平面図、第4図AないしGはこの発
明の第1の実施例を示す製造工程説明図、第5図
はその平面図、第6図AないしCはこの発明の第
2の実施例を示す製造工程説明図、第7図はこの
発明の第3の実施例を示す平面図である。 26……p形Si基板(半導体基板)、27……
n+形埋込領域、28……n形エピタキシヤル層
(コレクタ領域)、29……p+形分離領域、30
……SiO2膜(第1絶縁膜)、31……n+形コレク
タウオール領域(コレクタ領域)、32,32′…
…ベース拡散窓、33,33′……多結晶Si膜、
33a,33′a,33″a……p+形多結晶Si膜)
(ース引出線)、33b,33′b……n+形多結晶
Si膜、34……BSG膜(第2絶縁膜)、34′…
…SiO2膜(第2絶縁膜)、35……p+形領域、3
6,36″……n+形領域、36′,36″……n+
エミツタ領域、38,38′……Si3N4膜(耐酸
化性膜)、39,39″……p形ベース領域、3
9′,39……p形領域、40,40′……
SiO2膜(第3絶縁膜)、41,41′……p+形領
域、42……p+形ベースコンタクト領域、43
……エミツタコンタクト窓、44……ベースコン
タクト窓、45……コレクタコンタクト窓、4
6,46′,46″……エミツタAl配線(エミツ
タ電極)、47,47′,47″……ベースAl配線
(ベース電極)、48,48,48″……コレクタ
Al配線(コレクタ電極)、49……コレクタ領
域、50……エミツタコンタクト領域、51……
ベースコンタクト領域。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 第1導電形半導体基板上に形成した第1絶縁
    膜の一部領域にベース拡散窓を開口する拡散窓形
    成工程と、前記半導体基板上に多結晶Si膜を形成
    する多結晶Si膜形成工程と、前記ベース拡散窓領
    域の開口縁付近から前記第1絶縁膜表面にわたる
    前記多結晶Si膜上に第2導電形形成用不純物を含
    む第2絶縁膜を形成する第2絶縁膜形成工程と、
    前記ベース拡散窓領域の開口縁付近から前記第1
    絶縁膜表面にわたる前記第2絶縁膜下部の多結晶
    Si膜に第2導電形領域を形成し、前記第2絶縁膜
    下部を除く部分の多結晶Si膜に第1導電形領域を
    形成する拡散工程と、前記ベース拡散窓領域に露
    出する前記多結晶Si膜のうちのエミツタ形成領域
    に耐酸化性膜を形成しこの耐酸化性膜と前記第2
    絶縁膜とマスクとして前記多結晶Si膜および前記
    第1導電形領域の一部をエツチング除去し残る第
    1導電形領域をエミツタとするエミツタ形成工程
    と、前記エツチング処理面を酸化して第3絶縁膜
    を形成しこの第3絶縁膜を介してイオン注入し前
    記第2絶縁膜の下部から前記第3絶縁膜の下部に
    かけて第2導電形のヘースコンタクト領域を、前
    記エミツタの直下部に第2導電形のベースをそれ
    ぞれ形成するベース・ベースコンタクト領域形成
    工程と、前記第2絶縁膜の前記第1絶縁膜と重な
    る一部領域に開口を形成しこの開口より前記多結
    晶Si膜に少なくともSiを含むベース電極を接合形
    成するベース電極形成工程と、前記耐酸化性膜を
    除去し前記多結晶Si膜を介してエミツタに少なく
    ともSiを含むエミツタ電極を接合形成するエミツ
    タ電極形成工程とを含む半導体装置の製造方法。
JP21239081A 1981-12-23 1981-12-23 半導体装置およびその製造方法 Granted JPS58110074A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21239081A JPS58110074A (ja) 1981-12-23 1981-12-23 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21239081A JPS58110074A (ja) 1981-12-23 1981-12-23 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58110074A JPS58110074A (ja) 1983-06-30
JPH0358172B2 true JPH0358172B2 (ja) 1991-09-04

Family

ID=16621786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21239081A Granted JPS58110074A (ja) 1981-12-23 1981-12-23 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58110074A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59960A (ja) * 1982-06-25 1984-01-06 Matsushita Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JPS60103669A (ja) * 1983-11-10 1985-06-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置とその製造方法
JPS63281455A (ja) * 1987-05-13 1988-11-17 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH025464A (ja) * 1988-06-24 1990-01-10 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置及びその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS553686A (en) * 1978-06-23 1980-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Preparation of semiconductor device
JPS5679469A (en) * 1979-11-30 1981-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor device and its preparing method
JPS56161654A (en) * 1980-05-16 1981-12-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor ic device and manufacture thereof

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS553686A (en) * 1978-06-23 1980-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Preparation of semiconductor device
JPS5679469A (en) * 1979-11-30 1981-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor device and its preparing method
JPS56161654A (en) * 1980-05-16 1981-12-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor ic device and manufacture thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58110074A (ja) 1983-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4481706A (en) Process for manufacturing integrated bi-polar transistors of very small dimensions
US4504332A (en) Method of making a bipolar transistor
JPS62588B2 (ja)
US4412378A (en) Method for manufacturing semiconductor device utilizing selective masking, etching and oxidation
JPH05347383A (ja) 集積回路の製法
US4705599A (en) Method for fabricating bipolar transistor in integrated circuit
JPS6361777B2 (ja)
EP0139130A1 (en) Method for making a high performance transistor integrated circuit and the resulting integrated circuit
JPH0241170B2 (ja)
JP2605030B2 (ja) 直交バイポーラ−トランジスタ
JP3228609B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
GB2179792A (en) Bipolar transistor
US3825451A (en) Method for fabricating polycrystalline structures for integrated circuits
JPH0358172B2 (ja)
JPH06204167A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0243336B2 (ja)
JPS6095969A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH0254662B2 (ja)
JP2603259B2 (ja) ベース・エミッタコンタクト構成体及びその製造方法
JPH0239091B2 (ja)
JPH0136710B2 (ja)
JPS6330787B2 (ja)
JPH0318738B2 (ja)
JPH0155585B2 (ja)
JPS6158981B2 (ja)