JPS58110074A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPS58110074A
JPS58110074A JP21239081A JP21239081A JPS58110074A JP S58110074 A JPS58110074 A JP S58110074A JP 21239081 A JP21239081 A JP 21239081A JP 21239081 A JP21239081 A JP 21239081A JP S58110074 A JPS58110074 A JP S58110074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
base
region
emitter
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21239081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0358172B2 (ja
Inventor
Masaoki Kajiyama
梶山 正興
Tadanaka Yoneda
米田 忠央
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP21239081A priority Critical patent/JPS58110074A/ja
Publication of JPS58110074A publication Critical patent/JPS58110074A/ja
Publication of JPH0358172B2 publication Critical patent/JPH0358172B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
    • H01L29/73Bipolar junction transistors
    • H01L29/732Vertical transistors
    • H01L29/7322Vertical transistors having emitter-base and base-collector junctions leaving at the same surface of the body, e.g. planar transistor

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は半導体装置およびその製造方法に関するもの
である。
従来、半導体集積回路(以FICと呼ぶ)におイテエミ
ッタ・ベース接合が平坦なトランジスタを得るのに、第
1図(Al−(Qに示す製造方法が提案されている。
この製造方−の工程手順は次のとおりである。
(1)p形Si基板1にn+形埋込領域2を形成し、n
形エピタキシャル層3を形成する。そして、p形分離領
域4en+形コレクタウオール領域5.約0、9烏のS
 !02膜6を形成したあと、ベース形成領域のSiO
2膜6を除去して拡散窓7を形成する。ついで、約0.
2IMLの多結晶5i嗅8會彬成する。そして、Asシ
リカフィルムによる拡散法あるいはイオン注入法によシ
、拡散室7の領域に多結晶S11嘆8中のAIを拡散源
にして一散深さ約0.2μmのn”k領域9を形成する
(第1図(At)。
(2)次に、約0.06蝉の813N4嘆10全形成し
、ホトエッチ技術によりエミッタ形成領域上に513N
4膜10を残し、このS’3N4嗅10をマスクにして
多結晶SN膜8およびr影領域9の一部をエツチング除
去し、残るn+形領領域9エミッタ領域9′とする。そ
して、拡散窓7に鎮出しだエピタキシャル層3を酸化し
て、約0.15μmの5I02嘆11を形成する。さら
に約160 KeVで約I X 10  +ons/m
 (7)ボロンをイオン注入して、エミッタ領域9′直
下に厚さ約0.1.canのp形活性ペース領域12を
、またSiO2膜11膜下1直下、3μmのp影領域1
3をそれぞれ形成する。ツイテ、約60 KeV e 
lXl015ions/−のポロンをイオン注入し、5
i02膜11!下にp+形領領域14形成する(同図β
))。
(3)  ついで1000℃でアニールして、前記p+
形領領域4にシート抵抗値約180Q/口のp+形ベー
スコンタクト領域15を形成する。そして、Si3N4
嗅1ot除去、し、ベースコンタクト窓、コレクタコン
タクト窓を形成し、ペースfit配線16.エミッタM
配[17,コレクタAt配置18をそれぞれ形hlする
(同図(0)。
しかしながら、このような方法では、Al配線16と1
7のショートを防ぐために、At配線間距141xを2
〜3μmにしなければならない。またペースM配線16
は、幅2〜3μmのベースコンタクト窓に対してこれよ
り2〜3μm大きくしなければならないので、ベースA
t配惺16の幅は4〜6μmになる。
またエミッタAt配線17は、エミッタ領域9′の端よ
りも約1/#FL外側にくるようにしなければならない
そのため、第2図に平面図で示すようにベースコンタク
ト領域15の幅yが7〜10tnn以上となって、ベー
スコンタクト領域15の面積が大きくなシ、全体として
ペース・コレクタ4量が大きくなり高周波特性が劣化す
る。
また従来の方法で、エミッタ領域の両側にベースコンタ
クトを有するダブルベース構造のトランジスタを構成し
た場合も、摘3図に平面図で示すヨウニ、エミッタ、コ
レクタAt配置19.20間距JlldH、ベースコン
タクト窓21を2〜3μrrLlペースAt配@23の
余裕f 2〜3μrns各M配線闇距離として2〜3I
RrLを確保する必要上、合計8〜12tmrとなる。
またベースコンタク)領域23の幅ハ、シングルベース
構造の約2倍で14〜20膚似上となる。
したがって、この場合にもペース・コレクタ4量がさら
に大きくなり、高周波特性が劣化する。
なお、第3図に示すダブルペース構造のトランジスタ平
面図において、24はコレクタ領域、25はコレクタコ
ンタクト窓である。
さらに従来の方法では、第1図(CIに示すようにkl
配1lA17がベース形成領域エツジの5i02膜6の
段差部上で形成されるため、CCl4ガス等を用いたド
ライエッチの場合、段差部でklが残りやすく、M配線
のショート率が高くなりICの歩留シが低下する。
したがって、この発明の目的は、高周波特性のすぐれた
トランジスタを素子として含み、トランジスタサイズが
小さいにもかかわらず各電極配線間の余裕を保ち、各電
極配線間のショートを防止(、カつペース電極とベース
コンタクト領域のペース抵抗を十分に低減化した製造が
容易で歩留りの向上をはかることのできる半導体装置お
よびそのクメ凸方法を提供することである。
この発明の一実施例を第4図fG1および第5図に示す
。すなわち、この半導体装置は、エミッタ・ペース接合
が平坦なトランジスタを素子として含む半導体集積回路
装置であって、p形Si基板26上に被覆形成したs 
io2膜30と、前記SiO2膜30の一部に開口した
ベース拡散窓32領域に順次積層形成したn形エピタキ
シャル層28と♂形コレクタウオール領域31からなる
コレクタ領域、p形ベース領域39訃よびn形エミッタ
卸域36′と、前記SiO2膜30のペース拡散窓32
開口縁If″F部から前記ペース領域39にかけて形成
したり形ベースコンタクト領域42と、前記ペースコン
タクト領域42表面の前記SiO2@30との境界から
この境界に近い所定位置にかけて接合する第1水平部、
前記5i02膜30のペース拡散窓32開口縁側面に接
合する垂直部および前記5102模30表面に接合する
第2水平部からなるp影身結晶Si膜33aで形成した
ベース引呂腺と、ボロン全不純物として含み前記ペース
引出線を被覆した5I02膜(以ドBSG 膜と呼ぶ)
34と、前記ベースコンタクト領域42の表面から前記
エミッタ領域36′の側面にかけて被覆したSiO2膜
40と、前記BSG [34の前記ペース引出線第2水
平部相当位置に形成した開口よシ前記ペース引出嫉に接
合させたベース拡散窓47と、前記エミッタ領域36′
の上面側にn影身結晶5i膜33bを介して接合させた
エミッタAt配線46と、前記コレクタ領域に接合させ
たコレクタAt配@48とを備えたものである。
この半導体集積回路装置は、第4図(4)ないしくG)
に示す手順によって製造される。
(1)p形10〜20Ω・cWLSi基板26に一形埋
込領域27を形成する。そしてコレクタ領域となるn形
約0.60・備のエピタキシャル層28 を約1.5μ
m形成する。そしてpn接合分離技術を用いてp+形分
離領域29を形成する。そして加際識化法により約0.
9/#FLの5i02膜30を形成する。
次に選択拡散技術を用いてn+形コレクタウオール領域
31を形成する。そしてペース形成領域の5in2膜3
0を除去してベース拡散窓32を形成する(@4図(A
I)。
(2)ついで約0.2Rの多結晶3i膜33を形成する
。そして、さらにその上に約0.4tnnのボロンを不
純物として含んだ5i02膜(BSG膜)34を形成し
、ホトエッチ技術によシベース拡散窓32の一部(幅畠
が約27!#1llLの領域)とS tO2O2膜上0
上SG膜3膜管4す(同図(B))。
(3)  次KASシリカフィルムによる拡散法あるい
は^$のイオン注入法により、BSG [34のui″
T部を除く多結晶S1膜33にAsをドーピングする。
ついで、N2ガス雰囲気中1000℃でアニール処理し
て、BSGII34直下部の多結晶Si嗅33t−p+
形の多結晶Si膜331に#それ以外の領域の多結晶S
i膜33をn+形の多結晶5i膜33bに代える。そし
て、BSG膜3膜管4ロン濃度とASフィルムによるド
ーピングの場合にはA3濃度および拡散温度・時間を、
またAIイオン注入によるドーピングの場合にはドープ
量および注入エネルギを適当に選ぶことで、ベース拡散
窓32領域のp+形多結晶5i膜33a直下にシート抵
抗値約150Q/口、悴散深さ約0.5 tsnのり影
領域35を、また♂影身結晶5i膜33b cぼFにy
  )抵抗値約401.拡散深さ約0.2μ乳のn“影
領域36をそれぞれ形成する。このとき、BSG膜3膜
管4辺直下の多結晶5i膜33はボロンおよびAsの両
方がドーピングされる高濃度領域33Cにな9、ベース
拡散窓32領域にも同様に高濃度領域37が形成される
。また、このときn+形コレクタウオール31はr形埋
込領域27と接する。
次に、約0.06μmの513N4膜38を形成する。
そしてホトエッチ技術により、エミッタ形成領域上にこ
のSi3N4膜38を外す。このときのBSG膜34と
Si3N4膜38間距@bを約1/#FFLとする(同
図(C))。
+41  次にBSG嗅34とSi3N、膜38をマス
クと1、テ、HNO3,HF (D 混合液テn” 影
身結晶S I II 33 b オよびn+形領領域3
6一部をエツチング除去する。
このようにしてSi3N4膜38直下に一影身結晶Si
膜33bを、またその下にn+形エミッタ領域36′を
それぞれ残し、またBSGSi3N4膜+形多結晶5i
1i133aを、その下のベース拡散窓32領域にはp
+形領領域35それぞれ残す。この場合の処理は、ウェ
ットエツチング方法によシ行い、高濃度多結晶5i嘆3
3Cおよび高濃度領域37のエツチング速度を速めると
ともにサイドエツチングを大きくして、♂影身結晶5i
膜33bとり影身結晶5i膜33aとの間および♂形エ
ミッタ領域36とp+形領領域35の間を明確に分離す
る。
なお、前記処理において、n+形影身晶Si膜33bお
よびn影領域36はn形エピタキシャル層28に比ベエ
ッチング速癒が大きいので、少々オーバーエツチングし
てもn形エピタキシャル層28のエツチングは進みにく
く、そのだめ深さ方向のエツチングを精度よく行うこと
ができる。
次に900〜1000℃の酸化雰囲気中でアニールして
、露出したn形エピタキシャル層28の表面に約0.1
5saの膜厚で、またp+形およびt影身結晶5i膜3
3M 、 33bと?形エミッタ佃域36′の側面に約
0.2J#Rの膜厚でSiO2膜40全40する(同図
(D))。
(5)  ついで約160 KeV e I X 30
13atoms/7.7) ホロンをSi基板表面から
イオン注入する。そしてN2ガス雰囲気中800℃でア
ニールして、1形エミッタ領域36′直下にベース幅約
0.1踊のp形ベース領域39を形成し、また5i02
膜40 lk ’Fのn形エピタキシャル層28には約
o、5IRのp影領域39′を形成する。この処理にお
いて、厚い5i02膜30直下のエピタキシャル層28
の表面は、その5i02膜30の膜厚によってp形に反
転するのを防止される。
逆にいえば、この5i02膜30の膜厚は、前記のp形
反転が生じないように予め大きく設定されている(同図
■))。
(6)  次に約60 KeV 、 I X 1015
atoms/csiのボロンをイオン注入して、SiO
2膜40膜下0直下形領領域41形成する(同図(F)
)。
(7)  欠にN2ガス雰囲気中1000℃でアニール
して、SiO2嘆40直下にシート抵抗値約1500ん
拡散、:さ約0.3μmのり影領域を形成する。そして
、この夕形頓域とBSG膜34rfj(下のり影領域3
5との組合わせにより、ベース拡散窓32領域のエミッ
タ形成領域を除く♂形エピタキシャル層28にp形ベー
スコンタクト頒域42を形成する。
次にSi3N、膜38を除去して、セルファラインでエ
ミッタコンタクト窓43(第5図に示す)を形成する。
次にホトエッチ技術により、5Io2膜3o上のp+形
影身晶Si膜33Mに対し後に形成されるM配線が接す
るようにBSG膜34の一部を除去しベースコンタクト
電44(第5図に示す)を形成し、またn+形コレクタ
ウオール領域31上の5io2膜30を除去してコレク
タコンタクト窓45(第5図に示す)を形成する。そし
て、エミッタAt配′@46゜ベースM配線47.コレ
クタM配線48をMJ記各コンタクト嫁43.44.4
5に形成する(同図(G))。
このようにしたため、n形エピタ、キシャル層28がコ
レクタ領域、p形ベース領域39が活性ペース、−形エ
ミ5夕領域36′がエミッタとしてトランジスタ動作す
る半導体集積回路装f!iを構成することができる。
そして、二゛ミッタ・ペース接合は平坦でかつその接合
の側面は5102膜40でおおわれ、ペース・コレクタ
接合容量およびコレクタ・基板接合容量を小さくできす
ぐれた高周波特性を得ることができる。
6tた第5図に平面図で示すように、ペースコンタクト
領域42の幅Cは、14図(B)に示す幅aと第4図(
Qに示す幅すの寸法の和となシ約3綿の幅寸法に抑える
ことができ、ベース・コレクタ面積を小さくすることが
できる。
またベースコンタクト窓44が5io2膜30上のp1
形多結晶5i膜33a上に形成されているため、Atイ
極影形成おいて、ベースAt配線47とエミッタM配線
46の間隔も暢Cと同様に約3μmに抑えることができ
、またベース拡敏窓32領域の周辺段差部に配設される
M配線はエミッタA/、配線46だけであり、各Alt
&配線間のショートが生じることはない。
さらに、p+形多結晶5i膜33a t p+形領領域
3541ep形領域39’、n+形多結晶5i膜33b
 e n+形コレクタウオール領域31.n+形エミッ
タ領域36′は抵抗体としても使えるので、所定シート
抵抗値のものを選んで抵抗体として使うことができる。
また、前記製造方法によるときは、第4図(C1に示す
ようにp+形影身晶Si膜33aとn+形影身晶Si膜
33bは、同一の多結晶Si膜33から同時に形成でき
るので、工程数がふえずに簡単である。そして、このp
影身結晶5i膜33aはBSG 11134からのポロ
ン拡散とボロンイオン注入とにより高濃度にドーピング
されるので、抵抗値は十分小さくなシ、ペース引出線が
多結晶Si膜33aで形成されているにもかかわらず、
トランジスタのベース抵抗を十分小さくでき、高周波特
性の一層の同上をはかることができる。
またエミッタM配線46はt影身結晶Si膜33b上に
形成されているので、シンター等における四接合の破壊
を防止でき前記半導体集積回路装置を歩留シ高く製造す
ることができる。
この発明の第2の実施例を第6図(3)ないしくC)に
示す。すなわち、この半導体装置は、前記第1の実施例
にかける第4図(B)の工程において、BSG嘆34の
かわりK S to2膜3膜上0上結晶5i膜33上に
約0.151!rrLの不純物を含まない5I02模3
4′ヲ形成したものであり、以下にその製造工程を詳述
する。
(1)  前記第1の実施例と同様にして、p形5i基
板26に♂形埋込領緘27.n形エピタキシャル層28
.p+形分喝領域29 、5io2膜30を形成する。
そして、を形コレクタウオール領域31.ベース拡散窓
32領域を形成する(ここまでの工程は前記第1の実施
例の第4開開までの工程と同一である)。
(2)次に約0.2tnnの多結晶Si膜33′を形成
する。
そして、さらにその上に約0.15μmの不純物を含ま
ない5i02膜34′を形成し、ホトエッチ技術によシ
ベース拡散窓32の一部と5102膜30上に5i02
!、4 a 4’の一部を残す。
以下、第1の実施例と同様にA8V!Jカフィルムによ
る拡散法あるいはA8のイオン注入によシ、5i02膜
34′直−F部を除く多結晶5i膜33′に八3をドー
ピングする。この場合、約0.15μmのSiO2膜3
4′でもAsドーピングの選択マスクとしての機能を十
分に果たすことができる(たとえば、A8の注入エネル
ギを小さく設定することにょシ)。
そしてN2ガス雰囲気中1000 ’eでアニールして
、5io2嗅34′直下部を除く多結晶5i膜33′を
n+形の多結晶5i膜33′bにかえ、またn+形多結
晶5i膜33′b直下に約0.2.unのn+形領領域
36′ヲ形成る。
次にS i 3N、膜38′を形成し、ホトエッチ技術
によシュミッタ形成領域上に前記s i 3N4膜38
′の一部を残す。そして、5i02膜34′とS i 
3N、膜38′をマスクとしてπ影身結晶Si膜33′
bおよびn+形領領域36′エツチングし、SiO2膜
34′直下に不純物を含まない多結晶Si膜33′を、
そしてS j 3N4膜38′直下にn+形影身晶S+
膜33’b Iその下にn+形エミ・ツタ36#をそれ
ぞれ残す。
次に酸化雰囲気中でアニールして、露出したn形エピタ
キシャル層28の表面に約0.15 trmの膜厚で、
そしてノンドープ、n+形多結晶3i膜33′。
33′bおよびt形エミッタ領域36#の四面に約0.
2崗の膜厚でそれiれ5io2膜40′を形成する。
次に:60 KeV e I X 10  a tom
s/cr!のポロンを5i基板26表面からイオン注入
し、N2ガス雰dsK中800℃でアニールして、♂形
エミッタ′碩域36′直下にペース幅約0.1朗のp形
ベース領賊39’i 。
そして5tO2膜40′Fと多結晶5i膜33′トの一
部にp形軸域39#を形成する(第6図(A))。
(31次に約60 KeV e I X 10  a 
t 0rrLb/7 Oボロンをイオン注入して、5I
02膜40’l[下にp+形領領域41′形成する。こ
のとき、同時に5io2膜34′直下の多結晶5i膜3
3′にもボロンがイオン注入されて、p影身結晶5i膜
33’aになる(第6図[F]))。
(4)  次にN2ガス雰囲気中1000℃でアニール
し、り影領域41′およびp+形多結晶5i膜33tを
拡散源としてエミッタ形成領域を除くベース拡散室32
領域にり形ベース ンタクト領域42′を形成する。
次にSI3N4膜38′全38′ヲ除去エッチ技術によ
りエミッタ、ベース、コレクタの各コンタクト窓を形成
する。そしてこれらのコンタクト窓にエミッタAt配線
46′、ペースM配線47’、コレクタA&線48′を
それぞれ形成する(第6図(C))。
このようにしたため、エミッタベース接合は平坦でベー
ス・コレクタ面積を小さくでき、前記第1の実施例と同
様の高f、の得られる構、造とすることができる。
また各kl電極配線間のショートが生じることもない。
なか、SiO2膜34′に替えて第1の実施例と同様に
約0.15INrf)BSG膜34で構成してもよく、
この場合にはBSG膜34からのポロン拡散とボロンイ
オン注入により多結晶Si膜33′はさらに高濃度のり
影身結晶5i膜33’lとなり、p+形影身晶SL膜3
3’1の抵抗値およびベースコンタクト領域42′のシ
ート抵抗値をさらに小さくすることができる。したがっ
て、トランジスタのベース抵抗が小さくなり、さらにト
ランジスタの高周波特性を改善できる。
なお、第1.第2の実施例において、多結晶シリコンの
かわりに無定形(アモルファス)シリコンを用いても同
様の効果を上げることができる。
この発明の第3の実施刻を第7図に示す。すなわち、こ
の半導体装置は、前記第1および第2の実施例をダブル
ベース構造のトランジスタに適用したものであシ、同図
に基づいて以下に詳述する。
49はコレクタ領域、32/はベース拡散窓領域。
33−はり影身結晶5i膜領域(ベース引出N)、50
はエミッタコンタクト領域、51はベースコンタクト領
域、52はコレクタコンタクト領域、46′はエミッタ
At配線、47′はベース引出線tlA、 48’はコ
レクタM配線である。
このときもベースコンタクト領域51の幅は、シングル
ベース−造と比べ約2倍になるので、約6IRILとな
り、従来の方法と比べ大幅に小さくなる。
またエミッタ・コレクタkl配線間距離eもエミッタコ
ンタクト領域50とp+形影身晶5i領域33′a間は
約1綿、ベース拡散窓領域32′上のり影身結晶S1領
M 33’aの幅は約2μm、ペース拡散窓領域32′
とコレクタAt配線48′間妊約2μmにすればよいの
で合計5NLになる。
このようにダブルベース構造のトランジスタにおいても
、ベース・コレクタ面積が大幅に小さくなるだけでなく
、エミッタ・コレクタM配M11[離も短くなるので、
コレクタ・Si基板間の接合容量やトランジスタ面積を
小さくすることができる。
以上のように、この発明の半導体装置は、半導体基板上
に被接形成した第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜の一部に
開口したベース拡散室領域に順次積層形成したコレクタ
、ベースおよびエミッタと、前記第1絶縁嘆のペース拡
散窓開口縁IK下部から前記ベースにかけて形成したベ
ースコンタクト領域ト、前記ベースコンタクト軸域表面
の前記第1絶縁膜との境界からこの境界に近い所定位置
にかけて接合する第1水平部。前記第1絶縁膜のベース
拡散窓開口縁側面に接合する垂直部および前記第1絶縁
膜表面に接合する第2水平部からなる多結晶5i膜で形
成したベース引出線と、前記ベース引出線を被覆した@
2絶縁膜と、前記ベースコンタクト領域表面から前記エ
ミッタ側面にかけて被覆した第3絶縁膜と、前記第2絶
縁膜の前記ベース引出線第2水平部相当位置に形成した
開口より前記ペース引゛出線に接合させたベース電極と
、前記エミッタの上面側に接合させたエミッタ電極と、
前記コレクタに接合させたコレクタ電極とを備えたもの
であるため、高周波特性に優れ峨極配機間に余裕を保っ
てサイズの小形化を可能とした電極間シ箇−トのない半
導体装置とすることができ、またこの発明の半導体装置
の製造方法は、第1導電形半導体基板五に形成した第1
絶縁膜の一部領域にベース拡散窓を開口する拡散窓形成
工程と、前記半導体基板上に多結晶Si膜を形成する多
結晶5ill形成工程と、前記ベース拡散窓領域の開口
縁近傍から前記第1絶lR膜表面にわたる前記多結晶5
i嗅上に第2e轍嗅を形成する第2絶縁膜形成工程と、
前記ベース拡散窓領域の前記第2絶縁膜下部に第2導電
形領域を、目rJ記第2絶縁膜下部を除く部分に第1導
電形領域をそれぞれ形成する拡散工程と、前記ベース拡
散窓領域に露出する前記多結晶S1噂のうちのエミッタ
形成領域に耐酸化性膜を形成しこの耐酸化性膜と前記第
2絶縁膜とをマスクとして前記多結晶5i膜および前記
第1導電形領域の一部をエツチング除去し残る第1導電
形領域をエミッタとするエミッタ形・成工程と、前記エ
ツチング処理面を酸化して第3絶縁@を形成しこ・の第
3絶縁膜を介してイオン注入し前記第2絶縁嘆の下部か
ら前記第3絶縁膜のF部にかけて第2導電形のベースコ
ンタクト領域ヲ、前記エミッタの1区下部に第2導者形
のベースをそれぞれ形成するベースeベースコンタクト
職域形成工程と、前記第2絶縁嘆の前記第1絶縁膜と直
なる一部領域に開口を形成しこの開口よυ前記多結晶S
i隣にベース電極を接合形成するベース電極形成工程と
、前記耐酸化性膜を除去し前記多結晶SL膜を介してエ
ミッタにエミッタ電極を接合形成するエミッタ電極形成
工程と、コレクタに;レクタ電極ft接合形成するコレ
クタ電極形成工程とを含むものであるため、前記の半導
体装itを容易にかつ歩留りよく製造することができる
などの効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1開開ないしくC)は従来例を示す製造工程説明・ 図、第2図は従来例の平面図、第3図は従来例の他の例
を示す平面図、第4図(AlないしくGlはこの発明の
第1の実施例を示す製造工程説明図、第5図はその平面
図、第6囚人ないしくC1はこの発明の第2の実施例を
示す製造工程説明図、第7図はこの発明の第3の実施例
を示す平面図である。 26−p形Si基板(半導体基板)、27− n”fb
埋込領域、28・・・n形エピタキシャル層(コレクタ
領域)、29・・・p+形分離領域、30・・・SiO
2膜(第1絶M@)、31・・・を形コレクタウオール
領域(コレクタ領域)、32 、32’・・・ベース拡
散窓、33゜33’・・・多結晶Si膜、33a e 
33’a I 33へ・・・り影身結晶5i嘆(ベース
引出線)、33b e 33’b・・・を影身結晶Si
@、34・・・BSG嗅(第2絶縁膜)、34′・・・
5I02嘆(第2絶に嘆)、35・・・〆影領域、36
゜36′・・・n″″形領域、36’、36“・・・n
+形エミッタ領域、38 、38’・・・Si3N4膜
(耐酸化性膜)、39.39’・・・p形ベース領域、
39’、39”・・・p影領域、40゜40’・・・S
iO2膜(第3絶縁膜)、41 、41’・・・〆影領
域、42・・・p+形ベースコンタクト領域、43・・
・エミッタコンタクト窓、44・・・ベースコンタクト
窓、45・・・コレクタコンタクト窓、46.46’。 46′・・・エミッタkt配線(エミッタ電極)、47
゜47’、47’・・・ベースAt配線(ベース電極)
、48゜48 、48’・・・コレクタAt配N(コレ
クタ1[&)、49・・・コレクタ4UM、50 ・・
・エミッタコンタクト3           2  
        1第1図 第3図 7 第4図 第4図 2827             ’26第6図 」 第6図 第7図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  半導体基板上に被覆形成した第1絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜の一部に開口したベース拡散窓領域に順
    次積層形成したコレクタ、ベースおよびエミッタと、前
    記第1絶縁膜のベース拡散窓開口縁直下部から前記ベー
    スにかけて形成したベースコンタクト頓域と、前記ベー
    スコンタクト領域表面の前記第1絶l#膜との境界から
    この境界に近い所定位1撹にかけて接合する第1水平部
    、前記第1絶縁嘆のベース拡散室開口縁側面に接合する
    垂直部および前記第1絶縁膜表面に接合する第2水平部
    からなる多結ASI膜で形成したベース引出線と、]宙
    記ベース引出線を被接した第2絶縁膜と、前記ベースコ
    ンタクト領域表面から前記エミッタ側面にかけて被接し
    た第3絶M模と、前記第2絶縁膜の前記ベース引出線第
    2水平部相当位置に形成した開口より前記ベース引出槻
    に接合させたベース電極と、前記立ミッタの上面側に接
    合させ比エミッタ電極と、前記コレクタに接合させたコ
    レクタ電極とを備えた半導体装置。
  2. (2)1111導電形半尋休基板上に形成した第1絶縁
    膜の一部類坂にベース拡散窓を開口する拡紋窓形成工程
    と、前記半尋体−板上に多結晶Si@を形成する多結晶
    S1膜形成工程と、前記ベース拡散窓1[*の開口縁近
    傍から前記第1絶縁膜表面にわ之る前記多結晶S1膜上
    に第2絶縁膜を形成する第2絶縁膜形成工程と、前記ペ
    ース拡散窓領域の前記第2絶縁膜下部に第2導電形嬢域
    をe mtJ記第2絶縁膜下部を除く部分く第1導電形
    領域をそれぞれ形成する拡散工程と、前記ペース拡欽窓
    @戚に露出する前記多結晶St膜のうちのエミッタ形成
    工程に耐酸化性膜を形成しこの耐酸化性膜と前記$2絶
    縁膜とをマスクとして前記多結晶Si換および前記第1
    導電形fR域の一部をエツチング除去し残る第1導電形
    @域をエミッタとするエミッタ形成工程と、前記エツチ
    ング処理面を酸化して第3絶縁膜を形成しこの第3絶縁
    暎を介してイオン注入し前記第2絶縁喚のF部から+1
    iJ記第3絶縁膜の下部にかけて第2導電形のベースコ
    ンタクト領域を。 MiJ記エミッタの1σ下部に第2導″イ形のペースを
    それぞれ形成するペース・ベースコンタクト領域形成工
    程と、前記第2絶縁膜の前記第1絶縁膜と重なる一部領
    域に開口を形成しこの開口より前記多結晶5s膜にペー
    ス1を極を接合形成するベース電極形成工程と、前記耐
    酸化性膜を除去し前記多結晶5illllを介してエミ
    ッタにエミッタを極を接合形成するエミッタ電極形成工
    程と、コレクタにコレクタ電極を接合形成するコレクタ
    1を離形成工程とを含む半導体装置の製造方法。
  3. (3)  前記第2絶縁膜は第2導ば影形成用不純物を
    含むものである特許請求の範囲第(2)項記載の半導体
    装置の製造方法。
JP21239081A 1981-12-23 1981-12-23 半導体装置およびその製造方法 Granted JPS58110074A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21239081A JPS58110074A (ja) 1981-12-23 1981-12-23 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21239081A JPS58110074A (ja) 1981-12-23 1981-12-23 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58110074A true JPS58110074A (ja) 1983-06-30
JPH0358172B2 JPH0358172B2 (ja) 1991-09-04

Family

ID=16621786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21239081A Granted JPS58110074A (ja) 1981-12-23 1981-12-23 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58110074A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59960A (ja) * 1982-06-25 1984-01-06 Matsushita Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JPS60103669A (ja) * 1983-11-10 1985-06-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置とその製造方法
JPS63281455A (ja) * 1987-05-13 1988-11-17 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH025464A (ja) * 1988-06-24 1990-01-10 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置及びその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS553686A (en) * 1978-06-23 1980-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Preparation of semiconductor device
JPS5679469A (en) * 1979-11-30 1981-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor device and its preparing method
JPS56161654A (en) * 1980-05-16 1981-12-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor ic device and manufacture thereof

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS553686A (en) * 1978-06-23 1980-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Preparation of semiconductor device
JPS5679469A (en) * 1979-11-30 1981-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor device and its preparing method
JPS56161654A (en) * 1980-05-16 1981-12-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Semiconductor ic device and manufacture thereof

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59960A (ja) * 1982-06-25 1984-01-06 Matsushita Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JPS60103669A (ja) * 1983-11-10 1985-06-07 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置とその製造方法
JPS63281455A (ja) * 1987-05-13 1988-11-17 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH025464A (ja) * 1988-06-24 1990-01-10 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0358172B2 (ja) 1991-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04106932A (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JPS6240858B2 (ja)
JPS58110074A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6081862A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS59108325A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6095969A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS60136327A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0136710B2 (ja)
JP2828126B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS5846062B2 (ja) 半導体装置及びその製法
JPS5832455A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0666275B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH038582B2 (ja)
JPH0621077A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0157506B2 (ja)
JPS6154256B2 (ja)
JPS59134B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPH0136709B2 (ja)
JPH01278070A (ja) 半導体装置
JPS59188970A (ja) 半導体装置
JPS60137036A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH01111373A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0620072B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6164161A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0240921A (ja) バイポーラトランジスタの製造方法