JPS6081862A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPS6081862A
JPS6081862A JP19025583A JP19025583A JPS6081862A JP S6081862 A JPS6081862 A JP S6081862A JP 19025583 A JP19025583 A JP 19025583A JP 19025583 A JP19025583 A JP 19025583A JP S6081862 A JPS6081862 A JP S6081862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor
region
single crystal
emitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19025583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0252858B2 (ja
Inventor
Tetsushi Sakai
徹志 酒井
Nobunori Konaka
小中 信典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP19025583A priority Critical patent/JPS6081862A/ja
Publication of JPS6081862A publication Critical patent/JPS6081862A/ja
Publication of JPH0252858B2 publication Critical patent/JPH0252858B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は半導体装置およびその製造方法、特にバイポー
ラ型トランジスタの素子構造およびその製造方法に関す
るものである。
〔従来技術〕
従来、この種の半導体装置としては、特願昭52−13
7554号に開示されている。この半導体装置は、ベー
ス領域の周囲にP+ポリシリコンからなるベース引き出
し用電極を設け、このベース引き出し用電極の表面の一
部に熱酸化により形成された5102からなる酸化膜を
設け、この酸化膜により忙ポリシリコンからなるエミッ
タ電極とベース電極とが電気的に分離され、かつベース
領域、エミッタ領域およびエミッタのコンタクト領域が
同一形成用パターンによって形成され、ベース引き出4
− し用電極はエミッタ領域から一定の距離に位置している
構成となっている。
このように構成される半導体装置において、酸化膜は、
高濃度にボロンが添加されたベース引き出し用電極の酸
化速度が大きいことと、その形成された酸化膜にボロン
が多量に添加されており、かんしょうふつ酸液によるエ
ツチング速度が、ボロンが添加されていない酸化膜よシ
も遅いことを利用している。このため、エミッタ・ベー
ス接合の表面保護膜はベース引き出し電極の表面を酸化
して得られるので、ボロンが多量に添加された酸化膜と
なる。しかしながら、ボロンが多量に添加された酸化膜
は吸湿性が大きいことから、従来の製造方法で製作した
半導体装置は信頼性が低下するという問題があった。ま
た、ベース引き出し用電極のボロン濃度は、1×102
1/crn8以上と極めて高濃度であり、酸化膜にもボ
ロンが多量に含まれていることから、酸化膜形成時、エ
ミッタ拡散等の熱処理により、Vベース補償領域がエミ
ッタ領域と接触し、エミッタ・ベース接合の耐圧を低下
させ、電流増幅率hFEの低下を招き、トランジスタの
歩留りを低下させる原因となっていた。
〔発明の目的および構成〕
したがって本発明は、前述した従来の欠点を除去するた
めにかされたものであり、その目的とするところは、酸
化膜と化学気相成長法(CVD法)よりボロン含有率の
極めて低い絶縁膜とを形成し、これらをエミッタ・ベー
ス接合の表面保護膜とすることにより、信頼性が高くか
つ電流増幅率の低下、変動が小さい高歩留りを可能とし
た半導体装置およびその製造方法を提供することにある
以下、図面を用いて本発明の詳細な説明する。
〔発明の実施例〕
第1図は本発明による半導体装置の一例を示す要部断面
構成図である。同図において、1はN形単結晶基板、2
は素子間分離用熱酸化膜、3は!エミッタ領域、4は戸
ベース領域、5はS、O8膜、6はS+aN+膜、7は
ポリシリコンからなるベース電極、8はポリシリコン酸
化膜、9はベース領域4、ベース電極7上に単結晶基板
1の熱酸化層9a。
化学気相成長(CVD)法により形成されたCVD5i
O8層9b、P+ポリシリコン酸化層9cおよびポリシ
リコン層9dを順次積層して形成された絶縁層、10は
エミッタ領域3および絶縁層9上に形成されたポリシリ
コンからなるエミッタ電極、11はエミッタ電極10上
に形成された金属電極、12はベース電極7上に形成さ
れた金属電極である。
このような構成において、第2図に要部拡大断面図で示
すようにベース領域4.ベース電極7上に相互に分離さ
れた単結晶基板1の熱酸化層9a。
CvDSi02層9b、ポリシリコン酸化層9cおよび
ポリシリコン層9dからなる絶縁膜9を形成することに
より、ベース電極Tとエミッタ電極1oとが絶縁分離さ
れるとともに、ベース領域4とエミッタ領域3との接合
部が単結晶基板1の主面上において保護されることにな
り、したがって、エミッタ・ベース接合面の主面上の位
置およびその近傍を覆う部分はボロンの含有率が極めて
少ない絶縁膜が形成される。また、ポリシリコンにより
形成されたベース電極7およびその上に形成された7− 絶縁層9がポリシリコンの酸化膜のみで構成されておら
ず、単結晶基板1の熱酸化層9 a 、 cVDsio
2層9bおよびポリシリコン酸化層9cにより形成され
ており、特に熱酸化層9aおよびCVD5iO,層9b
はエミツタ窓の内側に延在した構成となっている。
この結果、エミッタの開口面積を従来構成に比べてさら
に小さくできるとともに、ベース補償拡散領域4a と
エミッタ領域3を容易にかつ確実に分離することができ
る。
次に、本発明による半導体装置の製造方法について説明
する。
第3図(、)〜(0は本発明による半導体装置の製造方
法をNPN )ランジスタの製造方法に適用した一例を
示す要部断面工程図であシ、前述の図と同一部分は同一
符号を付して説明する。まず同図(&)に示すようにN
形単結晶基板1の表面所定位置にLOCO8法により選
択的に熱酸化膜2を膜厚約1μm程度の厚さに形成する
。次に同図0)に示すようにこの基板1を熱酸化あるい
はCVD法によりその表面に膜厚約500A程度の5i
n2膜5を形成し、=8− さらにその上に通常の常圧あるいは減圧CVD法により
818N、膜6.将来ペース電極となるノンドープポリ
シリコン膜13を形成する。この場合、例えば5i8N
、膜6は約1500A程度、ノンドープポリシリコン膜
13は約5000A程度の厚さにそれぞれ形成する。次
にこのノンドープシリコン膜13上にSigN+膜14
を形成し、この5i8N、膜14を利用してLOCO8
法により同図(c)に示すようにノンドープポリシリコ
ン膜13の不要な部分を酸化する。この場合、不要領域
にはポリシリコン酸化膜8が形成される。次に同図(d
)に示すように表面に5i8N、膜15を形成し、将来
トランジスタのエミッタとベース領域とを形成する部分
にイオン注入用マスクを形成する。この場合、例えばポ
リシリコン膜16と酸化シリコン膜17とを形成し、フ
ォトリソグラフィ技術とドライ加工技術とにより、イオ
ン注入用マスクを形成する。また、マスクハレジストで
も良い。次にノンドープシリコン膜13にボロンを注入
する。この場合、例えばボロンを5X10”個/crn
2程度多量注入によりドーズし、部分的に戸ポリシリコ
ン膜18を形成する。
次に熱処理により、イオン注入損傷を回復させるととも
に、ボロンをマスク下のポリシリコン膜13中にも適量
拡散させる。次にポリシリコン膜16と酸化シリコン膜
17とで形成されたイオン注入用マスクおよび5i8N
、膜15を除去した後、ノンドープポリシリコンの方が
ピボリシリコンよりもエツチング速度が速いエツチング
液、例えばKOH等のエツチング液を用いてノンドープ
ポリシリコン膜13のみを除去して同図(、)に示すよ
うにボロン添加のポリシリコン膜18からなる前述した
ベース電極7を形成する。なお、同図(、)に示す構造
を実現する手段として他の方法を用いることも可能であ
る。すなわち、具体的には同図(b)の工程でノンドー
プポリシリコン膜13を形成する代りにピボリシリコン
膜を形成するかあるいは同図(b)または同図(c)の
工程で形成したノンドープポリシリコン膜13の全面に
ボロンをイオン注入等で添加した後に公知のりソグラフ
イ技術と加工技術とによりエミッタ用窓を有した戸ポリ
シリコン膜18を同図(d)に示す形態で構成すること
も可能である。
次に同図(f)に示すようにビボリシリコン膜から々る
ベース電極7を酸化し、その上面および側面に酸化膜1
9を形成する。この場合、酸化前にボロンをさらにベー
ス電極7に拡散等で追加しても良い。次に希ぶつ酸によ
るライトエツチング後、5i8N、膜6を熱リン酸等で
エツチングする。この場合、P+ポリシリコン膜からな
るペース電極γ下の818N、膜6も同時に約0.7μ
m程度の適量のサイドエツチングを行なう。引き続きS
10.膜5をエツチングする。次に同図(h)に示すよ
うに表面にノンドープポリシリコン膜20を形成する。
この場合、このノンドープポリシリコン膜20は完全な
ノンドープポリシリコンでなくても良く、例えば101
7個/Cm ” 程度の極めて微量のボロンがドープさ
れていても良い。また、この場合、このノンドープポリ
シリコン膜20は同図(g)の工程で除去されたS、8
N、膜6とSiO2膜5との消失部分にも充填して形成
される。次に熱処理を行なって戸ポリシリコン膜からな
るベース電極7からボロンをノンド−11− プボリシリコン膜20に適量拡散させる。この場合、同
図(i)に示すようにノンドープポリシリコン膜20の
一部がP+ポリシリコン膜膜種1変化し、とのP+ポリ
シリコン膜膜種1ボロン含有率がベース電極7よりも増
加している。また、単結晶基板1とベース電極7とがP
+ポリシリコン膜膜種1より、前述したベース拡散領域
4a と接続し、ベース引き出し電極が形成される。次
にノンドープポリシリコンを戸ポリシリコンよりも速く
エツチングする例えば、KOH等のエツチング溶液でエ
ツチングして同図(j)に示すようにノンドープポリシ
リコン膜20を除去する。この場合、ノンドープポリシ
リコン膜20にボロンがlXl017個/cm8程度ド
ープされていても選択的なエツチングを問題なく行なう
ことができる。次にこの単結晶基板1を熱酸化して同図
(k)に示すように5in2膜22を形成する。この場
合、このSin、膜22は単結晶基板1のエミッタとな
る部分の開口部のほかに酸化膜19の上面、側面および
ビボリシリコン膜21の側面に例えば約700A程度の
厚さに形成される。その 12− 後、イオン注入法等により、ボロンをとのSin、膜2
2を通して単結晶基板1中に注入して前述したベース領
域4を形成する。次に同図(イ)に示すように化学気相
成長法(CVD法)により、例えば厚さ約2000A程
度の5IO2膜23を5IO8膜22に重ねて形成する
。この場合1Sin2膜23の代すニ5i8N、膜等の
絶縁膜でも良い。次に同図h)に示すように(至)法に
より5102膜23上に例えば厚さ2000〜4000
A程度のポリシリコン膜24を形成する。この場合、C
VD法を用いるため、SiO2膜23膜上3ポリシリコ
ン膜24に含まれるボロンは極めて低い濃度にすること
が可能となる。次に方向性のあるドライ加工によりこの
ポリシリコン膜24を除去する。この場合、同図(、)
に示すように穴の部分の周囲にポリシリコン膜24の残
った残渣部24aが形成される。次に同図(0)に示す
ようにポリシリコン残渣部24&をマスクとしてSiO
2膜23膜上322をエツチング除去し、エミッタ領域
形成用の窓25を開設する。この場合、SiO2膜23
膜上322の除去はドライ加工、 HF系のエツチング
あるいはこれらの組合せを用いる。次に同図(p)に示
すように窓25に接触してノンドープポリシリコンを形
成し、これにA8等のN形不純物をドープしてMポリシ
リコン膜26とする。そして、これを不純物源としてエ
ミッタ拡散を行なって前述したエミッタ領域3を形成す
る。その後、とのすポリシリコン膜26を加工してエミ
ッタ1!W!、10を形成する。次に同図(Q)に示す
ように従来のトランジスタの形成工程と同様にベースコ
ンタクトの窓開を行なってA/、等のベース電極用金属
電極12およびエミッタ電極用金属電極11を形成する
ことにより、NPNトランジスタが完成する。なお、同
図(aに示す完成されたNPN )ランジスタにおいて
、5102膜22は第1図の熱酸化層9a 、sio、
膜23は第1図t7) CVD5HOz層9b 、酸化
膜19は第1図のピボリシリコン酸化層9c 、ポリシ
リコン残渣部24aは第1図のポリシリコン層9dにそ
れぞれ対応するものである。
また、前述した実施例においては、第3図(c)に示す
工程から同図(d)に示す工程にまたがって前述したよ
うにノンドープポリシリコン膜13を戸ポリシリコン膜
18に変え、通常のフォトエツチング技術を用いて同図
(f)に示す工程の穴を形成しても良い。また、第3図
(p)に示す工程ですポリシリコン膜26を形成せずに
拡散、イオン注入等によりエミッタ領域3を形成しても
良い。
このような製造方法によれば、第3図(k)に示す工程
で形成される熱酸化による8102膜22と、同図(イ
)に示す工程で形成されるCVD法による5i02膜2
3とによってエミッタ・ベース接合は保護される。また
両方の5IO2膜22.23はともにボロンが極めて少
なく、従来の方法における高濃度にボロンを含んだ酸化
シリコン膜がエミッタ・ベース接合の保護膜となること
による信頼性上の問題がなくなる。特に第3図(イ)に
示す工程で形成される膜が8,8N、膜の場合にはさら
に信頼性上良好な保護膜の構成となる。また、第3図(
j)に示す工程でP+ポリシリコン膜膜種1形成状況、
つまり同図(i)に示す工程のボロン拡散の程度と、同
図(イ)、 (rrOに示す工程で形成されるQ0法に
よる5I02膜23と15− ポリシリコン膜24の膜厚とによりエミッタとピベース
補償拡散領域4aとの位置関係を第2図に示すように任
意に制御性良く決定することができるので、従来構造に
みられるようなtベース補償拡散領域とエミッタとの接
触によるエミッタ・ベース接合の逆耐圧の低下と電流増
幅率hp’gが低下する問題は生じない。また、第3図
(d)に示す工程で戸ポリシリコン膜18中のイオン注
入されたボロンを適当な熱処理により、ノンドープポリ
シリコン膜13が減少する方向に拡散させ、次の同図(
、)に示す工程でこのノンドープポリシリコン膜13の
みをエツチングして除去し、穴を形成する。このため、
この穴はりゾグラフイ技術の最小寸法より小さくするこ
とができる。また、第3図(f)に示す工程でポリシリ
コン酸化膜19.同図(イ)に示す工程でS、0.膜2
3および同図に)に示す工程でポリシリコン膜24の形
成はいずれも前述した穴をさらに小さくする方向の工程
であり、これらの寸法を適量に選ぶことにより、約0.
1μm程度のエミツタ幅を、通常の最小寸法約2μm程
度のリソグラ16− フイ技術を用いて実現することが可能である。このよう
に1つの図柄で極めて微細なエミッタ領域。
ベース領域、ベース電極部、エミッタおよびベースコン
タクト部を全て形成することができる。次に、この実施
例の効果を従来のプレーナ構造の場合と比較して以下に
説明する。すなわち、最小寸法約2μmのりソグラフイ
技術を使用し、エミッタ幅約0.5μm、エミッタとベ
ースコンタクト間の距離約0.3μm、ベースコンタク
ト幅約0.3μmのNPNトランジスタを製作し、ベー
ス・コレクタ間の寄生容量を従来のプレーナ構造の11
5〜1/7 に減小させ、さらにベース抵抗も約115
程度に減小させ、この分だけトランジスタの高速化を達
成することができた。例えばDタイプのマスタースレイ
プによる識別回路を本発明による製造方法でモノリシッ
クICとして試作し、同じ約2μmのりソグラフィ技術
を用いて従来のプレーナ法では約600MH,Lの動作
であったが、本発明のものでは約3GT(、まで動作可
能となった。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、信頼性が高くかつ
電流増幅率の低下、変動が小さい高歩留りを可能とした
半導体装置が得られるという極めて優れた効果を有する
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による半導体装置の一例を示す要部断面
構成図、第2図は第1図の要部拡大断面図、第3図(、
)〜(Q)は本発明による半導体装置の製造方法の一例
を示す要部断面工程図である。 1・・・・N形単結晶基板、2・・・・素子間分離用酸
化膜、3・・・・狛エミッタ領域、4・・・・ピベース
領域、ペース補償拡散領域、5・・・・5102膜、6
・・・・5i8N、膜、T・・・・ベース電極、8・・
・・ポリシリコン酸化膜、9・・・・絶縁層、9a ・
・・・熱酸化層、9b ・・・・CVDSiO2層、9
c ・・・・ピボリシリコン酸化層、9d ・・・・ポ
リシリコン層、10・・・・エミッタ電極、11.12
・・・・金属電極、13・・・・ノンドープシリコン膜
、1’4.15・・苧・Si8N4膜、16・・・・ポ
リシリコン膜、1T・・・・酸化シリコン膜、18・・
・・針ポリシリコン膜、19・・・・酸化膜、20.。 ・・ノンドープポリシリコン膜、21・・・・針ポリシ
リコン膜、22.23・・・・SiO2膜、24・・・
・ポリシリコン膜、24a・・・・ポリシリコン残渣部
、25・・・・窓、26・・・・狛ポリシリコン膜。 
゛ 特許出願人 日本電信電話公社 代理人山川 政樹 手続補正書(力代) 特許庁長官殿 ″′″′ 層9.2:’13 。 1、事件の表示 昭和豆8年特 許願第t ’? o 2r、!=号2、
終明の名称 牛卑材挨lおよび・・+ty+嬰表方広3、補正をする
者 事件との関係 特 許 出願人

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1の導電型を有する半導体層内にその主面側に
    第2の導電型を有する第1の半導体領域が形成され、前
    記第1の半導体領域内に前記第1の導電型を有する第2
    の半導体領域が形成されて前記半導体層、前記第1の半
    導体領域および前記第2の半導体領域をそれぞれコレク
    タ領域、ペース領域およびエミッタ領域とするバイポー
    ラ型トランジスタが構成され、前記半導体層の主面上に
    前記第1の半導体領域の外縁部上の位置より外方に延長
    する第1の絶縁膜が形成され、前記第1の絶縁膜上およ
    び前記第1の絶縁膜の前記第1の半導体領域の外縁部上
    の位置における側面上に延長して導電性を有する第1の
    多結晶半導体膜が前記第1の半導体領域に連結して形成
    され、前記第1の多結晶半導体膜と前記第1の半導体領
    域との連結部の内縁は前記第1と第2との半導体領域と
    の接合面の主面上位置より外方に位置し、前記第1の多
    結晶半導体膜表面上に第2の絶縁層が形成され、前記第
    2の絶縁層は主面−ヒにおいて前記第1と第2の半導体
    領域との接合面の主面上の位置および前記接合面位置近
    傍の前記第1と第2の半導体領域の一部を覆い、前記第
    1の多結晶半導体膜の前記第1の絶縁膜に延長する部分
    にベース電極としての第1の電極が連結され、前記第2
    の半導体領域上にエミッタ電極としての第2の電極が第
    2の多結晶半導体膜を介してまたは介することなしに連
    結してなる半導体装置において、前記第2の絶縁層は少
    なくとも前記接合面の主面−ヒの位置およびその近傍を
    覆う部分が前記半導体層を熱酸化して形成された熱酸化
    層と、前記熱酸化層上に化学気相成長法で形成された酸
    化層と、前記第1の多結晶半導体層を熱酸化して形成さ
    れた熱酸化層とで構成することを特徴とした半導体装置
  2. (2)単結晶基板の主面上所定位置に素子間分離用の酸
    化膜を形成する工程と、前記半導体層主面上に第1のS
    in、膜を形成する工程と、前記第1のSin2膜上に
    5j8N4膜を形成する工程と、前記5jaN、膜上に
    第1の単結晶半導体膜を形成する工程と、前記第1の単
    結晶半導体膜の不要部分を選択的に酸化する工程と、前
    記第1の単結晶半導体膜のエミッタ形成部位を除去しか
    つ残存する第1の単結晶半導体膜中にボロンを注入拡散
    させる工程と、前記第1の単結晶半導体膜の表面を酸化
    し第2の絶縁膜を形成する工程と、前記エミッタ形成部
    位に位置する前記518N、膜を除去しかつ残存した第
    1の単結晶半導体膜の下部に位置する前記Si8N4膜
    の側面を適量サイドエツチングする工程と、前記サイド
    エッチした前記S i 8N、膜下の前記第1の5in
    2膜を除去する工程と、前記サイドエッチで除去された
    前記518N4膜およびこの818N、膜下の除去され
    た前記第1の5IO2膜の消失した部分を少なくとも充
    填して第2の単結晶半導体膜を形成する工程と、前記第
    2の単結晶半導体膜に前記第1の単結晶半導体膜から適
    量のボロンを拡散させる工程と、前記単結晶基板中にベ
    ース補償拡散領域を形成する工程と、前記第2の単結晶
    半導体膜を異方性エツチングによりボロンが拡散された
    部分以外を除去する工程と、前記第2の単結晶半導体膜
    の除去により開口された単結晶基板の主面上。 第2の単結晶半導体膜の側面および前記第2の絶縁膜上
    に第3の絶縁膜を形成する工程と、前記単結晶基板主面
    上の前記第3の絶縁膜を介してイオン注入を行ないベー
    ス領域を形成する工程と、前記第3の絶縁膜の上面およ
    び側面上に気相成長法により第4の絶縁膜を形成する工
    程と、前記第4の絶縁膜上に第3の単結晶半導体膜を形
    成する工程と、前記第3の単結晶半導体膜、前記第4の
    絶縁膜および第3の絶縁膜を方向性のドライ加工または
    方向性のドライ加工とウェットエツチングにより開口の
    側壁に前記第3および第4の絶縁膜の一部を残存させた
    形態で除去しエミッタコンタクトの開口を形成する工程
    と、前記エミッタコンタクトの開口を介してエミッタ領
    域を形成する工程とを少なくとも含むことを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  3. (3)前記絶縁膜をSiO□膜としたことを特徴とする
    特3− 許請求の範囲第2項記載の半導体装置の製造方法。
  4. (4)前記第4の絶縁膜を5i8N、膜とすることを特
    徴とする特許請求の範囲第2項記載の半導体装置の製造
    方法。
JP19025583A 1983-10-12 1983-10-12 半導体装置およびその製造方法 Granted JPS6081862A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19025583A JPS6081862A (ja) 1983-10-12 1983-10-12 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19025583A JPS6081862A (ja) 1983-10-12 1983-10-12 半導体装置およびその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24120391A Division JPH05121416A (ja) 1991-09-20 1991-09-20 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6081862A true JPS6081862A (ja) 1985-05-09
JPH0252858B2 JPH0252858B2 (ja) 1990-11-14

Family

ID=16255089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19025583A Granted JPS6081862A (ja) 1983-10-12 1983-10-12 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6081862A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63116463A (ja) * 1986-11-05 1988-05-20 Sony Corp 半導体装置の製造方法
US4879252A (en) * 1987-01-27 1989-11-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and a method of manufacturing the same
JPH023236A (ja) * 1988-06-20 1990-01-08 Sony Corp バイポーラトランジスタの製造方法
US4975381A (en) * 1989-03-13 1990-12-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing super self-alignment technology bipolar transistor
US5023192A (en) * 1989-09-20 1991-06-11 U.S. Philips Corporation Method of manufacturing a bipolar transistor
US5204276A (en) * 1988-12-06 1993-04-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing semiconductor device
JP2015103551A (ja) * 2013-11-21 2015-06-04 旭化成エレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63116463A (ja) * 1986-11-05 1988-05-20 Sony Corp 半導体装置の製造方法
US4879252A (en) * 1987-01-27 1989-11-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and a method of manufacturing the same
JPH023236A (ja) * 1988-06-20 1990-01-08 Sony Corp バイポーラトランジスタの製造方法
US5204276A (en) * 1988-12-06 1993-04-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing semiconductor device
US4975381A (en) * 1989-03-13 1990-12-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing super self-alignment technology bipolar transistor
US5023192A (en) * 1989-09-20 1991-06-11 U.S. Philips Corporation Method of manufacturing a bipolar transistor
JP2015103551A (ja) * 2013-11-21 2015-06-04 旭化成エレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0252858B2 (ja) 1990-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0513566A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6081862A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002076113A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2500630B2 (ja) 半導体装置
JPH07245400A (ja) 電界効果型トランジスタとその製造方法
JPH06268223A (ja) 電界効果型トランジスタ
JPH0254662B2 (ja)
JPH10308448A (ja) 半導体デバイスの隔離膜及びその形成方法
JP3778122B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0136710B2 (ja)
JP2715479B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58110074A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6089969A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2518357B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2764988B2 (ja) 半導体装置
JPH0420263B2 (ja)
JPS58197882A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0318738B2 (ja)
JPH08213407A (ja) 半導体装置
JPS6045037A (ja) 半導体装置の基板構造およびその製造方法
JPH0130310B2 (ja)
JP2004031505A (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JPS5941851A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0547923A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004087599A (ja) 半導体装置及びその製造方法