JPH0252858B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0252858B2
JPH0252858B2 JP19025583A JP19025583A JPH0252858B2 JP H0252858 B2 JPH0252858 B2 JP H0252858B2 JP 19025583 A JP19025583 A JP 19025583A JP 19025583 A JP19025583 A JP 19025583A JP H0252858 B2 JPH0252858 B2 JP H0252858B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor
single crystal
region
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19025583A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6081862A (ja
Inventor
Tetsushi Sakai
Nobunori Konaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP19025583A priority Critical patent/JPS6081862A/ja
Publication of JPS6081862A publication Critical patent/JPS6081862A/ja
Publication of JPH0252858B2 publication Critical patent/JPH0252858B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は半導体装置およびその製造方法、特に
バイポーラ型トランジスタの素子構造およびその
製造方法に関するものである。
〔従来技術〕
従来、この種の半導体装置としては、特願昭52
−137554号に開示されている。この半導体装置
は、ベース領域の周囲にP+ポリシリコンからな
るベース引き出し用電極を設け、このベース引き
出し用電極の表面の一部に熱酸化により形成され
たSiO2からなる酸化膜を設け、この酸化膜によ
りN+ポリシリコンからなるエミツタ電極とベー
ス電極とが電気的に分離され、かつベース領域、
エミツタ領域およびエミツタのコンタクト領域が
同一形成用パターンによつて形成され、ベース引
き出し用電極はエミツタ領域から一定の距離に位
置している構成となつている。
このように構成される半導体装置において、酸
化膜は、高濃度にボロンが添加されたベース引き
出し用電極の酸化速度が大きいことと、その形成
された酸化膜にボロンが多量に添加されており、
かんしようふつ酸液によるエツチング速度が、ボ
ロンが添加していない酸化膜よりも遅いことを利
用している。このため、エミツタ・ベース接合の
表面保護膜はベース引き出し電極の表面を酸化し
て得られるので、ボロンが多量に添加された酸化
膜となる。しかしながら、ボロンが多量に添加さ
れた酸化膜は吸湿性が大きいことから、従来の製
造方法で製作した半導体装置は信頼性が低下する
という問題があつた。また、ベース引き出し用電
極のボロン濃度は、1×1021/cm3以上と極めて高
濃度であり、酸化膜にもボロンが多量に含まれて
いることから、酸化膜形成時、エミツタ拡散等の
熱処理により、P+ベース補償領域がエミツタ領
域と接触し、エミツタ・ベース接合の耐圧を低下
させ、電流増幅率hFEの低下を招き、トランジス
タの歩留りを低下させる原因となつていた。
〔発明の目的および構成〕
したがつて本発明は、前述した従来の欠点を除
去するためになされたものであり、その目的とす
るところは、酸化膜と化学気相成長法(CVD法)
よりボロン含有率の極めて低い絶縁膜とを形成
し、これらをエミツタ・ベース接合の表面保護膜
とすることにより、信頼性が高くかつ電流増幅率
の低下、変動が小さい高歩留りを可能とした半導
体装置およびその製造方法を提供することにあ
る。
以下、図面を用いて本発明を詳細に説明する。
〔発明の実施例〕
第1図は本発明による半導体装置の一例を示す
要部断面構成図である。同図において、1はN形
単結晶基板、2は素子間分離用熱酸化膜、3は
N+エミツタ領域、4はP+ベース領域、5はSiO2
膜、6はSi3N4膜、7はポリシリコンからなるベ
ース電極、8はポリシリコン酸化膜、9はベース
領域4、ベース電極7上に単結晶基板1の熱酸化
層9a,化学気相形長(CVD)法により形成さ
れたCVDSiO2層9b、P+ポリシリコン酸化層9
cおよびポリシリコン層9dを順次積層して形成
された絶縁層、10はエミツタ領域3および絶縁
層9上に形成されたポリシリコンからなるエミツ
タ電極、11はエミツタ電極10上に形成された
金属電極、12はベース電極7上に形成された金
属電極である。
このような構成において、第2図に要部拡大断
面図で示すようにベース領域4、ベース電極7上
に相互に分離された単結晶基板1の熱酸化層9
a,CVDSiO2層9b、ポリシリコン酸化層9c
およびポリシリコン層9dからなる絶縁膜9を形
成することにより、ベース電極7とエミツタ電極
10とが絶縁分離されるとともに、ベース領域4
とエミツタ領域3との接合部が単結晶基板1の主
面上において保護されることになり、したがつ
て、エミツタ・ベース接合面の主面上の位置およ
びその近傍を覆う部分はボロンの含有率を極めて
少ない絶縁膜が形成される。また、ポリシリコン
により形成されたベース電極7およびその上に形
成された絶縁層9がポリシリコンの酸化膜のみで
構成されておらず、単結晶基板1の熱酸化層9
a、CVDSiO2層9bおよびポリシリコン酸化層
9cにより形成されており、特に熱酸化層9aお
よびCVDSiO2層9bはエミツタ窓の内側に延在
した構成となつている。この結果、エミツタの開
口面積を従来構成に比べてさらに小さくできると
ともに、ベース補償拡散領域4aとエミツタ領域
3を容易にかつ確実に分離することができる。
次に、本発明による半導体装置の製造方法につ
いて説明する。
第3図a〜Qは本発明による半導体装置の製造
方法をNPNトランジスタの製造方法に適用した
一例を示す要部断面工程図であり、前述の図と同
一部分は同一符号を付して説明する。まず同図a
に示すようにN形単結晶基板1の表面所定位置に
LOCOS法により選択的に熱酸化膜2を膜厚約
1μm程度の厚さに形成する。次に同図bに示すよ
うにこの基板1を熱酸化あるいはCVD法により
その表面に膜厚約500Å程度のSiO2膜5を形成
し、さらにその上に通常の常圧あるいは減圧
CVD法によりSi3N4膜6、将来ベース電極となる
ノンドープポリシリコン膜13を形成する。この
場合、例えばSi3N4膜6は約1500Å程度、ノンド
ープポリシリコン膜13は約5000Å程度の厚さに
それぞれ形成する。次にこのノンドープシリコン
膜13上にSi3N4膜14を形成し、このSi3N4
14を利用してLOCOS法により同図cに示すよ
うにノンドープポリシリコン膜13の不要な部分
を酸化する。この場合、不要領域にはポリシリコ
ン酸化膜8が形成される。次に同図dに示すよう
に表面にSi3N4膜15を形成し、将来トランジス
タのエミツタとベース領域とを形成する部分にイ
オン注入用マスクを形成する。この場合、例えば
ポリシリコン膜16と酸化シリコン膜17とを形
成し、フオトリソグラフイ技術とドライ加工技術
とにより、イオン注入用マスクを形成する。ま
た、マスクはレジストでも良い。次にノンドープ
シリコン膜13にボロンを注入する。この場合、
例えばボロンを5×1016個/cm2程度多量注入によ
りドーズし、部分的にP+ポリシリコン膜18を
形成する。次に熱処理により、イオン注入損傷を
回復させるとともに、ボロンをマスク下のポリシ
リコン膜13中にも適量拡散させる。次にポリシ
リコン膜16と酸化シリコン膜17とで形成され
たイオン注入用マスクおよびSi3N4膜15を除去
した後、ノンドープポリシリコンの方がP+ポリ
シリコンよりもエツチング速度が速いエツチング
液、例えばKOH等のエツチング液を用いてノン
ドープポリシリコン膜13のみを除去して同図e
に示すようにボロン添加のポリシリコン膜18か
らなる前述したベース電極7を形成する。なお、
同図eに示す構造を実現する手段として他の方法
を用いることも可能である。すなわち、具体的に
は同図bの工程でノンドープポリシリコン膜13
を形成する代りにP+ポリシリコン膜を形成する
かあるいは同図bまたは同図cの工程で形成した
ノンドープポリシリコン膜13の全面にボロンを
イオン注入等で添加した後に公知のリゾグラフイ
技術と加工技術とによりエミツタ用窓を有した
P+ポリシリコン膜18を同図dに示す形態で構
成することも可能である。次に同図fに示すよう
にP+ポリシリコン膜からなるベース電極7を酸
化し、その上面および側面に酸化膜19を形成す
る。この場合、酸化前にボロンをさらにベース電
極7に拡散等で追加しても良い。次に希ふつ酸に
よるライトエツチング後、Si3N4膜6を熱リン酸
等でエツチングする。この場合、P+ポリシリコ
ン膜からなるベース電極7下のSi3N4膜6も同時
に約0.7μm程度の適量のサイドエツチングを行な
う。引き続きSiO2膜5をエツチングする。次に
同図hに示すように表面にノンドープポリシリコ
ン膜20を形成する。この場合、このノンドープ
ポリシリコン膜20は完全なノンドープポリシリ
コンでなくても良く、例えば1017個/cm3程度の極
めて微量のボロンがドープされていても良い。ま
た、この場合、このノンドープポリシリコン膜2
0は同図gの工程で除去されたSi3N4膜6とSiO2
膜5との消失部分にも充填して形成される。次に
熱処理を行なつてP+ポリシリコン膜からなるベ
ース電極7からボロンをノンドープポリシリコン
膜20に適量拡散させる。この場合、同図iに示
すようにノンドープポリシリコン膜20の一部が
P+ポリシリコン膜21に変化し、このP+ポリシ
リコン膜21はボロン含有率がベース電極7より
も増加している。また、単結晶基板1とベース電
極7とがP+ポリシリコン膜21により、前述し
たベース拡散領域4aと接続し、ベース引き出し
電極が形成される。次にノンドープポリシリコン
をP+ポリシリコンよりも速くエツチングする例
えば、KOH等のエツチング溶液でエツチングし
て同図jに示すようにノンドープポリシリコン膜
20を除去する。この場合、ノンドープポリシリ
コン膜20にボロンが1×1017個/cm3程度ドープ
されていても選択的なエツチングを問題なく行な
うことができる。次にこの単結晶基板1を熱酸化
して同図kに示すようにSiO2膜22を形成する。
この場合、このSiO2膜22は単結基板1のエミ
ツタとなる部分の開口部のほかに酸化膜19の上
面、側面およびP+ポリシリコン膜21の側面に
例えば約700Å程度の厚さに形成される。その後、
イオン注入法等により、ボロンをこのSiO2膜2
2を通して単結晶基板1中に注入した前述したベ
ース領域4を形成する。次に同図lに示すように
化学気相成長法(CVD法)により、例えば厚さ
約2000Å程度のSiO2膜23をSiO2膜22に重ね
て形成する。この場合、SiO2膜23の代りに
Si3N4膜等の絶縁膜でも良い。次に同図mに示す
ようにCVD法によりSiO2膜23上に例えば厚さ
2000〜4000Å程度のポリシリコン24を形成す
る。この場合、CVD法を用いるため、SiO2膜2
3およびポリシリコン膜24に含まれるボロンは
極めて低い濃度にすることが可能となる。次に方
向性のあるドライ加工によりこのポリシリコン膜
24を除去する。この場合、同図nに示すように
穴の部分の周囲にポリシリコン膜24の残つた残
渣部24aが形成される。次に同図oに示すよう
にポリシリコン残渣部24aをマスクとして
SiO2膜23および22をエツチング除去し、エ
ミツタ領域形成用の窓25を開設する。この場
合、SiO2膜23および22の除去はドライ加工、
HF系のエツチングあるいはこれらの組合せを用
いる。次に同図pに示すように窓25に接触して
ノンドープポリシリコンを形成し、これにAS
のN形不純物をドープしてN+ポリシリコン膜2
6とする。そして、これを不純物源としてエミツ
タ拡散を行なつて前述したエミツタ領域3を形成
する。その後、このN+ポリシリコン膜26を加
工してエミツタ電極10を形成する。次に同図Q
に示すように従来のトランジスタの形成工程と同
様にベースコンタクトの窓開を行なつてAl等の
ベース電極用金属電極12およびエミツタ電極用
金属電極11を形成することにより、NPNトラ
ンジスタが完成する。なお、同図Qに示す完成さ
れたNPNトランジスタにおいて、SiO2膜22は
第1図の熱酸化層9a、SiO2膜23は第1図の
CVDSiO2層9b、酸化膜19は第1図のP+ポリ
シリコン酸化層9c、ポリシリコン残渣部24a
は第1図のポリシリコン層9dにそれぞれ対応す
るものである。
また、前述した実施例においては、第3図cに
示す工程から同図dに示す工程にまたがつて前述
したようにノンドープポリシリコン膜13をP+
ポリシリコン膜18に変え、通常のフオトエツチ
ング技術を用いて同図fに示す工程の穴を形成し
ても良い。また、第3図pに示す工程でN+ポリ
シリコン膜26を形成せずに拡散、イオン注入等
によりエミツタ領域3を形成しても良い。
このような製造方法によれば、第3図kに示す
工程で形成される熱酸化によるSiO2膜22と、
同図lに示す工程で形成されるCVD法による
SiO2膜23とによつてエミツタ・ベース接合は
保護される。また両方のSiO2膜22,23はと
もにボロンが極めて少なく、従来の方法における
高濃度にボロンを含んだ酸化シリコン膜がエミツ
タ・ベース接合の保護膜となることによる信頼性
上の問題がなくなる。特に第3図lに示す工程で
形成される膜がSi3N4膜の場にはさらに信頼性上
良好な保護膜の構成となる。また、第3図jに示
す工程でP+ポリシリコン膜21の形成状況、つ
まり同図iに示す工程のボロン拡散の程度と、同
図l,mに示す工程で形成されるCVD法による
SiO2膜23とポリシリコン膜24の膜厚とによ
りエミツタとP+ベース補償拡散領域4aとの位
置関係を第2図に示すように任意に制御性良く決
定することができるので、従来構造にみられるよ
うなP+ベース補償拡散領域とエミツタとの接触
によるエミツタ・ベース接合の逆耐圧の低下と電
流増幅率hFEが低下する問題は生じない。また、
第3図dに示す工程でP+ポリシリコン膜18中
のイオン注入されたボロンを適当な熱処理によ
り、ノンドープポリシリコン膜13が減少する方
向に拡散させ、次の同図eに示す工程でこのノン
ドープポリシリコン膜13のみをエツチングして
除去し、穴を形成する。このため、この穴はリソ
グラフイ技術の最小寸法より小さくすることがで
きる。また、第3図fに示す工程でポリシリコン
酸化膜19、同図lに示す工程でSiO2膜23お
よび同図mに示す工程でポリシリコン膜24の形
成はいずれも前述した穴をさらに小さくする方向
の工程であり、これらの寸法を適量に選ぶことに
より、約0.1μm程度のエミツタ幅を、通常の最小
寸法約2μm程度のリソグラフイ技術を用いて実現
することが可能である。このように1つの図柄で
極めて微細なエミツタ領域、ベース領域、ベース
電極部、エミツタおよびベースコンタクト部を全
て形成することができる。次に、この実施例の効
果を従来のプレーナ構造の場合と比較して以下に
説明する。すなわち、最小寸法約2μmのリソグラ
フイ技術を使用し、エミツタ幅約0.5μm、エミツ
タとベースコンタクト間の距離約0.3μm、ベース
コンタクト幅約0.3μmのNPNトランジスタを製
作し、ベース・コレクタ間の寄生容量を従来のプ
レーナ構造の1/5〜1/7に減小させ、さらにベース
抵抗も約1/5程度に減小させ、この分だけトラン
ジスタの高速化を達成することができた。例えば
Dタイプのマスタースレイブによる識別回路を本
発明による製造方法でモノリシツクICとして試
作し、同じ約2μmのリソグラフイ技術を用いて従
来のプレーナ法では約600MHzの動作があつたが、
本発明のものでは約3GHzまで動作可能となつた。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、信頼性が
高くかつ電流増幅率の低下、変動が小さい高歩留
りを可能とした半導体装置が得られるという極め
て優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による半導体装置の一例を示す
要部断面構成図、第2図は第1図の要部拡大断面
図、第3図a〜Qは本発明による半導体装置の製
造方法の一例を示す要部断面工程図である。 1……N形単結晶基板、2……素子間分離用酸
化膜、3……N+エミツタ領域、4……P+ベース
領域、ベース補償拡散領域、5……SiO2膜、6
……Si3N4膜、7……ベース電極、8……ポリシ
リコン酸化膜、9……絶縁層、9a……熱酸化
層、9b……CVDSiO2層、9c……P+ポリシリ
コン酸化層、9d……ポリシリコン層、10……
エミツタ電極、11,12……金属電極、13…
…ノンドープシリコン膜、14,15……Si3N4
膜、16……ポリシリコン膜、17……酸化シリ
コン膜、18……P+ポリシリコン膜、19……
酸化膜、20……ノンドープポリシリコン膜、2
1……P+ポリシリコン膜、22,23……SiO2
膜、24……ポリシリコン膜、24a……ポリシ
リコン残渣部、25……窓、26……N+ポリシ
リコン膜。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第1の導電型を有する半導体層内にその主面
    側に第2の導電型を有する第1の半導体領域が形
    成され、前記第1の半導体領域内に前記第1の導
    電型を有する第2の半導体領域が形成されて前記
    半導体層、前記第1の半導体領域および前記第2
    の半導体領域をそれぞれコレクタ領域、ベース領
    域およびエミツタ領域とするバイポーラ型トラン
    ジスタが構成され、前記半導体層の主面上に前記
    第1の半導体領域の外縁部上の位置より外方に延
    長する第1の絶縁膜が形成され、前記第1の絶縁
    膜上および前記第1の絶縁膜の前記第1の半導体
    領域の外縁部上の位置における側面上に延長して
    導電性を有する第1の多結晶半導体膜が前記第1
    の半導体領域に連結して形成され、前記第1の多
    結晶半導体膜と前記第1の半導体領域との連結部
    の内縁は前記第1と第2との半導体領域との接合
    面の主面上位置より外方に位置し、前記第1の多
    結晶半導体膜表面上に第2の絶縁層が形成され、
    前記第2の絶縁層は主面上において前記第1と第
    2の半導体領域との接合面の主面上の位置および
    前記接合面位置近傍の前記第1と第2の半導体領
    域の一部を覆い、前記第1の多結晶半導体膜の前
    記第1の絶縁膜に延長する部分にベース電極とし
    ての第1の電極が連結され、前記第2の半導体領
    域上にエミツタ電極としての第2の電極が第2の
    多結晶半導体膜を介してまたは介することなしに
    連結してなる半導体装置において、前記第2の絶
    縁層は少なくとも前記接合面の主面上の位置およ
    びその近傍を覆う部分が前記半導体層を熱酸化し
    て形成された熱酸化層と、前記熱酸化層上に化学
    気相成長法で形成された酸化層と、前記第1の多
    結晶半導体層を熱酸化して形成された熱酸化層と
    で構成することを特徴とした半導体装置。 2 単結晶基板の主面上所定位置に素子間分離用
    の酸化膜を形成する工程と、前記半導体層主面上
    に第1のSiO2膜を形成する工程と、前記第1の
    SiO2膜上にSi3N4膜を形成する工程と、前記
    Si3N4膜上に第1の単結晶半導体膜を形成する工
    程と、前記第1の単結晶半導体膜の不要部分を選
    択的に酸化する工程と、前記第1の単結晶半導体
    膜のエミツタ形成部位を除去しかつ残存する第1
    の単結晶半導体膜中にボロンを注入拡散させる工
    程と、前記第1の単結晶半導体膜の表面を酸化し
    第2の絶縁膜を形成する工程と、前記エミツタ形
    成部位に位置する前記Si3N4膜を除去しかつ残存
    した第1の単結晶半導体膜の下部に位置する前記
    Si3N4膜の側面を適量サイドエツチングする工程
    と、前記サイドエツチした前記Si3N4膜下の前記
    第1のSiO2膜を除去する工程と、前記サイドエ
    ツチで除去された前記Si3N4膜およびこのSi3N4
    膜下の除去された前記第1のSiO2膜の消失した
    部分を少なくとも充填して第2の単結晶半導体膜
    を形成する工程と、前記第2の単結晶半導体膜に
    前記第1の単結晶半導体膜から適量のボロンを拡
    散させる工程と、前記単結晶基板中にベース補償
    拡散領域を形成する工程と、前記第2の単結晶半
    導体膜を異方性エツチングによりボロンが拡散さ
    れた部分以外を除去する工程と、前記第2の単結
    晶半導体膜の除去により開口された単結晶基板の
    主面上、第2の単結晶半導体膜の側面および前記
    第2の絶縁膜上に第3の絶縁膜を形成する工程
    と、前記単結晶基板主面上の前記第3の絶縁膜を
    介してイオン注入を行ないベース領域を形成する
    工程と、前記第3の絶縁膜の上面および側面上に
    気相成長法により第4の絶縁膜を形成する工程
    と、前記第4の絶縁膜上に第3の単結晶半導体膜
    を形成する工程と、前記第3の単結晶半導体膜、
    前記第4の絶縁膜および第3の絶縁膜を方向性の
    ドライ加工または方向性のドライ加工とウエツト
    エツチングにより開口の側壁に前記第3および第
    4の絶縁膜の一部を残存させた形態で除去しエミ
    ツタコンタクトの開口を形成する工程と、前記エ
    ミツタコンタクトの開口を介してエミツタ領域を
    形成する工程とを少なくとも含むことを特徴とす
    る半導体装置の製造方法。 3 前記絶縁膜をSiO2膜としたことを特徴とす
    る特許請求の範囲第2項記載の半導体装置の製造
    方法。 4 前記第4の絶縁膜をSi3N4膜とすることを特
    徴とする特許請求の範囲第2項記載の半導体装置
    の製造方法。
JP19025583A 1983-10-12 1983-10-12 半導体装置およびその製造方法 Granted JPS6081862A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19025583A JPS6081862A (ja) 1983-10-12 1983-10-12 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19025583A JPS6081862A (ja) 1983-10-12 1983-10-12 半導体装置およびその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24120391A Division JPH05121416A (ja) 1991-09-20 1991-09-20 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6081862A JPS6081862A (ja) 1985-05-09
JPH0252858B2 true JPH0252858B2 (ja) 1990-11-14

Family

ID=16255089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19025583A Granted JPS6081862A (ja) 1983-10-12 1983-10-12 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6081862A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2780711B2 (ja) * 1986-11-05 1998-07-30 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
JPS63184364A (ja) * 1987-01-27 1988-07-29 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2794571B2 (ja) * 1988-06-20 1998-09-10 ソニー株式会社 バイポーラトランジスタの製造方法
US5204276A (en) * 1988-12-06 1993-04-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing semiconductor device
JPH0744186B2 (ja) * 1989-03-13 1995-05-15 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
GB2236901A (en) * 1989-09-20 1991-04-17 Philips Nv A method of manufacturing a semiconductor device
JP2015103551A (ja) * 2013-11-21 2015-06-04 旭化成エレクトロニクス株式会社 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6081862A (ja) 1985-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0253944B2 (ja)
JPS6226590B2 (ja)
EP0782185A2 (en) Process of fabricating semiconductor device having isolating oxide rising out of groove
JPS63199463A (ja) バイポーラとmosトランジスタを有するデバイスを作成する方法
US5198692A (en) Semiconductor device including bipolar transistor with step impurity profile having low and high concentration emitter regions
JPH0252858B2 (ja)
JPH0371772B2 (ja)
JP2782781B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07245400A (ja) 電界効果型トランジスタとその製造方法
JPS5915494B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0239091B2 (ja)
JPH0136710B2 (ja)
JPH11204541A (ja) 貼り合わせ基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
JPH0252859B2 (ja)
JP2532384B2 (ja) バイポ−ラ・トランジスタとその製法
JP2712889B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58142573A (ja) 半導体集積回路およびその製造方法
JPH1098111A (ja) Mos型半導体装置とその製造方法
JP2518357B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6252966A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05121416A (ja) 半導体装置
JPH0136709B2 (ja)
JPH06275633A (ja) バイポーラ型半導体装置およびその製造方法
JPH04148567A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05226353A (ja) 半導体装置の製造方法