JPS6089969A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPS6089969A
JPS6089969A JP19752383A JP19752383A JPS6089969A JP S6089969 A JPS6089969 A JP S6089969A JP 19752383 A JP19752383 A JP 19752383A JP 19752383 A JP19752383 A JP 19752383A JP S6089969 A JPS6089969 A JP S6089969A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
insulating film
region
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19752383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0252859B2 (ja
Inventor
Tetsushi Sakai
徹志 酒井
Nobunori Konaka
小中 信典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP19752383A priority Critical patent/JPS6089969A/ja
Publication of JPS6089969A publication Critical patent/JPS6089969A/ja
Publication of JPH0252859B2 publication Critical patent/JPH0252859B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は半導体装置およびその製造方法、特にバイポー
ラ型トランジスタの素子構造およびその製造方法に関す
るものでめる。
〔従来技術〕
従来、バイポーラ型トランジスタの1つとしてマスクを
用いたパターンニング工程が多結晶半導体層に窓を穿設
する場合ただ1回のみですむといういわゆるSST と
称する構造が提案されている。
従来、この種の装置は特願昭52−137554号公報
に開示されているように第1図、第す図の構成全音して
いた。すなわち、これらの図において、1はコレクタ、
2はベース領域、3はエミッタ領域、4はSiO*M、
5は5isN4膜でワシ、これらの膜4.5に:2#構
成となってフィールド絶縁膜を形成している。6はポリ
シリコンに代表される多結晶半導体層からなるベース引
き出し電極、7はエミッタ電極、8はエミッタ電極Tと
ベース引き出し電極6との間に形成された絶/#、膜、
9は金属電極、10は酸化膜でるる。
このように構成されるバイポーラ型トランジスタは、マ
スクによるフォトリソグラフィー技術の製造限界による
制約を受けることなく、サイドエッチ工程により加工面
寸法を制御できるので、半導体基板工面におけるベース
領域2と、ベース引き出し電極60幅と、フィールド絶
縁膜の厚さとをほぼ等しくできる特徴を有することから
、ベース引き出し電極6のベース領域2との接触部の幅
全約1μm以下と極めて小さくすることが可能となり、
コレクタ・ベース接合容量等の寄生素子を 。
減少させ、スイッチ速度全高速化したバイボーラ型トラ
ンジスタを形成する点に特徴がめる。
しかしながら、このような構成によると、前述したサイ
ドエッチにより主要な構成が形成されるため、膜厚とサ
イドエッチ量との関係が素子構造の制約要因とがってい
た。すなわち、第1図においては、5102膜4,5i
sN4膜5からなるフィールド絶縁膜の膜厚が大きくな
り、製造工程におけるサイドエッチ量が大となり、ベー
ス引き出し電極6と外部ベース領域2との接触面積が大
とな9、外部ベース領域2が大きくなって結果としてコ
レクタ1とベース領域2との間の接合容量の増大を招く
ことになる。一方、このような問題全改善するものとし
ては、第2図に示すように5lot膜4 + 51sN
i膜5からなるフィールド絶縁膜の膜厚を小さくすると
、第1図で説明した問題が解決されるが、逆にベース引
き出し電極6とコレクタ1との間の寄生MO8容量の増
大を招くことになる。
このようにコレクタ1とベース領域2との間の接合容量
およびベース引き出し電極6とコレクタ1との間の寄生
MO8容量は、トランジスタのスイッチング特性に最も
大きな影響を与え、その増大はスイッチングスピードの
著しい低下を招くことになる。また、エミッタ電極7と
ベース引き出し電極6との間の絶縁膜(エミッタ領域3
とベース領域2との接合表面保護膜)8は、ボロンが多
量に添加されたポリシリコンからなるベース引キ田し電
極60表面全酸化して形成しているので、ボロンが多量
に添加された酸化膜と々り、吸湿性が大きくなることか
ら、従来の製造方法で形成された装置は信頼性が低下す
るという問題がめった。
また、ポリシリコンからなるベース引き出し電極6はボ
ロン濃度が1×10 /α 以上と極めて高濃度でるり
、絶縁膜8にも同様にボロンが多量に含まれていること
から、エミッタ拡散時等の熱処理により、ベース領域2
とエミッタ領域3とが接触し、エミッタ・ベース接合の
耐電圧性を低下させ、電流増幅率hPHの低下を招き、
トランジスタの歩留D’r低下させる原因と力っていた
[発明の目的および構成] 11− したがって、本発明は、前述した従来の欠点を除去する
ためになされたものでろり、その目的とするところは、
ベース引き出し電極とコレクタとの間の寄生容量および
コレクタとベース領域との間の接合容量のいずれも低減
させて高速度動作全可能にさせ、かつ信頼性が高く、シ
かも電流増幅率の低下、変動を小さくさせた半導体装置
1全提供することにるる。また、このような半導体装R
を高歩留りで製造する方法を提供することにるる。
このような目的を達成するために本発明は、フィールド
絶縁膜を複数の積層膜で構成するとともに、ベース領域
とベース引き出し電極との接触部の幅を小さくしかつ階
段状の断面形状を有して外方向に向って膜厚を大きくさ
せ、しかもエミッタ電極とベース引き出し電極との間の
絶縁膜全熱酸化法とC,V、D法によるボロン含有率の
極めて低い酸化膜で形成するものである。
〔発明の実施例) 第3図は本発明による半導体装置の一実施例を示す要部
断面構成図であシ、前述の図と同一部分12− は同一符号を付す。同図において、Si3N4膜5上に
は5iC)+膜4′が形成され、コレクタ1の表面上か
ら順に第1のS i OzM4 、第1の5isNa膜
5および第2の5tO2膜4′の3層が順次積層されて
フィールド絶縁膜100が構成され、かつこのフィール
ド絶縁膜100のベース領域2側の内縁部には段差部を
有し、第1のSing膜4の内縁部側面位置に比べて第
2のS tO2H4’の内縁部側面位置が外方に位置し
て構成されている。
このような構成によれば、ベース引き出し電極6とベー
ス領域2との接触面積が低減するので、コレクタ1とベ
ース領域2との間の接合容量が第1図の場合よりも小さ
くなり、かつベース引き出し電極6とコレクタ1との間
の寄生MO8容量を第2の5iOz膜4′の導入より低
減させることができる。
第4図は本発明による半導体装置の他の実施例を示す要
部断面構成図であり、前述の図と同一部分は同−符号全
村す。同図においては、コレクタ1内にはLOCO8法
による熱酸化膜11が形成され、またこのコレクタ1の
表面上には、コレクタ1の表面から順に第1のSinm
膜4.第1のSi、N4膜5.第2のS 102膜4″
および第2のSi3N4膜5゛の4層が順次積層されて
フィールド絶縁膜101が構成され、かつこのフィール
ド絶縁膜101 の内縁部側面位置は第1の5isN4
膜5.第1の5tO2膜4.第2の5isN4膜5′お
よび第2のSiow膜4′の順に外方に位置している。
このよう力構成によれば、ベース引き出し電極6とコレ
クタ1との間の寄生MO8容fiヲさらに低減化するこ
とができる。
なお、第3図と第4図とでは半導体基板中にLOCO8
法により形成された熱酸化膜11の有無が異なる点であ
るが本質的には異なることはない。
また、フィールド絶縁膜の層数が3層の場合と4層の場
合について説明したが本発明はこれらの実施例によって
示されるフィールド絶縁膜の層数に何ら制約されるもの
ではなく、さらに多層化することが可能である。また、
フィールド絶縁膜の層数は偶数であっても奇数であって
も良く、また、これらの実施例で示すように5i02膜
とS i 3 N4膜との交互積層の場合に内縁端が5
iOz膜よりもその上方の518N4膜の内縁端がわず
かにいわゆるオーバーハング状態となυ、かつ全体とし
て階段状の断面を有し、外方向に向ってフィールド絶縁
膜の膜厚が増加した構成が特徴である。ここで、オーバ
ーハングの大きさはプロセス条件によって変えることが
可能でめp1極めて容易に小さくすることができる。し
たがって階段状の断面構造と称する説明に前述したわず
かのオーバーハング状態を含むことは明ら〃)である。
第5図は本発明による半導体装置のさらに他の実施例を
示す要部断面構成図であり、前述の図と同一部分は同−
符号全村す。同図において、コレクタ1の表面から順に
第1の5i02膜4.第1の5isN4膜5.第2のS
 i 02膜4′および第2のS i s N4膜5′
の4層が順次積層されて多層構造のフィールド絶縁膜1
01 が構成され、かつベース領域2とエミッタ領域3
との接合部の半導体15一 基板主面における保護絶縁膜が半導体基板の熱酸化膜1
2 、C,V、D 5to2膜13.ポリシリコン膜1
4およびポリシリコン酸化膜15の多層構造で構成され
ている。
このような構成によれば、ベース引き出し電極6とコレ
クタ1との間の寄生容量およびベース領域2との間の接
合容量のいずれをも同時に低減化することが可能となり
、さらにベース領域2とエミッタ領域3との間の接合部
が半導体基板の主面において接触する絶縁膜が、単結晶
半導体基板全酸化して得られる酸化1[12でアシ、そ
れに接触する王たる他の絶縁膜もC,V、D法により形
成された5ins膜13およびポリシリコン膜14でメ
ジ、これらの部分の膜はボロン濃度が極めて低いため、
吸湿性が小さくな多、素子の信頼性を高めることができ
る。また熱処理時にP+ベース補償領域2aがエミッタ
領域3と接触し、エミッタ領域3とベース領域2との接
合部の耐圧性を低下させ、電流増幅率の低下全防止する
ことができる。なお、ここで、前述した保護絶l#膜を
構成す16− る各層のボロン濃度の代表値を以下に示す。熱酸化膜1
2は単結晶半導体基板の表面全熱酸化して得られボロン
濃度は約5 *’ 1018//cm”以下でめる。
またC、V、D 5in2膜13はC,V、D法で形成
されたSiOgJIuでボロン濃度は約5 x 10 
7in以下である。また、ポリシリコン膜14はCV、
D法で形成されたノンドープろるいはN形のポリシリコ
ン膜またはボロン濃度が約10/11n 以下のP形ポ
リシリコン膜である。ポリシリコン酸化膜15はベース
引き出し電極60表面全酸化して得られるP+ポリシリ
コン酸化膜でボロン濃度は約10/m 以上である。
次に本発明による半導体装置の製造方法について説明す
る。
第6図(a)〜(8)は本発明による半導体装置の製造
方法1NPNトランジスタの製造方法に適用した一例金
示す要部断面工程図であり、前述の図と同一部分は同一
符号を付して説明する。まず、同図(a)に示すように
N形シリコン基板20の表面所定位置にLOCO8法に
より選択的に熱酸化膜21會膜厚約I Am程度の厚さ
に形成する。次に同図(b)に示すようにこの基板2o
上に第1の8101膜22、第1 (D 5isN4E
X 23 、第2 (D S i Ox膜24およびノ
ンドープポリシリコン膜25をそれぞれ形成する。この
場合、第1のSigh膜22は基板20の熱酸化るるい
はC,V、D法によりその表面に約500A程度に形成
され、第2のS i Ox M 24は C,V、 D
法によV膜厚的aoooX程度の厚さに形成される。ま
た第1の5isN4膜23 およびノンドーグポリシリ
コン膜25は通常の常圧ろるいは減圧C,V、D法によ
りそれぞれ約1500Xおよび約5000A程度の厚さ
に形成される。
次にこのノンドープシリコンlA25上に5isN*農
26を形成し、この5isN* [2B k利用してL
OCO8法により同図(e)に示すようにノンドープy
t’ IJシリコン換25の不要な部分を酸化する。こ
の場合、不要領域にはポリシリコン酸化膜21が形成さ
れる。次に同図<a)に示すようにノンドープシリコン
lA250表面に5isN4膜28を形成し、将来トラ
ンジスタのエミッタとベース領域と全形成する部分にイ
オン注入用マスクを形成する。この場合、例えばポリシ
リコン膜29と酸化シリコン膜30とを形成し、フォト
リングラフィ技術とドライ加工技術とにより、イオン注
入用マスクを形成する。また、マスクはレジストでも良
い。次にノンドープシリコン膜25にボロンを注入する
この場合、例えばボロン全5 Y 1016個/1−I
n2程度多量注入によりドーズし、部分的にビポリシリ
コン膜31を形成する。次に熱処理により、イオン注入
損傷を回復させるとともに、ボロ/をマスク下のポリシ
リコン膜25中にも適量拡散させる。
次にポリシリコン膜29と酸化シリコン膜30とで形成
されたイオン注入用マスクおよびS’1sNa膜28を
除去した後、ノンドープポリシリコンの方がP+ポリシ
リコンよりもエツチング速度が速いエツチング液、例え
ばKOH等のエツチング液を用いてノンドープポリシリ
コン族25のみを除去して同図(e)に示すようにボロ
ン添加のポリシリコン膜31を形成する。なお、同図(
e)に示す構造ヲ笑現する手段として他の方法金剛いる
ことも可19− 能である。jなわち、具体的には同図(b)の工程でノ
ンドープポリシリコン膜25を形成する代りにP+ポリ
シリコンwxヲ形成するかめるいは同図価)−または同
図(C)の工程で形成したノンドープポリシリコンgI
25の全面にボロンをイオン注入環で添加しtC後に公
知のリングラフィ技術と加工技術とによpエミッタ電極
形成用窓を有しfcP+ポリシリコン膜31全31(d
)に示す形態で構成することも可能でるる。次に同図(
f)で示すようにエミッタ形成用窓内に露出した第2の
8101腹24全サイドエツチングした後、g2のst
ow展24のサイドエッチによシ欠損した部分を少なく
とも充填するようにノンドープシリコンwXヲ形成し、
熱処理を行ないボロンを多量に含むP+ポリシリコン膜
31からノンドープポリシリコンにボロンを再拡散させ
、第2の8101膜24の欠損部分に充填したノンドー
プボリシリコンヲP+ポリシリコンに変性させ、しかる
稜K KOH系のエツチング液を用い、ノンドープシリ
コンがP+ポリシリコンよりもエツチング速度が速いこ
とを利用して選択的20− に除去する。この結果、同図(g)に示すように第2の
81(h膜24のサイドエッチにより欠損した部分には
P+ポリシリコン32が充填される。次に同図(h)に
示すようにP+ポリシリコ2M31,32全酸化し、そ
の上面および側面に酸化膜33を形成する。この場合、
酸化前にボロンをさらにP+ポリシリコン膜31.32
に拡散等で追加しても良い。次に同図(1)に示すよう
に希ふう酸によるライトエツチング後、露出した第1の
5isNi膜23全熱リン酸等でサイドエツチングする
。この場合P+ポリシリコン膜32下の第1の5isN
*膜23も同時に約0.711m程度の適量のサイドエ
ツチングを行Aう。引き続き第1の5t(h膜22をエ
ツチングする。これらの工程によジ、前述したフィール
ド絶縁膜100(第3図参照)のベース領域側の側面、
すなわち内縁部に段差が生じ、外方に膜厚が厚く、内方
に膜厚が薄いフィールド絶縁膜構造が得られる。次に同
図(j)に示すように表面にノンドープポリシリコン膜
34を形成する。この場合、このノンドープポリシリコ
ン膜34は完金なノンドープポリシリコンでなくても良
く、例えばlO個/cIl 程度の極めて微量のボロン
がドープされていても良い。また、この場合、このノン
ドープポリシリコン膜34は同図(1)の工程で除去さ
れた第1のSi、N、膜23と第1のS i Ox膜2
2との消失部分にも充填して形成される。次に熱処理を
行なってP+ポリシリコン膜31からボロン全ノンドー
プポリシリコン膜34に適量拡散させる。この場合、同
図(10に示すようにノンドープポリシリコン膜34の
一部がP+ポリシリコン膜35に変化し、とのP+ポリ
シリコン膜35はボロン含有率がP+ポリシリコン膜3
1よりも増加している。また、基板1とP+ポリシリコ
ン膜31とがP+ポリシリコン膜35により、前述した
ベース拡散領域2a (第5図参照)と接触して前述し
たベース引き出し電極6が形成される。
次にノンドープポリシリコンをP+ポリシリコンよりも
速くエツチングする例えば、KOH等のエツチング溶液
でエツチングして同図(4に示すようにノンドープポリ
シリコと膜34を除去する。この場合、ノンドープポリ
シリコツ膜34にボロンがI×10 個/m 程度ドー
プされていても選択的なエツチングを問題なく行なうこ
とができる。
次にこの基板20全熱酸化して同図(ハ)に示すように
8102膜36を形成する。この場合、この5t02膜
36は基板20のエミッタとなる部分の開口部のほかに
酸化膜33の上面、側面およびP+ポリシリコン[35
の側面に例えば約700A程度の厚さに形成される。そ
の後、イオン注入法等により、ボロンをこの5i02農
36に通して基板1中に注入して前述したベース領域2
を形成する。次に同図(+1)に示すように化学気相成
長法(CVD法)によシ、例えば厚さ約2000X8度
の5i02膜37をStow膜36上に重ねて形成する
。この場合、S i 02膜37の代りにSi3N4膜
等の絶縁膜でも良い。次に同図(o)に示すようにCV
D法によりS i 02膜37上に例えば厚さ2000
〜4000A程度のポリシリコン膜38を形成する。こ
の場合、CVD法を用いるため、SiO2膜37膜上7
ポリシリコン膜38に含まれるボロンは極めて低い濃度
にすることが可能となる。次に方向性のあるドライ加工
によりこのポリシリコン膜38を除去する。この場合、
同図(p)に示すように穴の部分の周囲にポリシリコン
膜38の残った残渣部38a が形成される。次に同図
(q)に示すようにポリシリコン残渣部38a kマス
クとして5102膜37および36をエツチング除去し
、エミッタ領域形成用の窓39全開設する。この場合、
Stow膜36および37の除去はドライ加工。
HF系のエツチングるるいはこれらの組合せを用いる。
次に同図(r)に示すように窓39に接触してノンドー
プポリシリコンを形成し、これにAs等のN形不純物を
ドープしてN+ポリシリコン膜40とする。そして、こ
れを不純物源としてエミッタ拡散を行なって前述したエ
ミッタ領域3を形成する。その後、このN+ポリシリコ
ン膜40を加工する。次に同図(8)に示すように従来
のトランジスタの形成工程と同様にベースコンタクトの
窓開を行なってA4等のベース電極用金属電極41およ
びエミッタ電極用金属電極42を形成することrよりN
PN)ランジメタが完成する。々お、同図(8)に示す
完成されたNPNトランジスタにおいて、5i02膜3
6は第5図の熱酸化層12.5i02膜37は第5図の
CVD S i O2層13、酸化膜33は第5図のP
+ポリシリコン酸化層15、ポリシリコン残渣部38a
は第3図のポリシリコン層14にそれぞれ対応するもの
である。
また、前述した実施例においては、第6図(c)に示す
工程から同図(d)に示す工程にまたがって前述したよ
うにノンドープポリシリコン膜25’zP+ポリシリコ
ン膜31に変え、通常のフォトエツチング技術を用いて
同図(f)に示す工程の穴を形成しても良い。また、第
6図(r)に示す工程でN+ポリシリコン膜40を形成
せずに拡散、イオン注入等によりエミッタ領域3を形成
しても良い。
このような方法によって形成されたNPN トランジス
タはコレクタ・ベース接合容量が約40%程度減少し、
NFL回路の伝搬遅延時間が約42p 、 see/G
、ATEから約30 p 、sec/GATE程度に高
速化することができた。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、ベース引き出し電
極とコレクタどの間の寄生容量およびコレクタとベース
領域との間の接合容量のいずれも低減できるので、高速
度動作が可能となり、信頼性が向上するとともに、電流
増幅率の低下、変動が極めて小さくなる。また、このよ
うな半導体装置が生産性よく得られるなどの極めて優れ
た効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は従来の半導体装置の一例を示す要部断
面構成図、第3図は本発明による半導体装置の一実施例
を示す要部断面構成図、第4図。 第5図は本発明による半導体装置の他の実施例金子す要
部断面構成図、第6図(a)〜(S)は本発明による半
導体装置の製造方法の−・例を示す要部断面工程図でめ
る。 1−・・・コレクタ、2・1111eベース領域、2a
・・・・ベース拡散領域、3・・・・エミッタ領域、4
・・・・S i O!膜(第1の5f02膜)、4′拳
・II@I2O3in2膜、5e・・@5j3N、膜(
第1 LD S 43N4膜)、5’****第2 (
D S i 1lN4膜、6・・・・ベース引き出し電
極、1・・・・エミッタ電極、8・・・・絶縁膜、9・
・・・金属電極、10・・・・酸化膜、11.12・・
・・熱誘化膜、13・・・・C1V、I)sio2膜、
14・自争帝ポリシリコン膜、15e・・・ポリシリコ
ン酸化膜、20・・・・N形シリコン基板、21・・φ
・熱酸化膜、22−・・ 第1のS i 02膜、23
−−−−第1のSI3N4M124#[。 第2の5102膜、25・・・・ノンドープポリシリコ
ン膜、26・・・争S 13 N4 膜、27・・・・
ポリシリコン酸化膜、28φ・・・S i s N4膜
、19 @ @ @ @ポリシリコン膜、3 Q @ 
# II I+酸酸化シリコ模膜31,32・・・・P
 ポリシリコン膜、33・・・・酸化膜、34−・命・
ノンドープポリシリコン膜、35・・・・P+ポリシリ
コン膜、36,3γ−・・帝S i 02膜、38・ 
・・・ポリシリコン膜、38a 申・・・ ポリシリコ
ン残渣部、39・争・会意、4o・・・・N+ポリシリ
コン膜、100,1(H・・1111フイールド絶縁膜
。 If?杵出願出願人日本電信電話公社 代理人 山川政樹 29−

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1の導電型を有する半導体層内にその工面側に
    第2の導電型を有する第1の半導体領域が形成され、前
    記第1の半導体領域内に第1の導電型を有する第2の半
    導体領域が形成されて、前記半導体層、上記第1の半導
    体領域および前記第2の牛導体領域全夫々コレクタ領域
    、ベース領域およびエミッタ領域とするバイポーラ型ト
    ランジスタが構成され、前記半導体層の工面上に前記第
    1の半導体領域の外縁部上の位置より外方に延長してフ
    ィールド絶縁層が形成され、前記フィールド絶縁層の上
    部および側面部を覆って導電性を有するベース引出し用
    電極としての第1の多結晶半導体層が形成され、前記第
    1の多結晶半導体層の表面の一部にエミッタ・ベース電
    極間絶縁層が形成され、前記第1の多結晶半導体層の前
    記フィールド絶縁層上に延長する部分にベース電極とし
    ての第1の電極が連結され、前記エミッタとしての第2
    の半導体領域上にエミッタ電極としての第2の電極が第
    2の多結晶半導体層を介して、または介すること外しに
    連結され、かつ前記ベース領域としての第1の半導体領
    域と、前記ベース引出用電極としての第1の多結晶半導
    体層との接触部が前記工面上において前記エミッタ領域
    としての第2の半導体領域の周囲を一定の幅でかつ一定
    の距離をおいた形態で構成されている半導体装置におい
    て、前記フィールド絶縁膜がそれぞれ前記工面に平行な
    工面を有する複数の絶縁膜全積層した複合膜で構成され
    、かつ前記フィールド絶縁膜の内縁部の断面形状がほぼ
    階段状を有して厚さが外方に向って増加していることを
    特徴とする半導体装置。
  2. (2)第1の導電型を有する半導体層内にその工面側に
    第2の導電型を有する第1の半導体領域が形成され、前
    記第1の半導体領域内に第1の導電型を有する第2の半
    導体領域が形成されて、前記半導体層、前記第1の半導
    体領域および前記第2の半導体領域を夫々コレクタ領域
    、ベース領域おヨヒエミッタ領域とするバイポーラ溢ト
    ランジスタが構成され、前記半導体層の主面上に前記第
    1の半導体領域の外縁部上の位置より外方に延長して、
    フィールド絶縁層が形成され、前記フィールド絶縁層の
    上部および側面部金種って導電性を有するベース引き出
    し電極としての第1の多結晶半導体層が形成され、前記
    第1の多結晶半導体層の表面の一部にエミッタ・ベース
    電極間絶縁j−が形成され、前記#glの多結晶半導体
    層の前記フィールド絶縁層上に延長する部分にベース電
    極としての第1の電極が連結され、前記エミッタとして
    の第2の半導体領域上にエミッタ電極としての第2の電
    極が、第2の多結晶半導体層を介して、または介するこ
    となしに連結されかつ前記ベース領域としての第1の半
    導体領域と、前記ベース引出用電極としての第1の多結
    晶半導体層との接触部が前記主面上において前記エミッ
    タ領域としての第2の半導体領域の周囲を一定の幅でか
    つ一定の距離をおいた形態で構成されている半導体装置
    において、前記フィールド絶縁膜がそれぞれ上記工面に
    平行な工面を有する複数の絶縁膜を積層して成る複合膜
    で構成され、かつ前記フィールド絶縁膜の内縁部の断面
    形状がほぼ階段状を有して厚さが外方に向って増加し、
    かつ前記エミッタ・ベース電極間絶縁層が少なくとも、
    前記第1の半導体領域と前記第2の半導体領域との接合
    面の主面上の位置およびその近傍を覆う部分が前記半導
    体Ml熱酸化して形成した絶縁膜と、その上面にCVD
    法で形成された絶縁膜とから成り、他の部分は前記第1
    の多結晶半導体層を熱酸化した絶縁膜で成ることを特徴
    とする半導体装置。
  3. (3)第1の導電型を有する半導体基板の主面上に、フ
    ィールド絶縁膜を複数の絶縁膜を積層した構成で形成す
    る第1の工程と、前記フィールド絶縁膜上に、ボロンを
    含み導電性全音する第1の多結晶半導体層を形成する第
    2の工程と、前記第1の多結晶半導体層に将来エミツi
    形成用の窓となる部分全前記フィールド絶縁膜全構成す
    る最上層の主面に達して穿設する第3の工程と、前記窓
    部を介して前記フィールド絶縁膜の最上層のみ全サイド
    3− エッチまたは前記最上層をサイドエッチした後に当該最
    上層の下に隣接して位置する層の一部全除去する第4の
    工程と、ノンドープ多結晶半導体層を前記サイドエッチ
    工程またはエイドエッチ工程とその後に行なう下膚の除
    去工程によシ生じた欠損部分を少なくとも充填して形成
    する第5の工程と、熱処理によりボロンを前記第1の多
    結晶牛導体#から前記ノンドープ多結晶半導体層中に拡
    散せしめた後にノンドープ部分のみを選択的に除去せし
    めフィールド絶縁膜のサイドエッチまたはサイドエッチ
    および引き続く除去工程とにより生じた欠損部分にボロ
    ンを含む第2の多結晶半導体層を埋め込んで形成する第
    6の工程と、前記第1の多結晶半導体層および第2の多
    結晶半導体層の上面部または側面部を酸化し、前記工き
    ツタ形成用窓部構成する多結晶半導体層の上面部および
    側壁部に絶縁層全形成して前記窓部の開口部を縮小せし
    める第7の工程と、前記開口部が縮小した窓部を介して
    前記フィールド絶縁膜を構成する複数の絶縁膜の上記開
    口部に主面が露出した層のみをサ4− イドエッチまたは前記主面が露出した層のサイドエッチ
    に続き当該露出せる層の下に隣接する層の一部を除去す
    る工程によム前記フィールド絶縁膜の断面形状に段差全
    形成する第8の工程と、前記第5ないし第8の工程を前
    記フィールド絶縁膜全構成する複数の絶縁膜の層数に応
    じた回数だけ繰り返し、前記半導体層の主面が露出し、
    かつ前記フィールド絶縁膜の内縁部の断面形状がほぼ階
    段状を有しかつ前記窓部から外方に向って膜厚が増加し
    ているフィールド絶縁膜を形成する第9工程とを少なく
    とも含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. (4)第1の導電型ヲ有する半導体基板の主面上にフィ
    ールド絶縁膜を複数の絶縁膜を積層した構成で形成する
    第1の工程と、前記フィールド絶縁膜上に、ボロンを含
    み導電性を有する第1の多結晶半導体層を形成する第2
    の工程と、前記第1の多結晶半導体層に将来エミッタ形
    成用の窓となる部分を、前記フィールド絶縁膜を構成す
    る最上層の主面に達して穿設する第3の工程と、前記窓
    部を介して前記フィールド絶縁膜の最上層のみをサイド
    エッチまたは前記最上層をサイドエッチした後に当該最
    上層の下に隣接して位置する層の−Sを除去する第4の
    工程と、ノンドープ多結晶半導体層全上記サイドエッチ
    工程またはエイドエッチ工程とその後に行なう下層の除
    去工程により生じた欠損部分金少なくとも充填して形成
    する第5の工程と、熱処理によりボロン會前記第1の多
    結晶半導体層から前記ノンドープ多結晶半導体層中に拡
    散せしめた後にノンドープ部分のみ全選択的に除去せし
    め、フィールド絶縁膜のサイドエッチまたはサイドエッ
    チおよび引き続く除去工程とにより生じた欠損部分にボ
    ロンを含む第2の多結晶半導体層全埋め込んで形成する
    第6の工程と、前記第1の多結晶半導体層および第2の
    多結晶半導体層の上面部または側面部を酸化し、前記エ
    ミッタ形成用窓部構成する多結晶半導体層の上面部およ
    び側壁部に絶縁層を形成して前記窓部の開口部を縮小せ
    しめる第7の工程と、前記開口部が縮小した窓部全弁し
    て、前記フィールド絶縁膜を構成する複数の絶縁膜の上
    記開口部に工面が露出した層のみをサイドエッチまたは
    前記工面が露出した層のサイドエッチに続き、当該露出
    せる層の下に隣接する層の一部を除去する工程により、
    前記フィールド絶縁膜の断面形状に段差を形成する第8
    の工程と、前記第5ないし第8の工程全前記フィールド
    絶縁膜を構成する複数の絶縁膜の層数に応じた回数だけ
    繰り返し、前記半導体層の工面が露出しかつ前記フィー
    ルド絶縁膜の内縁部の断面形状がほぼ階段状を有しかつ
    前記窓部から外方に向って膜厚が増加しているフィール
    ド絶縁膜を形成する第9の工程と、前記フィールド絶縁
    層の最下層または最下層とその上の層のサイドエッチに
    より欠損した部分にボロンを含む多結晶半導体層を埋め
    込む第10の工程と、半導体基板である第1の半導体層
    の窓を介して開口した工面上、第1の多結晶半導体層の
    上面および側面部を覆う絶縁膜をさらに覆って熱酸化に
    よる5102膜を形成する第11の工程と、前記S i
     02膜を介してイオン注入を行ない半導体基板内にベ
    ース領域を形成する第12の工程と、CVD法によシ絶
    縁膜および多結晶半導体層全形成した後に方向性の加工
    技術により、窓部の側壁に上記CVD絶縁膜および前記
    5lot膜の一部全残存せしめてエミッタコンタクトの
    窓を形成する第13の工程と、前H己エミッタコンタク
    トの窓を介して前記半導体基板内にエミッタ領域を形成
    する第14の工程とを少なくとも含むことを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
JP19752383A 1983-10-24 1983-10-24 半導体装置及びその製造方法 Granted JPS6089969A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19752383A JPS6089969A (ja) 1983-10-24 1983-10-24 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19752383A JPS6089969A (ja) 1983-10-24 1983-10-24 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6089969A true JPS6089969A (ja) 1985-05-20
JPH0252859B2 JPH0252859B2 (ja) 1990-11-14

Family

ID=16375879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19752383A Granted JPS6089969A (ja) 1983-10-24 1983-10-24 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6089969A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01205466A (ja) * 1988-02-10 1989-08-17 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
EP0849791A1 (en) * 1996-12-20 1998-06-24 Texas Instruments Incorporated Improvements in or relating to electronic devices
US6329699B2 (en) 1996-10-21 2001-12-11 Nec Corporation Bipolar transistor with trenched-groove isolation regions

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01205466A (ja) * 1988-02-10 1989-08-17 Nec Corp 半導体装置およびその製造方法
US6329699B2 (en) 1996-10-21 2001-12-11 Nec Corporation Bipolar transistor with trenched-groove isolation regions
EP0849791A1 (en) * 1996-12-20 1998-06-24 Texas Instruments Incorporated Improvements in or relating to electronic devices

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0252859B2 (ja) 1990-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2662325B2 (ja) 電界効果型半導体素子の構造およびその製造方法
JPH05206451A (ja) Mosfetおよびその製造方法
JPS6089969A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS63215068A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6081862A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US3600235A (en) Method for manufacturing semiconductor device
JPS5923476B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06268223A (ja) 電界効果型トランジスタ
JPH06302826A (ja) 絶縁ゲート電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPS58197882A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6158981B2 (ja)
JPS60235460A (ja) 半導体装置
JPS63283060A (ja) 絶縁分離型半導体装置およびその製造方法
JPS6155782B2 (ja)
JPH02105521A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0157506B2 (ja)
JPH04241465A (ja) 電界効果型半導体装置の製造方法
JPS5943832B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60111436A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61107772A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5832456A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58119651A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH053208A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS59175766A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPS5917282A (ja) 半導体装置