JPS62588B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS62588B2
JPS62588B2 JP53112469A JP11246978A JPS62588B2 JP S62588 B2 JPS62588 B2 JP S62588B2 JP 53112469 A JP53112469 A JP 53112469A JP 11246978 A JP11246978 A JP 11246978A JP S62588 B2 JPS62588 B2 JP S62588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
layer
silicon
emitter
collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53112469A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5466076A (en
Inventor
Gandatsupa Anansa Narajipaa
Shin Batsuteia Harusaran
Reo Uorushu Jeemuzu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS5466076A publication Critical patent/JPS5466076A/ja
Publication of JPS62588B2 publication Critical patent/JPS62588B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/225Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a solid phase, e.g. a doped oxide layer
    • H01L21/2251Diffusion into or out of group IV semiconductors
    • H01L21/2254Diffusion into or out of group IV semiconductors from or through or into an applied layer, e.g. photoresist, nitrides
    • H01L21/2257Diffusion into or out of group IV semiconductors from or through or into an applied layer, e.g. photoresist, nitrides the applied layer being silicon or silicide or SIPOS, e.g. polysilicon, porous silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76229Concurrent filling of a plurality of trenches having a different trench shape or dimension, e.g. rectangular and V-shaped trenches, wide and narrow trenches, shallow and deep trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53271Conductive materials containing semiconductor material, e.g. polysilicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42304Base electrodes for bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/051Etching
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/122Polycrystalline
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/131Reactive ion etching rie

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は高性能のバイポーラ・トランジスタ及
びその製造方法に関する。
モノリシツク集積回路技術においては集積回路
構造において種々の能動及び受動装置を互いに分
離することが通常の場合必要である。これらの装
置は逆バイアスPN接合、部分的誘電体分離及び
完全誘電体分離などの分離技術によつて分離され
る。使用される誘電体は二酸化シリコン、ガラス
その他である。集積密度が大きくなると誘電体分
離法の使用が好ましくなる。誘電体分離によると
回路素子が分離領域に接触していてよく、そのた
め集積密度を高めることができるのでPN接合分
離よりも優れている。
分離技術によつてモノリシツク・シリコンの分
離ポケツトが形成される。バイポーラ・トランジ
スタ、FETのような能動装置及び抵抗器、ダイ
オードなどのような受動装置がこの分離ポケツト
内に形成される。シリコン・プレーナ装置を形成
する一般的な方法は“Modern
Microelectronics”、Research and Education
Association出版(342Madison Avenue、New
York、USA)、1972年に記載されている。簡単に
はこの方法は、たとえばP型のシリコン基板を用
意し、表面を酸化し、標準的な露光食刻技術を使
用して酸化物層に窓を開け、この窓を通してN+
型の埋込領域を拡散することを含んでいる。続い
てエピタキシヤル層を成長させると埋込層からエ
ピタキシヤル層にいくらかの外方拡散を生じる。
この例では埋込層はNPNトランジスタのサブコ
レクタになる。エピタキシヤル層の上に別の二酸
化シリコン層を形成し、この層に分離拡散のため
の開口を露光食刻技術によつて形成し、単結晶シ
リコンのポケツト領域を分離するために分離拡散
領域又は誘電体分離領域が形成される。NPNト
ランジスタのベースを形成すべき箇所及びP型抵
抗器を形成すべき箇所において二酸化シリコン層
に開口を形成しP型拡散を行なつてN型エピタキ
シヤル層にPN接合を形成する。表面を再酸化し
露光食刻技術を用いてエミツタ領域及びコレク
タ・リーチスルー領域を形成すべきマスク領域に
開口を形成する。そしてエミツタ及びリーチスル
ーの拡散を行なう。表面を再び酸化し、今度はオ
ーミツク接点を形成するための開口を露光食刻技
術により二酸化シリコン・マスクに形成する。ア
ルミニウム膜のようなもので全表面を金属化し、
露光食刻技術を用いて金属膜を食刻除去すること
により相互接続が形成される。
アルミニウム、アルミニウム銅その他の金属の
代りにシリコン領域へのオーミツク接触用にドー
プド多結晶シリコンが使用されることがある。た
とえば米国特許第3664896号及び第3958515号の各
明細書に多結晶シリコンを半導体装置の領域に対
する接点に使用することが記載されている。また
特公昭50−1986号及び特公昭51−36989号の各公
報にはソース・ドレイン、及びゲート電極が半導
体基板と同材料で形成されているFET及び絶縁
層として作用する低ドープ半導体層を備えたバイ
ポーラ・トランジスタが記載されている。
ISSCC′77、1977年2月18日、セツシヨンXVIの
第196頁及び197頁に記載されるT.Sakaiによる
“A 100 PS bipolar logic”には、シリコン・
ゲートMOS集積回路のものと同様の態様で回路
の相互接続の一部として使用される隆起した多結
晶シリコン電極が示されている。IBM TDB
Vol.19No.12第77頁にはベース対ベースの配線をリ
ンクするのにP+型多結晶シリコンを用いエミツ
タ及びコレクタ・リーチスルー配線をリンクする
のにN+型多結晶シリコンを使用した高速バイポ
ーラ集積回路が記載されている。
バイポーラ・トランジスタを組込んだ集積回路
の性能はエミツタ及びベースの接点の間隔に敏感
であることが知られている。この間隔は露光食刻
技術を含む半導体製造技術の水準によつて定ま
る。バイポーラ装置の従来の製造方法ではエミツ
タ、ベース接点の間隔は露光技術及び金属線と金
属線との間隔に対する配慮によつて定まつた。こ
の間隔によつて装置のベース抵抗が定まりスイツ
チング回路の性能が定まる。光露光技術を使用し
て製造した装置ではこの間隔は通常4−6ミクロ
ンである。電子ビーム露光を使用するとこの間隔
は2−3ミクロンにすることができる。本発明の
方法ではこの距離を約0.5ミクロンよりも小さく
することができる。本発明によつて製造される装
置は従来技術で製造されるものよりずつと優れた
性能を有する。たとえば、スイツチング回路にお
ける従来の装置の性能は400−500ピコ秒である
が、本発明による装置は120−100ピコ秒又はこれ
より速い動作をする。
本発明によるとエミツタ・ベース間隔の小さい
バイポーラ・トランジスタが得られる。本発明の
方法は好ましくは誘電体分離領域によつて互いに
分離されている単結晶シリコン領域を有するシリ
コン半導体基体を準備することから始まる。通常
の拡散又はイオン打込み技術によつてこれらの分
離された単結晶シリコン領域にベース領域が形成
される。ベースの下には既にサブコレクタ領域が
形成されている。異なる誘電体材料の第1層及び
第2層のマスクをシリコン基体上に形成する。こ
のマスクはエミツタ及びコレクタ・リーチスルー
領域となるべき領域を覆う。シリコン基体の表面
を覆つてドープド多結晶シリコン層を形成する。
この多結晶シリコン層はベース領域とオーミツク
接触する。次いでマスク上の多結晶シリコン層を
取除きマスクの第2層も取除く。マスクの第1層
と同じ材料の層を多結晶シリコン層上に形成す
る。第1層として効果的な材料の一つは二酸化シ
リコンである。第2層として効果的な材料は窒化
シリコンである。第1誘電体層材料はエミツタ及
びコレクタ・リーチスルー領域となるべき領域上
から取除く。次いで拡散又はイオン打込み技術に
よつてベース領域内にエミツタを形成する。コレ
クタ・リーチスルーは拡散又はイオン打込みによ
つてサブコレクタ領域に達するように形成され
る。次にエミツタ領域及びコレクタ・リーチスル
ー領域に電気的接点を形成する。多結晶シリコン
層が既にベース領域に対する電気接点となつてい
る。
酸化層で覆われた多結晶シリコン・ベース接点
を使用することによつてベース・エミツタの間隔
は酸化物被覆と同じように狭くすることができ
る。この距離は約0.4ミクロン以下のオーダーで
ある。この方法で製造した装置の性能は約150ピ
コ秒以下である。二酸化シリコン及び窒化シリコ
ンのような2つの材料で形成されたマスクを使用
する方法が特に優れている。
この結果得られる構造は好ましくは誘電体分離
領域によつて分離された単結晶の領域を有するシ
リコン半導体基体である。サブコレクタ領域は少
くとも一つの単結晶シリコン領域内にある。この
サブコレクタ領域はコレクタ・リーチスルー領域
によつて単結晶シリコン領域の表面に接続され
る。ベース領域はコレクタ・リーチスルーから離
れている。エミツタ領域にはエミツタ接点が形成
される。ベース領域へのオーミツク接点はドープ
ド多結晶シリコンで形成される。この接点はエミ
ツタ接点を囲んでいるのがよい。コレクタへのオ
ーミツク接点はコレクタ・リーチスルー領域に形
成される。
次に図面を参照して本発明の実施例を説明す
る。この例ではNPN型バイポーラ・トランジス
タを扱うが逆導電型のものであつてもよいことは
いうまでもない。また不純物濃度は所望により増
減させることができる。基板10はホウ素のよう
なP型不純物を含む溶融体から単結晶を引き上げ
ることによつて製造することができ、この場合<
100>方向の種結晶を使用することができる。引
き上げられたロツドを非常に薄くスライスすると
<100>方向の表面を有するウエハが得られる。
P−型シリコン・ウエハは10−20オーム・センチ
メートルの抵抗率を有するものがよい。
第1図を参照すると、基板10に図示しない基
板とは異なる導電型の領域をイオン打込み又は拡
散によつて形成する。この領域はシリコン基板の
場合には、熱酸化によつて半導体表面上に二酸化
シリコン層を先ず形成することによつて形成され
る。この二酸化シリコンの厚さは250オングスト
ロームが好ましい。この層は次のイオン打込工程
でスクリーンとして作用する。酸化されたシリコ
ン・ウエハはイオン打込装置内に配置され図示し
ないN+層を形成するに充分な時間50KeVで1×
1016cm-2の密度でヒ素イオンにさらされる。次い
でウエハを適当な加熱装置中で置き約1100℃で
5分間酸素中で加熱し、次にアルゴン中で70分
間、蒸気中で55分間、酸素中で5分間加熱する。
この加熱によつてヒ素がP−型基板中にドライ
ブ・インされ、またウエハ表面が酸化される。次
いで適当な食刻法によつて二酸化シリコン層を取
除く。
このウエハを次にエピタキシヤル成長室に入れ
基板10の表面にエピタキシヤル層14を成長さ
せる。エピタキシヤル層の厚さは所望により任意
に選ぶことができるが、この実施例の装置のため
には約2ミクロン以下であるのがよい。エピタキ
シヤル層の好ましい厚みは約1.2ミクロンであ
る。層14は約1000乃至1200℃のSiCl4/H2又は
SiH4/H2混合体を使用するような従来技術によ
つて基板10上に成長させることができる。エピ
タキシヤル成長中にN+層中のドーパントがエピ
タキシヤル層中に移動する。この結果、第1図の
N+層12が形成され、その一部分は後に形成さ
れるNPNトランジスタのサブコレクタとして作
用する。
次の一連の工程はシリコン基板の反応性イオン
食刻技術である。湿つた酸素雰囲気又は乾いた酸
素雰囲気中で970℃の温度で熱成長させるか又は
化学的気相被着法(CVD)によつて被着させる
などの一般的な方法によつて二酸化シリコン層1
6を形成する。この代りに窒化シリコン、酸化ア
ルミニウム又はその組合せなどのマスク材料を使
用することもできる。窒素雰囲気中で800℃でシ
ラン及びN2Oの混合体を使用するCVD法により
0.3ミクロンの二酸化シリコン被膜を形成するの
が好ましい。最初の埋設酸化工程はベースとサブ
コレクタ・リーチスルー領域との間の分離領域の
形成を目的とする。この分離領域を形成すべき二
酸化シリコンの領域に一般的な露光食刻技術によ
つて適当な開口を形成する。こうして得られた構
造体を反応性イオン食刻雰囲気中に入れる。この
反応性イオン食刻は米国特許出願第594413号明細
書に詳細に説明されている。RF誘起されるプラ
ズマは反応性の塩素、臭素、又は沃素である。マ
スク層の厚みは2000−20000オングストロームで
あり正確な厚みはシリコンの溝の深さがどれだけ
である必要があるかに依存する。反応性イオン食
刻の雰囲気すなわちプラズマ食刻の雰囲気はアル
ゴン及び塩素のような不活性ガスの組合せである
のがよい。RF電源からの電力は0.1−0.75ワツ
ト/cm2のオーダーであるのがよく、これによつて
適度の速度でシリコンの反応性イオン食刻を生じ
るに充分な電力密度が得られる。この食刻で得ら
れる開口18が第1図に示されており、開口はN
+領域12に少くとも部分的に入り込んでいる。
第2図を参照すると、第2の反応性イオン食刻
は単結晶シリコンの領域間の分離領域を形成する
ために行なわれる。二酸化シリコン層16は一般
的な食刻技術によつて取除かれる。別の二酸化シ
リコン層がたとえばN2雰囲気中でシラン及びN2
Oの混合体を使用して800℃で熱分解被着により
基板表面に0.6−0.8ミクロンの厚さに形成され
る。開口18はこの被着工程中に熱分解二酸化シ
リコンで埋められ分離領域20となる。
次に一般的な露光食刻技術により構造体に開口
を形成する。開口の位置は単結晶シリコン領域を
分離する誘電体分離領域を形成すべき位置であ
る。構造体を前述の反応性イオン食刻雰囲気中に
置き所望の深さの開口を食刻する。開口はN+領
域12を通つて基板領域10に達するのがよい。
次の工程は構造体をたとえば970℃の湿つた酸
化雰囲気にさらして開口又は溝を熱酸化する工程
である。開口又は溝内に約500−2000オングスト
ロームの厚さの二酸化シリコンを形成するために
構造体は前記雰囲気中に約10乃至30分間さらされ
る。熱酸化の目的は良好な二酸化シリコン界面特
性を得ることである。CVD被着した誘電体材料
の界面特性は余りよくないのが普通である。拡散
接合と誘電体分離領域とが接触してもよくするに
は良質の誘電体材料が必要である。たとえば気相
被着二酸化シリコンを用いて開口を適当な誘電体
材料で完全に埋め誘電体領域22を得る。
場合によつては熱分解被着工程の前に溝の底部
の酸化物を通してほう素イオンをイオン打込みす
るのがよいことがある。これによつて分離領域の
下にP+領域が形成され分離領域の下のP−型領
域がN型に反転するのが防止される。
熱分解二酸化シリコンは2乃至3ミクロンの厚
さに被着するのがよい。開口の充填工程はCO2
SiH4/N4又はN2O/SiH4/N2のガス混合体を使
用して800乃至1000℃で二酸化シリコンを化学的
気相被着(CVD)させる方法が好ましい。代表
的な被着速度は50−100オングストローム/分の
オーダーである。次に余分の二酸化シリコンを表
面から取除くためにCVD二酸化シリコンを反応
性イオン食刻する。第2図は誘電体分離領域22
によつて所望の単結晶シリコン領域を完全に分離
した構造を示す。構造体の表面は約0.08ミクロン
の熱酸化物を成長させるため再酸化され、二酸化
シリコン層24が所望の厚さになるようにされて
いる。
第3図を参照してベース領域の形成を説明す
る。適当な露光食刻技術を用いて二酸化シリコン
層24にシリコン表面を露呈するベース開口を形
成する。この構造体をイオン打込装置中に入れ
100KeV、1.5×1014イオン/cm2の密度でほう素を
ベース領域に打込む。これによりベース領域26
が形成される。ベースは誘電体分離領域に接触す
るのがよい。次いで適当な食刻技術によつて二酸
化シリコン層24を取除く。その一つの方法はガ
ス流速度2−5c.c./分で10−70ミクロンのガス圧
のCF4を使用するものであるRF電力レベルは0.1
ワツト/cm2以上である。
第4図を参照すると、約300オングストローム
であるのが好ましい新しい二酸化シリコン層28
が形成される。この層はCVD法又は熱酸化法に
より形成することができる。この二酸化シリコン
層の上に約300オングストロームであるのが好ま
しい窒化シリコン層30を形成する。窒化シリコ
ン層は800℃のN2雰囲気中でシラン及びアンモニ
アの混合体から熱分解により被着させることがで
き、またRFスパツタリング法により形成するこ
ともできる。二酸化シリコン及び窒化シリコン以
外の誘電体材料の組合せも可能であり、たとえば
酸化アルミニウム、厚い二酸化シリコンなどを使
用することもできる。次に適当な露光食刻技術を
用いて二酸化シリコン28及び窒化シリコン30
の一部分を構造体の表面から取除く。二酸化シリ
コン及び窒化シリコンの2重層でマスクされたま
ま残されているのはエミツタ領域及びコレクタ・
リーチスルー領域となるべき領域である。
800℃水素雰囲気中でシラン及びジボランの混
合体を使用してP型不純物ドープのシリコンの被
膜32をウエハ全面に被着する。他のP型ドーパ
ントを使用することもできる。シリコンの厚みは
約1000乃至10000オングストロームであり5000オ
ングストロームが好ましい。厚みが約10000オン
グストロームを越えると平坦性の問題を生じ高回
路密度のチツプを製造するのが困難になる。厚み
が約1000オングストローム以下であるならば、多
結晶シリコンの抵抗値が大きくなり装置の性能に
悪影響を与える。好ましいドーピング・レベルは
約1019乃至1021原子/cm2の間である。シヨツトキ
障壁接点、エミツタ領域及びコレクタ・リーチス
ルー領域上のシリコン層32を取除くのに露光食
刻技術を使用する。次いで層32を覆つて二酸化
シリコン層34を成長させる。層34の厚さは約
2000オングストロームがよい。
層34の表面にフオトレジストを施し露光現像
し焼成してエミツタ接点及びコレクタ・リーチス
ルー接点上の300オングストロームの窒化シリコ
ン層30及び300オングストロームの二酸化シリ
コン層28を反応性イオン食刻するためのマスク
とする。反応性イオン食刻は30−40ミクロンのガ
ス圧、流速約2−3c.c./mm、室温で電力消費約
0.3ワツト/cm2という条件でCF4を用いダイオー
ド型のシステム内で行なう。
次に構造体を適当なイオン打込装置内に入れて
エミツタ及びコレクタ・リーチスルー領域のイオ
ン打込みを行なう。打込み材料として好ましいの
はヒ素でありその適用量は1×1015原子/cm2であ
り必要とされるエネルギは40KeVである。この結
果得られる構造を第6図に示す。36がエミツタ
で38がコレクタ・リーチスルーである。この構
造体をイオン打込装置から取り出し熱処理装置に
入れ、酸素中で1000℃で5分間加熱し次いで窒素
中で30分間加熱する。これによつてコレクタ・リ
ーチスルー領域38及びエミツタ領域36中の不
純物がドライブ・インされる。
一般的な露光食刻技術により二酸化シリコン層
34の表面にフオトレジスト・マスクを形成し第
7図に示すようにP型ドープド多結晶シリコン・
オーミツク接点40に接続する開口42を反応性
イオン食刻で開ける。二酸化シリコン材料の反応
性イオン食刻は30−40ミクロンのガス圧、約2−
3c.c./分の流速でCF4ガスを使用して行なう。
次に適当なオーミツク接点金属を蒸着その他の
方法により構造体の上表面に被着させる。代表的
な接点材料はアルミニウム又はアルミニウム銅で
ある。しかし、プラチナ、パラジウム、モリブデ
ンその他の材料を使用することもできる。半導体
構造の表面に所望の導体線を形成するために露光
食刻技術を使用することができる。こうして完成
したNPNトランジスタ構造を第8図に示す。4
4がエミツタ接点、40がベース接点、46が第
2レベルのベース接点、48がコレクタ・リーチ
スルー接点である。第9図は第8図の構造の平面
図である。
第8図及び第9図に示す構造はベース、エミツ
タ間隔が約0.5ミクロン以下であるという利点を
有する。この利点はエミツタ接点を囲むことが望
ましいドープド多結晶シリコン接点を使用するこ
とによつて得られる。この設計によつて装置の寸
法も小さくなる。この構造を使用する回路のレイ
アウトはベース接点金属がエミツタ及びコレクタ
金属に平行であるから簡単である。多結晶シリコ
ンによつて得られるベース接点がエミツタの全側
面を囲みエミツタからの注入を全側面で均一にす
る。従つてこの構造によりエミツタの効率が向上
する。また、高度にドープされた多結晶シリコン
層によつて外的ベース拡散源が提供される。これ
により浅い接合のトランジスタにおける外的ベー
ス拡散の必要性が低減される。エミツタの幅及び
長さは約2ミクロン以下であり、エミツタ・ベー
ス間隔は約0.5ミクロン以下である。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第8図は本発明の実施例における各
工程の基板断面を示す図、第9図は第8図の構造
体の平面を示す図である。 26……ベース領域、36……エミツタ領域、
40……ドープド多結晶シリコン、44……エミ
ツタ接点。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (a) 絶縁分離領域によつて分離された第1導
    電型のサブコレクタ領域を有する半導体基体を
    準備し、 (b) 前記サブコレクタ領域に隣接して前記半導体
    基体の表面に達する第2導電型のベース領域を
    形成し、 (c) 前記半導体基体の表面において、少くとも、
    エミツタ領域となるべき領域全体及びコレク
    タ・リーチスルー領域となるべき領域全体を覆
    い、前記ベース領域の少くとも一部を露出させ
    るように絶縁性のマスク層を形成し、 (d) 前記ベース領域とオーミツク接触し且つ前記
    エミツタ領域となるべき領域及びコレクタ・リ
    ーチスルー領域となるべき領域を覆うように前
    記半導体基体の表面に、第2導電型にドープさ
    れた多結晶シリコン層を形成し、 (e) 前記エミツタ領域となるべき領域及びコレク
    タ・リーチスルー領域のみに通じるための開口
    をそれぞれ前記多結晶シリコン層に形成し、 (f) 前記多結晶シリコン層の表面に絶縁層を形成
    し、 (g) 前記それぞれの開口中のマスク層を除去し、 (h) 前記それぞれの開口を通して、エミツタ領域
    及びコレクタ・リーチスルー領域を形成するた
    めに第1導電型のイオンを打ち込み、 (j) 前記エミツタ領域及びコレクタ・リーチスル
    ー領域に前記それぞれの開口を介してオーミツ
    ク金属接点を形成する工程を有する、 半導体装置の製造方法。
JP11246978A 1977-10-25 1978-09-14 Semiconductor bipolar device Granted JPS5466076A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/844,769 US4160991A (en) 1977-10-25 1977-10-25 High performance bipolar device and method for making same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5466076A JPS5466076A (en) 1979-05-28
JPS62588B2 true JPS62588B2 (ja) 1987-01-08

Family

ID=25293582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11246978A Granted JPS5466076A (en) 1977-10-25 1978-09-14 Semiconductor bipolar device

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4160991A (ja)
EP (1) EP0001550B1 (ja)
JP (1) JPS5466076A (ja)
AU (1) AU517690B2 (ja)
BR (1) BR7806949A (ja)
CA (1) CA1097825A (ja)
DE (1) DE2861136D1 (ja)
ES (1) ES474421A1 (ja)
IT (1) IT1159126B (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4277883A (en) * 1977-12-27 1981-07-14 Raytheon Company Integrated circuit manufacturing method
US4157269A (en) * 1978-06-06 1979-06-05 International Business Machines Corporation Utilizing polysilicon diffusion sources and special masking techniques
US4209350A (en) * 1978-11-03 1980-06-24 International Business Machines Corporation Method for forming diffusions having narrow dimensions utilizing reactive ion etching
US4209349A (en) * 1978-11-03 1980-06-24 International Business Machines Corporation Method for forming a narrow dimensioned mask opening on a silicon body utilizing reactive ion etching
US4269636A (en) * 1978-12-29 1981-05-26 Harris Corporation Method of fabricating self-aligned bipolar transistor process and device utilizing etching and self-aligned masking
US4214315A (en) * 1979-03-16 1980-07-22 International Business Machines Corporation Method for fabricating vertical NPN and PNP structures and the resulting product
US4238278A (en) * 1979-06-14 1980-12-09 International Business Machines Corporation Polycrystalline silicon oxidation method for making shallow and deep isolation trenches
US4338622A (en) * 1979-06-29 1982-07-06 International Business Machines Corporation Self-aligned semiconductor circuits and process therefor
US4252582A (en) * 1980-01-25 1981-02-24 International Business Machines Corporation Self aligned method for making bipolar transistor having minimum base to emitter contact spacing
US4309812A (en) * 1980-03-03 1982-01-12 International Business Machines Corporation Process for fabricating improved bipolar transistor utilizing selective etching
US4318751A (en) * 1980-03-13 1982-03-09 International Business Machines Corporation Self-aligned process for providing an improved high performance bipolar transistor
US4319932A (en) * 1980-03-24 1982-03-16 International Business Machines Corporation Method of making high performance bipolar transistor with polysilicon base contacts
US4259680A (en) * 1980-04-17 1981-03-31 Bell Telephone Laboratories, Incorporated High speed lateral bipolar transistor
US4339767A (en) * 1980-05-05 1982-07-13 International Business Machines Corporation High performance PNP and NPN transistor structure
US4691219A (en) * 1980-07-08 1987-09-01 International Business Machines Corporation Self-aligned polysilicon base contact structure
US4758528A (en) * 1980-07-08 1988-07-19 International Business Machines Corporation Self-aligned metal process for integrated circuit metallization
US4409722A (en) * 1980-08-29 1983-10-18 International Business Machines Corporation Borderless diffusion contact process and structure
US4484211A (en) * 1981-02-04 1984-11-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Oxide walled emitter
US4508579A (en) * 1981-03-30 1985-04-02 International Business Machines Corporation Lateral device structures using self-aligned fabrication techniques
DE3277343D1 (en) * 1982-06-14 1987-10-22 Ibm Deutschland Method of adjusting the edge angle in polysilicon
US4464825A (en) * 1983-02-17 1984-08-14 Harris Corporation Process for fabrication of high-speed radiation hard bipolar semiconductor devices
JPS6038873A (ja) * 1983-08-11 1985-02-28 Rohm Co Ltd 半導体装置の製造方法
US4656050A (en) * 1983-11-30 1987-04-07 International Business Machines Corporation Method of producing electronic components utilizing cured vinyl and/or acetylene terminated copolymers
DE3586341T2 (de) * 1984-02-03 1993-02-04 Advanced Micro Devices Inc Bipolartransistor mit in schlitzen gebildeten aktiven elementen.
US4609934A (en) * 1984-04-06 1986-09-02 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor device having grooves of different depths for improved device isolation
JPS6146063A (ja) * 1984-08-10 1986-03-06 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
US4583282A (en) * 1984-09-14 1986-04-22 Motorola, Inc. Process for self-aligned buried layer, field guard, and isolation
US4574469A (en) * 1984-09-14 1986-03-11 Motorola, Inc. Process for self-aligned buried layer, channel-stop, and isolation
US4568601A (en) * 1984-10-19 1986-02-04 International Business Machines Corporation Use of radiation sensitive polymerizable oligomers to produce polyimide negative resists and planarized dielectric components for semiconductor structures
JPH0658912B2 (ja) * 1985-05-07 1994-08-03 日本電信電話株式会社 バイポーラトランジスタの製造方法
US4711017A (en) * 1986-03-03 1987-12-08 Trw Inc. Formation of buried diffusion devices
US4910575A (en) * 1986-06-16 1990-03-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit and its manufacturing method
JPH0760809B2 (ja) * 1987-09-08 1995-06-28 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
GR1000174B (el) * 1989-10-20 1991-12-10 Minas Iosifidis Επιφανειες εφαρμογης κρεμαστων επιχρισματων.
US5159429A (en) * 1990-01-23 1992-10-27 International Business Machines Corporation Semiconductor device structure employing a multi-level epitaxial structure and method of manufacturing same
DE4309898B4 (de) * 1992-03-30 2005-11-03 Rohm Co. Ltd. Verfahren zur Herstellung eines Bipolartransistors mit einer Polysiliziumschicht zwischen einem Halbleiterbereich und einem Oberflächenelektrodenmetall
JP3311044B2 (ja) * 1992-10-27 2002-08-05 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US5294558A (en) * 1993-06-01 1994-03-15 International Business Machines Corporation Method of making double-self-aligned bipolar transistor structure
WO1996024160A2 (en) * 1995-01-30 1996-08-08 Philips Electronics N.V. Method of manufacturing a semiconductor device with a semiconductor body with field insulation regions provided with recessed connection conductors
US6063699A (en) * 1998-08-19 2000-05-16 International Business Machines Corporation Methods for making high-aspect ratio holes in semiconductor and its application to a gate damascene process for sub- 0.05 micron mosfets
JP6729999B2 (ja) * 2015-02-16 2020-07-29 富士電機株式会社 半導体装置
US11094806B2 (en) * 2017-12-29 2021-08-17 Texas Instruments Incorporated Fabricating transistors with implanting dopants at first and second dosages in the collector region to form the base region

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5091288A (ja) * 1973-12-12 1975-07-21
JPS52117579A (en) * 1976-03-30 1977-10-03 Nec Corp Semiconductor device
JPS5427774A (en) * 1977-08-03 1979-03-02 Nec Corp Semiconductor device

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1457139A (en) * 1973-09-27 1976-12-01 Hitachi Ltd Method of manufacturing semiconductor device
JPS5215262A (en) * 1975-07-28 1977-02-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Semiconductor device and its manufacturing method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5091288A (ja) * 1973-12-12 1975-07-21
JPS52117579A (en) * 1976-03-30 1977-10-03 Nec Corp Semiconductor device
JPS5427774A (en) * 1977-08-03 1979-03-02 Nec Corp Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
ES474421A1 (es) 1979-04-16
IT1159126B (it) 1987-02-25
EP0001550A1 (de) 1979-05-02
AU3844878A (en) 1980-01-31
IT7828121A0 (it) 1978-09-27
BR7806949A (pt) 1979-05-15
JPS5466076A (en) 1979-05-28
CA1097825A (en) 1981-03-17
AU517690B2 (en) 1981-08-20
EP0001550B1 (de) 1981-10-07
DE2861136D1 (en) 1981-12-17
US4160991A (en) 1979-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62588B2 (ja)
US4546536A (en) Fabrication methods for high performance lateral bipolar transistors
US4236294A (en) High performance bipolar device and method for making same
EP0188291B1 (en) Bipolar semiconductor device and method of manufacturing the same
JPH0119404Y2 (ja)
US4412378A (en) Method for manufacturing semiconductor device utilizing selective masking, etching and oxidation
JPH05347383A (ja) 集積回路の製法
US4228450A (en) Buried high sheet resistance structure for high density integrated circuits with reach through contacts
JPH0644568B2 (ja) 横型トランジスタの製造方法
US5139961A (en) Reducing base resistance of a bjt by forming a self aligned silicide in the single crystal region of the extrinsic base
US4408387A (en) Method for producing a bipolar transistor utilizing an oxidized semiconductor masking layer in conjunction with an anti-oxidation mask
JP2581652B2 (ja) バイポ−ラ・トランジスタ構造の製造方法
US4982244A (en) Buried Schottky clamped transistor
US20030080394A1 (en) Control of dopant diffusion from polysilicon emitters in bipolar integrated circuits
US4322882A (en) Method for making an integrated injection logic structure including a self-aligned base contact
US4573256A (en) Method for making a high performance transistor integrated circuit
JP2673943B2 (ja) P型領域に低抵抗オーム接点を形成する方法
US5443994A (en) Method of fabricating a semiconductor device having a borosilicate glass spacer
EP0030147A1 (en) Method for manufacturing a semiconductor integrated circuit
JPS62290173A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0241170B2 (ja)
US4691436A (en) Method for fabricating a bipolar semiconductor device by undercutting and local oxidation
JPH0645537A (ja) 集積回路の製造方法
US4752817A (en) High performance integrated circuit having modified extrinsic base
US5242854A (en) High performance semiconductor devices and their manufacture