JP2630292B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2630292B2
JP2630292B2 JP7038397A JP3839795A JP2630292B2 JP 2630292 B2 JP2630292 B2 JP 2630292B2 JP 7038397 A JP7038397 A JP 7038397A JP 3839795 A JP3839795 A JP 3839795A JP 2630292 B2 JP2630292 B2 JP 2630292B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
silicide layer
semiconductor substrate
refractory metal
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7038397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08236761A (ja
Inventor
顕 井上
邦宏 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP7038397A priority Critical patent/JP2630292B2/ja
Priority to US08/607,301 priority patent/US5741725A/en
Priority to KR1019960004774A priority patent/KR0183490B1/ko
Publication of JPH08236761A publication Critical patent/JPH08236761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2630292B2 publication Critical patent/JP2630292B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • H01L29/6659Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate with both lightly doped source and drain extensions and source and drain self-aligned to the sides of the gate, e.g. lightly doped drain [LDD] MOSFET, double diffused drain [DDD] MOSFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823828Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes
    • H01L21/823835Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate conductors, e.g. particular materials, shapes silicided or salicided gate conductors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法に
関し、特に、ゲート,ソース及びドレインを自己整合的
にシリサイド化することにより、低抵抗化を図るMOS
型電界効果トランジスタ(MOSFET)の製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】半導体装置の製造方法の一つとして知ら
れる従来のサリサイドプロセスでは、シリサイド化材料
としてチタンが用いられてきた。これは高融点金属シリ
サイドの中で、チタンシリサイドの電気抵抗率が最も低
いためである。図3は従来のサリサイドプロセスを工程
順に示す縦断面図である。
【0003】図3(a)に示されるようにP型シリコン
基板301に、Nウェル302を既知の方法により形成
した後、P型シリコン基板301表面の所定の領域に絶
縁膜としてシリコン酸化膜より構成されるフィールド酸
化膜303を選択酸化法により形成する。
【0004】このフィールド酸化膜303に囲まれた活
性領域に、シリコン酸化膜より構成されるゲート酸化膜
304と多結晶シリコンを順次成長し、多結晶シリコン
にリンを既知の手法によりドープして多結晶シリコンの
電気抵抗の低減を図る。
【0005】次いで、既知の方法であるフォトリソグラ
フィー法とドライエッチ法により、リンをドープした前
記多結晶シリコンをパターンニングしてゲート電極30
5を形成し、さらにフォトリソグラフィー法とイオン注
入法により低濃度のN型不純物拡散層313と低濃度の
P型不純物拡散層314を形成する。
【0006】次いで、ゲート電極305の側面にシリコ
ン酸化膜あるいはシリコン窒化膜から構成されるサイド
ウェール絶縁膜306を既知のCVD技術と異方性のド
ライエッチング技術を用いて形成する。
【0007】続いて図3(b)に示されるようにフォト
リソグラフィー法とイオン注入法により、N型不純物拡
散層307とP型不純物拡散層308を形成する。かく
してLDD(Lightly Doped Drai
n)構造としてN型ソース・ドレイン領域307,P型
ソース・ドレイン領域308が形成される。次いで、ゲ
ート電極305表面とシリコン基板表面の自然酸化膜を
除去し、チタン309をスパッタ堆積する。
【0008】次に図3(c)に示されように窒素雰囲気
中で700℃以下の急速熱処理(以下RTA)すること
により、シリコンと接触するチタンのみを反応・シリサ
イド化し、C49型構造のチタンシリサイド310を形
成する。この際、フィールド酸化膜及びサイドウォール
絶縁膜306と接触するチタンと半導体基板上のチタン
の一部は窒化されて窒化チタン311となる。
【0009】次に図3(d)に示されるようにアンモニ
ア水及び過酸化水素水等の混合液などによりウェットエ
ッチングして窒化チタンのみを選択的に除去する。次い
で、前述のRTAよりも高温(800℃以上)の窒素雰
囲気中のRTAを行い、前記C49型構造のチタンシリ
サイド310よりも電気抵抗率の低いC54型構造のチ
タンシリサイド312を形成する。
【0010】次に図3(e)に示されるように層間絶縁
膜として不純物を含まないシリコン酸化膜315を堆積
し、続いてボロンあるいはリンなどの不純物を含んだシ
リコン酸化膜316を堆積し、この層間絶縁膜の焼きし
めを行う。
【0011】以上に示したサリサイドプロセスを用いる
ことにより、多結晶シリコン,N型及びP型不純物拡散
層が自己整合的にシリサイド化されるために低抵抗化さ
れ、デバイスの高速化が図れる。このサリサイドプロセ
スは、必要とする領域に限って選択的にシリサイド化で
きる利点がある。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図3に
よって示した従来の技術では、実際にはフィールド絶縁
膜303上やサイドウォール絶縁膜306上のチタン3
09もシリコン酸化膜あるいはシリコン窒化膜と僅かに
反応して、フィールド絶縁膜303上やサイドウォール
絶縁膜306上には薄いチタンシリサイド層が形成され
る。ところが、この層は前記の選択的なウェットエッチ
ングでは除去することができず、ゲート電極305間、
ゲート電極305と不純物拡散層307,308間、不
純物拡散層307,308間で絶縁膜303あるいは3
06上に形成された薄いチタンシリサイド層を通して電
気的にリークが発生してしまい、良好な電気特性や高い
製造歩留りは得られないと言う問題がある。
【0013】本発明の目的は、隣接した高い抵抗率を有
する高融点金属シリサイド層間に電気的なリークが発生
することを防止する半導体装置の製造方法を提供するこ
とにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明に係る半導体装置の製造方法は、半導体基板
上に選択的に形成される絶縁膜間に高融点金属シリサイ
ド層を形成する半導体装置の製造方法であって、前記絶
縁膜上の未反応の高融点金属を除去し、その後、前記絶
縁膜上に残留する不要な高融点金属シリサイド層を酸化
することにより絶縁化するものである。
【0015】また、絶縁膜形成工程と、堆積工程と、シ
リサイド層形成工程と、除去工程と、絶縁化工程とを有
し、半導体基板上に選択的に形成される絶縁膜間に高融
点金属シリサイド層を形成する半導体装置の製造方法で
あって、絶縁膜形成工程は、半導体基板上の所定の領域
に絶縁膜を選択的に形成するものであり、堆積工程は、
前記絶縁膜間の半導体基板上に高融点金属を層状に堆積
するものであり、シリサイド層形成工程は、熱処理を行
い前記高融点金属と前記半導体基板とを反応させて半導
体基板上に高融点金属シリサイド層を形成するものであ
り、除去工程は、前記絶縁膜上の未反応の高融点金属を
除去するものであり、絶縁化工程は、前記絶縁膜上に残
留する不要な高融点金属シリサイド層を酸化することに
より絶縁化するものである。
【0016】また、絶縁膜形成工程と、堆積工程と、シ
リサイド層形成工程と、除去工程と、絶縁化工程とを有
し、半導体基板上に選択的に形成される絶縁膜間に高融
点金属シリサイド層を形成する半導体装置の製造方法で
あって、絶縁膜形成工程は、半導体基板上の所定の領域
に絶縁膜を選択的に形成するものであり、堆積工程は、
前記絶縁膜間の半導体基板上に高融点金属を層状に堆積
するものであり、シリサイド層形成工程は、熱処理を行
い前記高融点金属と前記半導体基板とを反応させて半導
体基板上に高融点金属シリサイド層を形成するものであ
り、除去工程は、前記絶縁膜上の未反応の高融点金属を
除去するものであり、絶縁化工程は、前記半導体基板上
に層間絶縁膜を堆積後に、熱処理を行い、前記絶縁膜上
に残留する不要な高融点金属シリサイド層を酸化して絶
縁化するものである。
【0017】また、前記絶縁化工程は、酸化性ガス雰囲
気中の熱処理により行うものである。
【0018】また、前記絶縁化工程は、酸化性ガスのプ
ラズマ雰囲気に晒して熱処理を行うものである。
【0019】また、前記層間絶縁膜は、シリコン酸化膜
である。
【0020】また、前記高融点金属は、チタン材であ
り、前記半導体基板は、シリコン基板であり、前記シリ
サイド層形成工程は、急速加熱処理により、高い抵抗率
を有する高融点金属シリサイド層を形成するものであ
り、前記絶縁化工程は、急速加熱処理により、絶縁膜上
の不要な高融点金属シリサイド層を低い抵抗率を有する
シリサイド層に相転移するものである。
【0021】
【作用】前述のとおり、絶縁膜上に堆積したチタンも急
速熱処理によって絶縁膜であるシリコン酸化膜あるいは
シリコン窒化膜と僅かに反応し、薄いチタンシリサイド
層を形成し、窒化チタンのウェットエッチングによる除
去後も絶縁膜上に残留する。
【0022】本発明によれば、半導体基板と反応せずに
半導体基板の絶縁膜上に残留する高融点金属を除去し、
その後、前記絶縁膜上に残留する高融点金属シリサイド
層を熱処理の酸化により絶縁化する。具体的には、半導
体基板としてシリコン基板,高融点金属としてチタンを
用いた場合について説明する。
【0023】本発明によれば、絶縁膜上に残留した薄い
導電性のチタンシリサイド層を酸化することで絶縁化
し、電気的リークの生じない信頼性の高い半導体装置が
得られる。薄い導電性のチタンシリサイド層を酸化する
には、窒化チタンをウェットエッチングにより除去した
後に、酸素雰囲気中で800℃以上の熱処理を10秒間
以上行えば良い。ここで酸化の温度を上げるか、あるい
は酸化の時間を長くすれば、絶縁膜上に残留したチタン
シリサイド層の絶縁化はより容易になるが、0.5μm
以下の微細線幅のゲート電極上及び拡散層上に形成した
40nm程度の膜厚のチタンシリサイド層は耐熱性が低
く、高温あるいは長時間の熱処理、例えば860℃,1
0秒、あるいは750℃,1分の熱処理によってチタン
シリサイド層は凝集して高抵抗化する。従って、酸化の
条件は、800℃から850℃で10秒間行うのがよ
い。
【0024】また、700℃以下の窒素雰囲気中の第1
のRTAによりC49型構造のチタンシリサイド形成後
に、窒化チタンをウェットエッチングにより除去し、8
00℃以上の窒素雰囲気中の第2のRTAを行いC54
型構造のチタンシリサイドに相転移させた後に、酸素雰
囲気中800℃以上の熱処理を行っても、前記絶縁膜上
に残留した薄い導電層であるチタンシリサイド層の全て
を絶縁化することはできない。
【0025】一般に、チタンとシリコン酸化膜あるいは
シリコン窒化膜の反応により形成したチタンシリサイド
は、チタン過剰のチタンシリサイドであるTi5Si3
あることが知られている(ジャーナル・オブ・アプライ
ドフィジクス,1988,p344〜353)。従っ
て、酸素雰囲気中の800℃,10秒程度の低温短時間
の熱処理で酸化できるのはこの薄いTi5Si3であると
考えられる。
【0026】一方、窒化チタンを除去した後に、絶縁膜
上に残留したTi5Si3が、800℃以上の熱処理で、
どのような構造になるかは知られていないが、チタンダ
イシリサイド(TiSi2)になり、その後の酸素雰囲
気中の800℃,10秒程度の低温短時間の熱処理では
酸化され難くなると考えられる。従って、700℃以下
の温度で、チタンシリサイド層を形成した後に、ウェッ
トエッチングにより窒化チタンを選択的に除去し、その
後で絶縁膜上に残留したTi5Si3を酸化することが重
要である。
【0027】薄い導電性のチタンシリサイド層を酸化す
る別の方法として、窒化チタンをウェットエッチングに
より除去した後に、層間絶縁膜としてシリコン酸化膜を
堆積し、次いで800℃以上の熱処理を10秒間以上行
ってもよい。
【0028】本方法によれば、酸素雰囲気中の熱処理よ
りも、より多くの酸素が層間絶縁膜であるシリコン酸化
膜から効率よく、絶縁膜上に形成されたチタンシリサイ
ド層に供給されるため、前記チタンシリサイド層をより
酸化し易くなる。また、本方法では、絶縁膜上のチタン
シリサイド層の酸化と、層間絶縁膜の焼きしめと、ゲー
ト電極及び拡散層上に形成したチタンシリサイドのC4
9構造からC54構造への相転移のための熱処理とを一
工程で行うため、半導体装置の製造の工程数が削減で
き、かつ熱処理工程が減少することで、前述のゲート電
極及び拡散層上のチタンシリサイドが、凝集により高抵
抗化するという問題も解決できる。
【0029】図4は、合計のゲート幅が80cmになる
ように得られた複数の並列PチャンネルMOSトランジ
スタのソース・ドレイン領域に対して、ゲート電極に負
の4Vなる電圧を印加した条件においてゲート電極とソ
ース・ドレイン領域との間のリーク電流値を測定した結
果を示している。
【0030】図4(a)は、従来の方法でチタンシリサ
イドを形成したもので、第1のRTAを窒素雰囲気中6
50℃,30秒、第2のRTAを窒素雰囲気中850
℃,10秒、層間絶縁膜であるシリコン酸化膜堆積後の
焼きしめを窒素雰囲気中700℃,30秒行った場合の
リーク電流値のヒストグラムである。
【0031】図4(b)は、従来の2回のRTAでチタ
ンサリサイドを形成した後に、第3のRTAを酸素雰囲
気中で行ったもので、第1のRTAを窒素雰囲気中65
0℃,30秒、第2のRTAを窒素雰囲気中850℃,
10秒、第3のRTAを酸素雰囲気中850℃,10
秒、さらに層間絶縁膜形成後の焼きしめを窒素雰囲気中
700℃,30秒行った場合のリーク電流値のヒストグ
ラムである。
【0032】一方、図4(c)は本発明に従い、第1の
RTAを窒素雰囲気中650℃,30秒、第2のRTA
を酸素雰囲気中850℃,10秒、さらに層間絶縁膜形
成後の焼きしめを窒素雰囲気中700℃,30秒行った
場合のリーク電流値のヒストグラムである。
【0033】さらに図4(d)は本発明に従い、第1の
RTAを窒素雰囲気中650℃,30秒行い、さらに層
間絶縁膜形成後に第2のRTAを窒素雰囲気中850
℃,10秒行った場合のリーク電流値のヒストグラムで
ある。
【0034】これらの結果より、従来の方法ではリーク
電流が多いのに対して、本発明に従って、絶縁膜上に残
留したチタンシリサイド層を酸化することにより絶縁化
したものは、リーク電流が十分低減できることが判る。
【0035】一方、従来の方法に第3の酸素雰囲気中の
RTAを追加したものは、僅かながらリーク電流値が減
少しているが、完全には低減できていない。従って前述
のように、第1のRTAにて窒素雰囲気中で700℃以
下の温度で、チタンシリサイド層を形成した後に選択ウ
ェットエッチングにより窒化チタンのみを除去し、その
後窒素雰囲気中、800℃以上の第2のRTAを行うこ
となく、絶縁膜上に残留したチタンシリサイド層を酸化
する必要があることが判る。
【0036】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を用いて
詳細に説明する。
【0037】(実施例1)図1は、本発明の実施例1を
製造工程順に示した縦断面図である。図1(a)に示さ
れるように、P型シリコン基板101上のPチャンネル
絶縁ゲートトランジスタが形成される領域に、Nウェル
102をイオン注入と活性化熱処理を行って形成する。
【0038】次いで、P型シリコン基板101の表面
に、フィールド絶縁膜として厚さ360nmのフィール
ド酸化膜103を選択酸化法により形成する。
【0039】さらにフィールド酸化膜103に囲まれた
活性領域に、厚さ10nmのゲート絶縁膜としてゲート
酸化膜104を熱酸化法により形成し、この後ゲート電
極材料として厚さ150nmの多結晶シリコンをCVD
法を用いて成長する。
【0040】次いで、既知の方法であるフォトリソグラ
フィー法とドライエッチ法により、多結晶シリコンを所
定の形状にパターンニングしてゲート電極105を形成
する。次にフォトリソグラフィー法とイオン注入法と活
性化熱処理により、低濃度の砒素あるいはリンを不純物
としたN型不純物拡散層116とボロンを不純物とした
低濃度のP型不純物拡散層117を順次形成する。
【0041】さらにシリコン基板101上全面に厚さ7
0nmのシリコン酸化膜あるいはシリコン窒化膜をCV
D法を用いて成長し、異方性エッチバック法により、ゲ
ート電極105の側面にサイドウォール106を形成す
る。
【0042】次に図1(b)に示されるように、窒素雰
囲気中で650℃,30秒の急速熱処理(RTA)する
ことにより、シリコンと接触するチタンのみを反応させ
て、C49型構造のチタンシリサイド112を形成す
る。この際、フィールド酸化膜103及びサイドウォー
ル絶縁膜106と接触するチタンとシリコン基板101
上のチタンの一部は窒化されて窒化チタン113とな
る。また同時にチタンの一部とフィールド酸化膜103
及びサイドウォール絶縁膜106は僅かに反応して、フ
ィールド酸化膜上とサイドウォール絶縁膜上には厚さが
5nm程度の薄いチタンシリサイド層115が形成され
る。
【0043】次に図1(d)に示されるようにアンモニ
ア水及び過酸化水素水の混合液により、窒化チタンのみ
を選択的にウェットエッチング・除去する。さらに酸素
雰囲気中で850℃,10秒のRTAを行い、絶縁膜上
に残留した薄いチタンシリサイド層115を酸化するこ
とにより絶縁化し、同時に前述のC49型構造のチタン
シリサイド112よりも電気抵抗率の低いC54型構造
のチタンシリサイド114に相転移させる。
【0044】上述の絶縁膜上に残留した薄いチタンシリ
サイド層115の酸化による絶縁化は、酸素雰囲気中で
のRTAのみで可能であるわけではない。その他にも1
分間の酸素プラズマ処理、あるいは酸素プラズマ中での
850℃,10秒のRTAなどによってもチタンシリサ
イド層115の酸化が可能であり、その手法は酸素雰囲
気中でのRTAに限定されるものではない。
【0045】次に図1(e)に示されるように層間絶縁
膜として不純物を含まないシリコン酸化膜118を10
0nmの厚さだけCVD法により堆積し、続いて同様に
CVD法を用いてボロンあるいはリンなどの不純物を含
んだシリコン酸化膜119を400nmの厚さでシリコ
ン酸化膜118上に堆積する。
【0046】(実施例2)図2は、本発明の実施例2を
製造工程順に示した縦断面図である。図2(a)に示さ
れるように、P型シリコン基板201にPチャンネル絶
縁ゲートトランジスタが形成される所定の領域に、Nウ
ェル202をイオン注入と活性化熱処理により形成す
る。
【0047】次いでシリコン基板201の表面にフィー
ルド絶縁膜として厚さ360nmのフィールド酸化膜2
03を選択酸化法により形成する。
【0048】そしてフィールド酸化膜203に囲まれた
活性領域に、厚さ10nmのゲート絶縁膜としてゲート
酸化膜204を熱酸化法により形成し、さらにゲート電
極材料として厚さ150nmの多結晶シリコンをCVD
法により成長する。
【0049】さらに既知の方法であるフォトリソグラフ
ィー法とドライエッチ法を用いて、多結晶シリコンを所
定の形状にパターンニングしてゲート電極205を形成
する。次にフォトリソグラフィー法,イオン注入法及び
活性化熱処理により、砒素あるいはリンを不純物とする
低濃度のN型不純物拡散層216とボロンを不純物とす
る低濃度のP型不純物拡散層217をそれぞ形成する。
【0050】続いてシリコン基板201上全面に厚さ7
0nmのシリコン酸化膜あるいはシリコン窒化膜をCV
D法を用いて成長し、異方性エッチバック法によりゲー
ト電極205の側面にサイドウォール206を形成す
る。
【0051】次に図2(b)に示されるように、フォト
リソグラフィー法,イオン注入法及び熱処理により、砒
素あるいはリンを不純物とするN型不純物拡散層20
7,ボロンを不純物とするP型不純物拡散層208,砒
素あるいはリンを不純物とするN型多結晶シリコンゲー
ト電極209、及びボロンを不純物とするP型多結晶シ
リコンゲート電極210をそれぞれ形成する。イオン注
入後の熱処理は、窒素雰囲気中900℃,20分の条件
で行い、この熱処理によりイオン注入により欠陥が導入
されたシリコン結晶の回復と不純物の活性化を行う。
【0052】かくしてLDD(Lightly Dop
ed Drain)構造としてN型ソース・ドレイン領
域207とP型ソース・ドレイン領域208が形成され
る。次いで、シリコン基板上の所定の領域に形成されて
いる多結晶シリコンより構成されるゲート電極の表面と
不純物拡散層の表面の自然酸化膜を希弗酸により除去し
た後、D.C.マグネトロンスパッタ法を用いて厚さ3
0nmのチタン211をシリコン基板上にスパッタ堆積
する。
【0053】次に図2(c)に示されるように窒素雰囲
気中で650℃,30秒の急速熱処理(RTA)するこ
とにより、シリコンと接触するチタンのみを反応させ
て、C49が多岐構造のチタンシリサイド212を形成
する。この際、フィールド酸化膜203及びサイドウォ
ール206と接触するチタンの一部とシリコン基板上の
チタンの一部は窒化されて窒化チタン213となる。
【0054】また同時に、堆積したチタンの一部とフィ
ールド酸化膜203及びサイドウォール206は僅かに
反応して、フィールド酸化膜及びサイドウォール上には
厚さが5nm程度の薄いチタンシリサイド層215が形
成される。
【0055】次に図2(d)に示されるように、アンモ
ニア水及び過酸化水素水の混合液により選択的にウェッ
トエッチングして窒化チタンのみを除去する。
【0056】次に図2(e)に示されるように層間絶縁
膜として不純物を含まないシリコン酸化膜218をCV
D法により100nmの厚さで堆積し、続いてボロンあ
るいはリンなどの不純物を含んだシリコン酸化膜219
をやはりCVD法により400nmの厚さでシリコン酸
化膜218上に堆積する。
【0057】次いで窒素雰囲気中で、850℃,10秒
のRTAを行い、フィールド酸化膜及びサイドウォール
上に残留した導電性を有する薄いチタンシリサイド層を
酸化して電気的に絶縁化する。このRTAは、層間絶縁
膜の焼きしめ処理としての効果も有し、同時に前記C4
9型構造のチタンシリサイド212を、より電気抵抗率
の低いC54型構造のチタンシリサイド214に相転移
させる働きをする。
【0058】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、高
い抵抗率を有する高融点金属シリサイド層間を絶縁する
絶縁膜上の高融点金属を除去し、次いで前記絶縁膜上に
残留する不要な高融点金属シリサイド層を絶縁化処理す
るため、隣接した高融点金属シリサイド層間に電気的な
リークが発生することを防止することができる。
【0059】さらに層間絶縁膜を設けることにより、該
層間絶縁膜を通して多くの酸素を絶縁膜上の不要な高融
点金属シリサイド層に供給することができるため、該シ
リサイド層をより酸化し易くなる。
【0060】また高融点金属としてチタン,半導体基板
としてシリコン基板を用い、本発明をチタンサリサイド
を用いたMOS型電界効果トランジスタの製造方法に適
用することにより、チタンサリサイドを用いたMOS型
電界効果トランジスタのシリコン酸化膜あるいはシリコ
ン窒化膜等の絶縁膜により分離された、ゲート電極間,
ゲート電極と不純物拡散層間,不純物拡散層間のそれぞ
れにおいて、電気的なリークが十分に抑えられる。その
ため良好な電気特性と高い信頼性のチタンサリサイドを
有する半導体装置を高い良品率のもとでが得られる効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1を工程順に示した断面図であ
る。
【図2】本発明の実施例1を工程順に示した断面図であ
る。
【図3】従来例を工程順に示した断面図である。
【図4】従来の方法及び本発明の方法により形成した、
チタンサリサイドを有する並列PチャネルMOSトラン
ジスタのゲート電極とソース・ドレイン領域との間のリ
ーク電流値のヒストグラムである。
【符号の説明】 101 P型シリコン基板 102 Nウェル 103 フィールド酸化膜 104 ゲート酸化膜 105 ゲート電極 106 サイドウォール 107 N型不純物拡散層 108 P型不純物拡散層 109 N型多結晶シリコンゲート 110 P型多結晶シリコンゲート 111 チタン 112 C49型構造のチタンシリサイド 113 窒化チタン 114 C54型構造のチタンシリサイド 115 薄いチタンシリサイド層 116 低濃度のN型不純物拡散層 117 低濃度のP型不純物拡散層 118 不純物を含まないシリコン酸化膜 119 不純物を含んだシリコン酸化膜 201 P型シリコン基板 202 Nウェル 203 フィールド酸化膜 204 ゲート酸化膜 205 ゲート電極 206 サイドウォール 207 N型不純物拡散層 208 P型不純物拡散層 209 N型多結晶シリコンゲート 210 P型多結晶シリコンゲート 211 チタン 212 C49型構造のチタンシリサイド 213 窒化チタン 214 C54型構造のチタンシリサイド 215 薄いチタンシリサイド層 216 低濃度のN型不純物拡散層 217 低濃度のP型不純物拡散層 218 不純物を含まないシリコン酸化膜 219 不純物を含んだシリコン酸化膜 301 P型シリコン基板 302 Nウェル 303 フィールド酸化膜 304 ゲート酸化膜 305 ゲート電極 306 サイドウォール 307 N型不純物拡散層 308 P型不純物拡散層 309 チタン 310 C49型構造のチタンシリサイド 311 窒化チタン 312 C54型構造のチタンシリサイド 313 低濃度のN型不純物拡散層 314 低濃度のP型不純物拡散層 315 不純物を含まないシリコン酸化膜 316 不純物を含んだシリコン酸化膜

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に選択的に形成される絶縁
    膜間に高融点金属シリサイド層を形成する半導体装置の
    製造方法であって、 前記絶縁膜上の未反応の高融点金属を除去し、その後、
    前記絶縁膜上に残留する不要な高融点金属シリサイド層
    を酸化することにより絶縁化することを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 絶縁膜形成工程と、堆積工程と、シリサ
    イド層形成工程と、除去工程と、絶縁化工程とを有し、
    半導体基板上に選択的に形成される絶縁膜間に高融点金
    属シリサイド層を形成する半導体装置の製造方法であっ
    て、 絶縁膜形成工程は、半導体基板上の所定の領域に絶縁膜
    を選択的に形成するものであり、 堆積工程は、前記絶縁膜間の半導体基板上に高融点金属
    を層状に堆積するものであり、 シリサイド層形成工程は、熱処理を行い前記高融点金属
    と前記半導体基板とを反応させて半導体基板上に高融点
    金属シリサイド層を形成するものであり、 除去工程は、前記絶縁膜上の未反応の高融点金属を除去
    するものであり、 絶縁化工程は、前記絶縁膜上に残留する不要な高融点金
    属シリサイド層を酸化することにより絶縁化するもので
    あることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 絶縁膜形成工程と、堆積工程と、シリサ
    イド層形成工程と、除去工程と、絶縁化工程とを有し、
    半導体基板上に選択的に形成される絶縁膜間に高融点金
    属シリサイド層を形成する半導体装置の製造方法であっ
    て、 絶縁膜形成工程は、半導体基板上の所定の領域に絶縁膜
    を選択的に形成するものであり、 堆積工程は、前記絶縁膜間の半導体基板上に高融点金属
    を層状に堆積するものであり、 シリサイド層形成工程は、熱処理を行い前記高融点金属
    と前記半導体基板とを反応させて半導体基板上に高融点
    金属シリサイド層を形成するものであり、 除去工程は、前記絶縁膜上の未反応の高融点金属を除去
    するものであり、 絶縁化工程は、前記半導体基板上に層間絶縁膜を堆積後
    に、熱処理を行い、前記絶縁膜上に残留する不要な高融
    点金属シリサイド層を酸化して絶縁化するものであるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 前記絶縁化工程は、酸化性ガス雰囲気中
    の熱処理により行うものであることを特徴とする請求項
    1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記絶縁化工程は、酸化性ガスのプラズ
    マ雰囲気に晒して熱処理を行うものであることを特徴と
    する請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記層間絶縁膜は、シリコン酸化膜であ
    ることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置の製造
    方法。
  7. 【請求項7】 前記高融点金属は、チタン材であり、前
    記半導体基板は、シリコン基板であり、 前記シリサイド層形成工程は、急速加熱処理により、高
    い抵抗率を有する高融点金属シリサイド層を形成するも
    のであり、 前記絶縁化工程は、急速加熱処理により、絶縁膜上の不
    要な高融点金属シリサイド層を低い抵抗率を有するシリ
    サイド層に相転移するものであることを特徴とする請求
    項2又は3に記載の半導体装置の製造方法。
JP7038397A 1995-02-27 1995-02-27 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2630292B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7038397A JP2630292B2 (ja) 1995-02-27 1995-02-27 半導体装置の製造方法
US08/607,301 US5741725A (en) 1995-02-27 1996-02-26 Fabrication process for semiconductor device having MOS type field effect transistor
KR1019960004774A KR0183490B1 (ko) 1995-02-27 1996-02-27 반도체 소자의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7038397A JP2630292B2 (ja) 1995-02-27 1995-02-27 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08236761A JPH08236761A (ja) 1996-09-13
JP2630292B2 true JP2630292B2 (ja) 1997-07-16

Family

ID=12524163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7038397A Expired - Fee Related JP2630292B2 (ja) 1995-02-27 1995-02-27 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5741725A (ja)
JP (1) JP2630292B2 (ja)
KR (1) KR0183490B1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2830827B2 (ja) * 1996-03-29 1998-12-02 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP2956583B2 (ja) * 1996-05-31 1999-10-04 日本電気株式会社 半導体装置とその製造方法
US6127270A (en) * 1997-08-13 2000-10-03 Micron Technology, Inc. Methods of forming refractory metal silicide components and methods of restricting silicon surface migration of a silicon structure
US6953749B2 (en) * 1997-08-13 2005-10-11 Micron Technology, Inc. Methods of forming refractory metal silicide components and methods of restricting silicon surface migration of a silicon structure
US5937325A (en) * 1997-11-07 1999-08-10 Advanced Micro Devices, Inc. Formation of low resistivity titanium silicide gates in semiconductor integrated circuits
US6982226B1 (en) * 1998-06-05 2006-01-03 Agere Systems Inc. Method of fabricating a contact with a post contact plug anneal
KR100291512B1 (ko) 1998-11-26 2001-11-05 박종섭 반도체 소자의 게이트 전극 형성방법
US6156654A (en) * 1998-12-07 2000-12-05 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Pulsed laser salicidation for fabrication of ultra-thin silicides in sub-quarter micron devices
US6797601B2 (en) * 1999-06-11 2004-09-28 Micron Technology, Inc. Methods for forming wordlines, transistor gates, and conductive interconnects
US6730584B2 (en) * 1999-06-15 2004-05-04 Micron Technology, Inc. Methods for forming wordlines, transistor gates, and conductive interconnects, and wordline, transistor gate, and conductive interconnect structures
JP3275896B2 (ja) * 1999-10-06 2002-04-22 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US7151020B1 (en) * 2004-05-04 2006-12-19 Advanced Micro Devices, Inc. Conversion of transition metal to silicide through back end processing in integrated circuit technology
US20060099763A1 (en) * 2004-10-28 2006-05-11 Yi-Cheng Liu Method of manufacturing semiconductor mos transistor device
KR100628225B1 (ko) * 2004-12-29 2006-09-26 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 제조방법
KR100811267B1 (ko) * 2005-12-22 2008-03-07 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 듀얼게이트 형성방법
US7741171B2 (en) * 2007-05-15 2010-06-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Oxygen-rich layers underlying BPSG
CN115312379A (zh) * 2022-08-31 2022-11-08 长鑫存储技术有限公司 半导体结构的制造方法及半导体结构

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5745967A (en) * 1980-09-04 1982-03-16 Toshiba Corp Semiconductor device
JPS59171157A (ja) * 1983-03-18 1984-09-27 Hitachi Ltd 半導体装置
US4545116A (en) * 1983-05-06 1985-10-08 Texas Instruments Incorporated Method of forming a titanium disilicide
JPS60132353A (ja) * 1983-12-20 1985-07-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
FR2658951B1 (fr) * 1990-02-23 1992-05-07 Bonis Maurice Procede de fabrication d'un circuit integre pour filiere analogique rapide utilisant des lignes d'interconnexions locales en siliciure.
US5043300A (en) * 1990-04-16 1991-08-27 Applied Materials, Inc. Single anneal step process for forming titanium silicide on semiconductor wafer
US5227320A (en) * 1991-09-10 1993-07-13 Vlsi Technology, Inc. Method for producing gate overlapped lightly doped drain (goldd) structure for submicron transistor
US5340761A (en) * 1991-10-31 1994-08-23 Vlsi Technology, Inc. Self-aligned contacts with gate overlapped lightly doped drain (goldd) structure
DE69331618T2 (de) * 1992-10-23 2002-10-17 Koninkl Philips Electronics Nv Verfahren zur Herstellung einer Halbleiteranordnung, wobei ein seitlich abgegrenzter Halbleiterbereich selbst-justiert in einem Halbleiterkörper erzeugt wird
KR960005681B1 (ko) * 1992-11-07 1996-04-30 금성일렉트론주식회사 반도체 메모리 장치의 캐패시터 제조방법
US5429979A (en) * 1994-07-13 1995-07-04 Industrial Technology Research Institute Method of forming a dram cell having a ring-type stacked capacitor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08236761A (ja) 1996-09-13
US5741725A (en) 1998-04-21
KR0183490B1 (ko) 1999-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6562718B1 (en) Process for forming fully silicided gates
US6329276B1 (en) Method of forming self-aligned silicide in semiconductor device
JP4484392B2 (ja) 半導体素子のゲート電極形成方法
JP2630292B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3209164B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100376235B1 (ko) 반도체장치및그제조방법
JP2956583B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH0969497A (ja) 半導体装置の製造方法
US6337272B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JP2930042B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3003796B2 (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JP3729368B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3011941B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09121050A (ja) Mos型半導体装置とその製造方法
JP2738402B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09115860A (ja) 電子装置およびその製造方法
JP3639745B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2827881B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3640079B2 (ja) Cmosトランジスタの製造方法
KR100276876B1 (ko) 콘택 식각후 손실된 실리사이드 보상 방법
JP2001319893A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2616551B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH08139175A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH08264482A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2636787B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees