JPS60132353A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS60132353A
JPS60132353A JP58242631A JP24263183A JPS60132353A JP S60132353 A JPS60132353 A JP S60132353A JP 58242631 A JP58242631 A JP 58242631A JP 24263183 A JP24263183 A JP 24263183A JP S60132353 A JPS60132353 A JP S60132353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
melting point
semiconductor substrate
point metal
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58242631A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0311552B2 (ja
Inventor
Tatsuro Okamoto
岡本 龍郎
Hirotsugu Harada
原田 昿嗣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP58242631A priority Critical patent/JPS60132353A/ja
Priority to KR1019840006294A priority patent/KR900001395B1/ko
Priority to US06/682,594 priority patent/US4665608A/en
Priority to DE19843446643 priority patent/DE3446643A1/de
Publication of JPS60132353A publication Critical patent/JPS60132353A/ja
Publication of JPH0311552B2 publication Critical patent/JPH0311552B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66083Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by variation of the electric current supplied or the electric potential applied, to one or more of the electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. two-terminal devices
    • H01L29/66181Conductor-insulator-semiconductor capacitors, e.g. trench capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32105Oxidation of silicon-containing layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/014Capacitor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/043Dual dielectric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/081Insulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/118Oxide films
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/147Silicides

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は半導体基体上に導電性の薄膜及び絶縁性の薄
膜の2種類の薄11Qを形成する半導体装置の製造方法
に関するものである。
〔従来技術〕
この種、導電性の薄膜及び絶縁性の薄膜の2種類の薄膜
が半導体基体上に形成された半導体装置においては、導
電性の薄膜が配線層あるいは低抵抗化のための材料等に
用いられ、絶縁性の薄膜が絶縁膜あるいは誘電体材料等
に11いられているのが一般的である。
そして、絶縁性の薄膜を誘電体材料として用いる場合に
は、二酸化シリコン(SiOz)膜が広く用いられてお
り、導電性の薄膜金配線層として用いる場合にはアルミ
ニウム層あるいは多結晶シリコン層が広く用いらオtて
いるものである。
また、導電性の薄膜及び細骨性の薄膜の2種類の薄膜が
半導体基体上に形成された半導体装置として、例えば1
つのへ(O8型電界効果トランジスタと1つのコンデン
サとからなるメモリセルが複数同一基体上に形成された
半導体メモIJ 装! ()”4ナミツクランダムアク
セスメモリ。
以下DRAMと称す。)があり、このDRAMにおいて
は、コンデンサの誘電体材料に絶縁性の薄膜が用いられ
、配線1−に導電性の薄膜が用いられているものである
近年、このようなりRAMにおいては高集積度化、つま
り微細化が進みコンデンサの形成される領域も小さくな
ってきており、誤動作を防止するため限られた面積の中
で、コンデンサにおける蓄積電荷量を増加させるべく、
コンデンサの誘電体材料として二酸化シリコンの比誘電
率に比して2倍以上の比誘電率を有するタンタル等の高
融点金属酸化物と二酸化シリコンとの混合物酸化物を用
いたDRAMが特開昭57−24541号公報に示され
るように提案されている。
第1図はこの特開昭57−24541 号公報に示され
たDRAMの断面図であり、P型シリコン基板(1)の
−主面に形成されたドレイン部(8)、゛ノース部(9
)、及び二酸化シリコン膜(6)上面に形成された多結
晶ルリコン膜からなるゲート電極(7a)で電界効果ト
ランジスタが構成され、P型シリコン基板(1)、タン
タルとシリコンの混合物酸化膜(5ン、及び多結晶シリ
コン膜(7b)でコンデンサカ構成され、アルミニウム
薄膜(lla)(llb) カ配線層を構成しているも
のである。
この渫に構成されたDRAMにおいて、その製造方法は
、まず、第2図に示すように、厚いフィールド酸化膜(
2)が形成されたP型シリコン基板(1)上面に二酸化
シリコン薄膜(3)を形成した後、この二酸化シリコン
膜(3)上面にスパッタリングによってタンタル薄膜(
4)を形成する。
次に第3図に示すように、写真蝕刻法等により、二酸化
シリコン薄膜(3)及びタンタル薄膜(4)を所望の形
状に選択除去した後、熱処理して残存された部分の二酸
化シリコン薄膜(3)及びタンタル薄膜(4)をタンタ
ルとシリコンの混合物酸化−膜(5)に変換させると共
に露出されたシリコン基板(1)上に二酸化シリコン薄
膜(6)を付着形成させる。
次に第4図に示すように、多結晶シリコン薄膜を選択形
成してMO8型電界効果トランジスタのゲート電極(7
a)及びコンデンサの一方の電極(7b)を形成した後
、ドレイン部(8)及びソース部(9)を形成する。
しかる後、上面全面に二酸化シリコン薄膜00を形成し
、ドレイン部(8)及びソース部(9)上の二酸化シリ
コン薄膜(6)にコンタクトホールを形成し、ソース部
(9)と接続されるアルミニウム薄膜の配線層(lla
)及びドレイン部(8)に接続されるアルミニウム薄膜
の配線層(llb)を形成して第1図に示す構造のもの
を得ているものである。
しかるに、この様に構成されたDRAMにあっては、コ
ンデンサの蓄積容量が増加する反面、コンデンサの誘電
体材料だけを形成する工程、つまりタンタル薄膜(4)
を形成する工程、二酸化シリコン薄膜(3)を形成する
工程、マスク合せする工程等を必要とし、工程数が増大
するという問題を有するものであった。
一方、MO8型電界効果トランジスタにおいて、ゲート
電極、及びソース部に接続される配線層として、多結晶
シリコン膜上に高融点金属の酸化物からなる膜を積層し
たものを用いたもt:v カN 開閉54−88788
 号公報に示されるように提案されている。
ところで、この特開昭54−88788 号公報にて提
案された多結晶シリコン膜上に高融点金属の硅化物から
なる膜を積層したものを、上記した特開昭57−245
41 号公報に示されたもののソース部(9)と接続さ
れる配線層(lla)(及びドレイン部(8)に接続さ
れる配線層(llb) )に適用した場合には、配線層
(lla)がMO5型トランジスタ及びコンデンサを形
成した後に形成されている〔発明の概要〕 この発明は、上記した点に鑑みてなされたものであり、
導電性の薄膜及び絶縁性の薄膜の2種類の薄膜が半導体
基体上に形成された半導体装置の製造方法において、半
導体基体上に導電性の高融点金属硅化物からなる薄膜を
形成した後、この薄膜を選択的に酸化するようにして、
導電性の薄膜及び絶縁性の薄膜を得るようにした工程数
の少ない半導体装置の製造方法を提案するものである。
〔発明の実施例〕
以下にこの発明の実施例をDRAMに適用した場合につ
いて、第5図ないし第11図に基づいてその製造方法を
説明する。なお、半導体基体上に形成される導電性の薄
膜としては、DRAMにおけるMO5型トランジスタの
ソース領域を兼ねルヒットライン領域の低抵抗化を図る
ための薄膜に相当し、絶縁性の薄膜としては、DRAM
におけるコンデンサの誘電体材料層に相当するものであ
る。
まず、第5図に示すように、P型シリコン基板からなる
半導体基体(6)の−主面上に厚いフィールド酸化膜(
ハ)を所望の形状に形成する。そして、第6図に示すよ
うに半導体基体(2)の−主面上全面に約400〜50
0A程度の高融点金属であるチタン(TI)薄膜をスパ
ッタ、電子ビーム蒸着(EB)法等により形成した後、
このものを600〜700℃程度の非酸化雰囲気中にて
加熱する。この時半導体基体(6)C露出面に形成され
たチタンは半導体基体@のシリコンと化合してチタンシ
リサイド(TiSix ) 04つまり導電性の高融点
金属硅化物に変換され、フィールド酸化膜(2)上面に
形成されたチタンは未反応のままメタン薄膜θGとして
残る。その後DRAMにおけるMO8型トランジスタの
VTRを決定するために、このMO5型トランジスタの
ゲート電極が形成される直下部における半導体基体(2
)の−主面にP型不純物をイオン注入法により注入して
P型不純物層0Qを形成するとともにDRAMにおける
コンデンサの容量を増加させるため、コンデンサ形成領
域における半導体基体(6)の−主面にN型不純物を、
イオン注入法により注入してPN接合σηを得る。その
後フィールド酸化膜Q上のチタン薄膜αQを除去する。
この時フィールド酸化膜(至)上のチタン薄膜αQと半
導体基体(6)の露出面上のチタンシリサイドα荀とは
物質が異なるためフィールド酸化膜θ皺により、自己整
合的にチタン薄膜0Qのみが除去されることになるもの
である。
次に、第7図に示すように、DRAMにおけるMO5型
トランジスタのソース領域の形成部分及びこのソース領
域に連続して形成される領域とからなるピットラ、イン
領域の形成部分におけるチタンシリサイドQ→の上面に
シリコン窒化膜からなる耐酸化性マスク(ト)を形成し
、このものを600〜1000℃程度の酸化雰囲気中に
て加熱する。この時耐酸化性ンスクO綽に覆われたチタ
ンシリサイドa<は酸化雰囲気に触れないため、酸化反
応はせず、そのままチタンシリサイド(14a)として
残り、耐酸化性ンスク(ト)に覆われていないチタンシ
リサイドO<は酸化雰囲気に触れるため、酸化反応され
てチタン酸化膜(TiOx)とシリコン酸化膜(Si0
x)との混合物酸化膜O0に変換される。
なお、上記したチタンシリサイドα榎を混合物酸化膜0
呻に変換する具体的方法は、次のように行うものである
。チタンシリサ・イドO→が700℃以下の場合にはチ
タン酸化が支配的になり、900℃以上の温度ではシリ
コンの酸化が支配的になるため、初め700℃以下で、
チタンシリサ・fド0養の酸化を行うとチタンシリサイ
ド(TiSix )は時間と共1乙TiSix / S
i −+TiOx / TiSix / Si→TiO
x / Si というプロセスをたどり、その後900
℃以上に上げるとTiOx / SiはTiOx / 
SiO2/ Siとなり、5i02の上にTiOxがの
った形の混合物酸化物0Iが形成されることになるもの
である。
次に第8図に示すように減圧気相成長(LPGVD)法
により、多結晶シリコン膜を形成し、低抵抗化の為リン
等の不純物を多結晶シリコン膜中に熱拡散法で導入した
後、写真製版とエツチングにより、DRAMにおけるコ
ンデンサの一方の電極となる第一ゲート電極(ホ)を形
成する。そして、この第一ゲート電極(1)と、耐酸化
性マスク(ト)をマスクとして露出している混合物酸化
膜θ1を自己整合的にエツチング除去する。この時、第
一ゲート電極(ホ)直下に残された混合物酸化膜がDR
AMにおけるコンデンサの誘電体材料(19a)になる
ものである。次に第9図に示すように耐酸化性マスクQ
Qを除去し、900〜1000℃程度の酸化雰囲気にて
このものを加熱して半導体基体Q2の一主面上全面にシ
リコン酸化膜QI)を形成する。この際、チタンシリサ
イド層(14a)表面にもシリコン酸化膜Q◇が形成さ
れるものの、その直下にはチタンシリサーfl−″層(
14a)が残っているものである。
次に第10図に示す様に、LPCVD法等により、シリ
コン酸化膜c2υ上面に多結晶シリコン膜を形成し、低
抵抗化のためにリン等の不純物を熱拡散法等によってこ
の多結晶シリコン膜中に導入してその後、写真製版とエ
ツチングにより、DRAMにおけるMOS型トランジス
タのゲート電極となる第2ゲート電極翰を形成する。そ
して第11図に示すようにDRAMにおけるMOS型ト
ランジスタのソース領域及び、このソース領域と連続し
て形成される領域とからなるビットライン領域の低抵抗
化となるチタンシリサイド層(14a )直下にA5等
のN型の不純物をイオン注入してソース領域を兼ねるビ
ットライン領域@を形成する。この時少なくとも、ビッ
トライン領域翰におけるソース領域においては第2ゲー
ト電極(2)とフィールド酸化膜03により自己整合さ
れるものである。その後第2ゲート電極伐りの表面に5
0〜100A 程度の薄いシリコン酸化膜(ハ)を熱酸
化法等により形成する。この際チタンシリサ・イド層(
14a)上面のシリコン酸化膜Q])の膜厚も増加する
。その後リン等を含んだ厚いシリコン酸化膜(転)をC
VD法等により形成し、最後にコンタクト、アルミ配線
、パッシベーション工程とを経てDRAMが完成する。
この様に構成されたDRAMにおいては、通常のDRA
llと同様に動作するものであり、例えば(l Hzの
書き込みに際しては、選択されたメモリセルのMOSト
ランジスタが導通し7、低抵抗化されたチタンシリサイ
ド層(14a)とビットラ・イン領域(ホ)とからなる
ビットライン及び導通されたMOS トランジスタを介
して第1ゲート電極(ホ)、混合物酸化膜(19a) 
、第1ケート電極・(イ)直下の半導体基体(イ)表面
からなるコンデンサ部、及びPN接合0ηにおけるコン
デンサ部に電荷が蓄積されることにより“H′か、・+
き込よれ、このものを読み出すに1察してはコンデンサ
に蓄積された電荷が導通されたMos+・ランジスタ及
びビットラインを介して読み出されるものである。また
L′のイ)・込み及び読み11jシについても同様の動
作を行なうものである。
そして、この様に構成されたD RA Mにあ一つでは
次の様な利点を有するものである。
第1にDRAMにおけるコンデンサの誘電体材料として
、チタン酸化膜とシリコン酸化膜との混合物酸化膜(1
9a)を用いでいるので、チタン酸化膜が2酸化チタン
(Ti0+)の場合には誘電率が85.8〜170であ
り、二酸化シリコンの誘電率4.5〜4.6に比べ19
〜88倍となっており、また、チタン酸化膜の下にシリ
コン酸化膜が介在されるため、シリコンからなる半導体
基体@との界面が安定するとともにコンデンサにおける
絶縁膜トータルの電気的耐圧も向上するものである。そ
の結果小さな面積でもコンデンサに蓄積できる電荷量が
増大し、′″H′と1L′の差を大きくとれるので、誤
動作がなくなるものである。
第2にDRAMにおけるMO5I−ランジスタのソース
領域及びこのソース領域に連続して形成される領域とか
らなるビットライン領域を含むビットラインとして、半
導体基板の一主面に形成された不純物領域とこの不純物
領域とオーミック接触するチタンシリサイド層(14a
)とで構成したものとしたので、ビットラインの抵抗が
非常に低い抵抗値となるため、ビットラインにおける損
失が非常に少なくできるとともに、読み出し及び甫き込
みの高速動作が勇能となるものである。
第8に、DRAMにおけるコンデンサの誘電材料とMO
S トランジスタのソース領域及びこのソース領域Iこ
連続して形成されるピッ1−ラインの低抵抗化のための
チタンシリサイド/V(14a)とが同じ出発材料、つ
まりチタンシリサイドから形成されCいるため、工程数
の削減が図れるものである。
なお、上記実施例では、高融点金属として、チタンを用
いたがタンタル(Ta)等のその池の高融点金属を用い
ても同様の効果を奏するものまた、上記実施例では、チ
タン硅化上薄膜0(を形成する際、チタン薄膜を非酸化
雰囲気にて熱処理してシリサ、イド化したが、チタン硅
化物薄膜を半導体基体@の一主面上に直接スーパツタリ
ング法、電子ビーム蒸着法等により、付着形成しても良
い。
また、上記実施例では、半導体基体(2)に硅素半導体
基板を用いたが、ゲルマニウム、ガリウムヒ素等の半導
体基体を用いても良く、この場合にはこの半導体基体上
に硅素膜を形成した後に、チタン硅化物を形成すれば良
い。
また、上記実施例では混合物酸化膜を形成する際熱酸化
法を用いたが陽極酸化法、プラズマ酸化法等を用いても
良い。
また、上記実施例では、P型の半導体基板を用いたが、
N型の半導体基板でも良く、その際不純物領域はP型と
N型を上記実施例と逆にすれば良い。
更に上記実施例にノー、3いては、4電性と絶縁性をも
つ2種類の高融点金属化合物をD RA Mにおけるコ
ンデンサの誘電体材料とビットラ・インの低抵抗化のた
めの材料とに用いたか、これに限られるものではなく 
、DRAMにおりるコンデンサの誘ta体材料とDRA
MにおけるMOS1−ランジスタの゛ノース領域に接続
されるrfl!線層に用いても良く、また、D RA 
Mにおけるコンデンサの誘電体材料と多層に形成された
配線層における中間の配線層に用いても良く、要は半導
体基体上に絶縁層と導電層とが形成されるものにおいて
、これら絶縁層と導電層とに適用できるものである。
更にまた、上記実施例においてはDRAMについて説明
したh・、DRAMに限られるものではなく、例えば、
半導体基体上にくし歯状あるいは放射状等複雑な形状に
形成される電極層を有した半導体装置においても適用で
きるものであり、この場合にはこの電極層を高融点金属
硅化物とし、電極層に入り組んで形成される絶縁層を硅
素と高融点金属の各々を成分とする混合物酸化物とする
ようにすれば良いものである。
〔発明の効果〕
この発明は以上述べたとおり、半導体基体上に導電性の
高融点金属硅化物からなる薄膜を形成した後、この薄膜
を選択的に酸化することにより、導電性の高融点金属硅
化物の薄膜と、絶縁性の硅素と高融点金属の各々を成分
とする混合物酸化物からなる薄膜を形成したので、導電
性の薄膜、及び絶縁性の薄膜それぞれの性質がすぐれた
特性を示す薄膜を連続的がっ、容易に形成することがで
きるという効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来のDRAMを示す断面図、第2図仔いし
第4図は第1図に示されたDRAMを工程順に示す断面
図i第5図ないし第11図はこの発明の一実施例を工框
順に示す断面図である。 図において、@は半導体基体、α◆(14a)はチタン
シリサイドからなる高融点金属硅化物、θ11(19a
)はチタン酸化物(TiOx) とシリコン酸化物(S
i0x)の混合物酸化膜、@はDRAMにおけるMOS
トランジスタのソース領域を兼ねるビットライン領域で
ある。 代理人 大岩増雄 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第7図 ノ 第81fi 第9図 第10図 第11図 手続補正書(方式) 特許庁長官殿 2、発明の名称 半導体装置の製造方法 3 補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都千代口」区丸の内二丁目2番3号名 称
 (601)三菱電機株式会社 代表者片山仁八部 4、代理人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)半導体基体上に、導電性の高融点金属硅化物から
    なる薄膜を形成する工程、上記薄膜上面に耐酸化性のマ
    スクを形成した後、酸化処理により上記ンスクに覆われ
    た部分を導電性のままとし、露出された部分を、硅素と
    高融点金属の各々を成分とする混合物酸化物からなる絶
    縁膜とし、上記薄膜を導電性と絶縁性をもつ2種類の高
    融点金属化合物にする工程を体上に導電性の高融点金属
    硅化物からなる薄膜を形成する工程は、上記半導体基体
    上面に高融点金属からなる薄膜を形成した後、この高融
    点金属からなる薄膜を半導体基体と化合させ、半導体基
    体上に導電性の高融点金属硅化物からなる薄膜を形成す
    る工程であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の半導体装置の製造方法。 高融点金属硅化物からなる薄膜を形成する工程は、上記
    半導体基体上に硅素膜を形成し、更に上記硅素膜上面に
    高融点金属からなる薄膜を形成した後、この高融点金属
    からなる薄膜を硅素膜と化合させ、半導体基体上に導電
    性の高融点金属硅化物からなる薄膜を形成する工程であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体
    装置の製造方法。 (4)半導体装置をMO5型電界効果トランジスタとコ
    ンデンサ部からなるセルを複数有した半導体メモリ装置
    とし、上記MO5O5型電界効果トランジスタ成するソ
    ース領域における低抵抗材料が2種類の高融点金属化合
    物のうちの導電性の薄膜から構成されるとともに、上記
    コンデンサ部の誘電体材料が2種類の高融点金属化合物
    のうちの絶縁膜から構成されることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項または第2項記載の半導体装置の製造方
    法。
JP58242631A 1983-12-20 1983-12-20 半導体装置の製造方法 Granted JPS60132353A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58242631A JPS60132353A (ja) 1983-12-20 1983-12-20 半導体装置の製造方法
KR1019840006294A KR900001395B1 (ko) 1983-12-20 1984-10-11 반도체장치의 제조방법
US06/682,594 US4665608A (en) 1983-12-20 1984-12-14 Method of manufacturing semiconductor devices
DE19843446643 DE3446643A1 (de) 1983-12-20 1984-12-20 Verfahren zur herstellung von halbleiterelementen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58242631A JPS60132353A (ja) 1983-12-20 1983-12-20 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60132353A true JPS60132353A (ja) 1985-07-15
JPH0311552B2 JPH0311552B2 (ja) 1991-02-18

Family

ID=17091921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58242631A Granted JPS60132353A (ja) 1983-12-20 1983-12-20 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4665608A (ja)
JP (1) JPS60132353A (ja)
KR (1) KR900001395B1 (ja)
DE (1) DE3446643A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01264257A (ja) * 1988-04-15 1989-10-20 Hitachi Ltd 半導体装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5027166A (en) * 1987-12-04 1991-06-25 Sanken Electric Co., Ltd. High voltage, high speed Schottky semiconductor device and method of fabrication
US5036020A (en) * 1990-08-31 1991-07-30 Texas Instrument Incorporated Method of fabricating microelectronic device incorporating capacitor having lowered topographical profile
US5470398A (en) * 1990-09-25 1995-11-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dielectric thin film and method of manufacturing same
US5206187A (en) * 1991-08-30 1993-04-27 Micron Technology, Inc. Method of processing semiconductor wafers using a contact etch stop
US5449941A (en) * 1991-10-29 1995-09-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor memory device
KR960005681B1 (ko) * 1992-11-07 1996-04-30 금성일렉트론주식회사 반도체 메모리 장치의 캐패시터 제조방법
JP2630292B2 (ja) * 1995-02-27 1997-07-16 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US5593924A (en) * 1995-06-02 1997-01-14 Texas Instruments Incorporated Use of a capping layer to attain low titanium-silicide sheet resistance and uniform silicide thickness for sub-micron silicon and polysilicon lines
US6617205B1 (en) * 1995-11-20 2003-09-09 Hitachi, Ltd. Semiconductor storage device and process for manufacturing the same
US6660610B2 (en) 1996-07-08 2003-12-09 Micron Technology, Inc. Devices having improved capacitance and methods of their fabrication
EP1106982B1 (de) * 1999-12-10 2005-02-09 Endress + Hauser GmbH + Co. KG Druckmessgerät

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5514531B1 (ja) * 1969-06-18 1980-04-17
US3741880A (en) * 1969-10-25 1973-06-26 Nippon Electric Co Method of forming electrical connections in a semiconductor integrated circuit
US4158613A (en) * 1978-12-04 1979-06-19 Burroughs Corporation Method of forming a metal interconnect structure for integrated circuits
JPS5847862B2 (ja) * 1979-08-30 1983-10-25 富士通株式会社 半導体記憶装置及びその製造方法
JPS56137657A (en) * 1980-03-29 1981-10-27 Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai Manufacture of semiconductor device
GB2077993A (en) * 1980-06-06 1981-12-23 Standard Microsyst Smc Low sheet resistivity composite conductor gate MOS device
US4285761A (en) * 1980-06-30 1981-08-25 International Business Machines Corporation Process for selectively forming refractory metal silicide layers on semiconductor devices
JPS5724541A (en) * 1980-07-21 1982-02-09 Nec Corp Preparation of metal oxide semiconductor
GB2083946A (en) * 1980-09-15 1982-03-31 Gen Electric Method of making integrated circuits
US4339869A (en) * 1980-09-15 1982-07-20 General Electric Company Method of making low resistance contacts in semiconductor devices by ion induced silicides
US4419142A (en) * 1980-10-24 1983-12-06 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Method of forming dielectric isolation of device regions
US4403394A (en) * 1980-12-17 1983-09-13 International Business Machines Corporation Formation of bit lines for ram device
DE3132809A1 (de) * 1981-08-19 1983-03-10 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zum herstellen von integrierten mos-feldeffekttransistoren, insbesondere von komplementaeren mos-feldeffekttransistorenschaltungen mit einer aus metallsiliziden bestehenden zusaetzlichen leiterbahnebene
DE3211761A1 (de) * 1982-03-30 1983-10-06 Siemens Ag Verfahren zum herstellen von integrierten mos-feldeffekttransistorschaltungen in siliziumgate-technologie mit silizid beschichteten diffusionsgebieten als niederohmige leiterbahnen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01264257A (ja) * 1988-04-15 1989-10-20 Hitachi Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4665608A (en) 1987-05-19
DE3446643A1 (de) 1985-06-27
KR900001395B1 (ko) 1990-03-09
JPH0311552B2 (ja) 1991-02-18
KR850005139A (ko) 1985-08-21
DE3446643C2 (ja) 1993-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100493206B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
JPH0231865B2 (ja)
JPS62234360A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS60132353A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6349906B2 (ja)
JPS607389B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2633584B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH03104274A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59195870A (ja) 半導体装置
JPH0563157A (ja) 半導体装置
JP3219856B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0230186B2 (ja)
JP2000307069A (ja) 半導体装置の製造方法
US20040150108A1 (en) Low resistance barrier for a microelectronic component and method for fabricating the same
JPH0154853B2 (ja)
JPS59208772A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07263573A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2972270B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62219659A (ja) Mos型半導体記憶装置
JPS59161072A (ja) 半導体装置
JPH0338732B2 (ja)
JPH0228893B2 (ja)
JPS60192371A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS60233861A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6057974A (ja) 半導体装置の製造方法