JP2000307069A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JP2000307069A JP2000307069A JP11117454A JP11745499A JP2000307069A JP 2000307069 A JP2000307069 A JP 2000307069A JP 11117454 A JP11117454 A JP 11117454A JP 11745499 A JP11745499 A JP 11745499A JP 2000307069 A JP2000307069 A JP 2000307069A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- forming
- oxide
- oxide dielectric
- dielectric film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Abstract
タのゲート絶縁膜とする時に、上部電極形成を還元性雰
囲気中で行う必要が有り、この際に絶縁膜である酸化物
誘電体膜が還元されて絶縁特性、誘電特性が低下してし
まう。 【解決手段】キャパシタ絶縁膜、トランジスタのゲート
絶縁膜を形成後、還元性雰囲気中での上部電極形成の前
に、絶縁膜上に、その絶縁膜の構成金属よりも酸化ざれ
やすい金属を含有した薄膜を形成しておくことによりそ
の絶縁膜の劣化を防止する。
Description
法、特に高誘電体膜をゲート絶縁膜に用いたMIS型ト
ランジスタを具備する半導体装置、乃至高誘電体膜をキ
ャパシタ絶縁膜に用いたMIS型キャパシタを具備する
半導体装置の製造方法に関するものである。
速化に対する要求が高まりつつある。これらの要求を実
現するために、素子間および素子寸法の縮小化、微細化
が進められる一方、内部配線材料の低抵抗化及び寄生容
量の低減などが検討されている。
では、低抵抗化が大きな課題となっている。そこで、最
近ではワード線の低抵抗化を図るため、多結晶シリコン
膜と金属シリサイド膜との2層構造からなるポリサイド
ゲートが広く採用されている。高融点金属シリサイド膜
は、多結晶シリコン膜に比べ抵抗が約1桁低いので、低
抵抗配線の材料として有望である。なお、シリサイドと
しては、これまでタングステンシリサイド(WSix)
が最も広く使われてきた。
配線に対応するためには、さらに配線の低抵抗化を図っ
て遅延時間を短縮することが求められている。タングス
テンシリサイドを用いてシート抵抗1Ω/□以下の低い
抵抗を有するゲート電極を実現するためには、シリサイ
ド層の膜厚を厚くしなければならない。これにより、ゲ
ート電極パターンの加工や電極上の層間絶縁膜の形成が
難しくなるため、電極のアスペクト比を大きくすること
なく、低いシート抵抗を達成する方法が要求されてい
る。
介さずにゲート絶縁膜に直接金属膜を積層する構造、い
わゆるメタルゲート電極構造が有望視されている。しか
しながら、メタルゲート電極構造は従来の多結晶シリコ
ン膜ゲート電極と異なり、ドライエッチングによるゲー
ト加工が困難なこと、耐熱性に乏しいことなどの問題が
ある。
356493に記載の方法が提案されている。この方法
は、半導体基板上のゲート形成予定域にダミーゲートパ
ターンを形成し、このダミーゲートパターンをマスクと
して半導体基板に不純物を導入、熱処理してソース領域
/ドレイン領域を形成し、更にダミーゲートパターンの
周囲に絶縁膜を形成した後、ダミーゲートパターンを除
去し、その後に形成された凹部の底面及び側面にゲート
絶縁膜、ゲート電極金属を順次埋め込み形成するという
ものである。
ル成膜前にソース領域、ドレイン領域形成のための80
0℃程度の高温熱処理を終了しており、600℃程度以
上の高温工程を経ると誘電率が低下して使用に耐えられ
なくなる酸化物高誘電体膜、ゲート電極メタルを有効に
活用できる大変優れた方法である。
者は上記構成の実現に際して困難に直面した。以下に、
本発明者が行った実験から得られた酸化物誘電体膜の製
造方法、及びMISキャパシタ構造、MISトランジス
タ構造に関する知見を示す。尚、本項に記載の内容は、
本発明者が独自に確認した、新規かつ重要な知見を含む
ものである。
化物高誘電体を用いたMIS型キャパシタの形成実験に
ついて用いて説明する。図5はMIS型キャパシタの形
成工程の要部の工程断面図である。まず、図5(a)に
示すように、素子分離領域501を有した単結晶シリコ
ン基板500上に薄いシリコン酸化膜502を形成す
る。
ソースとしてTa2O5膜503をCVD法により堆積さ
せ、その後、例えば酸素雰囲気中で500℃の加熱処理
を施す。尚、この加熱処理はTa2O5膜中の有機ソース
ガスに由来する不純物を除去し組成を適切にするための
ものであり、この温度では膜の分解などの不都合は起こ
らない。
TiCl4とNH3をソースガスにして電極膜と成るTi
N膜504をCVD法により成膜する。さらに、図5
(c)に示すように、TiN膜504を所望のパターン
に加工する。
特性を評価した結果を、ArとN2ガスを用い、Tiを
ターゲットとする化成スパッタ(反応性スパッタ)でT
iN電極を形成した場合と比較して図6に示す。図6に
示したものは、半導体基板(シリコン基板)をGNDと
し、電極(TiN膜504)に負バイアス(横軸)を引
加した時のリーク電流(縦軸)を調べた結果である。実
線がTiCl4/NH3をソースガスに用いたCVD−T
iN電極の電気特性で、点線がArとN2ガスを用いた
化成スパッタTiN電極の結果である。ここに示したよ
うに例えばVg=−3Vでは、CVD−TiN電極のリ
ーク電流はスパッタTiN電極に比べ10-4程度も多
く、予期出来ないほどに悪い結果であった。本発明者は
上記の結果について考察した結果、電気特性の劣化(リ
ーク電流が大である)原因としてTiN電極形成中のN
H3によるTa2O5膜の還元を疑い、NH3雰囲気に曝し
たTa2O5膜表面の分析を行った。
10nmのTa2O5膜を加熱温度350〜600℃の範
囲で1分間、さらに加速試験的に600℃30分間のN
H3雰囲気へ曝したときのTa2O5膜中の窒素の深さ方
向のSIMS分析(二次イオン分析)結果を示す。この
図で、横軸はTa2O5表面からスパッタエッチングを行
った時のスパッタ時間を示しており、ほぼ表面からの深
さに相当する。また、縦軸は相対的な窒素のイオン量を
示す。尚、図中に示した熱処理条件は、温度の表示のみ
のものは熱処理を1分間行っている。図を見れば明らか
なように、600℃30分間のNH3雰囲気熱処理後に
はTa2O5膜のほぼ全体にわたって窒素が分布し、ピー
ク強度は2×103(任意単位)に到達していることが
わかった。600℃1分の場合もTa2O5膜厚のほぼ2
/3まで窒素が分布し、ピーク強度は2×102(任意
単位)に到達していた。また、500℃1分でも表面か
ら1/3程度まで窒素が分布し、ピーク強度は3×10
1(任意単位)に到達していた。また、450℃、35
0℃の熱処理では検出限界以上の窒素は検出されなかっ
た。
た場合、500℃以上では窒素がTa2O5膜中へ拡散し
ていることが分かった。さらに、その表面の化学的結合
状態をX線光電子分光(XPS)法により調べたとこ
ろ、Ta−N結合が形成されていることが観測された。
N膜を成膜すると、Ta2O5膜表面がNH3により還元
されて、表面に窒化層(TaN)が形成されることが判
った。
り、また、組成もTaリッチに成り膜特性が変化してい
ることが推測された。また、図7から明らかなようにT
a2O5膜表面はTaNに変質しており、Ta2O5膜は薄
くかつ不均一になっていることが推測された。また、T
aNは導電性であることから、これによりリーク電流が
増大していることが推測された。
したTiN電極を比較として用いたが、半導体装置に用
いるキャパシタでは、集積度を向上させるため、キャパ
シタの形成はトレンチ内部等凹凸表面上に行われること
が多く、キャパシタ電極の形成方法は表面被覆性が良い
事が必須条件である。スパッタ法は周知の様に被覆性が
悪く、化成スパッタ法による電極膜を用いて集積度の高
いキャパシタを形成することは困難である。また、スパ
ッタ法はスパッタ膜及びその下地に対するダメージが大
きく、上記の表面被覆性の悪さと合わせて、ゲート絶縁
膜の形成方法としては適切では無い。
決するためになされたものであり、本発明に係る半導体
装置の製造方法は、酸化物誘電体膜をMIS型キャパシ
タのキャパシタ絶縁膜として用いた半導体装置の製造方
法であって、MIS型キャパシタの下部電極膜を形成す
る工程と、前記下部電極膜上にキャパシタ絶縁膜となる
酸化物誘電体膜を形成する工程と、前記酸化物誘電体膜
上に還元性雰囲気中でMIS型キャパシタの上部電極を
形成する工程を有し、前記上部電極を形成する工程の前
に前記酸化物誘電体膜を構成する金属元素の酸化時の酸
素1モル当たりのギブスの自由エネルギーの低下量より
もその低下量の絶対値が大きい(酸化されやすい)金属
を含む薄膜を形成する工程を有することを特徴とする。
法は、酸化物誘電体をMIS型トランジスタのゲート絶
縁膜として用いる半導体装置の製造方法であって、MI
S型トランジスタのゲート形成予定領域両側の半導体基
板上に離間してそれぞれソース領域、ドレイン領域を形
成する工程と、前記ゲート形成予定領域表面にMIS型
トランジスタのゲート絶縁膜と成る酸化物誘電体膜を形
成する工程と、前記酸化物誘電体膜上に還元性雰囲気中
でMIS型トランジスタのゲート電極を形成する工程と
を有し、前記ゲート電極を形成する工程の前に前記酸化
物誘電体膜を構成する金属元素の酸化時の酸素1モル当
たりのギブスの自由エネルギーの低下量よりもその低下
量の絶対値が大きい(酸化されやすい)金属を含む薄膜
を形成する工程を有することを特徴とする。
膜がTa2O5膜であり、前記薄膜が1nm以下であるこ
とを特徴とする。
明の実施の形態(以下、実施形態と略す)に付いて詳細
に説明する。 ( 第1の実施形態)図1は、本発明の第1の実施形態に
係る半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。は
じめに、図1(a)に示すように、素子分離領域101
を有した単結晶シリコン基板100上に薄いシリコン酸
化膜102を形成する。
ースとしてTa2O5膜103をCVD法により堆積さ
せ、その後、例えば酸素雰囲気中で500℃の加熱処理
を施す。尚、この加熱処理はTa2O5膜中の有機ソース
ガスに由来する不純物を除去し組成を適切にするための
ものであり、この温度では膜の分解などの不都合は起こ
らない。
膜の成膜に先立ち、TiCl4を500℃、10秒間流
し、Ta2O5膜103上に1nm程度の薄いTi層の成
膜を行い、次いで、TiCl4とNH3をソースガスにし
て電極膜と成るTiN膜104を成膜した。ここで、T
i層105はTiCl4の熱分解により容易に形成可能
である。
膜を所望のパターンに加工し、その電気特性を、図2に
示すように、TiCl4に曝したものと、そうでないも
のと比較して評価した。
板(シリコン基板)をGNDとし、ゲート電極に負バイ
アス(横軸)を引加した時のリーク電流(縦軸)を調べ
た結果である。実線がTiCl4に晒した場合であり、
破線がTiCl4に晒さなかった場合の電気特性であ
る。何れもCVDによりTiN電極を形成していること
は言うまでもない。ここに示したように例えばVg=−
3Vでは、TiCl4に晒さなかった場合のリーク電流
に較べてTiCl4に晒した場合のリーク電流は10-6
程度も小さく、電気特性に劇的な変化が見られた。
成された結果、TiN形成時のNH3によるTa2O5膜
の還元が阻止された事によると推測された。このことを
確認するため、Ta2O5膜上にTiCl4を500℃、
10秒間流し、Ti層を形成した後、500℃ないし6
00℃でNH3に曝し、図7と同様の条件でSIMS分
析を行ったが、窒素がTa2O5膜中へ拡散した形跡はな
いことが分かった。尚、この時形成されたTi層は1n
m以下であった。
のTi層105を形成することにより、Ta2O5膜10
3の還元を抑制し、良好な電気特性が得られることが判
った。
ば、TaTiOx)であっても同様な効果があることが
判った。なお、本実施例では、Ti層の形成の形成に際
して、Ta2O5膜表面をTiCl4に曝すことにより形
成したが、それ以外のソースガス、例えばTiBr4、
TiF4、TiI4等の無機ガス(ハロゲン化物ガス)、
TDMAT(テトラキス・ジメチルアミノ・チタン)等
の有機ガスに曝しても良い。
て、固体Tiをスパッタや蒸着により成膜することによ
り形成しても良い。ただし、スパッタや蒸着は被覆性は
良くないため、平面上に形成する場合、ないし、平面部
分が広い場合に有効である。
Ta2O5膜の還元を防いだが、ここで用いる金属層はT
iに限ることは無い。必要なことは、酸化物誘電体(本
実施形態ではTa2O5)を構成する金属元素(本実施形
態ではTa)が酸化物(本実施形態ではTa2O5)を形
成する際の1酸素分子当たりのギブスの自由エネルギー
の低下分よりも、その上に形成する金属層(本実施形態
ではTi)が酸化物(本実施形態ではTiO2)を形成
する際の1酸素分子当たりのギブスの自由エネルギーの
低下分の方が負に大きい(絶対値が大きい)ことであ
る。
ギブスの自由エネルギーの低下分は、例えばTiでは、 Ti+O2→TiO2 ΔG=−215[kcal/mol] である。
低下量(ΔG)を列記する。尚、ここでは、Me→Me
xOy:ΔGの形式に略記しているが、ここで、Meは金
属で有り、MexOyは金属(Me)の通常形成される安
定な酸化物形態を示しており、ΔGは酸素分子1[mo
l]当たりに換算した値である。
i、V、Nb、Taの各金属では、酸化物形成時の1酸
素分子当たりのΔGは何れもTaのそれと比較して絶対
値が同等乃至大きいため本発明の効果を享受できる。ま
た、これらの金属層は単体金属層で有る必要は無く、例
えばTaTiOx等の化合物層であっても良い。また、
本実施形態では高誘電体膜として酸化タンタル(Ta2
O5)膜を用いて説明したが、二酸化チタン(TiO2)
膜、アルミナ(Al2O3)膜、二酸化セリウム(CeO
2)膜、酸化ジルコニウム(ZrO2)膜、酸化ハフニウ
ム(HfO2)膜、酸化トリウム(ThO2)膜、酸化イ
ットリウム(Y2O3)膜、酸化チタンバリウム(BaT
iO3)膜でも良い。
膜を形成する金属のΔGよりも、上部に形成する金属層
のΔGの絶対値が同等乃至大きい様に選択することによ
り、本発明の効果を享受可能で有る。
施形態として、本発明に係る酸化物高誘電体膜をゲート
絶縁膜に用いたMIS型トランジスタの形成工程につい
て図3、図4の工程断面図を用いて説明する。図3、図
4はMISトランジスタのゲート形成予定領域のゲート
長方向に平行な方向の断面を示した工程断面図である。
離領域201を有した単結晶シリコン基板200上にシ
リコン酸化膜202を形成し、その上に、多結晶シリコ
ン膜203を堆積した。さらに、その上にCVD法によ
りシリコン窒化膜204を積層した。
電極形成予定領域に所望のパターンにシリコン窒化膜2
04及び多結晶シリコン膜203を異方性エッチング
し、ダミーゲート電極220を形成した。さらに、この
ダミーゲート電極220をマスクとしてAs+(砒素)
イオンをイオン注入し、950℃30秒の加熱処理を施
すことによって、ソース領域、ドレイン領域と成る拡散
層205を形成した。
にシリコン酸化膜206を薄く、及びシリコン窒化膜2
07を厚く堆積した後、シリコン窒化膜207のエッチ
バックを行い、ダミーゲート電極220の側壁部分をシ
リコン窒化膜207の側壁で囲む構造にした。さらに、
例えば、P+(リン)イオンをイオン注入し、850℃
30秒の加熱処理を施すことによって、高濃度拡散層2
08を形成した(図3(c))。
ら成る層間絶縁膜209を全面に堆積し、シリコン窒化
膜207をストッパーにした化学的機械的研磨(CM
P)法によって、層間膜209をシリコン窒化膜207
の表面が露出するまで平坦化した(図3(d))。
リコン膜203をこの順に剥離することによって、ダミ
ーゲート電極を取り除いた。ただし、ダミーゲートパタ
ーン側壁部分のシリコン窒化膜207は、シリコン酸化
膜206が介在するために除去されない。その後、シリ
コン酸化膜202、206も剥離し、側壁がシリコン窒
化膜207からなり、底面がシリコンからなる溝を形成
した(図4(e))。
CVD法によりTa2O5膜210を堆積し、その後、例
えば酸素雰囲気中で500℃の加熱処理を施して、不純
物を除去した。
1nm以下のZr層(薄膜)211をTa2O5膜上へ成
膜した。この成膜にはZrCl4ガスを加熱分解して、
Ta2O5膜上へ直接Zr層211を形成した。
してゲート電極と成るTiN膜212を成膜した。この
とき、Ta2O5膜上にZr層211が形成されているの
でNH3等の還元雰囲気によるTa2O5膜210の還元
劣化を防止することが出来た。
を埋め込むように成膜し、さらに、酸化膜である層間絶
縁膜209をストッパーとするCMP法によって、タン
グステン膜213、TiN膜212、Zr層211及び
Ta2O5膜210を層間膜209の表面が露出するまで
平坦化し、図4(h)に示すような形状を得た。
縁膜に用いたトランジスタを形成することができ、リー
ク電流の少ない良好な特性を得ることが出来た。上記の
本発明の第2の実施形態ではTa2O5膜の還元防止膜と
してZrCl4ガスを加熱分解してZr膜を形成した
が、この膜の形成時に、同時にTa2O5膜形成時に用い
る、Ta(OC2H5)5ガスを流し、TaZrO膜を形
成しても良い。この場合も、膜中にZrが含まれている
ため、Ta2O5膜210をNH3等による還元から守る
ことができる。
TaO層の形成によりTa2O5膜の還元を防いだが、Z
r以外の金属元素乃至その合金から構成されたものでも
良い。
ではTa2O5)を構成する金属元素(本実施形態ではT
a)が酸化物(本実施形態ではTa2O5)を形成する際
の1酸素分子当たりのギブスの自由エネルギーの低下分
よりも、その上に形成する金属(本実施形態ではZr)
が酸化物(本実施形態ではZrO2)を形成する際の1
酸素分子当たりのギブスの自由エネルギーの低下分の方
が負に大きい(絶対値が大きい)ことである。また、絶
縁膜上に形成しうる金属は上記の第1の実施形態で述べ
たΔGから第1の実施形態の記載に従って選択可能で有
る。
より、還元性雰囲気でのゲート電極、キャパシタ電極形
成工程時に酸化物誘電体膜であるTa2O5膜が還元され
ることによる特性劣化を防止することが可能となった。
2の実施形態を用いることにより、工程中に特性劣化の
起こらない酸化物高誘電体膜を得ることが可能となっ
た。なお、上記の各実施形態では酸化物高誘電体膜とし
て酸化タンタル膜(Ta2O5)を用いたが、本発明の実
施はこれに限ることはなく、二酸化チタン(TiO2)
膜、アルミナ膜(Al2O3)、二酸化セリウム膜(Ce
O2)、酸化ジルコニウム膜(ZrO2)、酸化ハフニウ
ム膜(HfO2)、酸化トリウム膜(ThO2)、酸化イ
ットリウム膜(Y2O3)、酸化チタンバリウム膜(Ba
TiO3)等でも良い。
酸化物誘電体を構成する金属元素の酸化時の酸素1モル
当たりのギブスの自由エネルギーの低下量よりもその低
下量の絶対値が大きい(酸化物誘電体を構成する金属元
素よりも酸化されやすい)金属の膜を酸化物誘電体上に
形成すればよい。
極材料としてTiCl4/NH3をソースガスに用いたC
VD−TiN膜を用いたが、WF6/NH3をソースガス
に用いたWN等、還元ガスを用いて成膜する材料なら
ば、同様な効果が得られる。さらに、本発明はその趣旨
を逸脱しない範囲で変更して適用可能である。
方法を用いることにより、酸化物誘電体膜の製造工程中
の膜質劣化を防止することが可能となった。
造方法に係る工程を示す工程断面図である。
従来の方法によって製造したMISキャパシタのリーク
電流と比較して示した図である。
造工程方法に係る工程の前半を示す工程断面図である。
造工程の前半を示す工程断面図である。
工程断面図である。
ーク電流のTiN電極の形成方法による違いを調べたデ
ータである。
O5膜中への窒素の拡散状態を示した図である。
Claims (3)
- 【請求項1】酸化物誘電体膜をキャパシタ絶縁膜として
用いたMIS型キャパシタを有する半導体装置の製造方
法であって、MIS型キャパシタの下部電極膜を形成す
る工程と、前記下部電極膜上にキャパシタ絶縁膜となる
酸化物誘電体膜を形成する工程と、前記酸化物誘電体膜
上に還元性雰囲気中でMIS型キャパシタの上部電極を
形成する工程を有し、前記上部電極を形成する工程の前
に前記酸化物誘電体膜を構成する金属元素の酸化時の酸
素1モル当たりのギブスの自由エネルギーの低下量より
もその低下量の絶対値が大きい金属を含む薄膜を形成す
る工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方
法。 - 【請求項2】酸化物誘電体をMIS型トランジスタのゲ
ート絶縁膜として用いる半導体装置の製造方法であっ
て、MIS型トランジスタのゲート形成予定領域両側の
半導体基板上に離間してそれぞれソース領域、ドレイン
領域を形成する工程と、前記ゲート形成予定領域表面に
MIS型トランジスタのゲート絶縁膜と成る酸化物誘電
体膜を形成する工程と、前記酸化物誘電体膜上に還元性
雰囲気中でMIS型トランジスタのゲート電極を形成す
る工程とを有し、前記ゲート電極を形成する工程の前に
前記酸化物誘電体膜を構成する金属元素の酸化時の酸素
1モル当たりのギブスの自由エネルギーの低下量よりも
その低下量の絶対値が大きい金属を含む薄膜を形成する
工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項3】前記酸化物誘電体膜がTa2O5膜であり、
前記薄膜が1nm以下であることを特徴とする請求項1
ないし請求項2の何れか1項に記載の半導体装置の製造
方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11117454A JP2000307069A (ja) | 1999-04-26 | 1999-04-26 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11117454A JP2000307069A (ja) | 1999-04-26 | 1999-04-26 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000307069A true JP2000307069A (ja) | 2000-11-02 |
Family
ID=14712071
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11117454A Pending JP2000307069A (ja) | 1999-04-26 | 1999-04-26 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000307069A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003046079A (ja) * | 2001-07-27 | 2003-02-14 | Hitachi Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2006269520A (ja) * | 2005-03-22 | 2006-10-05 | Renesas Technology Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2007053392A (ja) * | 2006-10-02 | 2007-03-01 | Toshiba Corp | Mis型電界効果トランジスタの製造方法及び半導体記憶装置の製造方法 |
JP2007103549A (ja) * | 2005-10-03 | 2007-04-19 | Fujitsu Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2009267118A (ja) * | 2008-04-25 | 2009-11-12 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法および半導体装置 |
-
1999
- 1999-04-26 JP JP11117454A patent/JP2000307069A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003046079A (ja) * | 2001-07-27 | 2003-02-14 | Hitachi Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2006269520A (ja) * | 2005-03-22 | 2006-10-05 | Renesas Technology Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2007103549A (ja) * | 2005-10-03 | 2007-04-19 | Fujitsu Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
JP4602214B2 (ja) * | 2005-10-03 | 2010-12-22 | 富士通セミコンダクター株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2007053392A (ja) * | 2006-10-02 | 2007-03-01 | Toshiba Corp | Mis型電界効果トランジスタの製造方法及び半導体記憶装置の製造方法 |
JP2009267118A (ja) * | 2008-04-25 | 2009-11-12 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法および半導体装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0971392B1 (en) | Capacitor for an intergrated circuit and its fabrication method | |
US6740554B2 (en) | Methods to form rhodium-rich oxygen barriers | |
US5573979A (en) | Sloped storage node for a 3-D dram cell structure | |
US6727148B1 (en) | ULSI MOS with high dielectric constant gate insulator | |
KR940008370B1 (ko) | 반도체 장치 | |
US6265260B1 (en) | Method for making an integrated circuit capacitor including tantalum pentoxide | |
US6614082B1 (en) | Fabrication of semiconductor devices with transition metal boride films as diffusion barriers | |
US6707088B2 (en) | Method of forming integrated circuitry, method of forming a capacitor, method of forming DRAM integrated circuitry and DRAM integrated category | |
US6096592A (en) | Methods of forming integrated circuit capacitors having plasma treated regions therein | |
US6875667B2 (en) | Method for forming capacitor | |
JPH0677402A (ja) | 半導体デバイス用誘電体構造及びその製造方法 | |
US6235594B1 (en) | Methods of fabricating an integrated circuit device with composite oxide dielectric | |
KR20030035815A (ko) | 용량 소자 및 그 제조 방법과 반도체 장치의 제조 방법 | |
US20020177273A1 (en) | Method for manufacturing capacitor of semiconductor device having dielectric layer of high dielectric constant | |
JP3822378B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US20010029068A1 (en) | Semiconductor device structure including a tantalum pentoxide layer sandwiched between silicon nitride layers | |
JPH08306722A (ja) | 半導体装置および配線方法 | |
JP2000307069A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4223248B2 (ja) | 半導体素子の誘電膜形成方法 | |
US6306666B1 (en) | Method for fabricating ferroelectric memory device | |
KR100376268B1 (ko) | 반도체 소자의 캐패시터 제조방법 | |
KR100706823B1 (ko) | 티타늄나이트라이드막을 이용한 확산방지막과오믹콘택층의 동시 형성 방법 | |
EP1020896A1 (en) | Integrated circuit device with composite oxide dielectric | |
KR100414229B1 (ko) | 티타늄나이트라이드막을 이용한 확산방지막과오믹콘택층의 동시 형성 방법 | |
KR100238225B1 (ko) | 반도체장치의 커패시터 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050308 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20050414 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20050606 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080331 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080808 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081006 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090220 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20090619 |