JPS59208772A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS59208772A
JPS59208772A JP58083086A JP8308683A JPS59208772A JP S59208772 A JPS59208772 A JP S59208772A JP 58083086 A JP58083086 A JP 58083086A JP 8308683 A JP8308683 A JP 8308683A JP S59208772 A JPS59208772 A JP S59208772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon
polysilicon
region
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58083086A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsutaka Morimoto
光孝 森本
Eiji Nagasawa
長澤 英二
Hidekazu Okabayashi
岡林 秀和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP58083086A priority Critical patent/JPS59208772A/ja
Publication of JPS59208772A publication Critical patent/JPS59208772A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は相補型MIS(以下MISFET含めてCMO
8と略称する)FETを用いた半導体集積回路の製造方
法に関するものである。
CMOSインバータを基本回路とする半導体装置回路は
低消費電力、低電圧動作、大きな雑音余裕という特長を
生かして大容量メモリや大規模論理回路への応用が進み
つつある。しかし、従来構造の一!、−1高集積化、高
速化を実現するには様々な問題点がある。例えば第1図
に部分断面略図金示すグロき従来のCMOSインバータ
においては、p型シリコン基板101の表面に作られた
NチャネルMO8FETのドレインとなるn型不純物ド
ーグ層102とnウェル103中に作られたpチャネル
MO8FETのソースとなるp型不純物ドープ層104
とを相互接続するAl配線105Cが必要である。この
記載は通常次段のインバータへの出力配線も兼ねており
、次段のゲートポリシリコンとのコンタクト部まで伸び
ている。この配線はまた、GND線(グラウンド線)1
05a、電源線105bと共通のA1層を用いるのでマ
スクパターンの設計上制約が多かった1、その上、これ
らのA77部は比救的厚い層間絶縁膜】06に開口した
コンタクト穴を弁して、n型ドープ層、p型ドープ層さ
らに次段のインバータのゲートポリシリコンに接触を取
ることになシ、上記3つのシリコン層のパターンとコン
タクト穴の重ね合わせマージン、史にコンタクト穴とA
g配か−との気ね合わせマージンが十分に必要であり、
史にコンタクト穴自体もA eが十分埋め込まれる程度
に人きくする必要がありこの従来S造では年積度の向上
は困姉であった。
第1図の構造の欠点の1部を別法するために提案きれた
のが第2図の構造である。すなわちNチャネルMO8F
ETのドレインとなるn型ドープ層201とPチャネル
MO8FETのソースとなるp型ドープ層202と全ゲ
ート203gと同じ層のポリシリコン203cで相互接
続しようとするものである。
この利点は、次段のゲートまでポリシリコンのまま伸ば
ぜるのでAgは基本的には電源系配線専用に使え、マス
ク設計の自由度が増し高集積化が可能なことである。ま
たポリシリコン203cとシリコンドープ層201’、
 202’との面接接触(以下ダイレクトコンタクトと
セト、する)の占有面積は第1図のAl出力配線]05
cとpまたはn型ドープ層]o4゜102の間のコンタ
クトの占有面積に比較して十分小でいととも利点である
。これは第1図の場合、コンタクト穴が深いため穴あけ
の際の層間絶縁膜106のサイドエッチのマージンが必
要なこと、またA7とドープ層のコンタクト穴はA7の
アロイスパイクによる接合の短絡事故を防ぐためドープ
層の領域の内1目:」に十分な重ね合わせマージンを取
ってパターン設計する必要があるからである。これに対
し、り“イレクトコンタクトの場合は、ゲートポリシリ
コン203gと出刃配線ポリシリコン203cとは同じ
層なのでそれらの間の重ね合わせマージンは不賛なこと
、またダイレクトコンタクト部分面下のドープI  2
01’ 、202’形成はポリシリコン203cからの
不純物拡散により自己整合的に行なわれるのでやはり重
ね合わせマージンが要らないからである。更にポリシリ
コンで次段に配線する場合は次段のゲートポリシリコン
とA7とのコンタクト穴が少くとも1つは減ることにな
りこの点も東績度の向上に有利である。しかしながら第
2図の構造にも欠点がある。通常CMO3のゲートポリ
シリコンはNチャネルMO8にはn型不純物をドープし
たもの203g、n、PチャネルMO8にはp型不純物
をドープしたもの203g、pが用いられる。したがっ
て配線用のポリシリコン203cにもダイレクトコンタ
クトを弁してNチャイ・ルMO8のドレインに接続する
n型のもの203c 、nとPチャネルMO8のソース
に接続するp型のもの203c、pの2つの領域ができ
、その境界にはpn接合jができてしまう。この様に出
力配線に電位の異なる2つの領域ができるためこれを短
絡する必要が生じ愛合上にAlの架橋204cがやはシ
必要となる。
この人lは小さい占有面積で済むもののやはりA7パタ
ーン設計上の制約となることに変わりない。
この他に、最近の一般悄勢であるMO3O3目積回路集
積化のための素子寸法の微細化、特にポリシリコン層の
厚さやソース・ドレインとなるp型並びにnuドープ層
の接合深さ等、深さ方向の微細化に伴なうシート抵抗の
上昇はそれら各層を素子間の配線として用いる際に時定
数の増大を招き集積回路としての高速動作を妨げ史に各
部での電圧降下の増大は動作マージンの減少を招くなど
大きな区・害となっている。例えば現在、接合深さが0
.3μm8度の比教的浅いn型ドープ層は砒累イオン注
入で形成できるがそのシート抵抗は30〜50Ω/口と
かなり太きい。近い将来要求される01〜02μmの接
合深さのドープ層をイオン注入で作ろうとすると100
Ω/口あるいはそれ以上となりもはや配線としては使用
不可能である。
更に、O1〜02μm程度の浅い接合領域へのAA糸の
金属のオーミックコンタクトではいわゆるアロイスパイ
クと呼ばれる局部的拡散2合金化反応が生じ浅い接合を
突き抜けて基板と電気的’Anが起こり易い。
この様に従来のイオン注入のみで浅い接合の形成や、ポ
リシリコンへの不純物ドーピングを行なうと電気抵抗や
オーミックコンタクトの点で好ましくなく、第2図の構
造を微細化する際にも免かれ得ない欠点である。
これらの問題、即ち、出力ポリシリコン配線内にできる
pn接合の短絡の必要性と、湖いポリシリコン並びに浅
い不純物ドープ層のシート抵抗の増大とアルミ糸配線と
のコンタクト部でのアロイスパイクの問題を一挙に解決
するために金属硅化物をポリシリコン装面並びに浅い不
純物ドープ層表面に形成することが考えられる。しかし
、白金、パラジウム等の貴金属の硅化物を形成した場合
には、これらの負金属の硅化物の熱安定性が充分でない
ため850℃程度の熱処理によって抵抗値が著しく増大
したり、オーミックコンタクト部でアルミニウム系金属
と反応したりするという問題があり実用に供し難い。一
方、モリブデン、タングステン、タンタル、チタン寺の
いわゆる高融点金属の硅化物の場合にはそれらの材料自
身の耐熱性という点においては問題はない。そこで従来
の技術を用いてこれらの尚融点金属の硅化物をソース・
ドレイン領域上に形成して低抵抗化を図るという目的の
ために応用しようとすると次の2つの方法が従来考えら
れていた。
第1の方法は所望の組成比の高融点金属の硅化物膜その
ものをスパッタリングや真空蒸着等の方法を用いて堆積
する方法である。しかし、この方法においては800℃
程度以上の前温熱処理によって尚融点金属の担化物膜と
その下の予め高濃度に不純物をドープしたソース・ドレ
イン領域との接1!l!l而でのオーミ、り性が劣化し
、その結果ソース・ドレイン領域の実効的な直列抵抗の
垢加を引起す。史に、この方法では、予め金属偵化物組
成を4勺つだjj美を占り積するため、ソース、ドレイ
ン〒貝域等の所望の領域にのみ自己賢台的に形成するこ
とは谷筋ではないという欠点をも含んで因る。
第2の方法は、篩融点金属の硅化物そのものを堆積する
のではなく、高般・点金属膜をJ4.−槓した波、熱処
理によって高1鯉点金属とシリコンとを反応させて硅化
物層を形成する方法でるる。この方法では、ソース・ド
レイン領域等の所望の慎域のシリコン表面を露出せしめ
てから高融点金属ノ戻の相2槓を行うことにより、所望
部のみに自己整合的に高−II点金金属層形成すること
ができる。しかし、この方法を実際に試みると高融点金
属と高確度に4糾(物をドープしたシリコンとの反応の
再現性や一様性が著しく悪いことが判った。即ち、縄融
点金属とシリコンとの耐化物反応が殆ど生しない場合や
、激しい反応が生じる場合が、試料間あるいは試料内に
おいても生じた。これは多分高%lj点金属とシリコン
との界面や高両;点金風あるいはシリコンの状態によっ
て硅化物形成反応が敏感に影響てれた結果と考えられる
。丈に、この様な方法においては、高融点金挑とシリコ
ンとのイロ・化物形成反応か生じた場合においても、招
化物形成反応は、シリコン露出部のXNI・一部から未
露出部(ミー・点釜属膜が杷結′勿上にある鎮咳)ヘハ
ミ出して生じるため、自己IIr’H合的に尚融点金属
の何化物を所望領域にのみ形成するという点においても
問題があることが牛1」1す」した。
その上、上記2つの方法いずれによって形成した尚け・
点金属の硅化物においても、850℃程度以上の高温熱
処理によって結晶粒径がxoooXオーダの多結晶にな
り、また表面の平滑性や均質性も余りよくない。この様
に表面の千両性や均質性もよくなくかつ多結晶の高融点
金属の硅化物層を高濃度に不純物全ドープしたシリコン
結晶表面に形成した後高温の熱処理を行うと、シリコン
結晶にドープしておいた不純物が硅化9勿層の結晶粒界
中に4広散しシリコン結晶中から抜けるという現象が生
じたり、あるいは、オーミックコンタクト用のアルミニ
ウム系金属を堆積した揚台には、フルシミニウムやシリ
コンが結晶粒界を容易に相互拡佇、・シいわゆるスパイ
ク音生じるということが仝1」」ツだ。
以上の如く、従来の方法、あるいは従来の方法によって
形成きれる高融点金属の姓化物層は、ソース、ドレイン
領域の低抵抗化という目的への応用には不適当でおるこ
とが判明した。
本発明者は以上述べた従来構造の欠点を除云するため/
1143図に概略断面を示したような楢竜の半導体装置
を提案している。
p型巣結晶シリコン基板301上に形成されたnウェル
302中にPチャネルMO8FETが、p型シリコン基
板にNチャネルMO8FETがそれぞれ形成てれている
。303はゲート絶縁膜、304gはポリシリコンより
なるゲート電極、305eはNチャネルへ40SFET
のドレインとなるnfiドープ層306とPチャネルM
O8FETのソースとなるp型ドープ層307と全相互
接続し更に次段のインバータのゲートに伸びるポリシリ
コンの出力配線であり、n型ドーノとp型ドープリ領域
がちシ境界部分にpnn接合となっている。Nチャネル
トランジスタのソース、ドレインとなる浅いnmドープ
層306、Pチャネルトランジスタのソース、ドレイン
となる浅いpuドーグ層307またゲートとなるポリシ
リコン304gn 、304gP 、史に出力画゛1線
のポリシリコン305Cの表面全体に平滑力λつ均質な
モリブデンイエ1化物膜308が形成されている。
この様にモリブデンイd、化物で浅い不利・物拡徴層や
澹いポリシリコンを覆うことにより、それら浅い拡散層
や尚いポリシリコンのシート抵抗は非常に低くできる 
例えば厚さ01μmのモリブテン硅化物で被榎した0、
18μmの接合深さのn型ドープ層(n型部分の厚きは
0.08μmrrL)では1.3〜1.4Ad/Iコの
値が央現している。このような低抵抗の配線を使えば動
作速度が向上する。また配線での電圧降下が小さくなり
動作マージンが広くなる。またp型とn型2つの領域が
ありpn接合ができてし1う出力ポリシリコン表面もモ
リブテン硅化物で低抵抗化されると共に同電位にするこ
とができる。
まだAl糸配線とのオーミックコンタクトが不要なので
Al糸配庵パターンの設引目山度が同上し、商集積化が
可能となる。
本発明の目的はこのような半導体装置の製造方法を提供
することである。
本発明によれば第1導電型の単結晶シリコン基板表面に
房、状の第2導電型ウエル領域とシリコン基板領域、並
びにそれらを分離する厚い絶縁膜のフィールド領域全形
成したのち、フィールド領域以外のシリコン表向にゲー
ト絶縁膜を被着し、イ桑にポリシリコンとシリコン基板
との間のダイレクトコンタクトを形成する領域である。
ウェル値域の一部とシリコン基板領戟の一部のゲート絶
縁膜に開口を設けたのち、ポリシリコン膜會被凋し、後
にnチャネルMISFETを形成すべき領域上の当該ポ
リシリコン膜にはn型不純物を、また後にpチャネルM
IsFET’e形成すべき領域上の当該ポリシリコン膜
にはp型不純物をドープし、ゲート電極、素子間自ci
9Jとして成形し、次いで当該ポリシリコンパターンを
マスクにしてず友にNチャネルMISFETを形成する
シリコン表面にはn型不純物をイオン注入し、゛また後
にPチャネルMISF’ETを形成するシリコン表面に
はp型不純物をイオンAt人したのち、EjJN己ポリ
シリコンパターンで被ワれた以外のンリコン表面上に残
るゲート+Ieiffl膜を除云し、次いで高融点金属
湧膜を被層したのち、シリコン結晶内で眠気的に不活性
なイオンを注入して前記畠融点金属湖膜とそれに接する
単結晶あるいは多結晶シリコンとの界面を混合し、次い
で非酸化性ガス中で400〜600℃の熱死Jffi’
?z行ない、前記混1合層を平滑、均質な旨融点金槙硅
化物層となし、次いで未反応のまま残粕した金属全除去
し、その後非還元性ガス中で800℃以上の熱処理を加
えることを特徴とする半導体装置の製造方法が得られる
次に本発明をその一実施例を用いて説明する。
該実施例は第3図に示したCMOSインバータ全製造す
るための方法である。
第4図(a) 、 (b+ 、 (C) 、 (di 
、 (e) 、 (flはこのCMOSインパーク金製
造する際の主要工程でのはインノ<−タの模式的断面図
を胆次示したものである。
まず比抵抗数Ω・cnlのp型巣結晶シリコン基板40
1全用意し、通常の熱酸化法によって膜厚6oooXの
酸化膜402を形成する。通常のホトエツチング法によ
りいわゆるNウェル頭載全形成すべき部分の酸化膜に開
口し、次に開口部表面に厚さ1oooXの酸化膜403
を被看したのち、リンイオン全加速′市圧]、 50 
KeV 、ドーズ量7 ×l Q’ (jn−たけ注入
し、蒙索ガス中で1200℃19時面の熱処理全行ない
深さ7μm程度のNウェル・誤域404全形成する。(
(a)図) 次にすべての酸化膜を除云したのち、通常の選択酸化法
によってトランジスタが形成される活性領域以外の領域
(フィールド領域)にフィールド酸化膜405を形成す
る。次に活性領域のシリコン基板表面に膜厚3o o 
’iのゲート絶縁膜406を形成する。((b)図) 次にダイレクトコンタク)f形成する領域のゲート絶縁
膜406全開孔してシリコン面を露出式せたのぢ厚さ3
000Aのポリシリコンを被湛しnチャネルMOSFE
Tk形成する領域上のポリシリコンにはn型の不純物、
pチャネルMOSFET ’i影形成る領域上のポリシ
リコンにはp型の不純物をドープする。そのあとゲート
電極407g、並びに出力配線407cとして成形する
。ここでnチャネルあるいはpチャネルMOSFETを
形成する領域と記したのは出力画、線407Cを含めた
領域を意味する。
次にNチャネ#MOSFETのソース・ドレインとなる
n型ドープ層408をAsイオン注入( 10 0 K
ey。
1、 X 1 0” cnI−2)により、またPチャ
ネルMOSFETのソースドレインとなるp型ドープ層
409iBイオン注入( 40KeV 、’LX 10
I5o++−2)により形成する。((C)図) 次にゲートポリシリコン407gn 、 407gpを
マスクにして、ソース・ドレイン領域上のゲート絶縁膜
をエツチングし、シリコン基板表面を露出する。次に、
全面に膜厚400Aのモリブデン膜410をスパッタ蒸
着法で被着したのち、S1イオンを加速″厄圧100K
eV.ドーズ量5 X 1 015cm−2だけ注入す
る。((d)図) その後、水素ガス中で600℃,20分間の熱死」」全
行なう。この工程によりMoと基板シリコンあるいはM
Oとポリシリコンとが接した部分でシリコン注入がなさ
れた個所のみにおいてMoとシリコンとの反応によシ平
滑,均質なMO硅化物膜411が形成され、それ以外の
領域ではMOは未反応のまま残存している。次に、H2
O2系のエツチング液で3分間処理することにより未反
応のMO膜のみがエツチングきれ、浅い拡散層上、ポリ
シリコン上にM。
シリサイド膜が選択的に残る。((e)図)次に窒素ガ
ス中で900℃.30分間の熱処理を行なう。これによ
りMOシリサイドの抵抗値が低下し、イオン注入で形成
された浅いn型およびp型ドープ層の活性化が行なわれ
、更にダイレクトコンタクト部の拡散層408’,40
9’がポリシリコン配線407cn 、 407cpか
らの不純物の拡散により形成される。その後層間絶縁膜
412を全面に形成したのちコンタクト穴を開口し、A
l糸の配線なお本発明の方法では、イオン注入を行った
鏝に400〜600℃という比較的低温の熱処理を行い
、この鎌、未反応な高融点金属全除去した後に800℃
以上の熱処理を行う2段熱処理法が行われているが、こ
の2段熱処理は均一、かつ、平滑な高融点金属封化物を
開口部に対して自己整合的に形成する上で、極めて重要
である。すなわち、イオン注入後の最初のアニールを、
例えば800℃程度以上の鍋温で行った場合には、開口
部からはみだして珪化物が形成されてしまう。従って、
最初低温でアニールを行った後、未反応な高融点金属を
除云することによって開口部に自己整合して珪化物が形
成される、このアニールを酸化性雰囲気中で行なうと表
面の高融点金属膜が醒化され昇踊してし捷うような場合
もありうる。この後、該珪化物層の抵抗率の減少及び注
入されたイオンの電気的活性化を目的とした800℃程
度以上の熱処理が実施される。この熱処理をH2ガスを
含んだ還元性ガス雰囲気で行った場合には、前記低温熱
処理によって形成された珪化物の均一性や平滑性が失わ
れてしまい、これに伴ってピンホール等の欠陥が多数形
成されるため集積回路への使用にはカオさない。
従って、非還元性ガス雰囲気例えば、窒素不活性ガス、
酸素、水蒸気あるいはこれらの組合せたガス雰囲気また
は真空中で800℃以上の熱処理を行うことが、珪化物
の均一かつ平滑な性質全維持する上で重要である。
本発明の製造方法によって形成された上記高融点金属硅
化物層の均一性、平滑性、結晶性、熱的安定性および合
金化反応に対する障壁性は従来方法によるものと比較し
て著しく良好であるため、該高融点金属硅化物層面下に
ブルミ糸のオアミックコンタクトも形成し得る浅く良好
な接合が形成でき、かつ非常に低抵抗にできるので動作
速度の向上が達成しうる。更に本発明の方法で得られる
硅化物は浅い接合と同時に任意のパターンの単結晶ある
いは多結晶シリコン表面に自己整合してできるので集積
度向上の点でも卓効がある。
なお、本実施例においてはSiイオンを高融点金属膜の
上部より注入してMoシリサイド全形成する場合につい
て説明したが、Siの他にAr等の不活性イオンを用い
ても卓効があった。筐たMO以外の高融点金属例えばT
iやTa、W”i用いても同様の効果があった。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のCMOSインパークを示す模式的断面図
、第21メ1はその問題点の1部を解決するために提案
されているCMOSインバータの模式的断面図、第3図
は本発明者が提案しているCMOSインバータの模式断
面図、第4図は本発明による製造方法の実施列金示すた
めの主要工程での模式的断面図i図である。 101.301,401・・P型シリコン基板103.
302,404−nウニ/l/102.201.306 104.202.307 105.204     ・・・k1 106.41.2    ・・・層間絶縁膜07 308.411    ・・・高融点金属硅化物303
.406      ゲート絶縁1漠/110    
   ・・・高融点金属膜405      ・・フィ
ールド酸化膜402      ・・・厚いシリコン酸
化膜403      ・・薄いシリコン酸化膜・・出
力配線企示す添字 g       ・・ゲート電極を示す添字・・n型不
純物ドープを示す添字 p        ・・・p型  〃    〃第 1
 図 \ に 第2図 と、 ξ 第3図 ( ( 第4図 第 4 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 第1導電型の単結晶シリコン基板表面に島状の第24電
    型ウエル領域とシリコン基板領域、並びにそれら全分離
    する厚い絶蘇膜のフィールド領域を形成したのち、フィ
    ールド領域以外のシリコン表面にゲート絶縁膜を被着し
    、後にポリシリコンとシリコン基板との間のダイレクト
    コンタクトを形成する領域である、ウェル領域の一部と
    シリコン基板領域の一部のゲート絶縁膜に開口を設けた
    のち、ポリシリコン膜を被着し、後にnチャネルMIS
    FET’z形成すべき領域上の当該ポリシリコン膜には
    n型不純物をドープし、壕だ後にpチャネルMI 5F
    FJT ’i影形成べき領域上の当該ポリシリコン膜に
    はp型不純物をドープし、ゲート電極、素子間配線とし
    て成形し、次いで当該ポリシリコンパターンをマスクに
    して後にNチャネルMISFET全形成するシリコン表
    面にはn型不純物をイオン注入し、1だ後にPチャネル
    MISFETを形成するシリコン表面にはp型不純物を
    イオン注入したのち、前記ポリシリコンパターンで被わ
    れた以外のシリコン表面上に残るグー)i縁膜を除去し
    、次いで高融点金属薄膜を被着したのち、シリコン結晶
    内で電気的に不活性なイオン全注入して前記高融点金g
    %膜とそれに接する単結晶あるいは多結晶シリコンとの
    界面を混合し、次いで男敏化性ガス中で400〜6oo
    ℃の熱処理を行ない、前記混合層を平滑、均質な為融点
    金属硅化物層となし、次いで未反応のまま残留した金属
    を除去し、その後非還元性ガス中で8oo℃以上の熱処
    理を加えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP58083086A 1983-05-12 1983-05-12 半導体装置の製造方法 Pending JPS59208772A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58083086A JPS59208772A (ja) 1983-05-12 1983-05-12 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58083086A JPS59208772A (ja) 1983-05-12 1983-05-12 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59208772A true JPS59208772A (ja) 1984-11-27

Family

ID=13792366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58083086A Pending JPS59208772A (ja) 1983-05-12 1983-05-12 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59208772A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59197162A (ja) * 1983-04-22 1984-11-08 Nec Corp 半導体装置
JPS61139058A (ja) * 1984-12-11 1986-06-26 Seiko Epson Corp 半導体製造装置
KR100480577B1 (ko) * 1997-12-19 2005-09-30 삼성전자주식회사 버티드콘택을갖는반도체장치및그제조방법
KR100689692B1 (ko) * 2000-11-08 2007-03-08 삼성전자주식회사 반도체 소자 제조방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5660063A (en) * 1979-10-23 1981-05-23 Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai Manufacture of semiconductor device
JPS5780721A (en) * 1980-09-15 1982-05-20 Gen Electric Method of forming low resistance contact in semiconductor device
JPS57192079A (en) * 1981-05-22 1982-11-26 Hitachi Ltd Semiconductor device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5660063A (en) * 1979-10-23 1981-05-23 Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai Manufacture of semiconductor device
JPS5780721A (en) * 1980-09-15 1982-05-20 Gen Electric Method of forming low resistance contact in semiconductor device
JPS57192079A (en) * 1981-05-22 1982-11-26 Hitachi Ltd Semiconductor device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59197162A (ja) * 1983-04-22 1984-11-08 Nec Corp 半導体装置
JPS61139058A (ja) * 1984-12-11 1986-06-26 Seiko Epson Corp 半導体製造装置
KR100480577B1 (ko) * 1997-12-19 2005-09-30 삼성전자주식회사 버티드콘택을갖는반도체장치및그제조방법
KR100689692B1 (ko) * 2000-11-08 2007-03-08 삼성전자주식회사 반도체 소자 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4551908A (en) Process of forming electrodes and interconnections on silicon semiconductor devices
JPS6072272A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59148369A (ja) Mosトランジスタの製造方法
JPH0750276A (ja) 異なる導電型の領域の間の接合に低抵抗コンタクトを製造する方法
JPS5941870A (ja) 半導体装置の製造方法
US4888297A (en) Process for making a contact structure including polysilicon and metal alloys
JPS59208772A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59197162A (ja) 半導体装置
JPH0550129B2 (ja)
KR20000059937A (ko) 폴리사이드 형성방법
JPS59208773A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59195870A (ja) 半導体装置
JPH0454393B2 (ja)
JPS6165470A (ja) 半導体集積回路装置
JPS61267365A (ja) 半導体装置
JPS59177926A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02194653A (ja) Mis形トランジスタ
JPH05183117A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS59169179A (ja) 半導体集積回路装置
JPS6180862A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100280799B1 (ko) 반도체 소자의 접합층 형성 방법
JPH061775B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02203565A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6113393B2 (ja)
JPH0441510B2 (ja)