JPH0563157A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH0563157A
JPH0563157A JP3225671A JP22567191A JPH0563157A JP H0563157 A JPH0563157 A JP H0563157A JP 3225671 A JP3225671 A JP 3225671A JP 22567191 A JP22567191 A JP 22567191A JP H0563157 A JPH0563157 A JP H0563157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
tantalum
capacitor
oxide film
tantalum oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3225671A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsunori Kaneoka
竜範 金岡
Yoshikazu Tokimine
美和 常峰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3225671A priority Critical patent/JPH0563157A/ja
Publication of JPH0563157A publication Critical patent/JPH0563157A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 タンタル酸化膜を用いた半導体装置のキャパ
シタであって、タンタル酸化膜と電極とのあいだに、T
a、Si、Oにより構成される比誘電率の小さい界面層の
形成を防止して容量の低下を防ぐことを目的とする。 【構成】 キャパシタ下部電極膜5を金属タンタル膜
(Ta膜)52とn型多結晶シリコン51の二層構造とし、
かつ、金属タンタル膜52上にタンタル酸化膜8を形成す
ること、または下部電極膜とタンタル酸化膜とのあいだ
にタンタル窒化膜を形成することにより、Ta、Si、Oに
より構成される低誘電率の界面層の形成を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はダイナミックランダムア
クセスメモリ(以下、DRAMという)のキャパシタ構造に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】図3は従来の4メガビットDRAMのメモリ
セル部の断面構造図の一例であり、図において1はシリ
コン基板、2は素子分離のためのシリコン酸化膜、3は
ワード線でゲート電極などを形成する。4はゲート電極
絶縁用のシリコン酸化膜、5はキャパシタの下部電極
膜、9はキャパシタの上部電極膜、11はキャパシタ誘電
体膜、12はキャパシタの上部電極膜9を絶縁するシリコ
ン酸化膜、13はビット線、14はビット線13を絶縁するた
めのシリコン酸化膜、15はアルミニウム配線、16はn型
不純物層、17はトランジスタのゲート絶縁膜である。
【0003】4メガビットDRAMにおいてはキャパシタ誘
電体膜11にはシリコン窒化膜が用いられていたが、DRAM
のより一層の高集積化に伴い単位面積当たりのキャパシ
タ容量を増大させる必要がある。キャパシタ容量を増大
させる方法としては図3に一例を示すようなメモリセル
構造の3次元化があるが、それだけでは不充分で誘電体
膜に比誘電率の高い薄膜材料を適用する必要がある。そ
の薄膜材料の代表例としてタンタル酸化膜があげられ、
比誘電率は約27でシリコン窒化膜の約3.6倍である。
【0004】図2にタンタル酸化膜を用いたばあいのキ
ャパシタを形成するフローをキャパシタ部のみについて
示した。図において、1はシリコン基板、2は素子分離
のためのシリコン酸化膜、3はワード線としてのn
多結晶シリコン膜、4はワード線絶縁用のシリコン酸化
膜、5はキャパシタの下部電極膜としてのn型多結晶
シリコン、8はCVD法により形成されたタンタル酸化
膜、9はn型多結晶シリコンで形成されたキャパシタ
の上部電極膜、10はTa、Si、Oの3原子から構成される
界面層である。
【0005】このDRAMキャパシタの形成法は、まず図2
のa工程に示すようにn型多結晶シリコンによりキャ
パシタの下部電極膜5を形成する。つぎに同図b工程に
示すように、たとえばペンタエトキシタンタル(Ta(OC2H
5)5)と酸素(O2)を用いた熱CVD法などによりタンタル酸
化膜8を形成する。このとき下部電極膜5とタンタル酸
化膜8とのあいだにはTa、Si、Oで構成される界面層10
が形成される。この界面層10はタンタル酸化膜8の形成
後に行う酸素雰囲気中での熱処理などにより厚くなる。
ついで、同図c工程に示すようにn型多結晶シリコン
によりキャパシタの上部電極膜9を形成する。このよう
にして、DRAMのキャパシタは形成される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来のDRAMのキャパシ
タは、その下部電極膜にn型多結晶シリコンを用いて
いるので、タンタル酸化膜との界面にタンタル酸化膜形
成のためのCVD反応中に低誘電率の界面層が形成され、
実際にえられる容量値はタンタル酸化膜厚により決まる
容量値よりも低くなるという問題がある。
【0007】本発明は前述のような問題を解消するため
になされたもので、タンタル酸化膜とn型多結晶シリ
コンのあいだに低誘電率の界面層の形成を防止すること
により、容量が低下しない大容量キャパシタをうること
を目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る半導体装置
のキャパシタは、キャパシタの下部電極材料の一部とし
て、金属タンタルを使用することによりまたは下部電極
膜の表面にタンタル窒化膜を形成することにより、下部
電極膜とタンタル酸化膜とのあいだに比誘電率の小さい
界面層の形成を防いで、キャパシタ容量の低下を防ぐも
のである。
【0009】
【作用】本発明におけるキャパシタは、キャパシタ下部
電極膜の表面に金属タンタルを使用するか、またはタン
タル窒化膜を形成しているため、タンタル酸化膜を形成
する酸素雰囲気下での熱処理においても、金属タンタル
が酸化してタンタル酸化膜は形成されるが、金属タンタ
ルとタンタル酸化膜の界面にTa、Si、Oで構成される比
誘電率の小さい界面層は形成されないので、キャパシタ
容量の低下を防止する。
【0010】
【実施例】[実施例1]つぎに、本発明を図面を参照し
ながら説明する。図1は本発明の一実施例であるDRAMの
キャパシタ部の製造工程を示す図である。同図におい
て、1はシリコン基板、2は素子分離のためのシリコン
酸化膜、3はワード線としてのヒ素やリンなどのn型不
純物をドープしたn型多結晶シリコン、4はワード線
絶縁用のシリコン酸化膜、5はキャパシタの下部電極膜
でn型多結晶シリコン膜51と金属タンタル膜(金属Ta
膜)とで形成されている。7は金属タンタル膜52が酸化
されて形成されたタンタル酸化膜、8はCVD法により形
成されたタンタル酸化膜(CVDタンタル酸化膜)、9は
型多結晶シリコンで形成したキャパシタの上部電極
膜である。
【0011】このキャパシタ部の製法は、まず図1のa
工程で示すように従来の技術と同様にシリコン基板1の
素子分離用シリコン酸化膜2上に形成されたワード線
3、シリコン酸化膜4上にn型多結晶シリコン層51を
形成した。つぎに、b工程で示すように金属タンタル膜
52を形成した。n型多結晶シリコン膜51と金属タンタ
ル膜52の二層構造により、キャパシタの下部電極膜5を
構成する。金属タンタル膜6の形成法にはたとえばペン
タジメチルアミノタンタルTa[N(CH3)2]5のガスを導入し
て約200℃で反応させるCVD法などで行う。
【0012】つぎに、c工程で示すように、たとえば従
来と同様にTa(OC2H5)5とO2を導入し、400℃、3分の処
理の熱CVD法によりタンタル酸化膜8を形成した。このC
VD処理中において、金属タンタル膜52の最表面にはCVD
反応中に存在する酸素により金属タンタル膜52が酸化さ
れて形成されたタンタル酸化膜7ができる。しかし下部
電極膜5の表面は金属タンタル膜52で被覆されてSi原子
は存在しないため、低誘電率の界面層は形成されず、容
量の低下は起こらない。そののち、d工程に示すように
型多結晶シリコンによりキャパシタの上部電極膜9
を形成することによりDRAMのキャパシタを形成した。
【0013】なお、以上説明した実施例ではキャパシタ
下部電極膜5にn型多結晶シリコン膜51と金属タンタ
ル膜52の二層構造のばあいについて説明したが、n
多結晶シリコンの代わりに不純物をドープしたシリコン
結晶基板またはタングステンシリサイド(WSi2)やチタ
ンシリサイド(TiSi2)などのシリサイド化合物のばあ
いにおいても前述の実施例と同様の効果を奏する。この
シリサイドの形成法はたとえば、シリサイド化合物をタ
ーゲットとするスパッタ法やCVD法などにより行う。
【0014】[実施例2]実施例1と同様に半導体基板
1に素子分離のための酸化膜2、ワード線3およびワー
ド線3の絶縁用シリコン酸化膜4を形成したのち、n
型多結晶シリコン膜5を形成した。
【0015】つぎに、Ta[N(CH3)2]5とNH3のガスを導入
して約200℃、1分の熱処理をし、CVD法でタンタル窒化
膜を約0.02μm形成した。このタンタル窒化膜は導電体
膜であり、またn型多結晶シリコン膜を完全に覆って
いるため、つぎのタンタル酸化膜形成の工程である酸素
雰囲気下の熱処理においても、シリコンを含んだ酸化物
は形成されず、比誘電率の小さい誘電体膜の形成は行わ
れない。
【0016】そののちは、実施例1と同一の条件でタン
タル酸化膜および上部電極膜を形成することによりDRAM
のキャパシタを形成した。本実施例によるキャパシタは
前述のように比誘電率の小さい誘電体膜が形成されない
ため、小面積で大容量のキャパシタを形成できた。
【0017】以上説明した各実施例では、金属タンタル
膜、またはタンタル窒化膜の形成法をCVD法について説
明したが、スパッタ法を用いたばあいも同様の効果を奏
する。このばあい、金属タンタル膜を形成するにはタン
タル(Ta)をターゲットとし、Arなどの不活性ガス雰囲気
下で高電圧を印加することによりスパッタによる被膜を
形成できる。
【0018】また、タンタル窒化膜を形成するにはN2
囲気下での反応性スパッタ法またはスパッタ金属タンタ
ルを熱窒化により形成する。
【0019】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
キャパシタの下部電極膜として金属タンタル膜を誘電体
膜側に形成し、または下部電極膜とタンタル酸化膜間に
タンタル窒化膜を形成したので、低誘電率の界面層の形
成を防止でき、大容量のキャパシタがえられる効果があ
る。
【0020】その結果、単位面積当たりのキャパシタ容
量を大きくでき、高密度の小型素子を形成でき、DRAMの
より一層の集積化を達成でき、電子機器の発達に寄与す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のキャパシタの形成方法を示
す図である。
【図2】従来例の形成方法を示す図である。
【図3】従来のキャパシタを適用した半導体装置の要部
を示す図である。
【符号の説明】
5 下部電極膜 8 タンタル酸化膜 9 上部電極膜 51 n型多結晶シリコン膜 52 金属タンタル膜

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二つの電極膜のあいだに誘電体膜が配置
    されて形成されたキャパシタを有する半導体装置であっ
    て、前記誘電体膜がタンタル酸化膜で形成され、前記電
    極膜の少なくとも下側の電極膜の前記誘電体膜側に金属
    タンタル膜が形成されてなる半導体装置。
  2. 【請求項2】 二つの電極膜のあいだに誘電体膜が配置
    されて形成されたキャパシタを有する半導体装置であっ
    て、前記誘電体膜がタンタル酸化膜で形成され、前記電
    極膜の少なくとも下側の電極膜の前記誘電体膜側にタン
    タル窒化膜が形成されてなる半導体装置。
JP3225671A 1991-09-05 1991-09-05 半導体装置 Pending JPH0563157A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3225671A JPH0563157A (ja) 1991-09-05 1991-09-05 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3225671A JPH0563157A (ja) 1991-09-05 1991-09-05 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0563157A true JPH0563157A (ja) 1993-03-12

Family

ID=16832962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3225671A Pending JPH0563157A (ja) 1991-09-05 1991-09-05 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0563157A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980014897A (ko) * 1996-08-17 1998-05-25 구자홍 커패시터 및 그 제조방법
WO1998031052A1 (fr) * 1997-01-10 1998-07-16 Hitachi, Ltd. Dispositif a semi-conducteur et procede de fabrication associe
KR19990055204A (ko) * 1997-12-27 1999-07-15 김영환 반도체 장치의 캐패시터 형성 방법
KR20010008432A (ko) * 1998-12-30 2001-02-05 김영환 고유전체 ta2o5막을 갖는 반도체장치의 커패시터 형성방법
KR100373162B1 (ko) * 1999-12-29 2003-02-25 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 캐패시터 제조방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19980014897A (ko) * 1996-08-17 1998-05-25 구자홍 커패시터 및 그 제조방법
WO1998031052A1 (fr) * 1997-01-10 1998-07-16 Hitachi, Ltd. Dispositif a semi-conducteur et procede de fabrication associe
KR19990055204A (ko) * 1997-12-27 1999-07-15 김영환 반도체 장치의 캐패시터 형성 방법
KR20010008432A (ko) * 1998-12-30 2001-02-05 김영환 고유전체 ta2o5막을 갖는 반도체장치의 커패시터 형성방법
KR100373162B1 (ko) * 1999-12-29 2003-02-25 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 캐패시터 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2843704B2 (ja) 単結晶半導体基板上に粗化された表面コンデンサの製造方法
US6313031B1 (en) Method of fabricating a contract structure having a composite barrier layer between a platinum layer and a polysilicon plug
US6278150B1 (en) Conductive layer connecting structure and method of manufacturing the same
US5918118A (en) Dual deposition methods for forming contact metallizations, capacitors, and memory devices
US5953576A (en) Method for fabricating a capacitor of a semiconductor device
JP3127348B2 (ja) 凹凸の表面形状を有するタングステン膜を用いた半導体装置の製造方法
US6773981B1 (en) Methods of forming capacitors
JPH0231865B2 (ja)
US6852579B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor integrated circuit device
EP0252679B1 (en) Semiconductor device having two electrodes with an insulating film between them
KR100851080B1 (ko) 반도체 집적회로장치의 제조방법
JPH05167008A (ja) 半導体素子の製造方法
JPH0311552B2 (ja)
JP2633584B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3683764B2 (ja) メモリ素子のキャパシタ製造方法
KR100319874B1 (ko) 반도체장치의커패시터및그제조방법
JPH0563157A (ja) 半導体装置
JPH0955478A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JP3225913B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6306666B1 (en) Method for fabricating ferroelectric memory device
KR100347400B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP2001053250A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20020047148A1 (en) Methods of manufacturing integrated circuit capacitors having ruthenium upper electrodes and capacitors formed thereby
JPH08236719A (ja) 白金薄膜、半導体装置及びそれらの製造方法
JP3106620B2 (ja) 誘電体薄膜の製造方法及び容量素子の製造方法