JPS59195870A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS59195870A
JPS59195870A JP7044583A JP7044583A JPS59195870A JP S59195870 A JPS59195870 A JP S59195870A JP 7044583 A JP7044583 A JP 7044583A JP 7044583 A JP7044583 A JP 7044583A JP S59195870 A JPS59195870 A JP S59195870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycrystalline silicon
pattern
silicide
oxide film
dirt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7044583A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuzo Kawaguchi
川口 達三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP7044583A priority Critical patent/JPS59195870A/ja
Publication of JPS59195870A publication Critical patent/JPS59195870A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は半導体装置に関し、詳しくはダート電極を改良
したMIS型半導体装置に係る。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
半導体装置、例えばMO8型半導体装置においては、従
来よシダート電極材料として多結晶シリコンを用いてい
る。しかしながら、多結晶シリコンからなるダート電極
は抵抗が比較的高いために、トランジスタの高速化の要
求から第1図に示す如く高融点金属シリサイドからなる
ダート電極を備えたMOS 21半導体装置が開発され
ている。即ち、第1図中の1は例えばp型のシリコン基
板であシ、この基板1表面には素子を分離するだめのフ
ィールド酸化膜2が設けられている。このフィールド酸
化膜2で分離された島状の基板1の領域(素子領域)に
は互に電気的に分離されたn+型のソース、ドレイン領
域3゜4が設けられている。これらソース、ドレイン領
域3,4間のチャンネル領域を含む基板1部分にはケ9
−ト酸化膜5を介して高融点金属シリサイドからなるグ
ー)を極6が設けられている、。
ところで、上記従来技術においてはダート電極6を形成
し、これをマスクとして討型のソース、ドレイン領域3
,4を形成した後、ダート電極6とソース領域3の間、
及び同電極6とドレイン領域4の間の耐圧(ダート耐圧
)を向上させるために高温酸化処理を行なってケ゛−ト
電極6の周囲(%に側面)に酸化層を形成することが行
なわれている。しかしながら、ケ゛−ト電極6を高融点
金属シリサイドで形成すると、前記高温酸化処理に際し
て、第2図に示す如くゲート電極6の周囲に酸化層7が
成長されると共に、ダート電極6端部で膜ストレスによ
る“めくれ上り8″が生じる、いわゆる異常酸化が起こ
る。これは、高融点金属シリサイドからなるダート電極
6が酸化される際に、シリサイド中のStが消費される
ため、酸化後の高融点金属シリサイドは化学的安定性が
損なわれるためである。こうした゛めくれ上98”が生
じると、半導体装置を微細化した場合、素子性能を著し
く劣化させる。
このようなことから、最近、第3図に示す如く高融点金
属シリサイl’ (MSix ;Mは高融点金属、Sl
はシリコン)の組成比x f x :> 2にせしめた
ものからなるダート電極6′ヲシリコン基板1上にダー
ト酸化膜5を介して設けたMO8型半導体装置が開発さ
れている。かかるダート電極6′にあっては、前記高温
酸化工程による酸化層の成長に際して、ダート電極6′
の酸化に伴なうSiの消費を該ダート電極6′中の余剰
のSiによシ補充できるため、ケ゛−ト電極6′の異常
酸化、即ちパめくれ上り″全防止できる。
上述したダート電極6′を構成する高融点金属シリサイ
ドは高温熱処理前、つまシケ゛−ト電極6′形成後にお
いては非晶質であるため、Siは非晶質状態であシ、そ
の後の高温酸化処理においは予め組成比Xがx ) 2
とStが余剰になっているため、この非晶質状態の余剰
Siがダート酸化11桑5と反応する。その結果、同第
3図に示す如く、局所的にダート酸化膜5中に反応物質
9が形成され、この反応物質9が電気伝導性を有するだ
め、前記高温酸化後のダート面ツ圧は極めて低下し素子
特性を著しく劣化させる。
〔発明の目的〕
本発明はダート電極を構成する高融点金属シリサイドパ
ターンの異常酸化を防止し、かつダート耐圧を向上せし
めた高性能、高信頼性の半導体装置を提供しようとする
ものである。
〔発明の概要〕
本発明は半導体基板上に絶縁膜を介して第1多結晶シリ
コンノぐターン、高融点金属シリサイド・9ターン及び
第2多結晶シリコンパターンヲ順次積層した三層構造の
グ゛−ト電極を設けることによって、既述した高性能、
高信頼性の半導体装置を得ることを骨子とするものであ
る。
〔発明の実施例〕
次に、本発明(5nチャンネルMO8)ラン・ゾスタに
適用した例について第4図(a)〜(f)の製造方法を
併記して説明する。
(1)壕ず、p型シリコン基板2ノに選択酸化法等によ
シフイールド酸化膜22′ff:形成した後、熱酸化処
理を施してフィールド酸化膜22で分離された島状の基
板2・lの領域(素子領域)に例えば厚さ400Xの酸
化膜23を成長させた(第4図(a)図示)。
(11)次いで、全面にLPCVD法により例えば厚さ
100OXの第1多結晶シリコン層24□を堆積し、こ
の上にスパッタリング法、CVD法もしくは真空蒸着法
等により例えば厚さ3000Xのモリブデン・シリサイ
ド層25を堆積し、更にこの上にLPCVD法により例
えば厚さ2000Xの第2多結晶シリコン層242を堆
積した後、第2多結晶シリコン層24□のダート電極予
定部に写真蝕刻法によりし・クス) yRパターン6を
形成した(第4図(b)図示)。つづいて、レジストノ
母ターン26をマスクとして反応性イオンエツチング(
RIE)によシ第2多結晶シリコン層24□、モリブデ
ン・シリサイド層25、第1多結晶シリコン層24□、
更に酸化膜23を順次選択的に除去した。これにょシ、
第4図(c)に示す如くダート酸化膜727が形成され
ると共に、このダート酸化膜27上に第1多結晶シリコ
ンパターン281、モリブデン・シリサイドパタフ 2
9 及U’M 2 多結晶シリコンパターン28□を順
次積層した三層構造のケゝ−ト電極3oが形成された。
なお、この工程において反応性イオンエッチンクの代り
に等方性エツチングにょシ第2多結晶シリコン層等を選
択的に除去してもよい。
(1(1)次いで、レジストノやターン26を除去1〜
だ後、ダート電極30及びフィールド酸化膜22をマス
クとしてn型不純物、例えば砒素をシリコン基板2ノに
加速電圧40 k*V、ドーズa 3 X 10 cM
  の条件で選択的にイオン注入した(第4図(d)図
示)。つづいて、800〜1000℃の高温酸化処理を
施した。この時、第4図(C)に示す如く、イオン注入
された砒素が活性化、拡散されてシリコン基板21表面
にn型のソース、ドレイン領域31.32が形成される
と共に、露出したシリコン基板2ノの表面部分、並びに
ケ゛−ト電極sob構成する第1多結晶シリコンパター
ン28□、そりブテン・シリサイドパターン29の側面
、第2多結晶シリコンパターン28□周囲に酸化層33
が成長された(第4図(e)図示)。
(iv)  次いで、全面にCVD  S 102膜3
4を堆積し、前記ソース、ドレイン領域31.32の一
部に対応するCVD  S iO2膜34及び酸化層3
3部分にコンタクトホール35.35を開孔した後、全
面に例えばAt膜を蒸着し、これ′f!:パターニング
して前記ソース、ドレイン領域31.32とコンタクト
ホール35,355介して夫々接続したAt配線36.
36’<形成しnチャンネルMOS +−ランリスタを
製造した(第4図(f)図示)。
本発明のnチャンネルMOS )ランマスクは第4図(
f)に示す如くp型シリコン基板2ノのフィールド酸化
膜22.で分離された島状領域に互に電気的に分離され
たn十型のソース、ドレイン領域31.32f設け、こ
れらソース、ドレイン領域31.32間のチャンネル領
域を含む基板21上にダート酸化膜27を介して第1多
結晶シリコンパターン281、モリブデン・シリサイト
ノやターン29及び第2多結晶シリコンパターン282
を順次積層した三層構造のダート電極30f設け、更に
ケ゛−ト電極3oの周囲及びソース、ドレイン領域31
.32の表面に酸化層33を設け、その上に被覆したC
VD  S 102膜34上にソース、ドレインの取シ
出しAA配綜36゜36を設けた構造になっている。
しかして、本発明によれば高温酸化時においてダート電
極30の一宿成材であるモリブデン・シリサイドパター
ン29側面に酸化層33が形成され、該シリサイドパタ
ーン29中のStが消費されても、該モリブデン・シリ
サイドパターン29の上下には第1.第2の多結晶シリ
コンパターン28□ 、282が設けられているため、
前記モリブデン・シリサイドパターン29で消費された
Siはそれら多結晶シリコンパターン28□ 、28□
から十分に供給される。その結果、高温酸化工程でも異
常酸化のない安定した酸化が彦され、ダート電極30周
囲に良好な酸化層33を形成できる。事実、前述した第
2図図示のMOS )ランマスクと本実施例のMOSト
ランジスタについて異常酸化発生率を比吸検討したとこ
ろ、第5図に示す結果となった。この第5図より本発明
のMOS )ランリスタは従来(第2図図示)のMOS
 )ランリスタに比較して飛躍的に改善されることがわ
かる。
また、高温酸化工程中にゲート酸化膜と反応する非晶質
Slがモリブデン・シリサイトノぐターン29中に存在
していても、r−)酸化膜27とモリブデン・シリサイ
ドパターン29の間には第1多結晶シリコンノぐターン
281が介装されているだめ、上記反応は完全に抑止さ
れ、前記反応物質の生成に伴なうダート耐圧の低下を防
止できる。事実、前述した第3図図示のMOSトランジ
スタと本実施例のMOS)うy&スタについて、ダート
耐圧不良率を比較検討ルたところ、第6図に示す結果と
なった。この第6図よp本発明のMOS )ランリスタ
は従来(第3図図示)のMOS )ランリスタに比べて
ダート耐圧不良率が飛躍的に改善されることがわかる。
なお、上記実施例では高融点金属シリサイドパターンと
してモリブデン・シリサイドパターンを用いたが、これ
に限定されず、例えばタングステン・シリサイド、タン
タル・シリサイド、白金・シリサイド、チタン・シリサ
イド等の他の高融点金属シリサイドのパターンヲ用いて
もよい。
上記実施例では第1.第2の多結晶シリコンツクターン
として不純物を含まないものを用いたが、これに限定さ
れない。例えは第1.第2の多結晶シリコンパターンの
うちの少なくとも一方がリン、砒素、アンチモンなどの
n型不純物或いは?ロンなどのp型不純物を含むように
してもよい。また、第2多結晶シリコン・々ターンにn
型不純物を含有させる手段としては、例えば前記第2多
結晶シリコン層の堆積後、POCt3雰囲気中に曝す方
法等が採用し得る。この場合、pocz3雰囲気中に長
時間曝せば、リンが第2多結晶シリコン層からその下の
モリブデン・シリサイド層を通って第1多結晶シリコン
層まで拡散され、これらをAターニングすることによっ
てリンドープ第1多結晶シリコンパターン、モリブデン
・シリサイドパターン及びリンドープ第2多結晶シリコ
ン・9ターンを順次積層した三層構造のダート電極を形
成できる3゜ 本発明は上記実施例の如きnチャンネルMOSトランジ
スタに限定されず、pチャンネルMOSトランジスタ、
craos或いはMNOS等にも同様に適用できる。
〔発明の効果〕
以上詳述した如く、本発明によればダート電極を構成す
る高融点シリサイドパターンの異常酸化を防止し、かつ
ダート耐圧を飛躍的に向上せしめた高性能、高信頼性の
半導体装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のMOS型半導体装置を示す断面図、第2
図は第1図図示のMOS型半導体装置の問題点を説明す
るだめの断面図、第3図は従来の別のダート電極′f:
備えたMOS型半導体装置の断面図、第4図(、)〜(
f)は本発明の一実施例である11チャンネルMO8)
ランジスタラ得るだめの製造工程を示す断面図、第5図
は第1図図示の従来のMOS )ランリスタ及び第4図
(f)図示の本発明のMOS )ランリスタにおける異
常酸化発生率を示す線図、第6図は第3図図示の従来の
MOS )ランリスタ及び第4図(f)図示の本発明の
MOS )ランリスタにおけるグー l−耐圧不良率を
示す線図である。1 21・−・pWシリコン基板、22・・・フィールド酸
化膜、27・・・ケ゛−ト酸化膜、28□・・・第1多
結晶シリコンパターン、28□・・・第2多結晶シリコ
ンノぐターン、29・・・モリブデン・シ+)サイトノ
ぐターン、 30・・・ダート電極、 31・・・il
  型ソース領域、32・・・n+型ドレイン領域、3
3・・・L2化層、347 CVD  5i02膜、3
6 、36−At配線。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板上に第1多結晶シリコンパターン、高
    融点金属シリサイドパターン及び第2多結晶シリコンノ
    ぐターンを順次積層した三層槽  □造のダート電極を
    絶縁膜を介して設けたことを特徴とする半導体装置。
  2. (2)  高融点金属シリサイドがモリブデンシリサイ
    ド、タングステンシリサイド、タンタルシリサイド、チ
    タンシリサイド、白金シリサイドのいずれかであること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体装置。
  3. (3)ダート電極の周囲にはその電極構成材である第1
    多結晶シリコンパターン、高融点金属シリサイトノやタ
    ーン及び第2多結晶シリコンパターンを熱酸化すること
    により形成された酸化層が設けられていることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の半導体装置。
JP7044583A 1983-04-21 1983-04-21 半導体装置 Pending JPS59195870A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7044583A JPS59195870A (ja) 1983-04-21 1983-04-21 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7044583A JPS59195870A (ja) 1983-04-21 1983-04-21 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59195870A true JPS59195870A (ja) 1984-11-07

Family

ID=13431698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7044583A Pending JPS59195870A (ja) 1983-04-21 1983-04-21 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59195870A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62277771A (ja) * 1986-05-26 1987-12-02 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPS62281466A (ja) * 1986-05-30 1987-12-07 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPS6439064A (en) * 1987-08-04 1989-02-09 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor device
JPS6439773A (en) * 1987-08-05 1989-02-10 Mitsubishi Electric Corp Manufacture of semiconductor device
JPH01120867A (ja) * 1987-11-04 1989-05-12 Seiko Epson Corp Mis型半導体装置の製造方法
US5341014A (en) * 1992-01-07 1994-08-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and a method of fabricating the same
JP2007258743A (ja) * 1998-12-29 2007-10-04 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子のゲート電極形成方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5441087A (en) * 1977-09-07 1979-03-31 Nec Corp Semiconductor integrated circuit device
JPS5713771A (en) * 1980-06-06 1982-01-23 Standard Microsyst Smc Low film resistance composite conductor gate mos device
JPS5759386A (en) * 1980-08-18 1982-04-09 Fairchild Camera Instr Co Silicide layer exfoliating technique on silicon

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5441087A (en) * 1977-09-07 1979-03-31 Nec Corp Semiconductor integrated circuit device
JPS5713771A (en) * 1980-06-06 1982-01-23 Standard Microsyst Smc Low film resistance composite conductor gate mos device
JPS5759386A (en) * 1980-08-18 1982-04-09 Fairchild Camera Instr Co Silicide layer exfoliating technique on silicon

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62277771A (ja) * 1986-05-26 1987-12-02 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPS62281466A (ja) * 1986-05-30 1987-12-07 Fujitsu Ltd 半導体装置
JPS6439064A (en) * 1987-08-04 1989-02-09 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor device
JPS6439773A (en) * 1987-08-05 1989-02-10 Mitsubishi Electric Corp Manufacture of semiconductor device
JPH01120867A (ja) * 1987-11-04 1989-05-12 Seiko Epson Corp Mis型半導体装置の製造方法
US5341014A (en) * 1992-01-07 1994-08-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and a method of fabricating the same
JP2007258743A (ja) * 1998-12-29 2007-10-04 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子のゲート電極形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03173480A (ja) 基板の上に横たわる多層導電ラインを有する半導体装置を製作するための方法
JPH0456325A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR0139772B1 (ko) 반도체 집적회로 장치 및 그 제조방법
KR900001395B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JPS59195870A (ja) 半導体装置
JP2633584B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10270380A (ja) 半導体装置
JPS60138971A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0616556B2 (ja) 半導体装置
JPH01243471A (ja) Mis型トランジスタの製造方法
JPH0645614A (ja) 読出し専用半導体メモリの製造方法
JPS60775A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS62154784A (ja) 半導体装置
JPS61267365A (ja) 半導体装置
JP2918914B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS59161072A (ja) 半導体装置
JPS59208772A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6038026B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0142147B2 (ja)
JPS63127552A (ja) 半導体装置
JPH03283565A (ja) Mos型半導体集積回路装置
JPH056345B2 (ja)
JPS59136973A (ja) 半導体装置
JPH01260857A (ja) 半導体素子およびその製造方法
JP2000100972A (ja) 半導体装置