JPS62154784A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS62154784A
JPS62154784A JP60292897A JP29289785A JPS62154784A JP S62154784 A JPS62154784 A JP S62154784A JP 60292897 A JP60292897 A JP 60292897A JP 29289785 A JP29289785 A JP 29289785A JP S62154784 A JPS62154784 A JP S62154784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicide
gate electrode
doped regions
impurity doped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60292897A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyoshi Kobayashi
伸好 小林
Naotaka Hashimoto
直孝 橋本
Nobuo Hara
信夫 原
Yoshio Honma
喜夫 本間
Toshiaki Masuhara
増原 利明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60292897A priority Critical patent/JPS62154784A/ja
Publication of JPS62154784A publication Critical patent/JPS62154784A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、パターン精度が良い導電層を有する半導体装
置に関する。
〔発明の背景〕
周知のように、高集積化された半導体装置においては、
半導体基板の表面領域内に形成された不純物ドープ領域
の深さは浅く(例えばメガビット級のMOSメモリでは
、0.2〜0.3I血)、不純物ド−プ領域の抵抗の増
加が重大な問題となっている。
このような浅い不純物ドープ領域の抵抗を低くするため
に、Siからなる不純物ドープ領域と遷移金属膜とのシ
リサイド反応を利用してこの不純物ドープ領域と自己整
合的にシリサイド層を形成することが広く検討されてき
た。この技術は1例えば特開昭57−204171号に
開示されている。この方法では、まず、Si基板の表面
の、選択的に形成された5in2膜等の索子分離用絶縁
膜および不純物ドープ領域の上に、遷移金属膜を形成す
る。次に、熱処理を行なってSiからなる不純物ドープ
領域と遷移金属膜とをシリサイド反応させ、前記不純物
ドープ領域と自己整合的にシリサイド層を形成する。不
純物ドープ領域との自己整合プロセスは、マスクアライ
メントが不要であるため、サブミクロン・デバイスの作
製には極めて有利である。
しかしながら、このような方法により形成されたシリサ
イド層とSi層との界面は、不純物ドープ領域内に入り
込むため、浅い不純物ドープ領域においては、不純物ド
ープ領域とSiJ&板間の接合特性が悪くなるという問
題がある。また、上記シリサイド反応は、不純物ドープ
領域の表面に存在する薄い自然酸化膜(Sin、膜)の
影響を受は易く、均一な組成と膜厚のシリサイド膜を得
るのは難しい。さらに、シリサイド反応する際には、S
Lが金属膜中に侵入して金属シリサイド膜が形成される
ため、Siが不純物ドープ領域上に形成した金属膜とマ
スクであるS i O、ll’Jとの境界を通ってs 
i Oz 膜上にはい上がり、その結果、不純物ドープ
領域上のシリサイド膜に連続してSiO□III上にも
シリサイド膜が形成されるブリッジングが起り易いとい
う問題もある。
これらの問題点を解決するためのシリサイド層の形成技
術が、特開昭58−4924号に示されている。
この方法では、まず、Si基板表面の、選択的に形成さ
れた素子分離用SLO□膜以外膜下外物ドープ領域上に
1選択CVD法を用いてSi膜を選択的に成長させた後
、その上に遷移金属膜を形成し、熱処理によるSi膜と
遷移金7に膜とのシリサイド反応を利用してシリサイド
膜を不純物ドープ領域上のSi膜と自己整合的に形成す
る。しかし1選択CVD法を用いた上記Si膜の選択成
長においては、Si膜とSiO□膜との選択性を得るの
が極めて困難な上、Si膜中への不純物ドープ技術が難
しく、シたがって生産コストが高いという問題がある。
また、選択CVD法によって、Siからなる不純物ドー
プ領域上にのみ、Wなどの金属膜を被着する技術も検討
されているが、Si層とSio、膜との十分な選択性を
得るのが困難であると共に、SiO□膜下にWが入り込
む(エンクローチメント)といった問題もある。
一方、不純物ドープ領域を含む半導体基板表面にシリサ
イド膜あるいは金a膜を堆積した後、通常のホトリソグ
ラフィーおよびエツチング技術を用いて不純物ドープ領
域上にのみシリサイド膜あるいは金属膜をパターニング
して電極を形成する技術においては、上記のような問題
が除去された安定な電極配線を提供する。しかし、この
方法では、通常最小加工寸法となるゲート部におけるマ
スクアラインメントを必要とするため、高集積化するの
は困難である。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記の従来技術の問題点を除去し、不
純物ドープ領域の低抵抗化用、引き出し電極用あるいは
配線用の導電膜のパターン精度が良く、素子の高集積化
に極めて有効な半導体装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、上記の従来技術のそれぞれの利点を合せ持つ
もので、本発明の半導体装置は、半導体基板の表面領域
内に所望の間隔を介して形成された上記半導体基板とは
逆の導電型を有する不純物ドープ領域と、該不純物ドー
プ領域間の上記半導体基板上に絶縁膜を介して形成され
たゲート電極と、上記不純物ドープ領域の外側に設けた
索子分離用絶縁膜と、上記ゲート′?11極の両側面近
傍からそれぞれ上記不純物ドープ領域上を介して上記素
子分離用絶縁膜上に延伸する導電層を少なくとも有し、
かつ上記導電層と上記ゲート電極の側面のそれぞれの間
隔が等しいことを特徴とする。
〔発明の実施例〕
第1図(a)〜(h)に1本発明の第1の実施例のMO
SFETの製造工程を示す。まず、第1図(a)に示す
ように、P型(又はN型)のシリコン単結晶基板1表面
の、素子分離領域にフィールドシリコン酸化膜2′を形
成した後、素子形成領域に厚さ20nmのゲートシリコ
ン酸化膜2を形成し、次に、その上にゲート電極形成用
として厚さ350ronの多結晶シリコン膜3をCVD
法を用いて形成する。その後、P 0CI1. + N
、 +02の混合ガス雰囲気中、875℃で、30分加
熱して、多結晶シリコン膜3中にPを102 D Cm
−3程度添加する。ゲート電極材料としては、多結晶シ
リコンの他に、シリサイド、シリサイドと多結晶シリコ
ンとの2層膜あるいは遷移金属などを用いても良い。さ
らに、りんガラス(P S G)膜4をCVD法により
厚さ400nm被着した。
次いで、同図(b)に示すように、多結晶シリコン膜3
、p s a II臭4をマスクを用いた反応性イオン
エツチング法によりゲート電極のパターンに加工した後
、ゲート電極をマスクとしてイオン打込み法により不純
物導入を行ない、さらにN2雰囲気中、900℃で、3
0分程度の加熱を行なうことにより、ソース領域および
ドレイン領域5を形成した。ソース、ドレイン形成用の
イオン種としては、シリコン基板1がP型の場合は、A
s、Pを用いてN型の高濃度不純物ドープ領域を形成し
、N型の場合はBを用いてP型の高濃度不純物ドープ領
域を形成する。
次いで、同図(c)に示すように、PSG膜4′をCV
D法により厚さ200n■被着した。
次に、全面を反応性イオンエツチングすることにより、
同図(d)に示すように、ゲート電極である多結晶シリ
コン膜3およびPSG膜4の側壁部にPSG膜4′を残
して、他のPSG膜4′を除去する。その後、側壁部に
PSG膜4・′を有するこの多結晶シリコン膜3および
PSG膜4をマスクとしてイオン打込み法によって不純
物導入を行ない、さらにN2雰囲気中、950℃で、3
0分程度の加熱を行なって、先のソース、ドレイン領域
5と一部重なる形で、新たなソース、ドレイン領域5′
を形成する。イオン種は、前と同様にシリコン基板1が
P型の場合はAs、Pであり、N型の場合はBを用いる
。また、このソース、ドレイン領域5′は、後で形成す
るタングステンシリサイド膜をソース、ドレイン領域上
に形成した後、該シリサイド膜中へのイオン打込みおよ
び加熱により形成してもよい。このようなソース、ドレ
インを二重に形成した構造は、高耐圧用LDD(Lig
htly Doped Drain)構造として広く知
られている。
次いで、HF水溶液で不純物ドープ領域上のS iO,
膜2′を除去した後、同図(e)に示すように、タング
ステンシリサイド膜6をCVD法により厚さ100n1
11全面に被着する。タングステンシリサイドの他に、
モリブデンシリサイド、タンタルシリサイド、Mo、W
、Ti、Taなどが同様に用いられる。なお、タングス
テンシリサイドlll6′とPSG膜4と多結晶シリコ
ン膜3との合計膜厚が、周辺の段差に比べて大きいこと
が後のエツチング構成にとって望ましい。その後、平坦
な表面を得るためにポリイミド系樹脂(たとえばPIQ
)膜7を全面に塗布する。この表面平坦化に用いる膜と
しては、不純物ドープ領域上を被着する膜(本実施例で
はタングステンシリサイド膜6)とエツチング特性が近
いものが望ましく、他にホトレジスト膜、プラズマ・シ
リコン酸化膜などが利用できる。
次に、全面をイオンエツチングによってエツチングして
、グート?1i極上のタングステンシリサイド膜6′が
除かれるまで加工する。このようにして、タングステン
シリサイド膜6と、ゲート電極3の側面のそれぞれの間
隔を等しくすることができる(同図(f))。
次いで、残ったポリイミド系樹脂膜7′を、02プラズ
マ等により除去した後、同図<g)に示すように、通常
のホトリソグラフィー技術を用いてパターン化したホト
−ジス1〜膜8を形成し、タンゲステンシリサイド膜6
の不要部分を除去する。
次いで、ホトレジスト膜8を除去した後、同図(h)に
示すように、PSG膜4″′を厚さ5001CVD法に
より被着した後、Nz1j囲気中で、950”C,30
分の加熱によりPSG膜4″′の高密度化を行ない、通
常のホトリソグラフィー技術を用いてPSG膜4″′に
接続口を開けた後、アルミニウム配線9を形成する。そ
の後、MOSFETの各層の界面特性およびアルミニウ
ム配線のカバレジを改善するために、N2雰囲気中で、
450℃、30分の加熱を行なった。このようにして作
製したMOSFETのデバイス特性を調べたところ、高
耐圧特性、不純物ドープ領域の低抵抗特性(く5Ω/口
)、および良好なしきい値電圧特性を示した。
第2図(a)〜(c)に、本発明の第2の実施例のMO
SFETの製造工程を示す。第2図(a)は、第1の実
施例と同様のプロセスを経て、ソース、ドレイン領域5
を形成した後、ゲート電極側壁部にPSG膜4“を残し
たものである。
その後、ソース、ドレイン領域5上のSun、膜2′を
除去した後、同図(b)に示すように、多結晶シリコン
膜3′、タングステンシリサイド膜6″をそれぞれ厚さ
150nm、200nm堆積する。その後、全面にイオ
ン打込みを行なって不純物をドープし、N2雰囲気中、
950℃で、30分程度加熱して、上記ソース、ドレイ
ン領域5と一部重なる形で、新たなソース、ドレイン領
域5′を形成する。イオン種は、第1の実施例と同様に
、シリコン結晶基板1がP型の場合は、AsまたはP、
N型の場合はBを用いる。
次に、第1の実施例と同様に1表面を平坦に形成したP
IQ膜の全面エツチング法を利用して(第1図(e)、
(f)参照。)、タングステンシリサイド膜6′/多結
晶シリコン膜3′の2層構造の一重層と、ゲート電14
3の側面のそれぞれの間隔を等しくし、また該導電層の
不要部分を通常のリソグラフィー枯術により除去して所
望の形状の電極配線を形成し、次いで、PSG膜4″を
被着して接続口を開けた後、アルミニウム配線9′を形
成してMOSFETを作製した。本実施例のように、不
純物ドープ領域上にシリサイド膜1層だけでなく、シリ
サイド/多結晶シリコンの2層構造等の多層電極も形成
することができる。
この多層構造を用いれば1表面の平坦化に有利なだけで
なく、多結晶シリコン膜3′にドープする不純物濃度を
変化させることで、不純物ドープ領域の抵抗を調節する
ことができる。本実施例においても第1の実施例と同様
に良好なデバイス特性が得られた。
第3図(a)〜(f)に、本発明の第3の実施例のMO
SFETの製造工程を示す。まず、抵抗率lOΩ・cm
のP型シリコン単結晶基板21の表面の素子分離領域に
フィールド酸化膜22′を形成した後、素子形成領域に
厚さ15r+n+のゲートシリコン酸化膜22を形成し
、その上に厚さ300nmの多結晶シリコン膜23、厚
さ200nmのモリブデンシリサイド++q3゜をCV
D法により堆積し、さらにポリイミド系樹脂11Q27
を厚さ5QOnm塗布した後、S OG (SpinO
n Glass)膜31を厚さ200nm塗布する(第
3図(a))。この場合SOG膜31、ポリイミド系樹
脂膜27、モリブデンシリサイド1lQ30、多結晶シ
リコン膜23の合計膜厚が1周辺部の表面段差のほぼ1
73以上であることが、後のリフトオフ工程を行なう上
で望ましい。
次いで、同図(b)に示すように、SOG膜31を通常
のホトリソグラフィーおよびドライエツチング技術を用
いて、所望のゲート電極の形状に加工した後、SOG膜
31をマスクとして、ポリイミド系樹脂膜27、モリブ
デンシリサイド膜30、多結晶シリコン膜z3をドライ
エツチング法によってゲート電極の形状に加工する。こ
の場合、通常S。
G I戻31の下にアンダーカットが生ずる。
次いで、HF水溶液によってゲート電極の両側のSi○
2膜22膜製2′した後、同図(c)に示すように、電
子線蒸着法のように一方向性を有する蒸着法によってチ
タンシリサイド膜32.32’をET−さLOOnm被
着する。この場合、主としてSOa膜3膜下1下ンダー
カットによって、チタンシリサイドII!J 32.3
2′は、ゲート電極側面において段切れが生ずる。
次いで、0□プラズマによるアッシャ処理、あるいはヒ
ドラジン溶液によるポリイミド系樹脂膜27のエツチン
グを行なうことにより、モリブデンシリサイド膜30上
のポリイミド1pJ27、SOG膜31およびチタンシ
リサイド膜32′の3Ji9J膜を取り去る(同図(d
))、その結果、チタンシリサイド膜32と、ゲート電
極23の側面のそれぞれの間隔を等しくすることができ
た。
次いで、同図(e)に示すように、通常のホトリソグラ
フィーおよびドライエツチング技術によって、チタンシ
リサイド膜32の不要部分を除去し。
所望の電極形状にする。この後、モリブデンシリサイド
膜30/多結晶シリコン膜23からなるゲート電極をマ
スクにして、Asイオンを125keV、■×10”c
m−iのイオン打込み条件でドープした後、N2雰囲気
中、950℃で、30分間加熱し、ソースおよびドレイ
ン領域25を形成する。
次いで、同図(f)に示すように、りんガラス(PSG
)膜24をCVD法により厚さ400nm被着した後、
N2雰囲気中、900℃で、30分加熱し、psG膜2
4の高密度化を行なった後、通常のホトリソグラフィー
およびドライエツチング技術を用いてPSG膜24に接
続口を開けた後、アルミニウム配線29を形成する。本
実施例では、図示のごとく、チタンシリサイド膜32へ
の接続口は、不純物ドープ領域25上およびフィールド
酸化膜22′上に形成した。その後1M08FETの各
層の界面特性およびアルミニウム配線29のカバレジを
改善するためにH2雰囲気中、450℃で、30分の加
熱を行なった。このようにして作製したMOSFETに
おいても、第1の実施例と同様に、良好なデバイス特性
が得られた。
第4図(a)〜(e)に、本発明の第4の実施例の相補
型MO3(0MO8)FETの製造工程を示す。まず、
抵抗率10Ω・cIlのN型シリコン単結晶基板41中
に全面にわたって、P(りん)を125keV、1.8
 X 101013a”の条件でイオン打込みした後、
通常のCMO3IB2造工程で行なわれるように、ホト
レジスト等をマスクとして用い、BF2イオンを打込ん
だ後加熱して、N型基板41中にP型のウェル53を形
成する。その後、フィールド酸化膜42′、ゲート酸化
膜42を形成する(第4図(a ))。
次いで、タングステンを用いて形成したゲート電極54
を利用して第1の実施例に示した手順と同様にして、P
型ウェル53、N型基板41上にそれぞれMOSFET
を作製する。 44.44’は、LDD構造を形成する
のに用いたりんガラス膜、45.45′はP型ウェル5
3中に形成したN型ソース、ドレイン層、451.45
”はN型基板41中に形成したP型ソース、ドレイン層
である。なお、ソース。
ドレイン層45.45′、45’ 、45”’の深さは
、0.1〜0.2−である(同図(b))。
次いで、同図(c)に示すように、チタンシリサイド膜
52を厚さ100n+++、スパッタ蒸着した後。
平坦な表面を得るためにホトレジス1へ膜48を被着す
る。
次いで、全面をスパッタエツチングして、ゲート電極5
4上部のチタンシリサイド膜52′を取り去り、チタン
シリサイド膜52と、ゲート電極54の側面のそれぞれ
の間隔を等しくした(同図(d))。
次いで、ホトレジスト膜48を02アツシヤで取り去っ
た後、同図(e)に示すように、チタンシリサイド膜5
2の不要部分を通常のホトリソグラフィーおよびドライ
エツチング技術を用いて除去し、所望の電極形状を得る
。この際、例えば本実施例のように、P型ウェル53中
に形成したNチャネルMO8のソース、ドレイン層45
.45′とN型基板41中に形成されたPチャネルMO
8のソース、ドレイン層45’ 、45”’とはチタン
シリサイド膜52″配線によって連結できる。このよう
な配線技術は、CMOSを用いたフリップフロップメモ
リ構造にとって必須であり1本実施例を用いれば不純物
ドープ領域どうしの連結配線は極めて容易に実現するこ
とができ、メモリの高集積化に多大の寄与を与える。そ
の後、りんガラス膜44′で覆い、通常のホトリソグラ
フィーおよびドライエツチング技術を用いてりんガラス
膜44′に接続口を形成し、アルミニウム配線49を形
成する。本実施例においても、第1の実施例と同様に良
好なデバイス特性が得られた。
〔発明の効果〕
以上説明したように1本発明は、ゲート電極の両側面近
傍からそれぞれ不純物ドープ領域上を介して素子分離用
絶縁膜上に延伸する感電層と、通常最小加工寸法で形成
されるゲート電極の側面のそれぞれの間隔を等しい半導
体装置を提供することができる。また1本発明では低抵
抗の導電膜を不純物ドープ領域上に堆積できるので、従
来技術のように、不純物ドープ領域内にシリサイド界面
が入り込むこともなく、浅い不純物ドープ領域にとって
有利である。また、本発明は、通常の半導体製造装置を
用いて容易に実現できるため、経済性、製造の効率の上
からも優れている。さらに、比較的マスクアラインメン
トの余地があるゲート部以外では、通常のホトリソグラ
フィー技術を用いて所望の形状に、電極配線を形成する
ことかで−き、C−MOSメモリにおいては、不純物ド
ープ領域を容易に配線で連結することができ、高集積化
に有利なだけでなく、設計上の自由度が増大する。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(h)、第2図(a)〜(c)、第3図
(a)〜(f)、第4図(a)〜(e)はそれぞれ本発
明の第1〜第4の実施例を示す工程断面図である。 1.21.41・・・シリコン単結晶基板2.22.4
2・・・ゲートシリコン酸化1漠2′、22′、42′
・・・フィールドシリコン酸化膜3.3′、23・・・
多結晶シリコン膜4.4′、4’ 、 4”’、 24
.44.44′・・・りんガラス(PSG)膜 5.5′、25.45.45’、 45’ 、 45”
’・・・ソース、ドレイン領域 6.6′、61・・・タングステンシリサイド膜7.7
’、27・・・ポリイミド系樹脂膜8.48・・・ホト
レジスト膜 9.9′、23.49・・・アルミニウム配線30・・
・モリブデンシリサイド膜 31・・・SOG膜 32、32’、52.52′、52′・・・チタンシリ
サイド膜13・・・P型ウェル 14・・・タングステン膜 代理人弁理士  中 村 純之助 矛2図 1F3 図 f3図 、zt       2b

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板の表面領域内に所望の間隔を介して形
    成された上記半導体基板とは逆の導電型を有する不純物
    ドープ領域と、該不純物ドープ領域間の上記半導体基板
    上に絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、上記不純
    物ドープ領域の外側に設けた素子分離用絶縁膜と、上記
    ゲート電極の両側面近傍からそれぞれ上記不純物ドープ
    領域上を介して上記素子分離用絶縁膜上に延伸する導電
    層を少なくとも有し、かつ上記導電層と上記ゲート電極
    の側面のそれぞれの間隔が等しいことを特徴とする半導
    体装置。
  2. (2)上記導電層が、金属膜、金属シリサイド膜、金属
    膜/多結晶シリコン膜、金属シリサイド膜/多結晶シリ
    コン膜、TiN膜、TiN膜/多結晶シリコン膜、ある
    いはこれらの膜を交互に積層させた重ね膜であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体装置。
  3. (3)上記金属膜が、Al、W、Mo、Ti、Ta、C
    o、Ni、Pd、Pt、あるいはこれらの金属の合金か
    らなることを特徴とする特許請求範囲第2項記載の半導
    体装置。
  4. (4)上記シリサイド膜が、タングステンシリサイド、
    モリブデンシリサイド、チタンシリサイド、タンタルシ
    リサイド、コバルトシリサイド、ニッケルシリサイド、
    白金シリサイド、あるいはパラジウムシリサイドからな
    ることを特徴とする特許請求範囲第2項記載の半導体装
    置。
JP60292897A 1985-12-27 1985-12-27 半導体装置 Pending JPS62154784A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60292897A JPS62154784A (ja) 1985-12-27 1985-12-27 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60292897A JPS62154784A (ja) 1985-12-27 1985-12-27 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62154784A true JPS62154784A (ja) 1987-07-09

Family

ID=17787802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60292897A Pending JPS62154784A (ja) 1985-12-27 1985-12-27 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62154784A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01186655A (ja) * 1988-01-14 1989-07-26 Fujitsu Ltd 半導体集積回路
JPH02111033A (ja) * 1988-10-20 1990-04-24 Ricoh Co Ltd 半導体装置
US4994893A (en) * 1988-09-29 1991-02-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Field effect transistor substantially coplanar surface structure
JPH05129593A (ja) * 1991-11-01 1993-05-25 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JP2012054555A (ja) * 2004-02-25 2012-03-15 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 相補型金属酸化物半導体(cmos)構造物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01186655A (ja) * 1988-01-14 1989-07-26 Fujitsu Ltd 半導体集積回路
US4994893A (en) * 1988-09-29 1991-02-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Field effect transistor substantially coplanar surface structure
US5094965A (en) * 1988-09-29 1992-03-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Field effect transistor having substantially coplanar surface structure and a manufacturing method therefor
JPH02111033A (ja) * 1988-10-20 1990-04-24 Ricoh Co Ltd 半導体装置
JPH05129593A (ja) * 1991-11-01 1993-05-25 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JP2012054555A (ja) * 2004-02-25 2012-03-15 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 相補型金属酸化物半導体(cmos)構造物
JP4917012B2 (ja) * 2004-02-25 2012-04-18 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 相補型金属酸化物半導体(cmos)を形成する方法及びその方法に従い製造されたcmos

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4392150A (en) MOS Integrated circuit having refractory metal or metal silicide interconnect layer
US5466638A (en) Method of manufacturing a metal interconnect with high resistance to electromigration
JPH0564456B2 (ja)
JPS62154784A (ja) 半導体装置
JPS59195870A (ja) 半導体装置
JP2910839B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH065852A (ja) Mosfet及びその製造方法
JPS61267365A (ja) 半導体装置
JPS60128642A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS59161072A (ja) 半導体装置
JPS63127552A (ja) 半導体装置
KR100246625B1 (ko) 커패시터와 자기 정렬된 이중 게이트 전극을 갖는 반도체 소자의 제조 방법
JPS6151941A (ja) 電極・配線膜の製造方法
JP2654175B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58175847A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH061775B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6119172A (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JPH056345B2 (ja)
JPS62224078A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02203565A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS63301556A (ja) Bi−CMOS半導体装置
JPS59136973A (ja) 半導体装置
JP2000100972A (ja) 半導体装置
JPS616867A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61144069A (ja) 半導体装置の製造方法