JPS63301556A - Bi−CMOS半導体装置 - Google Patents

Bi−CMOS半導体装置

Info

Publication number
JPS63301556A
JPS63301556A JP13749087A JP13749087A JPS63301556A JP S63301556 A JPS63301556 A JP S63301556A JP 13749087 A JP13749087 A JP 13749087A JP 13749087 A JP13749087 A JP 13749087A JP S63301556 A JPS63301556 A JP S63301556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
cmos
polycrystalline silicon
layer
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13749087A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Kususe
楠瀬 典男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP13749087A priority Critical patent/JPS63301556A/ja
Publication of JPS63301556A publication Critical patent/JPS63301556A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、バイポーラ素子とCMOS素子とが同一半導
体基板に形成された所謂B i−CMOS半導体装置に
関する。
[従来の技術] 従来のB i−CMOS半導体装置について、その製造
工程を示す第3図(a)乃至(c)を参照して説明する
先ず、第3図(a)に示すように、P型半導体基板30
0にN+埋込み領域301とP+埋込み領域302とを
形成し、次いで、基板300上にN型エピタキシャル層
303を成長させる。次に、パイポーラトランジスタ(
以下、BipTRと略す)及びMOSトランジスタ(以
下、MOSTRと略す)を電気的に絶縁分離するために
前記P型基板300に達するP型組縁領域304を形成
し、NチャネルMO8TRを形成するために前記P型基
板300に達するP型ウェル領域305を形成する0次
に、耐酸化性膜をマスクにして選択酸化処理をすること
により、B i pTR形成領域1、NチャネルMOS
TR形成領域2及びPチャネルMO3TR形成領域3を
形成する。
その後、第3図(b)に示すように、前記耐酸化性膜を
除去した後、所望のゲート酸化膜306を形成する。
次いで、必要に応じて、MOSTRのしきい値電圧を制
御するために、イオン打込み法によ・り基板濃度を制御
する。また、B i pTRのP型ベース領域307を
形成する0次に、このB i pTRのベース領域30
7の上方の酸化膜306の所定位置を、フォトレジスト
をマスクに選択エツチングすることにより、除去する。
次いで、基板全面に多結晶シリコンを被着させ、この多
結晶シリコン層に、熱拡散法等によりN型となる不純物
を添加することによって、BipTRのエミッタ領域3
08を形成する。この場合に、同時にMOSTRのゲー
ト電極310部分の抵抗を低下させる。次に、フォトレ
ジストをマスクに前記多結晶シリコンを選択エツチング
することにより、ゲート電極310及びB i pTR
のエミッタ電極311を形成する。なお、この場合に、
必要に応じて、前述のBipTRのエミッタ領域308
及びエミッタ電f!311の形成と同様の方法により、
コレクタN+領域及びコレクタ電極を形成することがで
きる。
次いで、第3図(c)に示すように、例えば、アルミニ
ウムをマクスにして、イオン打込み法により、不純物砒
素を打込むことによって、NチャネルTRのソース・ド
レイン拡散層312をNチャネルMOSTR形成領域2
に形成する。また、PチャネルTRを形成すべき領域3
に不純物ボロンを打込むことにより、PチャネルTRの
ソース・ドレイン拡散層313を形成する。なお、不純
物ボロンを打込む際に、B i pTRのエミッタ領域
以外のベース領域にもこのボロンを打込むことにより、
そのベース領域の抵抗を低下させることができる。
次に、不純物リンを含んだシリコン酸化膜314を全面
に被着した後、素子を相互に接続するための開孔窓を、
このシリコン酸化膜314に形成する。
その後、蒸着法等によりシリコンを含んだアルミニウム
を被着し、素子相互を接続する配線層315を形成する
。次に、各電極と前記配線層315をオーミックコンタ
クトさせるため、例えば450℃に約20分間加熱して
熱処理を施す。これにより、B i−CMOS半導体装
置が完成する。なお、必要に応じて、更に上層配線層を
形成することもできる。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、上述した従来のB i−CMOS半導体
装置においては、BipTRのエミッタ電極311とM
OSTRのゲート電極310とは、同−被着脱である多
結晶シリコンで構成される。また、Bip”r’Hのエ
ミッタ領域308は、前記多結晶シリコンにN型となる
不純物を添加して形成されるが、この場合にN型不純物
の添加によって同時にMOSTRのゲート電極の抵抗値
をも小さくする効果を持たせである。
従って、B i pTRとMOSTRの特性は、同一工
程で造り込まれることになるので、前記多結晶シリコン
に添加されるN型となる不t4物の種類又は拡散条件に
大きく依存する。例えば、不純物がリンで熱拡散を95
0°Cに20分間加熱して行う場合は、MOSTRのゲ
ート電極310の層抵抗が約10Ω/口と小さくなるが
、B i pTRのベース・エミッタ接合の位置が約0
.5μmの深さになるため、コレクタ・ベース接合の位
置を約0.7乃至0.8μmに深くせざるを得す、必然
的にBipTRの高周波特性が劣化してしまう。
一方、熱拡散温度を850乃至900℃と低温にした場
合は、高周波特性を若干改善することができるが、多結
晶シリコンの層抵抗が、50乃至80Ω/口と高くなっ
てしまい、結局前述とは逆に、MO3TR特性が劣化す
る。
即ち、BipTRとMO3TRとの双方を共に高性能化
するということはできない。
また、シリコン基板又は多結晶シリコンとアルミニウム
配線層とをオーミックコンタクトするなめには、熱処理
等によりシリコン基板又は多結晶シリコンとアルミニウ
ムとを合金化させる必要がある。この過程においてアル
ミニウム配線層にシリコンが拡散し、再結晶化してしま
うことは周知である。この再結晶化によるシリコン結晶
粒の大きさは、1乃至2μmにも達することがあり、特
にN型化されたシリコン/多結晶シリコン部分で粗大粒
化が顕著である。
近年、高密度且つ高集積化された半導体装置においては
、前記電極数り出し窓並びに下層及び上層配線の接続用
開孔窓の大きさを小さくすることが望まれている。しか
しながら、上述したように、前記開孔窓等の大きさを2
.0μm以下とした場合には、オーミックコンタクトさ
れた電極部分とアルミニウム配線層との接触部分の接触
抵抗値が増加し、延いては導通不良が発生してしまうと
いう欠点を有する。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであって、B
ipTRの特性とMO3TRの特性とをいずれも犠牲に
することなく、高密度且つ高集積化されたB i−CM
OS半導体装置を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段コ 本発明に係るB i−CMOS半導体装置は、半導体基
板にバイポーラ素子とCMOS素子とが形成されたB 
i−CMOS半導体装置において、CMOS素子のゲー
ト電極が絶縁物を介して配設された下層と上層の2層構
造で形成され、バイポーラ素子の少なくともエミッタ電
極と前記0MO8素子の上層ゲート電極とは、同一の材
質及び膜厚の多結晶シリコンで形成されていることを特
徴とする。
[作用] 本発明においては、CMOS素子のゲート電極が上層ゲ
ート電極と下層ゲート電極との2層構造を有し、バイポ
ーラ素子のエミッタ電極と0MO8素子の上層ゲート電
極とが、同一の形成工程で、同一の材質及び膜厚を有す
る多結晶シリコンにより形成されている。
これによりバイポーラ素子の高周波特性を劣化させるこ
となく、CMOS素子のゲート電極の抵抗値を小さくす
ることができる。
U実施例] 次に、本発明の実施例について添付の図面を参照して説
明する。第1図(a)乃至(C)は、本発明の第1の実
施例を示し、第1図(c)はそのB i−CMOS半導
体装置の断面図、第1図(a)及び(b)はその製造過
程を示す半導体装置の断面図である。B i pTR形
成領域1、NチャネルMOSTR形成領域2及びPチャ
ネルMOSTR形成領域3を形成する工程までは、従来
の場合[第3図(a)]と同様であるので説明を省略す
る。なお、100はP型半導体基板、101はN+埋込
み領域、102はP+埋込み領域、103はN型エピタ
キシャル層、104はP型絶縁領域、105はP型ウェ
ル領域である。
第3図(a)に示す構造を形成した後、第1図(a)に
示すように、耐酸化性膜を除去し、所望のゲート酸化膜
106を形成する。
次いで、必要に応じて、MO3TRのしきい値電圧を制
御するために、イオン打込み法により基板濃度を制御す
る。また、B i pTR形成領域1にP型ベース領域
107を形成する。
次いで、MO3TRの下層ゲート電極とする多結晶シリ
コン層を、例えば、4000人の膜厚に被着させ、この
多結晶シリコン層に、例えば、熱拡散法により950℃
に20分間加熱することにより、不純物リンを添加し、
MO3TRの下層ゲート電1110部分の層抵抗を、約
20Ω/口程度に低下させる。
次に、フォトレジストをマスクに前記多結晶シリコンを
選択的にエツチングして、下層ゲーI・電極110を形
成する。次に、アルミニウムをマスクに不純物砒素をイ
オン打込み法により打込み、NチャネルMOSTRのソ
ース・ドレイン拡散層112をNチャネルMOSTR形
成領域2に形成し、次いで、アルミニウムをマスクに不
純物ボロンをイオン打込み法により打込み、Pチャネル
MO3TRのソース・トレイン拡散層113をPチャネ
ルMO3TR形成領域3に形成する。不純物ボロンを打
込む際に、B i pTR形成領域1のエミッタ領域と
なる部分以外のベース領域107の一部にもボロンイオ
ンを打込み、P型拡散層113を形成することにより、
ベース抵抗を小さくすることができる。
次に、第1図(b)に示すように、基板全面に絶縁物、
例えば気相成長法等によるシリコン酸化膜114を被着
させ、BipTRのエミッタ電極となる開口窓及びMO
STRの上層ゲート電極との接続用開口窓(図示せず)
をシリコン酸化膜114に開孔する。
次いで、厚さ2000人の多結晶シリコンを被着させ、
MOSTRの上層ゲート電極117,118及びBip
TRのエミッタ電極111を所望のパターンで選択エツ
チング形成する。
次に、アルミニウムをマスクに不純物砒素をイオン打込
み法により打込み、B i pTRのエミッタ電f!1
11及びMo5TRの上層ゲート電極117゜118を
構成する多結晶シリコンに不純物砒素を添加し、アニー
ルによりBipTRのエミッタ領域10gを形成すると
共に、MOSTRの上層ゲート電極117,118を構
成する多結晶シリコンの層抵抗を約50Ω/口に低下さ
せる。
次に、第1図(C)に示すように、不純物リンを含んだ
シリコン酸化膜119を形成し、素子相互を接続するた
めの開孔窓を該シリコン酸化膜119に形成する。次い
で、蒸着法等でアルミニウムを被着させ、素子相互を接
続する配線層120を形成する。
次に、各電極と前記配線層120をオーミックコンタク
トさせるため、例えば450’Cに約20分間加熱して
熱処理し、B 1−CMOS半導体装置を完成させる。
なお、必要に応じて更に上層配線も形成することができ
る。
MOSTRゲート電極の抵抗値は、層抵抗が20Ω/口
の多結晶シリコンと層抵抗が50Ω/口の多結晶シリコ
ン層とが並列接続されることになり、層抵抗を約15Ω
/口と小さくすることができる。
以上、説明したように、本発明の第1の実施例において
は、MOSTRの下層ゲート電極上に絶縁膜を介して形
成される上層のゲート電極がB i pTRのエミッタ
電極形成工程で同時に作り込まれる。従って、B i 
pTRとMOSTRが有する各特性をいずれも犠牲にす
ることなく、また特別の製造工程を必要とせずに、MO
STRゲート電極の抵抗値を小さくすることができる。
第2図は、本発明の第2の実施例を示す縦断面図である
。第2の実施例においても、本発明の第1の実施例の第
1図(b)に至る工程は、第1の実施例と同じであるの
で説明を省略する。なお、第2図において、第1図(a
)乃至(C)と同一物には同一符号を付しである。
第2図に示すように、MOSTRのソース・ドレイン電
極取り出し窓及びB i pTRのベース・コレクタ電
極取り出し窓をシリコン酸化膜114に開孔形成する。
次いで、基板全体に約300人程度の薄い白金を蒸着法
等により被着し、600℃に20分間加熱して熱処理し
、MOSTRの上層ゲート電極117.118上、エミ
ッタ電極111上及び前記開孔窓部分に白金シリサイド
221を形成する。形成される白金シリサイド221の
層抵抗は、基板に被着される白金膜厚やシリサイド化す
るときの温度等の形成条件により多少異なるが、約7Ω
/ロ前後の値となる。なお、未反応の白金は70乃至8
0 ’Cの王水水溶液中に浸すことにより除去すること
ができる。
次に、不純物リンを含んだシリコン酸化膜119を被着
させ、MOSTRとBipTR等素子相互を接続するた
めの開化窓をシリコン酸化膜119に形成する0次いで
、蒸着法等でアルミニウムを被着し、素子相互を接続す
る配線層120を形成する。
次に、450℃20分程度の熱処理を行い、各電極と配
線層120をオーミックコンタクトさせる。
この熱処理により熱的に安定な白金アルミニウム合金が
形成される。
更に、上層の配線層等(図示せず)を形成してB i−
CMOS半導体装置を完成させる。
この実施例においては、MO3TRの上層ゲート電極1
17.118の層抵抗値が小さいため、MO3TRのゲ
ート電極の抵抗値は、本発明の第1の実施例の場合に比
して更に一層低下するので、第1の実施例より有利であ
る。
なお、この実施例においては、白金シリサイドを形成し
たが、白金シリサイドの替わりに、チタン、タングステ
ン、モリブテン等の所謂高融点金属、若しくはこれらの
高融点金属シリサイドを選択成長させるか、又はチタン
、窒化チタンで代用することができることはいうまでも
ない。
また、素子電極と配線層の接続部分が、熱的に安定な合
金層となっているので素子電極取り出し窓の大きさは、
2.0μm以下とすることができる。
[発明の効果] 以上、説明したように、本発明によれば、131pTR
とMO3TRの特性を決定する工程を分雛することによ
り、B i pTRの特性とMO3TRの特性とがいず
れも犠牲にならないので、BipTRとM OS T 
Rの夫々が有する特性を生かした高密度・高速度・低消
費電力のB i −CMOS半導体装置を得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図<a)乃至(c)は本発明の第1の実施例を示す
断面図、第2図は本発明の第2の実施例を示す断面図、
第3図(a)乃至(C)は従来例を示す縦断面図である
。 100.300 、半導体基板、101,301 、 
N+埋込み領域、102,302; P+埋込み領域、
103,303. N型エピタキシャル層、104,3
04. P型絶縁領域、105.305. P型ウェル
領域、106,306 ;ゲート酸化膜、107,30
7. P型ベース領域、108.308 ;エミッタ領
域、110,310 ;ゲート電極、 111,311
:エミッタ電極、112,312; N型拡散層、11
3゜313、P型拡散層、114,119,314 、
シリコン酸化膜、117,118 、ゲート電8!!(
上層〉、120,315 。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板にバイポーラ素子とCMOS素子とが
    形成されたBi−CMOS半導体装置において、CMO
    S素子のゲート電極が絶縁物を介して配設された下層と
    上層の2層構造で形成され、バイポーラ素子の少なくと
    もエミッタ電極と前記CMOS素子の上層ゲート電極と
    は、同一の材質及び膜厚の多結晶シリコンで形成されて
    いることを特徴とするBi−CMOS半導体装置。
  2. (2)前記CMOS素子の下層ゲート電極は多結晶シリ
    コンで形成されており、上層ゲート電極及びバイポーラ
    素子のエミッタ電極も同一の多結晶シリコンで形成され
    ており、上層ゲート電極及びバイポーラ素子のエミッタ
    電極を構成する多結晶シリコンの膜厚は、少なくとも前
    記CMOS素子の下層ゲート電極を構成する多結晶シリ
    コンの膜厚よりも薄いことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項に記載のBi−CMOS半導体装置。
  3. (3)前記バイポーラ素子のエミッタ電極とCMOS素
    子の上層ゲート電極との少なくとも一部又は全部が、多
    結晶シリコンと高融点金属又は高融点金属化合物とで形
    成されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項又
    は第2項に記載のBi−CMOS半導体装置。
JP13749087A 1987-05-31 1987-05-31 Bi−CMOS半導体装置 Pending JPS63301556A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13749087A JPS63301556A (ja) 1987-05-31 1987-05-31 Bi−CMOS半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13749087A JPS63301556A (ja) 1987-05-31 1987-05-31 Bi−CMOS半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63301556A true JPS63301556A (ja) 1988-12-08

Family

ID=15199866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13749087A Pending JPS63301556A (ja) 1987-05-31 1987-05-31 Bi−CMOS半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63301556A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6441441B1 (en) 1996-06-07 2002-08-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method of manufacturing the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6441441B1 (en) 1996-06-07 2002-08-27 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method of manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4392150A (en) MOS Integrated circuit having refractory metal or metal silicide interconnect layer
JPS58175846A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0523055B2 (ja)
JPH0456325A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS60149150A (ja) 集積回路及びその製造方法
EP0183995B1 (en) Semiconductor device having a polycrystalline silicon interconnection layer and method for its manufacture
JPH0257707B2 (ja)
JPH0550129B2 (ja)
JPS6226573B2 (ja)
JPS63301556A (ja) Bi−CMOS半導体装置
JPS5974668A (ja) 集積回路接点構造体
JPS62154784A (ja) 半導体装置
JP2000307060A (ja) 抵抗素子の製造方法
JPS624371A (ja) 耐熱金属珪化物を用いてvlsi回路を製造する方法
JPS59208772A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0527975B2 (ja)
JPH01108760A (ja) 半導体装置
JPS58175847A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03220772A (ja) 半導体装置
JPH0517701B2 (ja)
JPS6119172A (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JPS63265448A (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JPS61251164A (ja) Bi−MIS集積回路の製造方法
JPS62224078A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0222544B2 (ja)