JPS60775A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPS60775A
JPS60775A JP10874083A JP10874083A JPS60775A JP S60775 A JPS60775 A JP S60775A JP 10874083 A JP10874083 A JP 10874083A JP 10874083 A JP10874083 A JP 10874083A JP S60775 A JPS60775 A JP S60775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
polycrystalline silicon
film
gate
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10874083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0612819B2 (ja
Inventor
Shohei Shinohara
篠原 昭平
Masanori Fukumoto
正紀 福本
Shozo Okada
岡田 昌三
Juro Yasui
安井 十郎
Koichi Kugimiya
公一 釘宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58108740A priority Critical patent/JPH0612819B2/ja
Publication of JPS60775A publication Critical patent/JPS60775A/ja
Publication of JPH0612819B2 publication Critical patent/JPH0612819B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は多結晶シリコンを第1層とし金属あるいは金属
シリサイドを第2層をとするゲート拐料を有する半導体
装置およびその製造方法に関するものである。
従来例の構成とその問題点 半導体装置はますます高密度化すなわち微細化される傾
向にあシ、そのだめの様々な問題が明らかになってきて
いる。その問題点のひとつとして、従来用いられてきた
多結晶シリコンゲートテハケ−1・材料である多結晶シ
リコンの抵抗が高いため微細化されていくに従って配線
による信号の遅延をもたらすということがある。この配
線遅延についてはグー11.f1判を多結晶シリコンか
らよシ低抵抗である金属あるいは金属シリサイドあるい
はこれらと多結晶シリコンとの2層構造に置き換えるこ
とにより改善が図られている。
多結晶シリコンを低抵抗拐和に置き換える場合、多結晶
シリコンゲートプロセスの特長するいはプロセスの互換
性をできるかぎシ失なわないことが望寸しい。1.○○
○°C程度の耐熱性を有し、ソーヌ、ドレインのセルフ
ァライン拡散が可能であるという特長を持つMOやWの
ような高融点金属や、上記2つの特長に加えて耐酸化性
と弗酸などに対する耐薬品性などの特長をもつ高融点金
属シリサイ1−゛が、ゲートの配線抵抗を低くする相和
として使われ始めている。しかしながら高融点金属や高
融点金属シリサイドを多結晶シリコンと単に置き換える
ことはできない。なぜなら、高融点金属あるいは高融点
金属シリサイド′は現在では原料としての純度が悪< 
1□ランジヌクの動作に影響を与えるNaイオンのよう
な可動イオンを含んでいること、またこれらの材料は多
結晶シリコンと仕事関係が異なることからトランジヌク
特性が変わるということがあるからである。このような
欠点を取り除くべく採用されているのが、多結晶シリコ
ンを第1M、高融点金属あるいは高尚1点金属シリサイ
Fを第2層とする2層構造である。この2層構造を採用
すれば、第1層目の多結晶シリコンの存在にjJ第2層
11の拐和に含まれるアルカリイオン等ノ可動イオンの
拡散が防止でき、がっ1−ランシヌク特性は第1層目の
多結晶シリコンで規定されるだめ多結晶シリコンゲー1
−と変わらず、ゲート形成以外のプロセスは多結晶シリ
コングー1−プロセスと同様でよい。
上記の2層ゲーl−構造の従来プロセスの1例を第1図
に示ず。シリコノ基板1上にフィールド酸化膜2、ゲー
ト酸化膜3を形成したのち、約2,000〜3,000
人のP拡散された多結晶シリコン層4を形成する(第1
図a)。この多結晶シリコンへのN型不純物の導入は多
結晶シリコンの堆積時に同時に行なう場合もあシ、また
アンドープの多結晶シリコンを堆積したのちにN+拡散
する場合もある。この多結晶シリコンへのN+ドーピン
グは1〜ランンスク特性を安定化させるだめのものであ
る。 N+拡散された多結晶シリコン」二に高融点金属
あるいは高融点金属シリサイド5を堆積する(b)。た
とえば、約2000〜3000人のMoSi2をヌパッ
タ法によシ堆積する。次にフォトレジヌトでゲートパタ
ーン形成し、2層膜をエツチングする(C)。ゲートパ
ターン形成ののち、たとえば第2層がMoSi2の場合
には、1,000°C;+ 3o分の熱処理を窒素雰凹
気中で行ないMoSi2の抵抗を下げる。その後の、ソ
ース・ドレイン6をイオン注入にて形成しく(1)、層
間絶縁膜形成、AI電極形成、バンシベーション膜形成
などは通常の多結晶シリコングー1−プロセスと同様で
ある。
先に述べたように2層構造にすると、高融点金属やその
シリサイドを単独で用いる場合に比べてすぐれた特長を
有するが、以下に述べるような問題点がある。そのひと
つが、ゲート酸化膜の耐圧の劣化である。半導体装置の
製造には現在一般的に900℃以上の熱処理か必要とさ
れ、特にゲート利料としてMo Si2. WSi2の
ような高融点金属シリサイドを用いる場合にはその抵抗
を下げるために約1,000℃の熱処理が必要とされる
。 ゲート拐和形成後このような熱処理を加えると、ゲ
ート酸化膜の耐圧が劣化する。この耐圧劣化は、第1層
多結晶シリコンの膜厚に依存することが判明している。
第2図に250μm角のMOSダイオード(ゲート酸化
膜厚350人)の耐圧の多結晶シリコン膜厚依存性を示
す。この図より、多結晶シリコン膜厚が約1,500Å
以上でないとグー1〜酸化膜耐圧の歩留が急激に低下す
ることがわかる。半導体装置の微細化が問題となってき
ている現在、横方向の徽#]化だけでなく、縦方向の微
細化または平坦化が必要とされている。ゲー1−とじて
2層構造を用いる場合、第2層目の高融点金属あるいは
高融点金属シリサイドもグー1−材和として抵抗を低く
するだめある程度の膜厚が必要とされるので第1層目の
多結晶シリコン層もできるだけ薄く形成することか望ま
れる。しかしながらグー1−酸化膜耐圧の問題の/こめ
これまでは2,000Å以上の多結晶シリコン層が用い
られてきだ。
もうひとつの問題は、2層膜のエツチングである。フォ
トレシストをマスクにして2層膜を1度にドライエツチ
ングするが、CF4やCG14などのガスを用いる場合
、第1層のN゛拡散れた多結晶シリコンのエツチング速
度か、第2層の高融点金属や高融点金属シリサイドのエ
ツチング速度に比べて大きく、そのために第2層のパタ
ーンエッジの内側に第1層のエツチングが進行するサイ
ドエッチが生じ、第1図(c)に示すようにアンダーカ
ットの状態となる。このアンダーカットが生じた場合、
エツチング後の層間絶縁膜やA1配線の形成時に段差を
おおいきれなくなる可能性が高く、半導体装置の歩留を
下げる原因となる。
ところで、本発明者は先に述べたゲート酸化膜耐圧が熱
処理時の多結晶シリコンのN型不純物の濃度に依存する
ことを見い出し、その結果第2層金属あるいは金属シリ
サイドを堆積する前の第1層多結晶シリコンのN型不純
物濃度を小さくすればゲート酸化膜耐圧の劣化を防ぐこ
とができることが判明した。この原因については、本発
明者は多結晶シリコンとその上層である金属あるいは金
属シリサイドとの界面反応に起因しておシ、多結晶シリ
コン表面の自然酸化膜の存在が耐圧劣化の原因であると
推定している。
また2層膜エツチングについても、多結晶シリコンの不
純物濃度が小さい程多結晶シリコンのエツチング速度が
小さくなり、アンダーカットを生しにくくすることがで
きることが判明した。
発明の目的 本発明は以上のような問題に鑑み、第1M多結晶シリコ
ン膜厚を300人から1000人としてもゲート酸化膜
耐圧の劣化を生ぜず、かつ加工しやすい低抵抗グー1−
配線を有する半導体装置およびその製造方法を提供する
ことを目的とする。
発明の構成 本発明は、ゲート絶縁膜上に第1層多結晶シリコンをア
ンドープで形成しアンドープの状態でその」二に金属あ
るいは金属シリサイドからなる第2層を形成する工程に
より、その後の熱処理によるゲート酸化膜耐圧劣化が防
げ、第1層多結晶シリコンを300人から1000人の
膜厚とすることができ、かつ2層膜を良好にエツチング
することを可能とする。丑だ、2層膜を形成した後にイ
オン注入法、気相拡散法、丑だけ固イ1」拡散法によシ
ネ鈍物をドーピングし、熱拡散することより、多結晶シ
リコンをN+化し、多結晶シリコンゲーとと同様の安定
した1−ランジヌタ特性を得ることを可能とするもので
ある。
実施例の説明 第3図に本発明の実施例を示す。シリコン基板1上にフ
ィールド酸化膜2、ゲート酸化膜3形成の後、たとえば
膜厚1,000Aの多結晶シリコン4′をアンドープで
形成する(a)。
次にたとえば2,000人のMoSi2膜5をヌパソタ
法によシ堆積し、その上からたとえば燐を加速電圧7o
KeV、注入量3×1015ca、−2テイオン注入了
する(b)。この状態では多結晶シリコンはまだアンド
ープの状態である。フメトレシストでグー1〜パターン
を形成しそれをマスクに2層膜のエツチングを行なう(
C)。レジストを除去しだ後MoSi2膜6の抵抗を下
けるだめの熱処理をたとえば1000°C+30分間窒
素雰囲気中で行なう。
この工程で多結晶シリコン4′は燐の熱拡散によりN″
ドープれたシリコン4となる((1)。 こうして4.
6よシなるゲート電極が作成されるその後のソープ・ド
レイン6のイオン注入によ勺形成し、以降の工程は通常
の多結晶シリコンデー1−ブロセヌと同様である(e)
以上に示しだような、本実施例を用いれば、第1層多結
晶シリコン膜厚が1500Å以下でもゲート酸化膜耐圧
劣化を防ぐことができる。@4図に第3図と同じMOS
ダイオードを本実施例の工程\を用いて作成したときの
ゲ−1・酸化膜耐圧の多結晶シリコン膜厚依存性を示す
。多結晶シリコン膜厚を300人まで薄くしても耐圧の
歩留はほぼ100%であることが判明した。多結晶シリ
コン膜厚300Å以下ではトランジスタ特性が多結晶シ
リコンによって規定されなくなシ、意味がなくなる。ま
た、多結晶シリコンのエツチング速度はP拡散されたも
のに比ベアンドープでは約半分となり、はぼMoSi2
のエツチング速度と同程度となることから、アンターカ
ットを生しにくく、マスクパターンに忠実な2層膜パタ
ーンが形成できた。
なお、実施例では第2層の材料としてMoSi2を用い
たが、MoやWのような金属や、WSi2゜τ1Si2
 、TaSi2 のような金属シリサイドを用いてもよ
く、またこれらを組み合わせた複層構造でもよい。
また、2層膜形成後のドーピングにイオン注入を用いた
が、P OC1s 、P Hsなどを用いた気相拡散法
や、燐化ケイ素ガラス等を用いた同相拡散法によっても
よい。ドーピング種は燐に限らず、砒素等のN型不純物
または硼素等のP型不純物でもよい。
チャンネル長1.6μm1巾5μm のテストトランジ
スターにおける7丁変動(△VT)を第5図に示す。信
頼性を試すBTテストは、150℃。
10Vで行った。ポリシリコン層なしのMoSi2単層
のものでは、実線11に示すように1000時間で10
0mvを越す変動があり、従来のポリシリコン層単層の
ものを示す実線12に比べ非常に大きい。これに対して
、本発明におけるもの、ポリシリコン層1500人(一
点鎖線13)、300人(点線14)では、後者がやや
大きなりTの変動を生じているが、共に従来のポリシリ
コン単層2のバラツキの範囲内にあった。
発明の効果 以上のように、本発明はゲート酸化膜上にアンドープの
多結晶シリコンを形成し、アンドープのままの状態でそ
の上に金属あるいは金属シリサイドを形成することによ
り、熱処理に起因するゲート酸化膜耐圧劣化を防ぐこと
ができる。その結果第1層多結晶シリコンの膜厚を従来
得られなかつた30Q人から1000人と薄くすること
が可能となシ、ゲート月料の抵抗値を高くすることなく
半導体装置の平坦化に寄与するという効果が得られる。
また、多結晶シリコンがエツチング時にアンドープ状態
であることによシ、2層膜のエツチングにおいてアンダ
ーカットを生じることがなく、エツチングによる加工が
容易となる効果を得ることができる。そして、信頼性に
ついても問題のないことが確認された。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(d)は従来プロセスの実施例を示した
断面図、第2図は従来プロセスによシ作製したMOSダ
イオードのゲート酸化膜耐圧の多結晶シリコン膜厚依存
性を示す図、第3図(a)〜(8)は本発明によるプロ
セスの一実施例を示しだ断面図、第4図は本発明による
プロセスによシ作製したMOSダイオードのゲート酸化
膜耐圧の多結晶シリコン膜厚依存性の改善例を示す図、
第6図(よ信頼性試験の結果を示す特性図である。 1・・・・・・シリコン基板、3・・・・・・ゲート酸
化、4・・・・・・N+多形晶シリコン層、4′・・・
・・・アンドープ多結晶シリコン層、6・・・・・・金
属あるいは金属シリサイド層 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第 
2 図 珍媛り孔シ・)コン刃14(,4) 第3図 14図 吟夜1者−うり]ン月焚ノj(、i) @95図 一一一一一一一伽[18関(hr)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)半導体基板上にゲート絶縁膜を有し、前記絶縁膜
    上に、300人から1000人の膜厚である多結晶シリ
    コンを第1層とし、金属あるいは金属シリサイドの単層
    あるいは複数層からなる層を第2層として積層したゲー
    ト材料を有することを特徴とする半導体装置。 に))半導体基板上のゲート絶縁膜上に、多結晶シリ・
    ンよシなる第1一層(7)lに金属あるいは金属シリサ
    イドの単層あるいは複数層からなる第2層を形成したゲ
    ート材料を形成するに際し、前記第1層多結晶シリコン
    をアンドープの状態でその上に前記金属あるいは金属シ
    リサイドからなる第2層を形成する工程と、前記第2層
    を形成した後に前記ゲート利料に不純物をドーピングす
    る工程と、前記ドーピング工程の後に熱処理を行なう工
    程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。 (3)金属あるいは金属シリサイドを高融点金属あるい
    は高融点金属シリサイドとする特許請求の= ゛ −・
    −−ぐ − −7・ 範囲第2項記載の半導体装置の製造方法。 (4) ゲート拐料への不純物ドーピングを、イオン注
    入法又は気相拡散法又は同相拡散法により行なうことを
    特徴とする特許請求の範囲第2項記載の半導体装置の製
    造方法。
JP58108740A 1983-06-16 1983-06-16 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JPH0612819B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58108740A JPH0612819B2 (ja) 1983-06-16 1983-06-16 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58108740A JPH0612819B2 (ja) 1983-06-16 1983-06-16 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60775A true JPS60775A (ja) 1985-01-05
JPH0612819B2 JPH0612819B2 (ja) 1994-02-16

Family

ID=14492316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58108740A Expired - Lifetime JPH0612819B2 (ja) 1983-06-16 1983-06-16 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0612819B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60254766A (ja) * 1984-05-22 1985-12-16 シーメンス、アクチエンゲゼルシヤフト ゲート電極およびcmos集積回路の製造方法
JPS61222174A (ja) * 1985-03-27 1986-10-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPS61241977A (ja) * 1985-04-18 1986-10-28 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JPS61251170A (ja) * 1985-04-30 1986-11-08 Fujitsu Ltd Mis型半導体装置の製造方法
US4821978A (en) * 1986-01-31 1989-04-18 Daiwa Seiko, Inc. Twin-bearing type fishing reel
JPH01238144A (ja) * 1988-03-18 1989-09-22 Sony Corp 半導体装置の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5772383A (en) * 1980-08-27 1982-05-06 Philips Nv Method of fabricating semiconductor device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5772383A (en) * 1980-08-27 1982-05-06 Philips Nv Method of fabricating semiconductor device

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60254766A (ja) * 1984-05-22 1985-12-16 シーメンス、アクチエンゲゼルシヤフト ゲート電極およびcmos集積回路の製造方法
JPH0620116B2 (ja) * 1984-05-22 1994-03-16 シーメンス、アクチエンゲゼルシヤフト ゲート電極およびcmos集積回路の製造方法
JPS61222174A (ja) * 1985-03-27 1986-10-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPS61241977A (ja) * 1985-04-18 1986-10-28 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JPS61251170A (ja) * 1985-04-30 1986-11-08 Fujitsu Ltd Mis型半導体装置の製造方法
US4821978A (en) * 1986-01-31 1989-04-18 Daiwa Seiko, Inc. Twin-bearing type fishing reel
JPH01238144A (ja) * 1988-03-18 1989-09-22 Sony Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0612819B2 (ja) 1994-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4332839A (en) Method for making integrated semiconductor circuit structure with formation of Ti or Ta silicide
US4337476A (en) Silicon rich refractory silicides as gate metal
GB2077993A (en) Low sheet resistivity composite conductor gate MOS device
JPH11261063A (ja) 半導体装置の製造方法
USRE32207E (en) Method for making integrated semiconductor circuit structure with formation of Ti or Ta silicide
JPS60775A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100615121B1 (ko) 반도체 장치 제조 방법
JPS59195870A (ja) 半導体装置
JPS609160A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6197975A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0355829A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09162392A (ja) 半導体装置
JPH06267973A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6057974A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03116968A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6038026B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0629554A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0230124A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0167601B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
JPH0658965B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS628028B2 (ja)
JPS5814750B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6167270A (ja) 半導体装置
JPH08316475A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0228893B2 (ja)