JPH0230124A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0230124A
JPH0230124A JP17918188A JP17918188A JPH0230124A JP H0230124 A JPH0230124 A JP H0230124A JP 17918188 A JP17918188 A JP 17918188A JP 17918188 A JP17918188 A JP 17918188A JP H0230124 A JPH0230124 A JP H0230124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor
stopper
etched
impurity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17918188A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahisa Inada
稲田 貴久
Masabumi Kubota
正文 久保田
Tadanaka Yoneda
米田 忠央
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP17918188A priority Critical patent/JPH0230124A/ja
Publication of JPH0230124A publication Critical patent/JPH0230124A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、半導体装置の製造方法に関するものである。
(従来の技術) 従来のコンタクト形成工程を第3図に基づいて説明する
。第3図(a)に示すように、不純物拡散層1を有する
シリコン基板2上に絶縁体膜3を堆積したのち、ホトレ
ジスト4でパターン形成を行ない、第3図(b)に示す
ように、絶縁体膜3をエツチングし、不純物拡散層1へ
のコンタクトホール5を形成するものである。
(発明が解決しようとする課題) 従来の製造方法では、不純物拡散層が浅い場合、絶縁体
膜のエツチング時にオーバーエツチングが多くなると、
不純物拡散層の深さが減少し、Anの突き抜けによるリ
ークが生じ、また、逆にオーバーエツチングが少なすぎ
ると、コンタクト抵抗値の増大や不良が生じる欠点があ
った6 本発明の目的は、従来の欠点を解消し、超LSIのパタ
ーンの微細化に伴った拡散層への良好なコンタクトがと
れ、リーク電流の大幅な低減および製品の歩留りの増大
が得られる半導体装置の製造方法を提供することである
(課題を解決するための手段) 本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板上に酸化
阻止膜、不純物を含む半導体膜、絶縁体膜を堆積する工
程と、この不純物を半導体膜をストッパーとして絶縁体
膜をエツチングする工程と、酸化性雰囲気で熱処理する
ことによって不純物を含む半導体膜を酸化する工程とを
備えたものであり、また、絶縁体膜が燐ガラスまたはボ
ロン燐ガラスであることであり、さらに、不純物を含む
半導体膜が燐あるいは砒素あるいは硼素をドープした半
導体膜であるものである。
(作 用) 本発明は、上記の膜構成を有することにより、コンタク
トホール形成領域の絶縁体膜をエツチングする際に、不
純物を含む半導体膜は、絶縁体膜との選択比が高いので
、エツチングのストッパーとして作用するため、エツチ
ングの均一性が悪く、オーバーエツチングしたとしても
、不純物を含む半導体膜内でエツチングは阻止される。
次に、コンタクトホール形成領域の不純物を含む半導体
膜をエツチングしたのち、コンタクトホール形成領域以
外に残った不純物を含む半導体膜は、リークの原因とな
るための酸化性雰囲気で熱処理を行なって酸化してしま
うが、半導体基板上には酸化のストッパーとして作用す
る酸化阻止膜があるので、半導体基板は酸化されず、不
純物を含む半導体膜だけが酸化される。なお、絶縁体膜
のエツチングのストッパーとして、酸化レートの速い不
純物を含む半導体膜を用いることにより、上記の熱処理
工程に要する時間の短縮と、絶縁体膜のエツチングのス
トッパーとして作用する半導体膜の膜厚のマージンが増
大する。
最後に、コンタクトホール形成箇所の酸化阻止膜をエツ
チングし、コンタクトホール形成を完了するが、不純物
を含む半導体膜に対する絶縁体膜および酸化阻止膜に対
する不純物を含む半導体膜のエツチングにおける選択比
が1より大きいため。
エツチングが進行するにつれて均一化は向上し、実質上
選択比が上がり、半導体基板へのオーバーエツチングは
少なくてすむ。こうして、リークのない良好なコンタク
トの形成が可能となる。
(実施例) 本発明の一実施例を第1図および第2図に基づいて説明
する。第1図は1本発明の半導体装置の製造方法の工程
を示す断面図である。同図において、第2図に示した従
来例と同じ部分については同一符号を付し、その説明を
省略する。
第1図(a)において、ポリシリコン膜6から成るゲー
ト、シリコン酸化膜7.n9拡散層8.ゲートと配線間
を分離するCVDシリコン酸化膜A9、サイドウオール
を形成するCVDシリコン酸化膜BIOを有するMOS
トランジスタを形成する。
次に、第1図(b)に示すように、前記酸化阻止膜とな
るCVDシリコン窒化膜11.前記不純物を含む半導体
膜となるn+ポリシリコン膜12.絶縁体膜となるボロ
ン燐ガラス膜13を全面に堆積する。
次に、第1図(Q)に示すように、ホトレジスト4によ
るパターンを形成したのち、n+ポリシリコン膜12を
エツチングのストッパーとしてボロン燐ガラス膜13を
エツチングする。このとき、nポリシリコン膜12に対
するボロン燐ガラス膜13の選択比は大きいので、コン
タクト形成領域の残り膜厚の均一性は向上する。
次に、第1図(d)に示すように、CVDシリコン窒化
膜11をエツチングのストッパーとしてnポリシリコン
膜12をエツチングする。このとき、CVDシリコン窒
化膜11に対するn0ポリシリコン膜12の選択比は大
きいので、コンタクト形成領域の残り膜厚の均一性はさ
らに向上する。
次に、第1図(e)に示すように、酸化性雰囲気で熱処
理を行なって+ n0ポリシリコン膜12をポリシリコ
ン酸化膜14へと酸化してしまうが、ポリシリコン酸化
膜14の下には酸化阻止膜であるCVDシリコン窒化膜
11があるので、ポリシリコン膜6とシリコン基板2は
酸化されない。またこの際、ボロン燐ガラス膜13がリ
フローされるので、層間絶縁膜平坦化と同時にn9ポリ
シリコン膜12の酸化に伴う熱膨張によるストレスの緩
和が起こり、また、後工程でアルミニウム配線を行なう
ときに。
短絡や段切れの生じにくい形状となる。
最後に、第1図(f)に示すように、酸化阻止膜である
CVDシリコン窒化膜11とコンタクト形成領域の保護
酸化膜であるシリコン酸化膜7とをエツチングするが、
上記の工程によってコンタクト形成部の残り膜厚の均一
性が向上しているので、少ないオーバーエツチングによ
ってもn+拡散層8との良好なコンタクトが得られる。
また、本実施例の構造では、CVDシリコン酸化膜A9
およびサイドウオールを形成しているCVDシリコン酸
化膜BIOによって、ゲートのポリシリコン膜6と配線
のアルミニウムの膜は分離されているため、リーク電流
は完全に防止できている。
上記の実施例において使用したボロン燐ガラス膜13お
よびn1ポリシリコン膜12の膜厚はそれぞれ4004
m、 30μ閣程度であり、第2図に示すように、熱処
理を900℃の水蒸気雰囲気で行なった場合には、5分
間弱の処理時間でn″″ポリシリコン膜12は完全に酸
化される。また、ボロン燐ガラス膜13のエツチングの
ストッパーとしてポリシリコン膜を用いた場合には、こ
の膜を完全に酸化するためには900℃の水蒸気雰囲気
で10分間強の処理時間を要するため、ボロン燐ガラス
膜13のエツチングのストッパーとしてn“ポリシリコ
ン膜を用いることは、処理時間の短縮比およびエツチン
グのストッパー膜の膜厚のマージンの拡大に有効となっ
ている。
なお、本実施例では絶縁体膜としてボロン燐ガラスを用
いたが、燐ガラスを用いてもよい。また、不純物を含ん
だ半導体膜として燐をドープしたポリシリコン(n+ポ
リシリコン)を用いたが、砒素。
硼素をドープしたポリシリコンを用いた場合にも同様の
効果が得られる。
(発明の効果) 本発明によれば、超LSIのパターンの微細化に伴った
残り拡散層への良好なコンタクトがとれ、短絡電流の大
幅な低減および製品の歩留りの増大を得ることができ、
その実用上の効果は極めて大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における半導体装置の製造方
法のトランジスタ形成領域の断面図、第2図は同製造方
法に含まれる熱処理工程におけるポリシリコン酸化特性
を示す図、第3図は従来の製造方法によるコンタクト形
成領域の断面図である。 2・・・シリコン基板、 4・・・ホトレジスト。 6・・・ポリシリコン膜、 7・・・シリコン酸化膜、
 8・・・nゝ拡散層、 9・・・CVDシリコン酸化
膜A、 10・・・CVDシリコン酸化膜B、 11・
・・CVDシリコン窒化膜、12・・・n+ポリシリコ
ン膜、  13・・・ボロン燐ガラス膜、 14・・・
ポリシリコン酸化膜。 第1図 特許出願人 松下電器産業株式会社 第 図 第 図 900°C バイD凸笑イL吟間(mLn)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板上に酸化阻止膜、不純物を含む半導体
    膜、絶縁体膜を堆積する工程と、前記不純物を含む半導
    体膜をストッパーとして前記絶縁体膜をエッチングする
    工程と、酸化性雰囲気で熱処理することによって前記不
    純物を含む半導体膜を酸化する工程とを備えたことを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  2. (2)絶縁膜が燐ガラスまたはボロン燐ガラスである請
    求項(1)記載の半導体装置の製造方法。
  3. (3)不純物を含む半導体膜が燐(P)あるいは砒素(
    As)あるいは硼素(B)をドープした半導体膜である
    請求項(1)記載の半導体装置の製造方法。
JP17918188A 1988-07-20 1988-07-20 半導体装置の製造方法 Pending JPH0230124A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17918188A JPH0230124A (ja) 1988-07-20 1988-07-20 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17918188A JPH0230124A (ja) 1988-07-20 1988-07-20 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0230124A true JPH0230124A (ja) 1990-01-31

Family

ID=16061355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17918188A Pending JPH0230124A (ja) 1988-07-20 1988-07-20 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0230124A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0513434A (ja) * 1991-07-08 1993-01-22 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
US5356834A (en) * 1992-03-24 1994-10-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of forming contact windows in semiconductor devices
US5397910A (en) * 1992-11-09 1995-03-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor integrated circuit device with wiring microstructure formed on gates and method of manufacturing the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0513434A (ja) * 1991-07-08 1993-01-22 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
US5356834A (en) * 1992-03-24 1994-10-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of forming contact windows in semiconductor devices
US5397910A (en) * 1992-11-09 1995-03-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor integrated circuit device with wiring microstructure formed on gates and method of manufacturing the same
US5518961A (en) * 1992-11-09 1996-05-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor integrated circuit device with wiring microstructure formed on gates and method of manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5076098B2 (ja) 第二のポリ層の形成後に二重ポリバイポーラトランジスタの2つのレベルをドーピングするプロセス
JPS6072268A (ja) バイポ−ラ・トランジスタ構造の製造方法
KR100286073B1 (ko) 측벽막을 갖는 mosfet의 제조 방법
US3698966A (en) Processes using a masking layer for producing field effect devices having oxide isolation
KR940011478B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
JPH0230124A (ja) 半導体装置の製造方法
KR20020013195A (ko) 반도체 장치의 게이트 패턴 형성 방법
JPS60258964A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06196498A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH03116968A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6068656A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63275181A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6156448A (ja) 相補型半導体装置の製造方法
US5985710A (en) Twin well forming method for semiconductor device
KR930001439A (ko) 반도체 장치의 제조방법
JPH0637108A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0377376A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01137673A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6377156A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6247122A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS596579A (ja) 半導体装置
JPH0216019B2 (ja)
JPH0123952B2 (ja)
JPH08316475A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH02211633A (ja) 半導体装置及びその製造方法