JPH01137673A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH01137673A
JPH01137673A JP29532487A JP29532487A JPH01137673A JP H01137673 A JPH01137673 A JP H01137673A JP 29532487 A JP29532487 A JP 29532487A JP 29532487 A JP29532487 A JP 29532487A JP H01137673 A JPH01137673 A JP H01137673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
gate
gate insulating
film
self
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29532487A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichiro Kawamura
河村 誠一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP29532487A priority Critical patent/JPH01137673A/ja
Publication of JPH01137673A publication Critical patent/JPH01137673A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔I既  要〕 本発明は半導体装置の製造方法に係り、特に/lゲート
電極を用いてソース・ドレインをセルファラインで形成
するMOSFETの製造方法に関し、Po1y Siよ
り低抵抗のAlをゲート電極材料として用い、しかも該
A1ゲート電極をマスクとしてソース・ドレインをセル
ファラインで製造し得るMOSFETの製造方法を提供
することを目的とし、シリコン基板(1)上にMOSF
ETのゲート絶縁膜(3)を形成する工程、 該ゲート絶縁膜(3)上のゲート形成部に該ゲート絶縁
膜(3)とエツチングレートが異なり、ゲートと同一の
形状のゲート部位絶縁膜(4)を形成する工程 該ゲート絶縁膜(3)と該ゲート部位絶縁膜(4)上に
該ゲート絶縁膜(3)とエッチングレ−トが異なる第3
の絶縁膜(5)を、該ゲート部位絶縁膜(4)を被覆し
、しかも該ゲート絶縁膜(3)上では該ゲート部位絶縁
膜(4)の厚さ以上の厚さになるように被覆形成する工
程、該ゲート部位絶縁膜(4)のみをエツチング除去す
る工程、 次に該エツチング除去されたゲート部位にアルミニウム
をパターニング形成し、ゲート電極とする工程、 を含んでなることを構成とする。
〔産業上の利用分野〕
本発明は半導体装置の製造方法に係り、特にA1ゲート
電極を用いてソース・ドレインをセルファラインで形成
するMOSFETの製造方法に関する。
〔従来の技術〕
従来MO5FETは例えば1つの方法としてP形シリコ
ン基板上に熱酸化により5000ないし8000人の厚
さのSi0g層を形成し、ソース及びドレイン領域とな
る該S i Oz層を窓開けしてそこからリンをイオン
注入、拡散しソース・ドレインとなるべきnゝ領領域形
成する。その後、ゲートとなるべき領域の5iOzを除
去し改めて700ないし1500人程度鈍物tO□膜を
成長させゲート酸化膜としコンタクト窓開は後ゲート電
極、ソース・ドレイン電極を形成する工程によって製造
されることが知られている。
また、他の方法として上記のゲート電極材料としてAl
でなく多結晶シリコン(以下Po1y Stと記す)を
用いゲートそのものを拡散のマスクとして自己整合的に
ソース・ドレインを形成する工程によりMOSFETが
製造されることも知られている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記第1のAlをゲート電極としてMOSFETを製造
する方法はA1が融点が約650℃と低いためAlゲー
トをマスクとしてソース・ドレインを形成するというい
わゆるセルファラインによる製造工程が出来ず工程が複
雑となる問題があった。
次に上記第2のPo1y Siをゲート電極とじてMO
SFETを製造する方法は上述の如(Po1y Stゲ
ートそのものを拡散のマスクとしソース・ドレインを形
成し得る点Al、Mo等の金属では利点があるが、Po
1y Siより高抵抗であり高速デバイス製造には不適
であった。
また高融点金属(例えばMo、W等)は低抵抗でしかも
上記セルファライン技術を用いることが可能であるが該
金属そのものの価格が高いこと、製造工程上酸化しやす
い等の問題が多い。
本発明はPo1y Siより低抵抗のAIlをゲート電
極材料として用い、しかも該Alゲート電極をマスクと
してソース・ドレインをセルファラインで製造し得るM
OSFETの製造方法を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点は本発明によればシリコン基板上にMOSF
ETのゲート絶縁膜を形成する工程、該ゲート絶縁膜上
のゲート形成部に該ゲート絶縁膜とエツチングレートが
異なり、ゲートと同一形状のゲート部位絶縁膜を形成す
る工程績ゲート絶縁膜と該ゲート部位絶縁股上に該ゲー
ト絶縁膜とエツチングレートが異なる第3の絶縁膜を、
該ゲート部位絶縁膜を被覆し、しかも該ゲート絶縁膜上
では該ゲート部位絶縁膜の厚さ以上の厚さになるように
被覆形成する工程、該ゲート部位絶縁膜のみをエツチン
グ除去する工程、 次に該エツチング除去されたゲート部位にアルミニウム
をパターニング形成し、ゲート電極とする工程、 を含んでなることを特徴とする半導体装置の製造方法に
よって解決される。
〔作 用〕
本発明によれば予め5iJ4等からなるゲート部位絶縁
膜を形成してソース・ドレイン領域形成した後、該ゲー
ト部位絶縁膜を除去し、その部位にAlゲートをセルフ
ァラインで形成し得る。
〔実施例〕
以下本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1A図から第1E図は本発明の一実施例を説明するた
めの工程断面図である。
まず第1A図に示すように従来の技術でも説明したよう
に通常の工程で、シリコン(100)基板1上に例えば
S i、02からなるフィールド絶縁膜2、ゲート絶縁
膜3を形成した後、5iJ4をCVD (化学的気相成
長)法で全面に堆積しゲートのパターニングと同様のパ
ターニングをSi3N、に行ない5iJ4からなるゲー
トと同一形状のゲート部位絶縁膜4を形成する。その後
ソース・ドレインの不純物注入を行ないアニールによる
活性化を行なう。
次に第10図に示すようにCVD法によりゲート絶縁膜
と同一材質のSiO□からなる第3の絶縁膜5をゲート
部位絶縁膜4を十分に被覆できしかもゲート絶縁膜3上
ではゲート部位絶縁膜4の厚さ以上の程度の厚さに堆積
する。
次に第1C図に示すようにプラズマエツチング等により
エッチパンク(平坦化エツチング)を行ないゲート部位
絶縁膜4上面が露出する位置迄第3の絶縁膜5を除去す
る。
次に第1D図に示すようにリン酸系エツチング液を用い
て5tJ4からなるゲート部位絶縁膜4のみエッチオフ
し、次にAeを蒸着しパターニングすることにより第1
E図のようにAlゲートのMOSFETがセルファライ
ンで形成できる。
本実施例におけるソース・ドレインの活性化は第1A図
の説明の最終工程で行なったが第1E図で説明したAl
蒸着する前であればどの時点でも行なうことができる。
なお、第1D図で説明した5izNsB’J4のエツチ
ングによりリン酸系エツチング液によるゲート酸化膜の
荒れを考慮して第1D図の段階で一度ゲート酸化膜3を
エッチオフして新たに熱酸化により形成してもよい。な
お5iJ4膜以外に本実施例ではSiC等も使用できる
[発明の効果〕 以上説明したように本発明によれば/lゲートをMOS
FETにセルファラインで形成することが可能となり従
来の多結晶シリコンをゲートとするMOSFETより、
より高速化に寄与し得る。
【図面の簡単な説明】
第1A図から第1−E図は本発明の一実施例を説明する
ための工程断面図である。 1・・・シリコン基板、 2・・・フィールド絶縁1]1(sto、)、3・・・
ゲート絶縁膜(Si(h)、 4・・・ゲート部位絶縁膜(SiJ4)、5・・・第3
の絶縁膜(SiOz)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、シリコン基板(1)上にMOSFETのゲート絶縁
    膜(3)を形成する工程、 該ゲート絶縁膜(3)上のゲート形成部に該ゲート絶縁
    膜(3)とエッチングレートが異なり、ゲートと同一形
    状のゲート部位絶縁膜(4)を形成する工程、 該ゲート絶縁膜(3)と該ゲート部位絶縁膜(4)上に
    該ゲート絶縁膜(3)とエッチングレートが異なる第3
    の絶縁膜(5)を、該ゲート部位絶縁膜(4)を被覆し
    、しかも該ゲート絶縁膜(3)上では該ゲート部位絶縁
    膜(4)の厚さ以上の厚さになるように被覆形成する工
    程、 該ゲート部位絶縁膜(4)のみをエッチング除去する工
    程、 次に該エッチング除去されたゲート部位にアルミニウム
    をパターニング形成し、ゲート電極とする工程、 を含んでなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP29532487A 1987-11-25 1987-11-25 半導体装置の製造方法 Pending JPH01137673A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29532487A JPH01137673A (ja) 1987-11-25 1987-11-25 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29532487A JPH01137673A (ja) 1987-11-25 1987-11-25 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01137673A true JPH01137673A (ja) 1989-05-30

Family

ID=17819139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29532487A Pending JPH01137673A (ja) 1987-11-25 1987-11-25 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01137673A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6040234A (en) * 1996-07-30 2000-03-21 Nec Corporation Method of manufacturing semiconductor device without bird beak effect
JP2011061094A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Furukawa Electric Co Ltd:The 電界効果トランジスタの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6040234A (en) * 1996-07-30 2000-03-21 Nec Corporation Method of manufacturing semiconductor device without bird beak effect
JP2011061094A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Furukawa Electric Co Ltd:The 電界効果トランジスタの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4392150A (en) MOS Integrated circuit having refractory metal or metal silicide interconnect layer
TWI779568B (zh) 碳化矽mosfet裝置的製造方法
JPH0348459A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH01137673A (ja) 半導体装置の製造方法
US4653173A (en) Method of manufacturing an insulated gate field effect device
JPH05243264A (ja) トランジスタの製造方法
JPH039572A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2918914B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH06196689A (ja) 絶縁ゲート電界効果半導体装置およびその製造方法
JPH03116968A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6218769A (ja) 縦形半導体装置及びその製造方法
KR19980058438A (ko) 반도체 소자의 실리사이드 형성 방법
JPH0230124A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08316475A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS62206873A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60251640A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS63114174A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61147575A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63122272A (ja) Mos型電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPH01112770A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6248071A (ja) Mis型電界効果トランジスタの製造方法
JPH08236475A (ja) コンタクト窓の形成方法
JPH0529624A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPS62298174A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS61251164A (ja) Bi−MIS集積回路の製造方法