JPH0355829A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0355829A
JPH0355829A JP19188689A JP19188689A JPH0355829A JP H0355829 A JPH0355829 A JP H0355829A JP 19188689 A JP19188689 A JP 19188689A JP 19188689 A JP19188689 A JP 19188689A JP H0355829 A JPH0355829 A JP H0355829A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
wiring
titanium
polycrystalline silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19188689A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07120638B2 (ja
Inventor
Kazuyuki Sugahara
和之 須賀原
Yasuo Yamaguchi
泰男 山口
Takashi Ipposhi
隆志 一法師
Yasuaki Inoue
靖朗 井上
Tadashi Nishimura
正 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP1191886A priority Critical patent/JPH07120638B2/ja
Publication of JPH0355829A publication Critical patent/JPH0355829A/ja
Publication of JPH07120638B2 publication Critical patent/JPH07120638B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon
    • H01L29/458Ohmic electrodes on silicon for thin film silicon, e.g. source or drain electrode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は半導体装置の製造方法に関し、特に絶縁体上
の半導体層に設けた回路素子を配線するための配線層を
形成する方法の改良に関するものである. 〔従来の技術〕 半導体装置の高性能化のため、絶縁体上に厚さ1000
人(−0.1μm)程度の半導体単結晶層を設け、この
半導体単結晶層にMOS}ランジスタ(以下、薄膜トラ
ンジスタと称する)等で構威された回路素子を製造する
試みがなされている。
また、この薄膜トランジスタに耐熱配線等の要請があり
、チタン(T i )をはじめとする高融点金属又はそ
の半導体との化合物による配線が開発されている. 第2図(a)〜(a)は従来の薄膜トランジスタの耐熱
配線の形成方法を示す工程別断面図であり、以下、図に
従って形成方法を説明する. 第2図(a)において、1は単結晶シリコン基板、2は
二酸化シリコン)lI(stow、以下酸化膜と称す)
で厚さは0.5μm〜1μmである.3は厚さ1000
人の単結晶シリコン膜である.1〜3の構造はいわゆる
S O I  (Silicon On Insula
tor)構造と呼ばれるもので、S I M O X 
(Separation by IMplanted 
OXygen)法やレーザ再結晶化法によって形成され
る。4は燐を多量にドープした多結晶シリコンからなる
ゲート電極、5は酸化膜、6は酸化膜5上に開けられ、
単結晶シリコン3にまで達するコンタクトである。
次に第2図(′b)に示すように、コンタクト6を含む
耐熱配線を行う領域に多結晶シリコン7を1000人堆
積する。そして、第2図(C)に示すように、この上に
チタン8をスバソタ法により厚さ700人で全面に堆積
する.この後、700℃,N2雰囲気中でランブアニー
ルを1分間行い、チタン8と多結晶シリコン7を反応さ
せて、チタンシリサイド(TiSiz)を形成する. 次に硫酸溶液に侵潤させて未反応のチタン(酸化膜5上
のチタン)を除去する.さらに、多結晶シリコン7とチ
タン8を完全に反応,化合させるため、800℃,N8
雰囲気中で1分間ランプアニールを行ってチタンシリサ
イド9を形成したのが第2図(d)である。
そして最終的に第2図(e)に示すように、層間絶縁膜
10,アルくニウム配線11を形成し、耐熱配線を使用
したMOSI−ランジスタを絶縁体上に形成する.ここ
で耐熱配線は、MOS型記憶素子のビット線、あるいは
この薄膜トランジスタを多層にわたって積層化した三次
元回路素子の配線として用いられる。
〔発明が解決しようとする課題〕
このような薄膜トランジスタの耐熱配線においては、多
結晶シリコン3の比抵抗が非常に大きいことから、配線
9と単結晶シリコン層3とのコンタクト抵抗を低減する
ためには、多結晶シリコン層3を完全にシリサイド化し
なければならず、チタンの量が少ない場合には低抵抗化
を図ることができない. 一方、このような要求から、チタン8の膜厚をチタンシ
リサイドを形成するための化学当量分の多結晶シリコン
7の膜厚よりも厚く形成し、チタンの量を多くすると、
チタンは〆ηサイド化反応において供給過剰となり単結
晶シリコン3とのコンタクト部分でシリコン原子を吸い
上げてしまうという現象が生じる。単結晶シリコン3は
絶縁体上に形成され、その膜厚も1000人と薄く形成
されていることから、チタンシリサイド形成のため無限
にシリコン原子を供給することはできず、この場合、第
3図のコンタクト部分の拡大断面図に示すように、コン
タクト部に密度の小さいシリコン原子からなる高抵抗領
域l2が生じてしまうことになる. 従って、従来の製造方法において、低抵抗のコンタクト
部を形成するためには、チタンの量と多結晶シリコンの
量を化学当量的に合わせて堆積することが必要とされる
が、これは実用上不可能なことであり、上述のようにチ
タンの量が多くても少なくてもコンタクト部は高抵抗に
なってしまうという問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、高抵抗領域を含まない耐熱配線を薄膜トラン
ジスタ上に形成することができる半導体装置の製造方法
を得ることを目的とする.〔課題を解決するための手段
〕 この発明に係る半導体装置の製造方法は、絶縁体上に形
成した半導体活性層上の配線形成領域に、その上層,及
び下層に非単結晶の半導体層を有する高融点金属層を設
け、その後の工程で高融点金属層とその上下に設けた半
導体層とを化合させて耐熱配線とするようにしたもので
ある.〔作用〕 この発明においては、高融点金属層の上下に非単結晶の
半導体層を設けてから、これらを化合して耐熱配線を形
成するようにしたので、化合の過程で高融点金属膜の上
下の非単結晶半導体層が高融点金属に十分に半導体構或
原子を供給できる.〔実施例〕 以下、この発明の一実施例を図について説明する.なお
、この実施例の説明において従来技術の説明と重複する
部分については適宜その説明を省略する. 第1図(a)は第2図(a)に示されている構造上に厚
さ300人の多結晶シリコン71と厚さ700人のチタ
ン81,及び厚さ1000人の多結晶シリコン72を全
面に順次堆積したものである。
その後、第1図(blに示すように、この多結晶シリコ
ン71.72とチタン81を配線領域を残してエッチン
グして除去する。このエッチングはCF4をエッチング
ガスの主或分とする反応性イオンエッチング法で行う。
この後、シリサイド化反応のため、800℃,N2雰囲
気中で1分間ランプアニールを行ってチタンとシリコン
を反応させ、第1図(C)に示すようなチタンシリサイ
ド91の上に未反応の多結晶シリコン73が残った構造
を得る.その後、未反応の多結晶シリコン層73を除去
し、第2図(diに示す従来の方法と同様の方法でその
上層に絶縁膜10を介してアルミニウム配線を形成して
回路素子を完戒する。
このような本実施例においては、チタン81の下の多結
晶シリコン71の膜厚をチタンシリサイド形成のために
必要な膜*(1000人〉の半分以下としたために、単
結晶シリコン3とチタンシリサイド91のコンタクト部
分6に多結晶シリコンが残留することがなく、さらには
、シリサイド化反応は単結晶シリコン3より内部に原子
移動速度が速い結晶粒界を含む多結晶シリコン72の存
在する上部へ迅速に進むため、単結晶シリコン3中のシ
リコン原子がシリサイド化反応のため吸い上げられるこ
とがなくなり、高抵抗領域が形成されず、コンタクト部
分の低抵抗化を図ることができる。また、従来のように
チタンの量と多結晶シリコンの量とを化学当量的に合わ
せて堆積する必要もなくなるので、工程を簡略化するこ
とができる。
なお、上記実施例においては非単結晶の半導体層として
多結晶シリコンを使用したが、これは非品質の半導体層
を使用してもよい. また、さらに高融点金属としてはチタンを使用したが、
これは半導体と安定な化合物をつくることができる高融
点金属であればチタン以外のものでもよく、この場合に
おいても上記実施例と同様の効果を奏する。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば高融点金属膜の上下に
非単結晶半導体層を設けるようにしたので、金属と半導
体の化合の際に十分な量の半導体原子を供給することが
でき、低抵抗の耐熱配線が得られる効果がある.
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(C)はこの発明の一実施例による半導
体装置の製造方法を説明するための工程別断面図、第2
図(a)〜(e)は従来の半導体装置の製造方法を示す
工程別断面図、第3図は従来の半導体装置のコンタクト
部の拡大断面図である。 図において、1は単結晶シリコン基板、2は酸化膜、3
は単結晶シリコン層、4はゲート電極、5は酸化膜、6
はコンタクト、?1.72.73は多結晶シリコン、8
1はチタン、91はチタンシリサイド。 なお図中同一符号は同一又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)絶縁体上に半導体活性層を有する半導体装置の製
    造方法において、 上記半導体活性層上の配線形成領域に非単結晶の第1の
    半導体層を形成する第1の工程と、該第1の半導体層上
    に高融点金属層を形成する第2の工程と、 該高融点金属層上に非単結晶の第2の半導体層を形成す
    る第3の工程と、 上記第1、第2の半導体層と上記高融点金属層とを化合
    させ、配線層を形成する第4の工程とを含むことを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
JP1191886A 1989-07-25 1989-07-25 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JPH07120638B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1191886A JPH07120638B2 (ja) 1989-07-25 1989-07-25 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1191886A JPH07120638B2 (ja) 1989-07-25 1989-07-25 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0355829A true JPH0355829A (ja) 1991-03-11
JPH07120638B2 JPH07120638B2 (ja) 1995-12-20

Family

ID=16282094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1191886A Expired - Fee Related JPH07120638B2 (ja) 1989-07-25 1989-07-25 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07120638B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5726081A (en) * 1995-10-18 1998-03-10 United Microelectronics Corp. Method of fabricating metal contact of ultra-large-scale integration metal-oxide semiconductor field effect transistor with silicon-on-insulator structure
JP2005203677A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
WO2008084628A1 (ja) 2007-01-10 2008-07-17 Sharp Kabushiki Kaisha 半導体装置の製造方法、表示装置の製造方法、半導体装置、半導体素子の製造方法、及び、半導体素子
US7671917B2 (en) 2003-12-12 2010-03-02 Canon Kabushiki Kaisha Image taking apparatus, image taking system, and lens apparatus
JP2011086941A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Samsung Electronics Co Ltd 半導体装置の配線構造物及び配線構造物の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61230373A (ja) * 1985-04-05 1986-10-14 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JPS62166568A (ja) * 1986-01-20 1987-07-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置および製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61230373A (ja) * 1985-04-05 1986-10-14 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JPS62166568A (ja) * 1986-01-20 1987-07-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体装置および製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5726081A (en) * 1995-10-18 1998-03-10 United Microelectronics Corp. Method of fabricating metal contact of ultra-large-scale integration metal-oxide semiconductor field effect transistor with silicon-on-insulator structure
US7671917B2 (en) 2003-12-12 2010-03-02 Canon Kabushiki Kaisha Image taking apparatus, image taking system, and lens apparatus
JP2005203677A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Seiko Epson Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4636227B2 (ja) * 2004-01-19 2011-02-23 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
WO2008084628A1 (ja) 2007-01-10 2008-07-17 Sharp Kabushiki Kaisha 半導体装置の製造方法、表示装置の製造方法、半導体装置、半導体素子の製造方法、及び、半導体素子
JP2011086941A (ja) * 2009-10-16 2011-04-28 Samsung Electronics Co Ltd 半導体装置の配線構造物及び配線構造物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07120638B2 (ja) 1995-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0456325A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000208644A (ja) Sramセル及びその製造方法
JPS61166075A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0355829A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3515351B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60775A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0529255A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0536911A (ja) 3次元回路素子およびその製造方法
JPS6197975A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2603623B2 (ja) 三次元半導体集積回路の製造方法
JP3387518B2 (ja) 半導体装置
JPS62104078A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH11297988A (ja) 金属シリサイドのスパイキング効果を防止するゲート電極製造方法
JPS6240746A (ja) 半導体装置
JPH0335523A (ja) 半導体装置の配線の形成方法
JPH022310B2 (ja)
JPS63119548A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5846651A (ja) 電極配線の製造方法
JPH02231767A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6333305B2 (ja)
JPH09293722A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62206827A (ja) チタン・シリサイド膜の熱処理方法
JPH0441510B2 (ja)
JPH0448654A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6362893B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees