JPS63119548A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS63119548A
JPS63119548A JP26577686A JP26577686A JPS63119548A JP S63119548 A JPS63119548 A JP S63119548A JP 26577686 A JP26577686 A JP 26577686A JP 26577686 A JP26577686 A JP 26577686A JP S63119548 A JPS63119548 A JP S63119548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polycrystalline silicon
doped polycrystalline
deposited
silicon film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26577686A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimi Shiotani
喜美 塩谷
Mutsuo Yoshinami
睦男 良波
Yoshihiro Matsuda
松田 嘉博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP26577686A priority Critical patent/JPS63119548A/ja
Publication of JPS63119548A publication Critical patent/JPS63119548A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [概要コ ドープド多結晶シリコン膜、高融点金属シリサイド膜、
ドープド多結晶シリコン膜を積層した3層構造の電極配
線を形成する。このような電極配線は、高融点金属シリ
サイド膜の細りがなくなって、段差部分での配線抵抗の
増加を抑制できる。
[産業上の利用分野] 本発明は半導体装置の製造方法のうち、特に、電極配線
の形成方法に関する。
IC,LS’Iなどの半導体装置においては、多数の素
子間を接続する電極配線が設けられており、その電極配
線の材料として、従前はアルミニウム膜が用いられてい
たが、アルミニウムは融点が低いために使用個所に制約
があり、従って、ドープド多結晶シリコン膜を電極配線
として使用するようになってきた。しかし、多結晶シリ
コン膜はアルミニウムと比べて導電性が良くないのが欠
点で、そのため、導電率が多結晶シリコンより1桁高い
高融点金属シリサイド膜が注目されて、現在、汎用され
つつある。
ところが、このような高融点金属シリサイド膜は半導体
材料とは異質であり、その形成方法については十分な検
討が望ましい。
[従来の技術] 最近のように、ICが高集積化され、配線が長くなって
くると、配線層の抵抗骨による動作遅延が問題になって
、更に導電性の良い電極配線が望まれ、かくして、高導
電性電極配線の材料として、タングステンシリサイド(
WSIX ) + モリブデンシリサイド(MoSix
 ) + チタンシリサイド(TiSiX)などの高融
点金属シリサイドが使用されるようになってきたが、こ
のような電極配線はそのまま延在して、例えば、ゲート
電極として利用される。
しかし、高融点金属シリサイド膜からなるゲート電極を
直接ゲート絶縁膜上に形成すると、高融点金属シリサイ
ド膜がゲート絶縁膜と反応して、ゲート絶縁膜の絶縁破
壊を起こしたり、また、ゲート絶縁膜から高融点金属シ
リサイド膜が剥離する等の問題が起こる。
また、高融点金属シリサイドのみの電極配線を酸化処理
すると、5i02膜が生成される際、高融点金属の酸化
膜が同時に生成されることがあり、その場合の酸化膜は
絶縁性が良(ないために、ICの素子特性に悪影響を与
えることになる。
従って、第2図に示すように、ゲート電極2とそれから
延在する配線をドープド多結晶シリコン膜21(導電性
多結晶シリコン膜)とタングステンシリサイド(WSi
x )膜22を積層した複合膜構造に形成する方法が提
案されてきた。尚、第2図において、1は半導体基板、
3はフィールド絶縁膜。
4はソース・ドレイン領域、5は気相成長(CVD)法
で被着した5i02膜やPSG膜などの絶縁膜を示す。
このような複合膜にすれば、酸化処理時に、高融点金属
シリサイドにシリコンが補充されて、高融点金属の酸化
膜が生成され難くなり、5i02膜の生成が主体になっ
て、絶縁性が保持される。従って、最近、第2図に示す
電極配線の構造が使用されており、これを俗称、ポリサ
イドと云っている。
[発明が解決しようとする問題点] しかし、ドープド多結晶シリコン膜21と高融点金属シ
リサイド膜22との2層積層の電極配線は、他に問題が
あることが判ってきた。第3図(a)、 (b)はそれ
を説明するための工程図で、まず、同図(a)に示すよ
うに、凸状の絶縁膜6が設けられた半導体基板1の上に
、CVD法で膜厚2000人のドープド多結晶シリコン
膜21と膜厚2000人のタングステンシリサイド膜2
2を被着する。これらは、CVD法で被着するため被覆
性が良くて、絶縁膜6の側面にも十分被着する。
次いで、第3図(blに示すように、シリサイド膜を低
抵抗化するために、1000℃の高温度で熱処理(アニ
ール)して結晶化させる。しかし、そうすると段差部分
(矢印で示す)でタングステンシリサイド膜の結晶粒が
上下に引っ張られて細りができる。
そのため、このような2層を積層した電極配線は、通常
、ドープド多結晶シリコン膜21のシート抵抗が20〜
40Ωん程度、タングステンシリサイド膜22のシート
抵抗が3〜4Ωん程度となり、殆ど電流はタングステン
シリサイド膜22を通って流れる筈であるが、その細り
のために配線抵抗が高くなって、且つ、細りが甚だしい
時には切れを起こす場合もある。
本発明は、このような配線抵抗が高くなる欠点を軽減す
るための電極配線の形成方法を提案するものである。
[問題点を解決するための手段] その問題点は、下層にドープド多結晶シリコン膜を被着
し、中間として高融点金属シリサイド膜を被着し、上層
にドープド多結晶シリコン膜を被着して、3層からなる
電極配線を形成する半導体装置の製造方法によって解決
される。
[作用] 即ち、本発明は、更に、その上にドープド多結晶シリコ
ン膜を被着し、ドープド多結晶シリコン膜、高融点金属
シリサイド膜、ドープド多結晶シリコン膜を積層した3
層の電極配線を形成する。
そうすると、熱処理の時、段差部で高融点金属シリサイ
ド膜の細りがなくなり、配線抵抗の増加が押さえられる
[実施例] 以下、図面を参照して実施例によって詳細に説明する。
第1図(a)、 (b)は本発明にかかる形成方法の工
程図を示しており、同図(a)に示すように、公知のC
VD法によって凸状の絶縁膜6を有する半導体基板1上
に、CVD法で膜厚1500人のドープド多結晶シリコ
ン膜21を被着し、更に、膜厚2000人のタングステ
ンシリサイド膜22を被着し、その上に膜厚1500人
のドープド多結晶シリコン膜23を被着する。
次いで、第1図山)に示すように、シリサイド膜を低抵
抗化するための1000℃での高温熱処理して結晶化さ
せる。そうすれば、段差部分で結晶粒生成によるタング
ステンシリサイド膜22の細りがなくなり、配線抵抗の
増加が抑制される。これは、上層のドープド多結晶シリ
コン膜23によって結晶粒の移動が押さえられ、引っ張
られなくなるためと考えられる。
上記はタングステンシリサイド膜の実施例であるが、そ
の他の高融点シリサイド膜も同様である。
従って、本発明による形成方法を用いれば、ドープド多
結晶シリコン膜と高融点金属シリサイド膜を積層した複
合膜構造の配線抵抗を低くさせる効果がある。
[発明の効果] 以上の説明から明らかなように、本発明はドープド多結
晶シリコン膜と高融点金属シリサイド膜との複合膜構造
からなる電極配線の配線抵抗を低下させて、半導体装置
の高性能化に貢献するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、 (b)は本発明にかかる電極配線の形
成工程図、 第2図は従来のゲート電極の断面図、 第3図(a)、 (b)は従来の電極配線の形成工程図
である。 図において、 1は半導体基板、   2はゲート電極、3はフィール
ド絶縁膜、 4はソース・ドレイン領域、 5.6は絶縁膜、 21、23はドープド多結晶シリコン膜、22はタング
ステンシリサイド膜 第 1 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 下層としてドープド多結晶シリコン膜を被着し、中間層
    として高融点金属シリサイド膜を被着し、上層としてド
    ープド多結晶シリコン膜を被着して、3層からなる電極
    配線を形成することを特徴とする半導体装置の製造方法
JP26577686A 1986-11-07 1986-11-07 半導体装置の製造方法 Pending JPS63119548A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26577686A JPS63119548A (ja) 1986-11-07 1986-11-07 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26577686A JPS63119548A (ja) 1986-11-07 1986-11-07 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63119548A true JPS63119548A (ja) 1988-05-24

Family

ID=17421878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26577686A Pending JPS63119548A (ja) 1986-11-07 1986-11-07 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63119548A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4977098A (en) * 1988-09-07 1990-12-11 Korea Electronics & Communications Research Inst. Method of forming a self-aligned bipolar transistor using amorphous silicon
US5420074A (en) * 1990-07-05 1995-05-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for burying low resistance material in a contact hole

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4977098A (en) * 1988-09-07 1990-12-11 Korea Electronics & Communications Research Inst. Method of forming a self-aligned bipolar transistor using amorphous silicon
US5420074A (en) * 1990-07-05 1995-05-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for burying low resistance material in a contact hole

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0456325A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6089953A (ja) 積層型半導体装置の製造方法
JP2861129B2 (ja) 半導体装置
JPS63119548A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0653408A (ja) Mom容量素子
JPH08236625A (ja) 半導体装置の層間接続構造およびその製造方法
KR100369340B1 (ko) 티타늄실리사이드의 형성 방법
JPH01243471A (ja) Mis型トランジスタの製造方法
JP2002057345A (ja) 半導体装置
JPH0355829A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002050768A (ja) 半導体装置
JP3357456B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法および半導体集積回路装置
JPH0335523A (ja) 半導体装置の配線の形成方法
JPH10223561A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6265418A (ja) 高融点金属シリサイド膜の形成方法
JPS6337665A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100511899B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 형성방법
JPS63293857A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62281350A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05102328A (ja) 窒化チタン膜の成膜方法および半導体装置の製造方法ならびに半導体装置
JPH01248643A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2002033488A (ja) 半導体装置
JPS63174371A (ja) 電界効果トランジスタ
JPH0738103A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH04315427A (ja) 半導体装置の製造方法