JPH04315427A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH04315427A
JPH04315427A JP8245391A JP8245391A JPH04315427A JP H04315427 A JPH04315427 A JP H04315427A JP 8245391 A JP8245391 A JP 8245391A JP 8245391 A JP8245391 A JP 8245391A JP H04315427 A JPH04315427 A JP H04315427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
metal film
film
crystal grain
grain size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8245391A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Hashigami
橋上   寛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP8245391A priority Critical patent/JPH04315427A/ja
Publication of JPH04315427A publication Critical patent/JPH04315427A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法に
関するものであり、特に積層構造の金属配線を形成する
方法の改善に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、集積回路の金属配線には純Al若
しくはAl−Si、Al−Si−Cu等のアルミニウム
合金からなる単一膜が広く用いられており、スパッタ法
又は真空蒸着法等のうち一つの方法で連続して形成する
例が多い。図3は上記方法で形成された金属配線部の部
分断面図で、(1)は半導体素子の形成された半導体基
板、(2)はAl又はAl合金からなる金属配線であっ
て、破線にて結晶粒界を示している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記方
法で形成される金属配線の結晶粒径はほぼ均一なもので
あり、配線幅の微細化によって結晶粒界が金属配線(2
)を横切る部分が多く生じ、上層配線やパッシベーショ
ン膜の応力の影響でストレスマイグレーションによる断
線が発生するようになる。
【0004】そこで、結晶粒径をさらに小さくして結晶
粒界が金属配線(2)を横切る部分を少なくすることが
考えられるが、この場合には結晶粒界が増加するために
エレクトロマイグレーション不良が発生しやすくなる問
題がある。したがって単一膜構造の金属配線でストレス
マイグレーションとエレクトロマイグレーションの問題
を同時に解決することは非常に困難であった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は斯上した従来の
課題に鑑みてなされたものであり、半導体素子の形成さ
れた半導体基板上に少なくとも2つの金属膜を積層して
金属配線を形成する半導体装置の製造方法において、第
1の金属膜を高温スパッタ法により形成する工程と、前
記第1の金属膜上に第2の金属膜を低温スパッタ法によ
り形成する工程とを有し、前記第2の金属膜の結晶粒径
を前記第1の金属膜の結晶粒径よりも小さくすることを
特徴としている。
【0006】
【作用】上述の手段によれば、まず高温スパッタ法によ
り金属結晶を成長させながら第1の金属膜を堆積し、次
に低温スパッタ法により金属結晶の成長を抑制しながら
第2の金属膜を堆積しているので、金属配線の上層部の
結晶粒径は下層部の結晶粒径よりも小さく形成されるの
であり、故にストレスマイグレーション及びエレクトロ
マイグレーションを同時に軽減できる構造となる。
【0007】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。図1は本発明の第1の実施例を説明するた
めの金属配線部の部分断面図である。図1において、半
導体素子の形成された半導体基板(11)上にAl又は
Al合金からなる第1の金属膜(12)を高温スパッタ
法によりその膜厚が0.5μmとなるように堆積する。 ここで、高温スパッタ法とは半導体基板(11)が支持
されているスパッタ装置のホルダー部分をヒーター等に
より加熱することにより、半導体基板(11)自体を2
50℃程度の高温状態にしてスパッタを行う方法をいう
【0008】高温スパッタ法によればその金属結晶を加
熱によって成長させながら第1の金属膜(12)が堆積
され、その結晶粒径は1μm〜5μm程度である。その
後、前記ホルダー部分を冷却した低温スパッタ法により
、第1の金属膜(12)上に同一組成の第2の金属膜(
13)をその膜厚が0.5μmとなるように堆積する。 この低温スパッタ法は便宜上ホルダー部分を室温に保っ
て行うが、この場合結晶粒径は0.2μm〜0.3μm
であり、第1の金属膜(12)と比べて相当小さく形成
される。
【0009】さらに結晶粒径を0.1μm以下にする場
合には、ホルダー部分を室温以下に冷却してスパッタを
行う。上述の方法で形成された金属配線では、その上層
部の結晶粒径が小さいので、金属配線上に形成される層
間膜、上層配線及びパッシベーション膜からの応力によ
るストレスマイグレーションに対してきわめて強くなる
。また、金属配線の下層部の結晶粒径は大きいので、こ
の下層部においてエレクトロマイグレーション耐性を高
くすることが可能となる。
【0010】なお本実施例においては、第1の金属膜(
12)と第2の金属膜(13)を同一膜厚に形成したが
、ストレスマイグレーション耐性及びエレクトロマイグ
レーション耐性のうちいずれかを優先させて対策するか
に応じて、膜厚比を変えてもよい。次に、図2は本発明
の第2の実施例を説明するための部分断面図である。
【0011】図2において、半導体素子の形成された半
導体基板(11)上に前記第1の実施例において説明し
た高温スパッタ法により堆積した第1の金属膜(12)
の上に、純水に浸すか自然酸化等により数10Å程度の
薄いAl2O3膜(14)を形成し、しかる後に前記低
温スパッタ法により第2の金属膜(13)を堆積する。 かかる方法で形成した金属配線においては、第1の金属
膜(12)と第2の金属膜(13)の結晶粒界がAl2
O3膜(14)により不連続化されるので、さらにスト
レスマイグレーション耐性を向上できる。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば高
温スパッタ法と低温スパッタ法という異なる形成方法で
金属配線を形成しているので、金属配線のストレスマイ
グレーション耐性及びエレクトロマイグレーション耐性
の問題を同時に解決し、もって金属配線の信頼性を大幅
に向上する効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を説明するための金属配
線部の部分断面図である。
【図2】本発明の第2の実施例を説明するための金属配
線部の部分断面図である。
【図3】従来例を説明するための金属配線部の部分断面
図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  半導体素子の形成された半導体基板上
    に少なくとも2つの金属膜を積層して金属配線を形成す
    る半導体装置の製造方法において、第1の金属膜を高温
    スパッタ法により形成する工程と、前記第1の金属膜上
    に第2の金属膜を低温スパッタ法により形成する工程と
    を有し、前記第2の金属膜の結晶粒径を前記第1の金属
    膜の結晶粒径よりも小さくすることを特徴とする半導体
    装置の製造。
  2. 【請求項2】  前記第1及び第2の金属膜が同一組成
    のアルミニウム又はアルミニウム合金より成ることを特
    徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】  前記第1及び第2の金属膜の間に薄い
    Al2O3膜を介在させることを特徴とする請求項2記
    載の半導体装置の製造方法。
JP8245391A 1991-04-15 1991-04-15 半導体装置の製造方法 Pending JPH04315427A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8245391A JPH04315427A (ja) 1991-04-15 1991-04-15 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8245391A JPH04315427A (ja) 1991-04-15 1991-04-15 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04315427A true JPH04315427A (ja) 1992-11-06

Family

ID=13774941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8245391A Pending JPH04315427A (ja) 1991-04-15 1991-04-15 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04315427A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6214723B1 (en) 1999-04-30 2001-04-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a semiconductor device
JP2008028079A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6214723B1 (en) 1999-04-30 2001-04-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of manufacturing a semiconductor device
JP2008028079A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08274173A (ja) 集積回路の金属化層の間の反応をできるだけ小さくするための拡散障壁体3重層
JP3878839B2 (ja) ヒロックのないアルミニウム配線層およびその形成方法
US20070032075A1 (en) Deposition method for wiring thin film
JPH04324929A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05211147A (ja) アルミニウム配線およびその形成方法
JPH06326103A (ja) 電子部品及びその製造方法
JPH04315427A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01150335A (ja) アルミニウム系薄膜配線
JPH03262127A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11186190A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63155743A (ja) 半導体装置
US7468557B2 (en) Method of producing an ultra thin electrically conducting film with very low electrical resistance
KR100454629B1 (ko) 반도체소자의도전배선형성방법
JPH06302600A (ja) 半導体装置
KR100212007B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
JP2785482B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06275620A (ja) 半導体集積回路配線構造体
JPH04354337A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06112203A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04324635A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05114599A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH04216630A (ja) 半導体素子の配線形成方法
JPH04234124A (ja) 半導体装置
JPS63119548A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0376030B2 (ja)