JP2785482B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2785482B2
JP2785482B2 JP2315333A JP31533390A JP2785482B2 JP 2785482 B2 JP2785482 B2 JP 2785482B2 JP 2315333 A JP2315333 A JP 2315333A JP 31533390 A JP31533390 A JP 31533390A JP 2785482 B2 JP2785482 B2 JP 2785482B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
tin
semiconductor device
oxygen
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2315333A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04186726A (ja
Inventor
信和 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP2315333A priority Critical patent/JP2785482B2/ja
Publication of JPH04186726A publication Critical patent/JPH04186726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2785482B2 publication Critical patent/JP2785482B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特にバイア
メタルを用いた電極配線の形成方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、層間絶縁膜の上下でシリコン基板と電極配線と
のコンタクトをとる場合、第1図に示すようにAl配線17
の下にバイアメタルとしてチタン(Ti)膜15とチタンナ
イトライド(TiN)膜16を形成し、3層積層配線を構成
している。
通常、TiN膜の形成にはスパッタリング法が用いられ
るが、成膜直後のTiN膜は完全なTiNとはなっておらず、
結晶性も悪い。そこでTiN膜の堆積後、ランプアニール
を用いて、N2やNH3などの窒化雰囲気中で500〜900℃,20
〜60秒の熱処理を行ない、TiNの結晶化を促進しバリア
性の向上を図っていた。
また、TiN膜のバリア性向上のもう一つの手段とし
て、反応性スパッタリングを用いたTiN膜の形成の際に
スパッタガスに3〜6%程度のO2を添加し、酸素を含有
したTiN膜を形成しバリア性を向上させていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
この従来の半導体装置の製造方法におけるTiN膜の形
成方法では、ランプアニールを用いて結晶化を行ないバ
リア性を向上させる場合、TiNの急速な加速による結晶
化でTiN膜の急激な収縮が起り、TiN膜に無数の微細なク
ラックが発生し、バリア性の劣化が起こることがあっ
た。
また、スパッタガス中にO2を添加して酸素を含有させ
たTiN膜を形成してバリア性を向上させる場合には、膜
質の制御が難しく安定した膜質のTiNを得ることが困難
であるという問題があった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の半導体装置の製造方法は、シリコン基板上
に、バリアメタル膜であるチタン(Ti)膜、チタンナイ
トライド(TiN)膜、その上にアルミニウム膜を堆積し
て3層積層電極を形成する工程において、前記チタンナ
イトライド膜を酸素を1000〜5000ppm含有するTiターゲ
ットを用いたスパッタリング法を用いて形成することを
特徴としている。
〔実施例〕
次に本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例の断面図である。シリコン
基板11上に、例えばSiO2やPSGなどの層間絶縁膜12を形
成し、コンタクトホール14を開口し、不純物拡散層13を
形成し、スパッタリング法を用いてTi膜15を200〜800Å
堆積する。以上までは従来と同じ方法で、次のTiN膜の
形成に本発明の特徴がある。
TiN膜の形成は、Tiターゲットを用いたAr+N2の混合
ガス中での反応性スパッタリング法により行なわれる
が、本発明では400〜5000ppmの酸素を含有したTiターゲ
ットを使用してTiN膜16を800〜1000Å堆積する。
次に、TiN膜16の結晶性を良くするため、ランプアニ
ールにて、500〜900℃,20〜60秒の熱処理をN2やNH3など
の窒化雰囲気中で行なったあと、Al配線を0.5〜1.2μm
の厚さで形成し、3層積層電極を形成する。
本発明のその他の実施例としては、TiN膜16の形成に
おいて、400〜5000ppmの酸素を含有したTiN化合物ター
ゲットを用いてArガス中でスパッタリングを行う。TiN
化合物ターゲットは、その加工性の悪さによりターゲッ
トを作成することが困難で、また安定な材質を得ること
も困難ではあるが、スパッタリングの際に反応性スパッ
タリング法で、プロセスマージンを決定する要因の1つ
であるArとN2の混合比を考慮する必要がないという利点
がある。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、一定量の酸素を含んだ
ターゲットを用いてTiNを形成するため、TiNの結晶化向
上のための熱処理の際に、膜中に微量含まれる酸素がTi
N膜の大幅の収縮を緩和し、微細なクラックの発生を防
ぐ効果を有する。
この効果を確認するために行なった実際の結果、酸素
を230ppm含有するTiターゲットにてチタン/チタンナイ
トライド膜を形成し、熱処理を行なった試料は微細クラ
ックに起因される層抵抗のばらつきがα/=5〜30%
であったのに対し、酸素を480ppm含有するTiターゲット
ではα/=1〜5%と、熱処理前とほとんど変わらな
かった。
第2図に、ターゲット内酸素含有量と、接合リーク不
良率およびエレクトロマイグレーション試験の平均故障
時間(Mean Time to Feilure:MTF)との関係を示す。タ
ーゲット内の酸素含有量が少ない時、ランプアニールに
よりTiM膜に微細なクラックが発生し、接合リーク不良
が発生しやすい。また、ターゲット内酸素含有量が多い
時、Tin膜の層抵抗が急激に増大するため、エレクトロ
マイグレーション耐性が低下し、MTFが下がる。ここで
ターゲット内酸素含有量の適性値は第2図より400〜500
0ppmとする。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例断面図、第2図はターゲット内
酸素含有量と、接合リーク電流、MTFとの関係を示す図
である。 11……シリコン基板、12……層間絶縁膜、13……不純物
拡散層、14……コンタクトホール、15……Ti膜、16……
TiN膜、17……Al配線。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シリコン基板上に、バリアメタル膜である
    チタン(Ti)膜、チタンナイトライド(TiN)膜、その
    上にアルミニウム膜を堆積して3層積層電極を形成する
    工程において、前記チタンナイトライド膜を酸素を1000
    〜5000ppm含有するTiターゲットを用いたスパッタリン
    グ法を用いて形成することを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
JP2315333A 1990-11-20 1990-11-20 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP2785482B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2315333A JP2785482B2 (ja) 1990-11-20 1990-11-20 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2315333A JP2785482B2 (ja) 1990-11-20 1990-11-20 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04186726A JPH04186726A (ja) 1992-07-03
JP2785482B2 true JP2785482B2 (ja) 1998-08-13

Family

ID=18064151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2315333A Expired - Lifetime JP2785482B2 (ja) 1990-11-20 1990-11-20 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2785482B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100342826B1 (ko) * 1995-08-22 2002-10-31 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의베리어금속층형성방법

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63259075A (ja) * 1987-04-14 1988-10-26 Nippon Mining Co Ltd 窒化チタンタ−ゲツトとその製造方法
JPH02249274A (ja) * 1989-03-23 1990-10-05 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04186726A (ja) 1992-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5360996A (en) Titanium nitride/titanium silicide multiple layer barrier with preferential (111) crystallographic orientation on titanium nitride surface
JP2537413B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6054382A (en) Method of improving texture of metal films in semiconductor integrated circuits
US20070032075A1 (en) Deposition method for wiring thin film
JPH04324929A (ja) 半導体装置の製造方法
US6239492B1 (en) Semiconductor structure with a titanium aluminum nitride layer and method for fabricating same
JPH09186103A (ja) 金属配線の構造及びその形成方法
JP2785482B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06310509A (ja) 半導体集積回路の配線構造
JPH0687501B2 (ja) 半導体装置のゲート電極の製造方法
JPS6384024A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04196122A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04112529A (ja) 半導体装置の製造方法
KR950006345B1 (ko) 텅스텐질화박막을 베리어메탈로 이용한 실리콘 반도체소자의 알루미늄금속배선 형성방법
JPH05259108A (ja) 酸素添加窒化チタン膜及びその製造方法
JPH07283318A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US6777328B2 (en) Method of forming multilayered conductive layers for semiconductor device
JPH06112203A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05308057A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62291146A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0513368A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0376030B2 (ja)
KR100342824B1 (ko) 반도체소자제조방법
JPH08186114A (ja) 配線薄膜、及び配線薄膜製造方法
JPH04158577A (ja) 半導体装置