JPS6089953A - 積層型半導体装置の製造方法 - Google Patents

積層型半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6089953A
JPS6089953A JP58196962A JP19696283A JPS6089953A JP S6089953 A JPS6089953 A JP S6089953A JP 58196962 A JP58196962 A JP 58196962A JP 19696283 A JP19696283 A JP 19696283A JP S6089953 A JPS6089953 A JP S6089953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
semiconductor layer
polycrystalline
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58196962A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigenobu Akiyama
秋山 重信
Yasuaki Terui
照井 康明
Shinichi Ogawa
真一 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP58196962A priority Critical patent/JPS6089953A/ja
Priority to US06/661,709 priority patent/US4596604A/en
Publication of JPS6089953A publication Critical patent/JPS6089953A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8221Three dimensional integrated circuits stacked in different levels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/98Utilizing process equivalents or options

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、言わゆる三次元ICとして知られているトラ
ンジスタ等の活性領域を積層した構造を有する半導体装
置の製造方法に関するものである。
従来例の構成とその問題点 言わゆる三次元ICの製造における最も基本的で重要な
技術である積層した半導体単結晶層を形成する技術につ
いて、特にS OI (Sem1conductorO
n In5ulator )構造に関して、ここ数年多
くの3べ一部 提案がなされている。たとえば、カーボンストリップヒ
ータ等によるゾーンメルティング法やレーザや電子ビー
ムを照射して溶融再結晶化する方法などがある。カーボ
ンヒータ等による加熱法では、基板全体を1000’C
以上に長時間加熱することからこの方法は、SOI構造
のみを得る場合には適していても、素子を含んだ活性層
を積層する三次元ICを作製する場合には、既に作り込
壕れている下層部の素子を熱的に損傷を与え素子を破壊
してしまうことになり、適用が困難である。
したがって、積層構造において、単結晶層を得るために
は、表面層のみの局所的加熱によるレーザや電子ビーム
照射による溶融再結晶化法が有力な手段として注目され
ている。現在までの例では、殆んどがSOI構造であり
、この場合、単結晶化する層の下は平坦で均一な絶縁膜
になっており、良好な結晶化層が得られ易い。また、S
OIでは、良好な結晶化層を得るために、溶融固化の際
の温度分布を所望のものにする方法として、上記絶縁膜
の下層にヒートシンクとなる基体を設けることが望まし
い。たとえばシリコン基板上に絶縁物を形成しSOIを
つくれば、このシリコン基板がヒートシンクとして働く
ところで素子が2層以上に積層された言わゆる三次元素
子は今のところ一部提案されているが、主には単に絶縁
膜を介してトランジスタを積層しているにすぎず、上層
の素子を形成すべき半導体層の結晶性等がよくなく素子
の電気特性は良くない。
即ち、二層目の素子を作り込むべき半導体結晶層をレー
ザや電子ビーム照射によって溶融再結晶化するとき、下
層に形成されている素子の表面形状による凹凸や配線材
料などの必ずしも規則的でないことなどのために温度分
布が制御されず、下地の影響によるランダムな核形成と
成長が生じてしまう。その結果半導体の再結晶化層は、
結晶粒界や欠陥々どが多数入った細かい結晶粒の集合体
となってしまい電気特性の劣化をもたらすものである。
更に、二層目の半導体再結晶層を作成する場合、レーザ
等のビームエネルギーにより既に形成されている下層の
素子に熱的損傷を与えその特5ページ 性を劣化せしむることかしばしば見られる。以上、述べ
たように現在、積層化した三次元ICを製造する上で、
下層の素子に損傷を与えることなく、二層目以降の良好
な半導体単結晶層を得ることはきわめて困難な現状であ
る。
発明の目的 本発明は、絶縁分離した半導体層をエネルギービーム照
射により溶融再結晶化して単結晶層を得る方法において
、平坦化したヒートシンク層となる半導体層を形成する
ことにより、前記述べた従来のような欠点をなくし、下
層の素子に損傷を与えることなく絶縁分離された上層に
良好な半導体単結晶層を形成することを可能ならしめ、
三次元ICなる半導体装置のすぐれた製造方法を提供す
るものである。
発明の構成 本発明は、半導体素子の作り込まれた半導体基板表面に
絶縁物を形成したのち、絶縁物表面上に前記素子上の絶
縁物表面の凹凸の最大高低差より厚い半導体層を被着し
更にたとえばホトレジスト6ページ 膜などを適当な回転数でスピンコードして、前記ホトレ
ジスト膜表面の凹凸差が望ましくは高々0.2μm程度
以下になるようにする。次に、たとえば平行平板型のド
ライエツチング装置などを用いて、前記ホトレジスト膜
及び前記厚い第1の半導体層の曲部分をエツチング除去
し、前記半導体基板表面に絶縁物を介して表面が平坦と
なっている第1の半導体層を得る。続いて、前記平坦化
した第1の半導体層上にCVD法などにより絶縁物及び
第2の半導体層を被着して、平坦な第1の半導体層上に
絶縁分離した第2の半導体層を得る。
かくの如き方法にて得られた第2の半導体層にレーザや
電子ビームなどのエネルギービームを照射して前記第2
の半導体層を溶融再結晶化する。このとき、再結晶化さ
れた第2の半導体層は、前記平坦化した第1の半導体層
がヒートシンクとなっているために、単結晶層もしくは
大結晶粒結晶層となる。壕だ、前記平坦化した第1の半
導体層は、エネルギービーム照射の際の下層への熱的損
傷を防止する役割りも果すことになる。したがって。
7ページ 前記単結晶化した第2の半導体層に集積回路などの素子
を形成することにより、絶縁膜を介して下層と上層に素
子が形成されている言わゆる三次元ICもしくは三次元
回路素子が得られ、このようにつくった素子については
、下層の素子は、損傷を受けておらずまた上層の素子は
はゾ単結晶に近い結晶層につくられている。したがって
このようにして得られた下層及び上層の素子の電気特性
は、従来の二次元の素子と殆んど同等の良好な特性を示
す。
前記第1の半導体層および第2の半導体層は、形成直後
においては、非晶質であってもよいし多結晶であっても
よいことは言うまでもないし、また高密度、高純度の半
導体層であればさらに良い。
そして、前記第2の半導体層を絶縁物で完全に埋め込ま
れた島構造に形成しておけば再結晶化後の結晶性は更に
よくなり、島全体を殆んど単結晶にし易くなり有効であ
る。また、半導体基板に作り込まれている素子と再結晶
化した第2の半導体層に形成された素子とを適当に電気
的に接続して相互に動作させることにより、従来の二次
元ICでは実現できない三次元IC本来の働き即ち高速
性。
多機能性などを実現することができるものである。
実施例の説明 本発明の一実施例にかかる積層型の半導体装置の製造方
法を第1図に示す工程図に従って説明する。
第1図の(、)は、通常のMOSプロセスによす単結晶
半導体St基板1にLOCO8酸化膜2.ソース、ドレ
イン拡散層3.ゲート電極4および配線5を形成して一
層目の素子AたとえばMOSトランジスタ集積回路を形
成する。但し、この場合の配線6は低抵抗多結晶St 
、 Mo 、 Wなどの高融点金属MO8i2.WSi
2などのシリサイドおよびそれらの組み合せなどを選ん
だ方がより望ましい。続いて、一層目の素子Aを絶縁分
離するだめに、たとえばCVD法などでS 102や5
13N4などの絶縁膜6を形成する。このとき、絶縁膜
6の素子A上の表面は、一層目の素子Aの表面の凹凸を
はソ反映した凹凸が残る。通常の工程を用いれば、少な
eページ くとも素子A形成領域上の凹凸の最大高低差は、少なく
とも0.5μm以上9通常で1.0μm以上にも及んで
いる。
したがって、こうした凹凸を減少して平坦化するととも
に、平坦化層をヒートシンクとして用いるだめの構造を
得る工程を第1図のΦ)および(e)に示す。なお、以
後第1図においては素子AであるMoSトランジスタ部
分を省略する。即ち、第1図のΦ)において、一層目の
素子Aの絶縁分離用の絶縁膜6上にたとえばLPCVD
法にて、600″C前後の温度で、第1°の多結晶St
層7を素子A上の表面の凹凸の最大高低差よシ厚く、た
とえば1.2μmの厚さで形成する。この第1の多結晶
St層7の表面はほぼ絶縁膜60表面の凹凸を反映して
凹凸がそのまま残っている。
次に通常のレジスト塗布工程により、たとえばポジレジ
ストを300Or、p、mの回転数で塗布すると、同図
中)に示すように少なくとも素子A上のレジスト膜80
表面は下地の第1の多結晶Si層7の凹凸を相殺して、
平坦な面になる。この後、た1oページ とえばCF2Cl2ガス雰囲気中で平行平板プラズマス
パッタエツチングを行う。このとき、レジストと多結晶
SLのエツチング速度がはソ等しくなるようなプラズマ
ガス雰囲気(たとえば、20QmTorrのCF2Cl
2.RFパワー200Wの条件でもよい。)を用いるこ
とにより、レジスト8の表面の平坦性を保った−18ま
、レジスト8及びレジスト8と第1の多結晶St層7を
エツチング除去し、少なくともレジスト8が完全に除去
できると同時に最大でも絶縁膜6の表面が現われるまで
のエツチング量の範囲でエツチングする。かくして、第
1図の(C)に示すように、少なくとも絶縁膜60表面
の四部は第1の多結晶St 7により埋め込まれた構造
により表面は平坦化される。
次に第1図の(d)に示すように、多結晶St層7′。
S 102やSi3N4などの絶縁膜9さらに第2の多
結晶si層1oを順次形成する。この結果、一層目の素
子Aと絶縁膜6により分離された表面が平坦な第1の多
結晶Si層7,7′、さらに平坦化された第1の多結晶
Si層7,7′と絶縁膜9によシ分離11ページ された第2の多結晶St層1oが得られた。
このようにして得た第2の多結晶S1層1oをCWレー
ザを走査しながら照射して再結晶化する。
この状態を第2図に示す。同図の(a)は、第1図の試
料作成工程にて作成した試料をたとえば300〜500
″Cに加熱して、アルゴンCWレーザBを2〜10Wの
パワーでたとえば、矢印Xの方向に100wtb/sw
の速度で走査する。この結果、第2の多結晶St層1o
の再結晶化層は、いくつかの大結晶粒の集合体となる。
このとき、下地の第1の半導体層7′の表面は平坦であ
るので下地の凹凸によるランダムな核形成が生じない。
したがって入射ビームのエネルギー分布を、ビーム走査
の周辺がエネルギーの高いたとえば双峰型にして、再結
晶化がビーム走査の中央部からはじまるように制御すれ
ば、中10数μm、長さ数100μmに及ぶ大結晶粒を
有する再結晶化層が得られる。
ところで、第2図(a)のごとく全面的なSt層10を
再結晶化すると、走査ビームの周辺からは未照射の多結
晶シリコンを核とした多数の微結晶粒が成長し、それが
そのまま残ってし捷うことがある。。
そしてたとえ重ね合わせ走査を行っても微結晶粒が残っ
てしまうことがある。このような周辺からの微結晶粒の
成長を抑制するために、たとえば第2図のΦ)に示すよ
うな島構造を形成し、少なくともある一回のビーム走査
で島の巾全体に亘って溶融するようにたとえば島の巾よ
り広いビーム径のビームを照射するかあるいは実効的に
上記と同様に島の巾全体が同時に溶融しているような状
態にすることが有効である。第2図の(b)に従って次
に説明する。
第2図の(b)に示すように第2の多結晶St層1゜を
たとえばCVD法により形成した8 102などの絶縁
物9′に囲まれた島状多結晶St層10’に形成したの
ち、島5i1o′の巾より広い巾のレーザビームBを前
記と同様な条件で矢印Xの方向に走査すれば、再結晶化
後のSi島10’の島全体をはソ単結晶層とすることが
できる。
すなわち、再結晶化されるSi層10′は島構造となっ
ているため、島の巾全体を覆うビームを照13ペー〕! 射することにより照射直後では島10’の巾全体が溶融
している。したがって島1o’l絶縁物である8102
9 、9’との界面には、結晶化の際の核の発生が殆ん
ど生じない。さらに本発明では、島10’の下地である
第1の多結晶Si層7′が平坦なヒートシンク層である
から、下地の凹凸によるランダムな核発生が生じないと
ともに、ビーム照射による再結晶化時に、エッチヒーテ
ィング効果が働き、再結晶化は島の中央部から始まシ易
ぐなる。したがって、一旦、島の中央部分が同化が始ま
ると、この部分が結晶化の種になり、島全体に成長して
いき島全体がはソ単一の単結晶体となる。レーザ照射の
際、島以外の部分ではビームエネルギーが下層へ導入さ
れてしまうが、本発明においては、平坦化された第1の
半導体層7,7′がこのエネルギーを吸収して横方向へ
熱として逃がし、との′ときの時間は数ミリ秒であるの
で下層の素子Aへの熱的な損傷を防止できる。
第3図は、本発明を用いて形成した2層積層素子の断面
構造の一例であって、この場合には、半14ページ 導体基板1に作り込まれた素子Aの一部たとえば配線5
と第2の半導体層10 、10’の再結晶化された単結
晶Si島10′に作り込まれた素子Cの配線11とが層
間配線12により電気的に結合されている。配線6及び
層間配線12の材料としては、低抵抗の多結晶Si層も
しくはMo 812 # W812層等の高融点金属シ
リサイド層あるいはMo 、 Wなどの高融点金属等を
用いることが望ましい。第3図において131d:素子
のゲート電極、14はソース。
ドレイン領域である。
また、平坦化ヒートシンク層として使われている第1の
半導体層7,7′は、積層素子の動作の際には上部の素
子Cに対するバックゲート電圧を与える電極として使用
することによ□す、上部の素子Cのリーク電流を減少せ
しめると同時に、上部の素子Cに対する下層の素子Aの
動作による電気的シールドとして働かせることができ、
誤動作の防止に好都合である。
ところで、第1図の方法において、第1の多結晶St層
7の表面を平坦化する前に、あらかじめ15ページ 一層目の素子A」二の絶縁膜6を平坦化したのち第1の
多結晶St層7を形成することにより、平坦化された第
1の多結晶St層7を得ることもできることは明らかで
ある。この場合は多結晶Si層7の形成は必要で彦い」
二記絶縁膜6の平坦化法の一例を第4図に従って簡単に
説明する。一層目の素子A上に表面の凹凸の最大高低差
たとえば1.0μmより厚い絶縁膜6(たとえば厚さ1
.2μm)をCVD法等により形成する(第4図a)。
次に第4図のΦ)に示すように絶縁膜6上にホトレジス
ト膜8をたとえば1.8μm塗布して、その表面の凹凸
が0.2μ帷下になるように平坦化する。次に平行平板
型のプラズマエツチング装置により、レジストとS i
02のエツチング速度が等しくなるように(たとえば条
件としてガスとしてCHF3,02を用い、流量比CH
F3102=280/10.真空度5oaTorr 、
 power aooWとすればよい)、少なくともホ
トレジスト膜8の全てと、絶縁膜6の凸部をエツチング
し、第4図の(C)に示すように絶縁膜6を平坦化する
。この後、第4図の(d)に示すように、絶縁膜6′と
第1の多結晶St層7′を順次形成する。。
こののち、第1図(d)と同じく一層目の素子A上に、
絶縁分離されて平坦な第1の多結晶St層10を得るこ
とができる。
また、第2の多結晶Si層10 、10’のレーザ等の
照射による再結晶化に際し、下地表面(第1の多結晶S
i層7′表面)の凹凸による再結晶層の結晶粒に対する
影響は、たとえば第6図に示す実験結果から説明される
。段差部(凹凸)の段差が約0.2μmを超えると、微
小結晶が急激に増加するとともに、最大結晶粒径は小さ
くなる。したがって、再結晶化に際し、良好な結晶層も
しくは単結晶層を得るためには、下地となるS1層7′
の凹凸は、およそ0.2μm以下であることが望捷しい
、。
もちろん、素子が形成されない領域の下地は0.2μm
をこえる段差の凹凸があっても問題がないことは言うま
でもない。
発明の効果 以−にの説明で明らかなように、本発明により、ICな
どの素子の上に積層して半導体素子を形成17ページ すれば、上の層の素子は、通常の一層のみのSOIの特
性と同様の良好な特性を得ることができ、高性能三次元
ICを実現することができ、製造工程も通常のものでよ
い。
【図面の簡単な説明】
第1図は(−)〜(d)平坦化半導体層を介して第2の
半導体層を形成する本発明の一実施例を示す工程の断面
構造図、第2図(a)は第2の半導体層をレーザ照射に
よシ再結晶化するときの第2の半導体層が全面に形成さ
れている場合の断面構造図、同[有])は第2の半導体
層が島状に形成されている場合を示す断面構造図、第3
図は本発明を用いて形成した2層積層構造の三次元素子
の断面構造図、第4図(a)〜(d)は下地平坦化法の
本発明の第2の実施例を示す工程断面図、第6図は段差
における再結晶層の結晶粒の成長状態を示す実験結果を
示す図である。 1・・・・・・単結晶Si基板、2・・・・・・LOC
O8酸化膜、4・・・・・・一層目素子のゲート電極、
6・・・・・・一層目素子の配線、6 、9 、9’・
・・・・・CV D S 102.818ページ ・・・・・・ホトレジスト膜、7.7′・・・・・・平
坦化半導体層、10 、10’・・・・・・第2の半導
体層、11・・・・・・二層目素子の配線、12・・・
・・・−1二層目の層間配線、A・・・・・・一層目の
素子形成部、B・・・・・・レーザビーム、C・・・・
・・二層目素子形成部、X・・・・・・レーザビームの
走査方向。 特許出願人 工業技術院長 川 1)裕 部第4図 第5図 0 0.1 0.2 θ304 θ5 凹凸段差(μfrL)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)半導体素子が形成されている半導体基板上の全面
    もしくは一部分に、絶縁物を形成する工程と、前記絶縁
    物の表面に第1の半導体層を形成する工程と、前記第1
    の半導体層の表面を平坦化する工程と、前記平坦化され
    た第1の半導体層上に絶縁分離した第2の半導体層を形
    成する工程と、エネルギービームの照射により前記第2
    の半導体層を単結晶もしくは大結晶粒の単結晶の集合体
    とする工程と、前記結晶化された半導体層に半導体素子
    を形成する工程とを備えたことを特徴とする積層型半導
    体装置の製造方法。 (2)第2の半導体層が非晶質もしくは多結晶であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の積層型半
    導体装置の製造方法。 (3)第2の半導体層の素子形成領域の直下の平坦化さ
    れた第1の半導体層の表面の凹凸の最大高低2ページ 差が、0.2μm以下であることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項に記載の積層型半導体装置の製造方法。 (4)第2の半導体層が絶縁分離された島構造であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の積層型半
    導体装置の製造方法。 (6)半導体基板に形成された素子と結晶化された半導
    体層に形成された素子が電気的に接続されていることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の積層型半導体
    装置の製造方法。
JP58196962A 1983-10-22 1983-10-22 積層型半導体装置の製造方法 Pending JPS6089953A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58196962A JPS6089953A (ja) 1983-10-22 1983-10-22 積層型半導体装置の製造方法
US06/661,709 US4596604A (en) 1983-10-22 1984-10-17 Method of manufacturing a multilayer semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58196962A JPS6089953A (ja) 1983-10-22 1983-10-22 積層型半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6089953A true JPS6089953A (ja) 1985-05-20

Family

ID=16366539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58196962A Pending JPS6089953A (ja) 1983-10-22 1983-10-22 積層型半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4596604A (ja)
JP (1) JPS6089953A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62181419A (ja) * 1986-02-05 1987-08-08 Nec Corp 多結晶シリコンの再結晶化法
US4902637A (en) * 1986-03-03 1990-02-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method for producing a three-dimensional type semiconductor device

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4719183A (en) * 1984-10-03 1988-01-12 Sharp Kabushiki Kaisha Forming single crystal silicon on insulator by irradiating a laser beam having dual peak energy distribution onto polysilicon on a dielectric substrate having steps
DE3587100T2 (de) * 1984-10-09 1993-09-09 Fujitsu Ltd Verfahren zur herstellung einer auf der halbleiter-auf-isolator-technologie basierenden integrierten schaltung.
US4681795A (en) * 1985-06-24 1987-07-21 The United States Of America As Represented By The Department Of Energy Planarization of metal films for multilevel interconnects
US4674176A (en) * 1985-06-24 1987-06-23 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Planarization of metal films for multilevel interconnects by pulsed laser heating
US5753542A (en) 1985-08-02 1998-05-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for crystallizing semiconductor material without exposing it to air
US5089862A (en) * 1986-05-12 1992-02-18 Warner Jr Raymond M Monocrystalline three-dimensional integrated circuit
US4752590A (en) * 1986-08-20 1988-06-21 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Method of producing SOI devices
US5045501A (en) * 1986-08-25 1991-09-03 Hughes Aircraft Company Method of forming an integrated circuit structure with multiple common planes
US4839711A (en) * 1986-10-16 1989-06-13 Harris Corporation Dielectric for laser trimming
US5155058A (en) * 1986-11-07 1992-10-13 Canon Kabushiki Kaisha Method of making semiconductor memory device
US4902642A (en) * 1987-08-07 1990-02-20 Texas Instruments, Incorporated Epitaxial process for silicon on insulator structure
US5025304A (en) * 1988-11-29 1991-06-18 Mcnc High density semiconductor structure and method of making the same
US5168078A (en) * 1988-11-29 1992-12-01 Mcnc Method of making high density semiconductor structure
US4972248A (en) * 1989-05-11 1990-11-20 Syracuse University Multi-layer circuit structure with thin semiconductor channels
US5223456A (en) * 1990-05-02 1993-06-29 Quality Semiconductor Inc. High density local interconnect in an integrated circit using metal silicide
US5254874A (en) * 1990-05-02 1993-10-19 Quality Semiconductor Inc. High density local interconnect in a semiconductor circuit using metal silicide
EP0469217B1 (en) * 1990-07-31 1996-04-10 International Business Machines Corporation Method of forming stacked self-aligned polysilicon PFET devices and structures resulting therefrom
DE69023765T2 (de) * 1990-07-31 1996-06-20 Ibm Verfahren zur Herstellung von Bauelementen mit übereinander angeordneten Feldeffekttransistoren mit Wolfram-Gitter und sich daraus ergebende Struktur.
US5308782A (en) * 1992-03-02 1994-05-03 Motorola Semiconductor memory device and method of formation
US5612563A (en) * 1992-03-02 1997-03-18 Motorola Inc. Vertically stacked vertical transistors used to form vertical logic gate structures
JP3644980B2 (ja) * 1993-09-06 2005-05-11 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置の製造方法
US6004865A (en) 1993-09-06 1999-12-21 Hitachi, Ltd. Method of fabricating multi-layered structure having single crystalline semiconductor film formed on insulator
US5843811A (en) * 1996-04-10 1998-12-01 University Of Florida Method of fabricating a crystalline thin film on an amorphous substrate
US5923067A (en) * 1997-04-04 1999-07-13 International Business Machines Corporation 3-D CMOS-on-SOI ESD structure and method
US6097096A (en) * 1997-07-11 2000-08-01 Advanced Micro Devices Metal attachment method and structure for attaching substrates at low temperatures
US5943562A (en) * 1997-10-14 1999-08-24 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor fabrication employing a transistor gate coupled to a localized substrate
JP4465715B2 (ja) * 2004-04-16 2010-05-19 セイコーエプソン株式会社 薄膜デバイス、集積回路、電気光学装置、電子機器
FR3059148B1 (fr) 2016-11-23 2019-09-06 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Realisation d'elements d'interconnexions auto-alignes pour circuit integre 3d
US20220238474A1 (en) * 2019-06-14 2022-07-28 Tdk Corporation Electronic component embedded substrate and circuit module using the same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56126956A (en) * 1980-03-11 1981-10-05 Fujitsu Ltd Semiconductor device

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5674921A (en) * 1979-11-22 1981-06-20 Toshiba Corp Manufacturing method of semiconductor and apparatus thereof
US4381201A (en) * 1980-03-11 1983-04-26 Fujitsu Limited Method for production of semiconductor devices
JPS56160034A (en) * 1980-05-14 1981-12-09 Fujitsu Ltd Impurity diffusion
US4448632A (en) * 1981-05-25 1984-05-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of fabricating semiconductor devices
US4494300A (en) * 1981-06-30 1985-01-22 International Business Machines, Inc. Process for forming transistors using silicon ribbons as substrates
US4489478A (en) * 1981-09-29 1984-12-25 Fujitsu Limited Process for producing a three-dimensional semiconductor device
JPS5880852A (ja) * 1981-11-10 1983-05-16 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPS5891621A (ja) * 1981-11-26 1983-05-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPS58164219A (ja) * 1982-03-25 1983-09-29 Agency Of Ind Science & Technol 積層型半導体装置の製造方法
JPS59108313A (ja) * 1982-12-13 1984-06-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体単結晶層の製造方法
US4488348A (en) * 1983-06-15 1984-12-18 Hewlett-Packard Company Method for making a self-aligned vertically stacked gate MOS device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56126956A (en) * 1980-03-11 1981-10-05 Fujitsu Ltd Semiconductor device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62181419A (ja) * 1986-02-05 1987-08-08 Nec Corp 多結晶シリコンの再結晶化法
US4902637A (en) * 1986-03-03 1990-02-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method for producing a three-dimensional type semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US4596604A (en) 1986-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6089953A (ja) 積層型半導体装置の製造方法
JPS6281709A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0456325A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US4661167A (en) Method for manufacturing a monocrystalline semiconductor device
JPS61289618A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62160712A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2689596B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS635913B2 (ja)
JPS6159820A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5951549A (ja) 集積回路装置の製造方法
JPH02140916A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPS5928328A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58175844A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63265464A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02189935A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPS63117420A (ja) シリサイド層の形成方法
JPS59184517A (ja) 積層型半導体装置の製造方法
JPS6362893B2 (ja)
JPH0257337B2 (ja)
JPS60144931A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6014424A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0574706A (ja) 単結晶半導体膜の製造方法
JPS6236381B2 (ja)
JPS6022493B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6095936A (ja) 半導体基体の製造方法