JP2689596B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2689596B2
JP2689596B2 JP1105047A JP10504789A JP2689596B2 JP 2689596 B2 JP2689596 B2 JP 2689596B2 JP 1105047 A JP1105047 A JP 1105047A JP 10504789 A JP10504789 A JP 10504789A JP 2689596 B2 JP2689596 B2 JP 2689596B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
amorphous
tft
laser annealing
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1105047A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02283073A (ja
Inventor
一夫 湯田坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP1105047A priority Critical patent/JP2689596B2/ja
Publication of JPH02283073A publication Critical patent/JPH02283073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2689596B2 publication Critical patent/JP2689596B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、非結晶Siをチャネル層とするMOS型トラン
ジスタに関する。
[従来の技術] 近年、非結晶Siを使用したMOS型TFT(Thin Film Tran
sistors)デバイスが、液晶を用いた表示用デバイスや
一次元のイメージセンサデバイスとして、量産されるよ
うになってきた。しかし、前記表示用デバイスでは、表
示サイズの大型化や高精細化などに対応するため、ま
た、一次元のイメージセンサデバイスでも、高密度化に
対応するため、TFT素子の電気的特性の向上が要求され
ている。
TFT素子の電気的特性向上の手段には、チャネル層と
なる非結晶Siのグレインサイズを大きくする低温での固
相成長技術と、レーザアニール技術がある。また、チャ
ネル層の膜厚は薄いほうがTFTの電気的特性がよいこと
も周知の事実である。しかし非結晶Si膜はある程度厚い
ほうが、前記固相成長やレーザアニールの時、大きなグ
レインが成長することが解っている。従って従来のTFT
素子の製造ではチャネル層として1層の適当な膜厚の非
結晶Si膜を用いていた。
[発明が解決しようとする課題] 従来のTFT構造では、チャネル層とソース・ドレイン
領域となる非結晶Si膜は1層で形成されていたため、レ
ーザアニール技術や固相成長技術の特徴である非結晶Si
膜の粒径の増大が、TFTの電気的特性の向上に十分には
寄与しなかった。即ち、TFTの電気的特性を向上させる
ためチャネル層となる非結晶Si膜の膜厚を薄くしたいと
いう要求と、前記粒径を増大させるため非結晶Si膜の膜
厚をある程度厚くしたいという要求を同時に満たすこと
ができないという問題点を有する。
従って本発明はこの様な問題点を解決するもので、そ
の目的とするところは、チャネル層となる非結晶Si膜が
薄くても結晶粒の大きいTFT素子およびその製造方法を
提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明の半導体装置の製造方法は、上述の課題を解決
するために、基板上に、ソース・ドレインとなる第1の
シリコン膜を形成する工程と、前記第1のシリコン膜の
間及び上にチャネルとなる第2のシリコン膜を形成する
工程と、前記第1及び第2のシリコン膜をレーザーアニ
ールする工程と、前記第2のシリコン膜の上にゲート絶
縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜上にゲート電
極を形成する工程とを有し、 前記第1のシリコン膜の膜厚が、前記第2のシリコン
膜の膜厚よりも厚いことを特徴とする。
[実施例] 本発明の詳細を実施例により以下に説明する。第1図
および第2図は本発明による実施例を説明するための、
TFTの断面図の一部を示している。第1図はレーザアニ
ールや低温での固相成長を行う工程の断面図を示し、第
2図は電極配線まで行ったTFT素子の断面構造を示して
いる。
第1図において101はガラス基板、102はTFTのソース
・ドレインとなる第1の非結晶Siであり、103はチャネ
ル層となる第2の非結晶Siである。前記第1の非結晶Si
はソース・ドレイン領域に対応してパタンニングされて
いるが、前記第2の非結晶Siは基板全面に成膜されてお
り、パタンニング前の状態にある。低温での固相成長や
レーザアニールは第1図の状態で行う。第1の非結晶Si
膜の膜厚は約1000Åであり、第2の非結晶Si膜の膜厚は
200〜300Åである。レーザアニールのとき、非結晶Siの
膜厚が厚い領域では、レーザアニールのエネルギが吸収
され易いため、他の膜厚が薄い領域より高い温度にな
り、再結晶化も早く始まる。前記膜厚が薄い領域は再結
晶化が遅く始まり、早く再結晶化された領域の影響を受
け、前記第2の非結晶Si膜の結晶粒径は、最終的には前
記第1の非結晶Si膜がなく第2の非結晶Si膜1層の場合
に比べて大きくなる。また、この場合のレーザーアニー
ルの波長は400nm以下とする。
第3図〜第5図は従来技術によるTFT製造過程の一部
を示したものである。第3図は非結晶Si膜302を基板全
面に成膜した状態であり、通常レーザアニールや固相成
長はこの状態で行われる。第4図は第3図に続いて前記
非結晶Si膜が、ソース・ドレインおよびチャネルとなる
べき領域にパタンニングされていることを示している
(402)。第5図は第4図に続いてゲート絶縁膜504が形
成され、次にゲート電極505が形成され、最終的に電極
配線507まで形成されているTFTの断面図を示している。
TFTの電気的特性はチャネル部Siの結晶粒径で決まる。
チャネル部Siは、従来技術では第3図302又は第4図402
又は第5図502であり、本発明では第1図103又は第2図
203である。両者チャネル部Siの結晶粒径は、レーザア
ニールや固相成長を行うときの素子の断面構造の相違に
関係している。即ち第1図と第3図の相違である。
前記チャネル部Siの結晶粒径の相違について、レーザ
アニールについてはすでに前述した通りである。固相成
長の場合は、従来技術の第3図の状態では、非結晶Si膜
302の膜厚が均一のため固相成長がランダムに起こる
が、本発明による第1図の場合は非結晶Si膜102が存在
する膜厚が厚い領域から結晶成長が始まり、非結晶Si膜
103だけが存在するチャネル領域は、前記102で始まった
結晶成長によって結晶化が進む。したがってチャネル部
Siの最終的な結晶粒径は、本発明による第1図又は第2
図のほうが従来技術である第3図ないし第5図より大き
くなる。
[発明の効果] 本発明によれば、レーザーアニールによりチャネルと
なるシリコン薄膜のグレインサイズを大きくすることが
でき、従って電気的特性の優れたTFT素子を製造するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明によるTFTの断面図。第3
図〜第5図は従来技術によるTFTの断面図。 101、201、301、401、501……ガラス基板 102、202、302、402、502……非結晶Si 103、203……非結晶Si 204、504……ゲート絶縁膜

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上に、ソース・ドレインとなる第1の
    シリコン膜を形成する工程と、前記第1のシリコン膜の
    間及び上にチャネルとなる第2のシリコン膜を形成する
    工程と、前記第1及び第2のシリコン膜をレーザーアニ
    ールする工程と、前記第2のシリコン膜の上にゲート絶
    縁膜を形成する工程と、前記ゲート絶縁膜上にゲート電
    極を形成する工程とを有し、 前記第1のシリコン膜の膜厚が、前記第2のシリコン膜
    の膜厚よりも厚いことを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
JP1105047A 1989-04-25 1989-04-25 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2689596B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1105047A JP2689596B2 (ja) 1989-04-25 1989-04-25 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1105047A JP2689596B2 (ja) 1989-04-25 1989-04-25 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02283073A JPH02283073A (ja) 1990-11-20
JP2689596B2 true JP2689596B2 (ja) 1997-12-10

Family

ID=14397085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1105047A Expired - Fee Related JP2689596B2 (ja) 1989-04-25 1989-04-25 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2689596B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6815269B2 (en) 2002-05-08 2004-11-09 Nec Lcd Technologies, Ltd. Thin-film transistor and method for manufacturing the same

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2838932B2 (ja) * 1991-12-20 1998-12-16 三菱電機株式会社 電界効果型半導体装置
JPH08148430A (ja) * 1994-11-24 1996-06-07 Sony Corp 多結晶半導体薄膜の作成方法
US7745822B2 (en) 2003-06-27 2010-06-29 Nec Corporation Thin film transistor and thin film transistor substrate including a polycrystalline semiconductor thin film having a large heat capacity part and a small heat capacity part

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH073824B2 (ja) * 1985-08-14 1995-01-18 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6815269B2 (en) 2002-05-08 2004-11-09 Nec Lcd Technologies, Ltd. Thin-film transistor and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02283073A (ja) 1990-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6867074B2 (en) Method of fabricating a polysilicon layer
US6500736B2 (en) Crystallization method of amorphous silicon
KR100218500B1 (ko) 실리콘막 및 그 제조 방법과 이를 포함하는 박막트랜지스터 및 그 제조방법
JPS6089953A (ja) 積層型半導体装置の製造方法
US6861300B2 (en) Fabricating method of polysilicon thin film transistor having a space and a plurality of channels
JPH02222546A (ja) Mos型電界効果トランジスタの製造方法
KR100756971B1 (ko) 박막 트랜지스터(tft)를 제조하는 방법, 이러한 방법에 의해 제조된 tft, 및 이러한 tft를 포함하는 능동 매트릭스 디바이스
JP2689596B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7015122B2 (en) Method of forming polysilicon thin film transistor
JP3284899B2 (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP2800743B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH0611729A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JPH06260644A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0541519A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP3216173B2 (ja) 薄膜トランジスタ回路の製造方法
JP2934717B2 (ja) マトリクス回路駆動装置およびその製造方法
JP2776411B2 (ja) 順スタガ型薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH0613607A (ja) 多結晶シリコン薄膜トランジスタ
JP2515040B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100359022B1 (ko) 폴리실리콘형 박막트랜지스터 제조 방법
JPH11284191A (ja) 縦型薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP2002033485A (ja) Tft型液晶表示装置およびその製造方法
JPH06333826A (ja) 結晶成長方法および薄膜トランジスタの製造方法
JPH03266469A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100303068B1 (ko) 다결정 트랜지스터에서 레이져 어닐링으로 소스-드레인 영역의 불순물 활성화 방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070829

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees