JPH0738103A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH0738103A
JPH0738103A JP18017393A JP18017393A JPH0738103A JP H0738103 A JPH0738103 A JP H0738103A JP 18017393 A JP18017393 A JP 18017393A JP 18017393 A JP18017393 A JP 18017393A JP H0738103 A JPH0738103 A JP H0738103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polycrystalline
sipos
semiconductor device
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18017393A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Ito
伊藤  豊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP18017393A priority Critical patent/JPH0738103A/ja
Publication of JPH0738103A publication Critical patent/JPH0738103A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ポリサイドゲート構造において多結晶Si膜
の膜厚を薄くしたりシリサイド膜の膜厚を厚くしたとき
のゲート絶縁膜耐圧の低下を防止する。 【構成】 ゲート絶縁膜3上に形成された多結晶Si膜
4と、前記多結晶Si膜4上に形成され、酸素を膜全体
中で10atm%以上含有する膜厚8nm以上のSIP
OS膜5と、SIPOS膜5上に形成された金属シリサ
イド膜6とを有し、多結晶Si膜4、SIPOS膜5及
び金属シリサイド膜6の積層ゲート電極構造を有するこ
とを特徴とする半導体装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置およびその製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、超LSIの高速化や設計自由度向
上の為、ゲート電極として多結晶Si上に金属シリサイ
ド膜を積層したいわゆるポリサイドゲートを有するMO
Sトランジスタが広く採用されつつある。以下図面を参
照しながら、上記した従来のポリサイドゲートを有する
MOSトランジスタ型の半導体装置に製造法の一例につ
いて説明する。
【0003】図5は従来のポリサイドゲートの製造法を
示す工程断面図である。図5aに示すように、分離酸化
膜52を形成したSi基板51にゲート絶縁膜53形成
後、減圧CVD法を用いて多結晶Si膜54を形成し、
不純物を拡散後多結晶Si膜54上にWF6ガスとSi
4ガスを用いたCVD法によりWSi膜56を形成
し、図5bに示すように、フォトリソグラフィーとドラ
イエッチング工程によりWSi膜56/多結晶Si膜5
4積層膜をパターニングしポリサイドゲートを形成して
いた。この後ソース・ドレイン拡散層57を形成しMO
Sトランジスタ型の半導体装置を形成する。WSi膜以
外のシリサイド膜ではTiSi膜がスパッタリング法や
Tiと多結晶Si膜との熱シリサイド化反応を用いたサ
リサイド法により形成されたり、MoSi,PtSiも
使われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うな構成では、シリサイド膜としてWSi膜を用いる場
合、CVD法によるWSi膜堆積時にWF6ガス中に含
まれるF(ふっ素)が下層の多結晶Si膜54中に取り
込まれることは避けられず、段差低減のため多結晶Si
膜54を薄くしたときやシート抵抗低減のためWSi膜
56を厚くしたとき、多結晶Si中に取り込まれたF
が、WSi堆積中、あるいはその後の工程の高温処理工
程によりゲート酸化膜に達し、ゲート酸化膜の耐圧低下
を招くという問題点を有していた。
【0005】また、シリサイド膜としてTiSi膜を用
いる場合、下層多結晶Si膜54を薄くすると、Tiが
下層の多結晶Si膜54に拡散しゲート酸化膜に達しゲ
ート酸化膜の耐圧を低下させるという問題点を有してい
た。また、TiSi,WSiをはじめ他のシリサイド膜
は熱処理により下層膜に1010dyn/cm2オーダー
の圧縮応力を発生させるため、下層多結晶Si膜54を
薄くしたり、シリサイド膜を厚くすると応力によっても
ゲート酸化膜耐圧が劣化することがあった。
【0006】本発明は上記問題点に鑑み、シリサイド膜
を厚くしたり下層多結晶Si膜を薄くしたとき、ポリサ
イド型ゲートを有するMOS型トランジスタのゲート酸
化膜耐圧の劣化を防止する半導体装置およびその製造方
法を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
め本発明の半導体装置は、ゲート絶縁膜上に形成された
多結晶Si膜と、前記多結晶Si膜上に形成され、酸素
を膜全体中で10atm%以上含有する膜厚8nm以上
のSIPOS膜(Semi−Insulating P
Oly crystalline Si=Sixy、y
/x<2)と、前記SIPOS膜上に形成された金属シ
リサイド膜とを有し、前記多結晶Si膜、前記SIPO
S膜及び前記金属シリサイド膜の積層ゲート電極構造を
有するものである。
【0008】また、本発明の半導体装置の製造方法は、
MOSトランジスタ型の半導体装置のゲート電極を形成
する工程を有し、前記ゲート電極を形成する工程が、ゲ
ート絶縁膜上に多結晶Si膜を形成する工程と、前記多
結晶Si膜上に酸素を膜全体中で10atm%以上含有
する膜厚8nm以上のSIPOS膜を形成する工程と、
前記SIPOS膜上に金属シリサイド膜を形成する工程
とを備えたものである。
【0009】
【作用】本発明は上記した構成によって、シリサイド膜
としてCVD法を用いたWSi膜を用いる場合、WF6
から下層膜に取り込まれるFはSiO2/Si界面に強
く偏析する性質を持つため、SIPOS膜中に多数存在
するSiO2塊/Si界面に捕獲され、下層の多結晶S
iにまでは到達しなくなる。
【0010】また、シリサイド膜としてTiSi膜を用
いた場合、SIPOS膜中のSiO 2塊がTi拡散のバ
リアとして働く。また、シリサイドはSiより熱膨張係
数が大きく、熱処理後冷却時の収縮が大きいため下地多
結晶Siに強い圧縮応力を与えるが、SIPOS膜中の
SiO2塊はSiと比較しても熱膨張係数は900℃で
8分の1程度と非常に小さく、SIPOS膜は熱処理、
冷却後は下地多結晶Si膜に対し引っ張り応力を与える
性質を持つため、上層のシリサイドによる下地多結晶S
iへの圧縮応力を緩和し、シリサイドの圧縮応力による
ゲート絶縁膜耐圧の劣化を防止する。
【0011】
【実施例】(実施例1)以下本発明の実施例について、
図面を参照しながら説明する。
【0012】図1は本発明の第1の実施例における半導
体装置の製造方法の工程断面図を示す。図1において、
1はSi基板、2は分離酸化膜、3はゲート絶縁膜、4
は多結晶Si膜、5はSIPOS膜、6はWSi膜、7
はソース、ドレイン拡散層である。以上のように構成さ
れた半導体装置およびその製造方法について、以下図1
を用いてその各工程を説明する。
【0013】まず図1aに示すように、Si基板1に分
離酸化膜2を形成後、ゲート絶縁膜3を例えば熱酸化に
より形成する。その後、図1bに示すように例えば減圧
CVD法で多結晶Si膜4を形成する。次に減圧CVD
法で温度は550℃から660℃で反応ガスとしてSi
4とN2Oを用いてSIPOS膜5を形成する。このと
き堆積速度を低下させるため希釈ガスとしてN2やAr
を用いてもよい。SIPOS膜5中の酸素濃度はSiH
4に対するN2O分圧で制御可能でSIPOS膜膜厚が薄
ければ酸素濃度を高くすることで同等のSIPOS膜の
バリア効果を保つことができる。図2にゲート酸化膜耐
圧歩留り(8MV/cm)が80%以上の時のSIPO
S膜厚とSIPOS中酸素濃度を示す。SIPOS膜厚
が8nmのときには酸素濃度は30atm%必要で、S
IPOS膜厚を8nmより薄くすると30atm%以上
の酸素濃度が必要となるがドライエッチが困難となるた
め、SIPOS膜厚は8nm以上とする必要がある。ま
た、酸素濃度が10atm%より低いと耐圧改善効果は
ほとんどなくなるため酸素濃度どしては10atm%以
上必要である。多結晶Si膜4とSIPOS膜5は同一
反応炉内でSiH4ガスに途中からN2Oガスを追加する
ことで連続堆積が可能である。この後りん拡散やイオン
注入法を用いてSIPOS膜5/多結晶Si膜4中に不
純物を導入する。あらかじめ多結晶Si膜4堆積時に不
純物導入がされている場合はこの工程は不要である。ま
た、不純物導入はシリサイド膜堆積後やゲート電極パタ
ーニング後のソース・ドレイン不純物注入時と同時に行
ってもよい。SIPOS膜形成後、600℃から100
0℃でアニールするとSIPOS膜中でのSiO2の析
出が促進され、バリア効果が高くなる。
【0014】次に図1cに示すようにCVD法で反応ガ
スとしてWF6とSiH4を用いてWSi膜6を形成す
る。この後、図1dに示すようにフォトリソグラフィー
とドライエッチング法を用いてWSi膜6とSIPOS
膜5と多結晶Si膜4をパターニングしてゲート電極を
形成し、イオン注入法等でソース・ドレイン電極7を形
成する。なお、本実施例においてWSi膜6はCVD法
により形成するとしたが、スパッタ法により形成するこ
ともある。またWSi膜以外のシリサイド膜としてはT
iSi膜、TaSi膜、MoSi膜、PtSi膜、Pd
Si膜も採用可能である。
【0015】図3にSIPOS膜の部分拡大図を示し、
図3を用いてSIPOS膜の効果について説明する。上
記のように本実施例によれば、WSi膜をWF6ガスを
用いて堆積した場合、取り込まれたF原子はSiO2
/Si膜界面に強く偏析する性質をもつため、図3に示
すSIPOS膜中に多数存在するSiO2塊32/Si
微結晶31界面やSiO2塊32/アモルファスSi層
33界面に捕獲され、図1に示す多結晶Si膜4やゲー
ト絶縁膜3に達せずゲート絶縁膜耐圧のFによる劣化を
防止できる。また、シリサイド膜としてTiSi膜を用
いた場合、図1のSIPOS膜6中のSiO2塊がTi
原子拡散の障壁となり、多結晶Si膜4やゲート絶縁膜
3への拡散を防止しゲート絶縁膜耐圧劣化を防止する。
また、SIPOS膜はSiO2塊を多量に含むため、下
地多結晶Si膜4に引っ張り応力を発生するため、シリ
サイド膜の種類を問わずシリサイド膜が発生する多結晶
Si膜4に対する圧縮応力を緩和し、圧縮応力によるゲ
ート絶縁膜耐圧を劣化を防止できる。
【0016】(実施例2)以下本発明の第2の実施例に
おける半導体装置の製造方法について図面を参照しなが
ら説明する。図4は 第2の実施例について説明する工
程断面図である。
【0017】図4に於て、41はSi基板、42は分離
酸化膜、43はゲート絶縁膜、44は第1の多結晶Si
膜、45はSIPOS膜、46はTiSi2膜、47は
ソース・ドレイン拡散層、48は第2の多結晶Si膜、
49はTi膜である。
【0018】図4aに示すようにSIPOS膜45形成
までは第1の実施例と同様である。SIPOS膜45形
成後、図4bに示すように第2の多結晶Si膜48をS
IPOS膜45上に形成する。その後、スパッタ法によ
りTi膜49を堆積し熱処理により、Ti膜49と第2
の多結晶Si膜48とを反応させTiSi2膜46を形
成する。その後パターニングしてゲート電極を形成し、
ソース・ドレイン拡散層47を形成する。なお、本実施
例ではシリサイド膜としてTi49と第2の多結晶Si
膜48との熱反応で形成するTiSi2膜46とした
(サリサイドプロセス)が、第1の実施例のようにWS
i膜や他のシリサイド膜でもよい。
【0019】本実施例のようにSIPOS膜45上に第
2の多結晶Si膜48を形成することで酸素を多量に含
むSIPOS膜45よりTiとのシリサイド反応が起こ
りやすく平坦かつ低抵抗なTiSi2膜46が形成でき
る。また、シリサイド膜としてWSi膜を用いる場合、
酸素を多量に含むSIPOS膜はWSi膜との密着性が
多結晶Si膜と比べやや劣るため、WSiの堆積条件や
膜厚等によってはWSi膜に剥離の心配があるが、本実
施例のように第2の多結晶Si48を挟むことで剥離の
心配もなくなる。
【0020】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、多結晶S
i膜を薄くしたり金属シリサイド膜を厚くしたときにゲ
ート絶縁膜耐圧の劣化を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における半導体装置の製
造方法を示す工程断面図
【図2】ゲート酸化膜耐圧歩留り80%のときのSIP
OS膜厚とSIPOS中酸素濃度の特性図
【図3】SIPOS膜の部分拡大図
【図4】本発明の第2の実施例における半導体装置の製
造方法を示す工程断面図
【図5】従来例の半導体装置の製造方法を示す工程断面
【符号の説明】
4 多結晶Si膜 5 SIPOS膜 6 金属シリサイド膜

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ゲート絶縁膜上に形成された多結晶Si膜
    と、前記多結晶Si膜上に形成され、酸素を膜全体中で
    10atm%以上含有する膜厚8nm以上のSIPOS
    膜と、前記SIPOS膜上に形成された金属シリサイド
    膜とを有し、前記多結晶Si膜、前記SIPOS膜及び
    前記金属シリサイド膜の積層ゲート電極構造を有するこ
    とを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】前記SIPOS膜と前記金属シリサイド膜
    の間に第2の多結晶Si膜を有することを特徴とする請
    求項1記載の半導体装置。
  3. 【請求項3】MOSトランジスタ型の半導体装置のゲー
    ト電極を形成する工程を有し、前記ゲート電極を形成す
    る工程が、 ゲート絶縁膜上に多結晶Si膜を形成する工程と、 前記多結晶Si膜上に酸素を膜全体中で10atm%以
    上含有する膜厚8nm以上のSIPOS膜を形成する工
    程と、 前記SIPOS膜上に金属シリサイド膜を形成する工程
    とを備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】前記SIPOS膜と前記金属シリサイド膜
    の間に第2の多結晶Si膜を形成する工程を備えたこと
    を特徴とする請求項3記載の半導体装置の製造方法。
JP18017393A 1993-07-21 1993-07-21 半導体装置およびその製造方法 Pending JPH0738103A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18017393A JPH0738103A (ja) 1993-07-21 1993-07-21 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18017393A JPH0738103A (ja) 1993-07-21 1993-07-21 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0738103A true JPH0738103A (ja) 1995-02-07

Family

ID=16078676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18017393A Pending JPH0738103A (ja) 1993-07-21 1993-07-21 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0738103A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002047167A1 (fr) * 2000-12-08 2002-06-13 Hitachi, Ltd. Dispositif a semi-conducteur
JP2008311673A (ja) * 2000-12-08 2008-12-25 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002047167A1 (fr) * 2000-12-08 2002-06-13 Hitachi, Ltd. Dispositif a semi-conducteur
JP2003086708A (ja) * 2000-12-08 2003-03-20 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
US6982465B2 (en) 2000-12-08 2006-01-03 Renesas Technology Corp. Semiconductor device with CMOS-field-effect transistors having improved drain current characteristics
JP2008311673A (ja) * 2000-12-08 2008-12-25 Renesas Technology Corp 半導体装置及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2891092B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10284732A (ja) 2つのキャッピング層を用いて集積回路構造上に改良型ケイ化コバルト層を形成する方法
JP3689756B2 (ja) 半導体素子のゲート電極形成方法
JPH08321612A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS584975A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0738103A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US5837600A (en) Method for fabricating a semiconductor device
JPH11289087A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH03288443A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS609160A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100369340B1 (ko) 티타늄실리사이드의 형성 방법
JP3263155B2 (ja) 電極の製造方法およびそれを用いた半導体素子の製造方法
JPH07183506A (ja) 半導体装置
JP3095452B2 (ja) 半導体素子の製造方法
EP0600505B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device comprising a titanium silicide layer
JPH04266031A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02162723A (ja) 半導体構造物の製造法
JP2773937B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0750411A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3238804B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61135156A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH09320985A (ja) 半導体装置および該半導体装置の製造方法
JPH07183515A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09293722A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6057974A (ja) 半導体装置の製造方法