JPH10284732A - 2つのキャッピング層を用いて集積回路構造上に改良型ケイ化コバルト層を形成する方法 - Google Patents

2つのキャッピング層を用いて集積回路構造上に改良型ケイ化コバルト層を形成する方法

Info

Publication number
JPH10284732A
JPH10284732A JP10094757A JP9475798A JPH10284732A JP H10284732 A JPH10284732 A JP H10284732A JP 10094757 A JP10094757 A JP 10094757A JP 9475798 A JP9475798 A JP 9475798A JP H10284732 A JPH10284732 A JP H10284732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium
cobalt
layer
annealing
mos structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10094757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4996781B2 (ja
Inventor
A Yoshikawa Stephanie
ステファニー・エイ・ヨシカワ
Zhihai Wang
チェイハイ・ワン
Wilbur G Catabay
ウィルバー・ジー・キャタベイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LSI Corp
Original Assignee
LSI Logic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LSI Logic Corp filed Critical LSI Logic Corp
Publication of JPH10284732A publication Critical patent/JPH10284732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4996781B2 publication Critical patent/JP4996781B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28017Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon
    • H01L21/28026Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor
    • H01L21/28035Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities
    • H01L21/28044Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer
    • H01L21/28052Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being silicon characterised by the conductor the final conductor layer next to the insulator being silicon, e.g. polysilicon, with or without impurities the conductor comprising at least another non-silicon conductive layer the conductor comprising a silicide layer formed by the silicidation reaction of silicon with a metal layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/976Temporary protective layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 集積回路構造上にケイ化コバルト(CoSi
2)導電層の形成する優れた方法を提供すること。 【解決手段】 酸素ゲッタとしても作用するチタンから
成る第1のキャッピング層を用い、第1のアニーリング
・ステップに先だって、積層されたコバルト層を酸素を
含みうる気体への露出からまず保護することによって、
集積回路構造のシリコン表面上に一様な厚さでケイ化コ
バルト(CoSi2)を適切に形成できる。このチタン
・キャップ(30)は、チタン層の上に窒化チタンから
成る更なる保護キャッピング層を形成することによっ
て、それ自身を、酸素を生じうる気体への露出から保護
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体基板上の集
積回路構造の形成に関する。更に詳しくは、本発明は、
集積回路構造上のケイ化コバルト(CoSi2)導電層
の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】集積回路構造の形成においては、そして
特に、ポリシリコン・ゲート電極を用いたMOSデバイ
スの形成においては、シリコン基板のポリシリコン・ゲ
ート電極とソース及びドレイン領域との上に金属ケイ化
物を提供してシリコンを金属相互接続物に電気的及び金
属的に容易に接続することが通常となっている。従っ
て、例えば、チタン金属層が、通常は、例えばフィール
ド酸化物領域などの基板のシリコン酸化物絶縁領域の上
だけでなく、シリコン基板のポリシリコン・ゲート電極
とソース/ドレイン領域との上にもブランケット積層
(デポジット)される。この構造は、次に、シリコン酸
化物上のチタンは反応しないが、シリコンと接触してい
るチタンが反応してケイ化チタンを形成するのに十分な
温度である例えば700℃まで加熱される。未反応のチ
タンは除去され、基板のシリコン・ソース/ドレイン領
域とポリシリコン・ゲート電極との上のケイ化チタンだ
けが残る。結果として残ったケイ化チタンは、次に、例
えば約750℃よりも高温で更にアニーリングされ、抵
抗値の高いC49フェーズとして形成されている先に形
成されたケイ化チタンを、電気的により望ましい(抵抗
値が低い)C54フェーズに変換する(この構造は、当
初は高い方(C54形成)の温度ではアニーリングされ
ないが、その理由は、チタンは、この高い方の温度でシ
リコン酸化物の絶縁物と反応する傾向にあるからであ
る)。次に、タングステン、アルミニウムなどの金属層
をケイ化チタン層上に積層することができる。
【0003】しかし、集積回路構造のサイズがますます
小さくなるにつれて、特に狭いラインの形成に関して、
ケイ化チタンの継続的な使用が問題を生じさせている。
その理由は、ケイ化チタンの抵抗値の高い方のC49フ
ェーズは、狭いライン上で支配的になる傾向を有するか
らである。しかし、ケイ化コバルト(CoSi2)は、
狭いラインを形成するのに用いられる際に、同じフェー
ズの問題を生じないことが分かっている。が、コバルト
はチタンほどには酸化物を還元せず、従って、所望の金
属ケイ化物を形成するのにコバルトを用いる場合には、
半導体基板がクリーンであることが遙かに重要になる。
更に、ドーピングの異なるシリコン基板の酸化速度が変
動すると、ケイ化コバルトの形成が基板に依存するよう
になる。
【0004】Berti et al. による"A Manufacturable P
rocess for the Formation of SelfAligned Cobalt Sil
icide in a Sub Micrometer CMOS Technology"(pages 2
67-273 of the VMIC Conference held in Santa Clara,
CA in 1992)には、ケイ化チタンの代わりにケイ化コバ
ルトを用いると、処理温度、抵抗率(resistivity)、
接点抵抗(contact resistance)、ジャンクション・リ
ーケージ(junctionleakage)及び応力のすべてが、低
くなることが述べられている。しかし、この文献には、
製造環境においてケイ化コバルトを実現させる困難は、
厚さがあり一様なケイ化コバルトを同時に形成しなが
ら、酸化物スペーサ上の望まないケイ化コバルトの過剰
成長(これは結果的に電気的短絡を生じさせうる)を反
復的に防止することができないことに起因する。更にこ
の文献には、集積回路構造の酸化物部分上のケイ化コバ
ルトの過剰成長の問題は、ケイ化コバルトを形成するア
ニーリングのステップの前に、コバルト層の上に窒化チ
タンのキャッピング(capping)層を反応性スパッタリ
ングすることによって除去することができると記載され
ている。
【0005】やはりYamaguchi et al.によるその後の文
献である"21 psec switching 0.1 micrometer-CMOS at
room temperature using high performance Co salicid
e process(pages 6.7.1-6.7.3 of 906 IDEM 93)では、
従来型のケイ化コバルト(自己アライメントのとれたケ
イ化物)では、コバルト層が最初のアニーリング・ステ
ップの間に酸化されているので、1.0μmよりも短い
ゲート長ではゲート・シートの抵抗値が増加することが
報告されている。この文献によると、ケイ化コバルト上
に窒化チタンから成るキャッピング層を用いることによ
って、酸化を防止でき、ゲート・シートの抵抗値のゲー
ト長への依存性を劇的に改善することができ、その結
果、0.1μmのゲート長の場合に21ps、0.07
5μmのゲート長の場合に19psのゲート遅延が達成
できると報告されている。
【0006】ケイ化ステップの前に、コバルト層の上に
チタンから成るキャッピング層を提供することは、既に
提案されている。Wang et al.,"New CoSi2 SALICIDE Te
chnology for 0.1 micrometer Processes and Below",
pages 17 and 18 of the 1995 Symposium on VLSI Tech
nology Digest of Technical Papersでは、ケイ化コバ
ルトの形成の際にコバルトの上にチタンを用いることに
より、従来のプロセスよりもはるかになめらかなCoS
2/ポリシリコン間のインターフェースが得られ、ス
パッタリング前の表面条件及びアニーリング条件に対す
る感度も低いことが報告されている。しかし、この文献
には、同時に、従来のプロセスを用いて0.1μm未満
のポリシリコン・ランナ上に薄いCoSi2を形成する
ことは困難であるが、薄いチタン・キャッピング層を用
いることにより0.1μm未満のCoSi2/ポリシリ
コン・スタック構造の形成及び熱安定性が向上すること
が報告されている。
【0007】先に挙げた文献は、コバルト層がチタン又
は窒化チタンのいずれかを用いてキャッピングされる場
合に0.1μmライン技術に対してケイ化コバルト(C
oSi2)を用いる際の優れた結果を示しているが、少
なくとも、ポリシリコン・ゲート電極上に形成されるケ
イ化コバルト(CoSi2)の厚さの一様性に関して
は、均等にキャッピングされたケイ化コバルトの使用に
伴って依然として問題があることがわかっている。この
例は、従来技術の図1に図解されている。図1には、従
来型のNMOS構造がその上に形成されているシリコン
基板2を有する集積回路構造の一部が示されているが、
この問題は、NMOSデバイスの構成に限定されるもの
ではなく、PMOSデバイスでも同様である。図解され
ているMOS構造では、N+ソース/ドレイン領域4及
び6が、フィールド酸化物部分8に隣接するP形シリコ
ン基板2に形成され、ゲート酸化物層10とポリシリコ
ン・ゲート電極12とが、ソース/ドレイン領域4及び
6の間のシリコン基板2の上に形成され、酸化物スペー
サ13がポリシリコン・ゲート電極12の側壁上に形成
されている。図1には、更に、ソース/ドレイン領域4
及び6上のそれぞれ形成されたケイ化コバルト(CoS
2)セグメント14及び16と、ポリシリコン・ゲー
ト電極12の上方表面上に形成されたケイ化コバルト・
セグメント18とが示されている。ケイ化コバルトのこ
の従来技術による形成では、基板及び/又はコバルト層
がアニーリング・ステップの前に酸素への露出に関して
充分に保護されていないので、ケイ化物形成が結果する
可能性がある。例えば、従来技術を示す図1において
は、酸化物スペーサ13に隣接するポリシリコン・ゲー
ト電極12の上方表面上のケイ化コバルト・セグメント
18の端部19は、ケイ化コバルト・セグメント18の
それ以外の部分よりも薄くなっている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によると、MOS
構造において、特に0.1μm技術においてケイ化コバ
ルト(CoSi2)の形成の際に、ケイ化コバルトを成
功裏に積層することは非常に酸素感知性があり(oxygen
-sensitive)、更に、窒化チタン・キャッピング層を用
いることによるシリコン上でそれを積層した後でコバル
ト金属から外部酸素を除去することも、ヤマグチ他によ
る上述の文献に開示されているようにこの問題を解決す
るのには十分でないことが分かっている。更に詳しく
は、コバルト層に酸素が存在すると、前清浄とデポジシ
ョンとの間の酸化物再成長から、そして、コバルト・デ
ポジション・プロセスの間とコバルト層の任意のキャッ
ピングに先立ち、結果的に、ポリシリコン・ゲート電極
の上にイ化コバルト層が形成されるが、この層は厚さが
一様ではなく、ポリシリコン・ゲート電極の頂部表面の
エッジに隣接する位置で予想以上に薄くなる。
【0009】本発明によると、チタン・キャッピング層
が、ケイ化コバルトが形成される前に、酸素を生じる
(oxygen-bearing)気体をこのチタン・キャッピング層
の積層に先立って完全に排除しながらMOS構造上に形
成されたコバルト層の上に形成され、次に、チタン・キ
ャッピング層との接点から酸素を生じる気体を継続的に
排除しながら、窒化チタンから成る第2のキャッピング
層がチタン・キャッピング層に形成される。この窒化チ
タンから成る第2のキャッピング層は、チタン・キャッ
ピング層の上の(1)チタン層を積層するのに用いられ
たのと同じチャンバか、(2)別個の窒化チタン積層チ
ャンバかのどちらかに積層されるが、その際に、チタン
被覆(コーティング)された半導体基板をチタン積層チ
ャンバから別の窒化チタン積層チャンバに移動させる
間、このチタン・コーティングされた半導体基板は酸素
フリーな雰囲気中に維持される。いずれの場合にも、チ
タン・キャッピング層は、コバルト層の上に積層され、
窒化チタンから成る第2のキャッピング層が、第1のア
ニーリング・ステップに先立って、チタン・キャッピン
グ層の上に形成される。
【0010】
【発明の実施の態様】図2を参照すると、図1の場合と
同じ基本的なNMOSデバイスが示されているが、この
図は、ケイ化コバルトがソース/ドレイン領域4及び6
又はポリシリコン・ゲート電極の上に形成される前の状
態を示している。図2においては、例えばHF前洗浄な
どのシリコン基板の前洗浄の後に、最初にコバルト層2
0がMOSデバイス(このMOSデバイスは図解されて
いるようにNMOSでも、又はPMOSでもよい)の上
に、更に詳しくは、MOSデバイスのポリシリコン・ゲ
ート電極12の露出されている上方表面とシリコン・ソ
ース/ドレイン領域4との上に積層される。次に、チタ
ン層30が、コバルト層20の上に積層され、チタン層
30の上には、窒化チタン層40が積層される。
【0011】コバルト層20は、MOS構造の上に積層
されるが、特に詳しくは、ソース/ドレイン領域4及び
6の露出しているシリコン表面とポリシリコン・ゲート
電極12の露出している上方表面との上に、少なくとも
約30Åの厚さまで、好ましくは少なくとも約100Å
の厚さまで積層され、下層のシリコンとこの後で反応し
て所望のケイ化コバルトの充分な厚さを得ることができ
る程度の量のコバルトを提供する。積層されたコバルト
層の厚さは、最大で400Å程度まで可能であり、それ
以上の高さでもかまわないが、必要であるとは見なされ
ない。好ましくは、コバルト層の厚さは、約125Åか
ら275Åの間で変動し得るが、典型的な厚さは、約1
80Åである。コバルト層20は、従来は、基板を適切
に洗浄し酸素を生じうる残存物をすべて除去した後に、
スパッタリング・チャンバなどの真空チャンバの中で、
シリコン基板2上のMOS構造の上に積層されている。
コバルト層20の積層の間に用いられる圧力は、約0.
1ミリトル(milliTorr)から約1トル(Torr)の間で
変動し、温度は、約20℃から約300℃の間で変動す
る。
【0012】次に、新たに積層されたコバルト層を酸素
を生じうる気体に全く露出させることなく、チタン30
のキャッピング層が、コバルト層20の上に形成され
る。好ましくは、チタン層30は、同じスパッタリング
・チャンバの中で、又は、少なくとも同じ真空チャンバ
の中の別のチャンバの中で異なるスパッタリング・ター
ゲットを用いてスパッタリングを行うことにより、コバ
ルト層20の上に形成される。チタン・キャッピング層
30は、少なくとも約10Åの厚さ、好ましくは少なく
とも約50Åから、約200Åまでの厚さの範囲に、形
成される。これよりも厚いチタン層を用いることもでき
るが、必要であるとは考えられず、従って、積層装置に
おける貴重なプロセス時間の使用という観点からは、望
ましいとは考えられない。チタン層30の積層の間に用
いられる圧力は、約0.1ミリトルから約1トルの間で
変動し、温度は、約20℃から約300℃の間で変動す
る。
【0013】どのような動作理論にも拘束されることを
意図するものではないが、チタン層30は、コバルト層
がアニーリングのステップの前に酸素を生じうる気体に
露出するのを防止するシールド又はキャップとして機能
するだけではなく、コバルトから又はコバルト・シリコ
ン間のインターフェースから、コバルト層20の内部に
閉じこめられた又は吸収された酸素を生じうる気体を含
む汚染物質を、例えば、スパッタリングのステップの間
に抽出又は除去し、コバルト・スパッタリング・ターゲ
ットがそのような吸収された又は閉じこめられた気体を
含む場合には、コバルト層20を形成するゲッタリング
・エージェントとして機能すると考えられる。
【0014】いずれにしても、チタン・キャッピング層
30は、存在する場合にはチタン層30をコバルト層2
0の上に直接に形成することの積極的な利点の妨げにな
る可能性を有するように思われる酸素を生じうる気体の
存在に対する強い感知性を有することがわかっている。
従って、コバルトをアニーリングして第1のケイ化コバ
ルト・フェーズ(CoSiフェーズ)を形成する最初の
ステップの前に、チタン層30もまた酸素を生じうる気
体への露出に関して保護されることが非常に重要であ
る。
【0015】本発明によると、図2に図解されているよ
うに、チタン層30は、ケイ化コバルトを形成するアニ
ーリングのステップの前に、酸素を生じうる気体がチタ
ン層30と接触することを防止しながらチタン・キャッ
ピング層30の上に窒化チタン40から成る第2のキャ
ッピング層を形成することによって、酸素を生じうる気
体から保護されている。窒化チタンのキャッピング層4
0は、ゲッタリング層としては機能しないが、拡散バリ
ア層として作用して、酸素を生じうる気体が下層のチタ
ン層30の表面に達することを防止する。
【0016】窒化チタン層40は、好ましくは、窒化チ
タンのターゲットをスパッタリングするか、又は、窒素
の気体源が存在するときにチタン・ターゲットの反応性
スパッタリングを行うかのどちらかによって、チタン層
30を形成するのに用いられたのと同じスパッタリング
・チャンバの中で形成される。別のスパッタリング・チ
ャンバを用いて窒化チタン層40を形成するときには、
この別のスパッタリング・チャンバは、好ましくは、同
じ真空チャンバの中にある。窒化チタン層40の厚さ
は、約10Åから約250Åの範囲にあり、好ましく
は、約50Åから約150Åの範囲にあるが、典型的な
厚さは、約100Åである。それよりも厚い窒化チタン
層を積層することも可能であるが、必要ではないと考え
られる。窒化チタン層40の積層の間に用いられる圧力
は、約0.1ミリトルから約1トルの範囲で変動し、温
度は、約20℃から約300℃の範囲内にある。
【0017】次に図3を参照すると、本発明に従って、
MOS構造に対し、コバルト層20、その上のチタン・
キャッピング層30及びこのチタン層30の上の窒化チ
タンから成るキャッピング層40の形成の後に、最初の
アニーリングがなされる。この第1のアニーリング・ス
テップは、好ましくは約350℃から約600℃の範囲
の温度で、そして最も好ましくは約425℃から約47
5℃の範囲のアニーリング温度で、約10秒から約2分
の間、好ましくは約10から60秒の間、酸素を生じう
る気体が全く存在しないアニーリング・チャンバにおい
て、急速熱アニーリング(RTA)を用いて実行され
る。この点に関しては次のことを更に留意すべきであ
る。すなわち、積層された構造(コバルト、チタン及び
窒化チタン層がその上に積層されている基板)は、スパ
ッタリング・チャンバからアニーリング・チャンバに移
動する際に、この基板が酸素を生じうる気体への露出を
最小にすべきである。すなわち、窒化チタン積層のステ
ップと第1のアニーリング・ステップの間の停止時間を
最小にすべきである。好ましくは、この移動は、請求項
蔵された構造を酸素を生じうる気体には全く露出させず
に達成すべきである。可能であれば、積層された構造
が、コバルト、チタン及び窒化チタン層を基板上にスパ
ッタリングするのに用いたのと同じチャンバの中で、又
は、少なくとも、スパッタリング・ステップが行われる
のと同じ真空装置の中の別個のアニーリング・チャンバ
の中でアニーリングされれば、最も好ましい。
【0018】図3に示されているように、アニーリング
の間、シリコン基板のソース/ドレイン領域4及び6と
ポリシリコン・ゲート電極12とに接触しているコバル
ト層20の部分は、シリコンと反応し、ゲート電極12
の上のケイ化コバルト部分22と、シリコン基板2のソ
ース/ドレイン領域4及び6の上のケイ化コバルト部分
24及び26とを形成する。
【0019】ケイ化コバルト部分22、24及び26を
形成する当初のアニーリング・ステップの後で、キャッ
ピング層30及び40(未反応のチタン金属を含む)か
ら導かれるチタンを含むすべての物質及び/又は化合物
と、コバルトを含む他のすべての物質(例えば、コバル
ト・オキシニトリド(cobalt oxynitride)などの未反
応のコバルトを含む)とは、例えば、それぞれの物質に
適したウェット・エッチャントを用いて除去され、ケイ
化コバルト部分22、24及び26だけが残る。上述の
物質をそれぞれ除去するのに用いられるウェット・エッ
チャント・システムの例は、硫酸/過酸化水素エッチャ
ント・システムである。
【0020】未反応のコバルトやコバルト・オキシニト
リドなどのように形成されたケイ化コバルトではない反
応生成物だけでなく、チタンとチタンを含む物質及び化
合物を除去した後で、MOS構造は、少なくとも約70
0℃、好ましくは700℃から800℃というより高温
で、更にアニーリングされる。このより高温でのアニー
リングは、先のより低温でのアニーリングのように、約
10秒から約2分の間、好ましくは、約10から60秒
の間、アニーリング・チャンバの中に置かれて、急速熱
アニーリング(RTA)を用いて実行される。このアニ
ーリングにはキャッピング層は必要ではないが、この第
2のアニーリング・ステップの間は、構造から酸素を生
じうる気体をやはり排除し続けることが望ましい。すな
わち、この第2のアニーリングは、酸素を生じうる気体
が排除された雰囲気の中で実行されるべきである。
【0021】より低温での第1のアニーリングの後に上
述の物質を除去することを挟んで異なる2つの温度で2
回のアニーリングを行う理由は、第1のより低温でのア
ニーリングの間に、基板の露出したシリコン・ソース/
ドレイン領域と露出したポリシリコン・ゲート電極との
上だけにケイ化コバルトが選択的に形成されることを可
能にするためである。これによって、ケイ化コバルトの
最初の形成の間にマスキング及びマスク除去のステップ
を別個に行うことが不要になる。
【0022】しかし、より低温での第1のアニーリング
によって形成される最初のケイ化コバルトは、CoS
i、CoSi2またはその合成物であり、「低温ケイ化
コバルト」と称されるが、高い抵抗率(resistivity)
を含む物理的特性が劣っている。従って、この低温ケイ
化コバルトは、第2のアニーリングのより高温でのアニ
ーリングが必要である。すなわち、少なくとも700℃
の温度でアニーリングされ、第1のアニーリングの間に
形成された低温ケイ化コバルトを、ほとんどがCoSi
2から構成され抵抗率がより低い「高温ケイ化コバル
ト」に変換することが必要である。
【0023】本発明による方法の結果は、図4に示され
ているように、シリコン基板2のポリシリコン・ゲート
電極12とソース/ドレイン領域4及び6との上にそれ
ぞれ形成され一様な厚さを有するケイ化コバルト(Co
Si2)セグメント32、34及び36を備えたMOS
デバイスを有する集積回路構造である。
【0024】従来のケイ化コバルトの反応速度は、基板
のドーピングに従っていくらか変動することを理解すべ
きである。本発明による二重キャップ法(dual cap pro
cess)を用いると、N及びPドープのなされた単結晶及
び多結晶シリコン上に成長したそれぞれのケイ化コバル
トの厚さの変動は、キャップが単一である方法と比較し
て、20パーセント以上減少する。
【0025】従って、本発明は、酸素ゲッタとしても作
用するチタンから成る第1のキャッピング層を用いて、
第1のアニーリング・ステップに先だって、積層された
コバルト層を酸素を含みうる気体への露出からまず保護
することによって、集積回路構造のシリコン表面上に一
様な厚さでケイ化コバルト(CoSi2)を適切に形成
する方法を提供する。このチタン・キャップは、チタン
層の上に窒化チタンから成る更なる保護キャッピング層
を形成することによって、それ自身を、酸素を生じうる
気体への露出から保護する。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術によるケイ化コバルト層がそのポリシ
リコン・ゲート電極の上部表面の上に形成されたMOS
デバイスの一部分の垂直方向の断面図であり、ゲート電
極のトップの端部においてケイ化コバルト層が薄くなっ
ている様子を図解している。
【図2】本発明によるものであり、ケイ化コバルトを形
成する第1のアニーリング・ステップに先立って、ポリ
シリコン・ゲート電極の上にコバルト層が形成され、コ
バルト層の上に第1のチタン・キャッピング層が形成さ
れ、チタン・キャッピング層の上に窒化チタンから成る
第2のキャッピング層が形成されているポリシリコン・
ゲート電極を含むMOSデバイスの一部分の垂直方向の
断面図である。
【図3】図2の構造の垂直方向の断面図であるが、この
構造が最初にアニーリングされてポリシリコン・ゲート
電極の上部表面の上にケイ化コバルト層が形成された後
の、しかし、キャッピング層と未反応のコバルトとの除
去の前のものである。
【図4】キャッピング層と未反応のコバルトとの除去の
後の、図3の構造の垂直方向の断面図である。
【図5】本発明の方法を図解する流れ図である。
【手続補正書】
【提出日】平成10年4月13日
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図5
【補正方法】変更
【補正内容】
【図5】
フロントページの続き (72)発明者 チェイハイ・ワン アメリカ合衆国カリフォルニア州94087, サニーヴェール,ダンホルム・ウェイ 655 (72)発明者 ウィルバー・ジー・キャタベイ アメリカ合衆国カリフォルニア州95051, サンタ・クララ,スロート・コート 375

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコン基板上にMOS構造を形成する
    方法であって、ケイ化コバルト接点が、前記MOS構造
    のソース及びドレイン領域上と前記MOS構造のポリシ
    リコン・ゲート電極上に形成されており、 a)前記MOS構造上にコバルト層を形成するステップ
    と、 b)前記コバルト層を酸素を生じる気体に露出すること
    なく、前記コバルト層上にチタン層を形成するステップ
    と、 c)前記チタン層を酸素を生じる気体に露出することな
    く、前記チタン層上に窒化チタン層を形成するステップ
    と、 d)前記MOS構造を第1の温度でアニーリングして、
    前記MOS構造の前記シリコン・ソース及びドレイン領
    域と前記ポリシリコン・ゲート領域との上にケイ化コバ
    ルトを形成するステップと、 を含むことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の方法において、前記アニ
    ーリングのステップの後で、前記MOS構造から未反応
    のコバルト、チタン及び窒化チタンを除去する追加的な
    ステップを含むことを特徴とする方法。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の方法において、前記未反
    応のコバルト、チタン及び窒化チタンを除去するステッ
    プの後で、前記第1の温度よりも高い第2の温度で前記
    MOS構造をアニーリングして前記第1のアニーリング
    温度で形成された当初の低温のケイ化コバルトを高温の
    ケイ化コバルトに変換する更なるステップを含むことを
    特徴とする方法。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の方法において、前記MO
    S構造が当初にアニーリングされる前記第1の温度は、
    約350℃から約600℃の範囲の温度を含むことを特
    徴とする方法。
  5. 【請求項5】 請求項3記載の方法において、前記MO
    S構造が後でアニーリングされる前記第2の温度は、少
    なくとも約700℃の温度範囲を含むことを特徴とする
    方法。
  6. 【請求項6】 シリコン基板上にMOS構造を形成する
    方法であって、ケイ化コバルト接点が、前記MOS構造
    のソース及びドレイン領域上と前記MOS構造のポリシ
    リコン・ゲート電極上に形成され、前記ポリシリコン・
    ゲート電極上に形成されたケイ化コバルトの厚さが一様
    であり、 a)前記MOS構造上にコバルト層を形成するステップ
    と、 b)前記コバルト層を酸素を生じる気体に露出すること
    なく、前記コバルト層上にチタン層を形成するステップ
    と、 c)前記チタン層を酸素を生じる気体に露出することな
    く、前記チタン層上に窒化チタン層を形成するステップ
    と、 d)前記MOS構造を約350℃から約600℃までの
    範囲の第1の温度でアニーリングして、前記チタン層を
    酸素を生じる気体に露出させることなく、前記MOS構
    造の前記シリコン・ソース及びドレイン領域と前記ポリ
    シリコン・ゲート領域との上に低温ケイ化コバルトを形
    成するステップと、 e)前記第1の温度での前記アニーリングのステップの
    後で、未反応のコバルトとチタンを含むすべての物質及
    び/又は化合物(未反応のチタン金属を含む)とを前記
    MOS構造から除去するステップと、 f)前記未反応のコバルトとチタンを含むすべての物質
    及び/又は化合物(未反応のチタン金属を含む)を除去
    するステップの後で、前記MOS構造を少なくとも約7
    00℃の第2の温度でアニーリングして、前記第1のア
    ニーリング温度で形成された当初の低温のケイ化コバル
    トを高温のケイ化コバルトに変換するステップと、 を含むことを特徴とする方法。
  7. 【請求項7】 請求項6記載の方法において、前記コバ
    ルト層を前記MOS構造上に形成するステップは、少な
    くとも約30Åのコバルトを前記MOS構造の前記シリ
    コン・ソース及びドレイン領域とポリシリコン電極領域
    との上にスパッタリングするステップを更に含むことを
    特徴とする方法。
  8. 【請求項8】 請求項6記載の方法において、前記コバ
    ルト層を前記MOS構造上に形成するステップは、少な
    くとも約100Åのコバルトを前記MOS構造の前記シ
    リコン・ソース及びドレイン領域とポリシリコン電極領
    域との上にスパッタリングするステップを更に含むこと
    を特徴とする方法。
  9. 【請求項9】 請求項6記載の方法において、前記チタ
    ン層を前記コバルト層の上に形成するステップは、少な
    くとも10Åのチタンを前記コバルト層の上にスパッタ
    リングするステップを含むことを特徴とする方法。
  10. 【請求項10】 請求項6記載の方法において、前記チ
    タン層を前記コバルト層の上に形成するステップは、少
    なくとも50Åのチタンを前記コバルト層の上にスパッ
    タリングするステップを含むことを特徴とする方法。
  11. 【請求項11】 請求項6記載の方法において、前記窒
    化チタン層を前記チタン層の上に形成するステップは、
    少なくとも10Åの窒化チタンを前記チタン層の上にス
    パッタリングするステップを更に含むことを特徴とする
    方法。
  12. 【請求項12】 請求項6記載の方法において、前記窒
    化チタン層を前記チタン層の上に形成するステップは、
    少なくとも50Åの窒化チタンを前記チタン層の上にス
    パッタリングするステップを更に含むことを特徴とする
    方法。
  13. 【請求項13】 請求項6記載の方法において、前記窒
    化チタン層を前記チタン層の上に形成するステップは、
    チタン・スパッタリング・ターゲットと窒素の気体源と
    を用いて、前記窒化チタンを前記チタン層の上に反応性
    スパッタリングするステップを更に含むことを特徴とす
    る方法。
  14. 【請求項14】 請求項6記載の方法において、前記第
    1のアニーリング温度で前記MOS構造をアニーリング
    するステップは、前記MOS構造を前記第1の温度で1
    0秒から約120秒の間アニーリングするステップを更
    に含むことを特徴とする方法。
  15. 【請求項15】 請求項6記載の方法において、前記第
    1のアニーリング温度で前記MOS構造をアニーリング
    するステップは、前記MOS構造を前記第1の温度で1
    0秒から約60秒の間アニーリングするステップを更に
    含むことを特徴とする方法。
  16. 【請求項16】 請求項6記載の方法において、未反応
    のコバルトとチタンを含むすべての物質及び/又は化合
    物(未反応のチタン金属を含む)とを除去するステップ
    は、前記第1のアニーリングの間に前記基板上に形成さ
    れたすべてのコバルト化合物をケイ化コバルトを除いて
    除去するステップを更に含むことを特徴とする方法。
  17. 【請求項17】 請求項6記載の方法において、前記M
    OS構造を前記第2のアニーリング温度でアニーリング
    するステップは、前記MOS構造を前記第2の温度で1
    0秒から約120秒の間アニーリングするステップを更
    に含むことを特徴とする方法。
  18. 【請求項18】 請求項6記載の方法において、前記M
    OS構造を前記第2のアニーリング温度でアニーリング
    するステップは、前記MOS構造を前記第2の温度で1
    0秒から約60秒の間アニーリングするステップを更に
    含むことを特徴とする方法。
  19. 【請求項19】 シリコン基板上にMOS構造を形成す
    る方法であって、ケイ化コバルト接点が、前記MOS構
    造のソース及びドレイン領域上と前記MOS構造のポリ
    シリコン・ゲート電極上とに形成され、前記ポリシリコ
    ン・ゲート電極上に形成されたケイ化コバルトの厚さが
    一様であり、 a)前記MOS構造上に少なくとも約30Åのコバルト
    層をスパッタリングするステップと、 b)前記コバルト層を酸素を生じる気体に露出すること
    なく、前記コバルト層上に少なくとも約10Åのチタン
    層をスパッタリングするステップと、 c)前記チタン層を酸素を生じる気体に露出することな
    く、前記チタン層上に少なくとも約10Åの窒化チタン
    層をスパッタリングするステップと、 d)前記MOS構造を約350℃から約600℃までの
    範囲の第1の温度で約10秒から約120秒の間アニー
    リングして、前記MOS構造の前記シリコン・ソース及
    びドレイン領域と前記ポリシリコン・ゲート領域との上
    に低温ケイ化コバルトを形成するステップと、 e)前記第1の温度での前記アニーリングのステップの
    後で、未反応のコバルトとチタンを含むすべての物質及
    び/又は化合物(未反応のチタン金属を含む)とを前記
    MOS構造から除去するステップと、 f)前記未反応のコバルトとチタンを含むすべての物質
    及び/又は化合物(未反応のチタン金属を含む)とを除
    去するステップの後で、前記MOS構造を約700℃か
    ら約800℃の第2の温度で約10秒の間アニーリング
    して、前記第1のアニーリング温度で形成された当初の
    低温のケイ化コバルトを高温のケイ化コバルトに変換す
    るステップと、 を含むことを特徴とする方法。
  20. 【請求項20】 請求項19記載の方法において、未反
    応のコバルトとチタンを含むすべての物質及び/又は化
    合物(未反応のチタン金属を含む)とを除去するステッ
    プは、前記第1のアニーリングの間に前記基板上に形成
    されたすべてのコバルト化合物をケイ化コバルトを除い
    て除去するステップを更に含むことを特徴とする方法。
JP09475798A 1997-04-07 1998-04-07 2つのキャッピング層を用いて集積回路構造上に改良型ケイ化コバルト層を形成する方法 Expired - Lifetime JP4996781B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US833597 1997-04-07
US08/833,597 US5902129A (en) 1997-04-07 1997-04-07 Process for forming improved cobalt silicide layer on integrated circuit structure using two capping layers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10284732A true JPH10284732A (ja) 1998-10-23
JP4996781B2 JP4996781B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=25264833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09475798A Expired - Lifetime JP4996781B2 (ja) 1997-04-07 1998-04-07 2つのキャッピング層を用いて集積回路構造上に改良型ケイ化コバルト層を形成する方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5902129A (ja)
JP (1) JP4996781B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19952177C2 (de) * 1998-11-04 2002-11-28 Nat Semiconductor Corp Verfahren zum Ausbilden einer zweifachen Kobaltsilicidschicht mit zwei unterschiedlichen Dicken während der Herstellung einer integrierten Schaltung und entsprechende IC-Struktur
JP2008172013A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Oki Electric Ind Co Ltd Mos型電界効果トランジスタの製造方法
US7605068B2 (en) 2005-11-04 2009-10-20 Electronics And Telecommunications Research Institute Semiconductor device having a silicide layer and manufacturing method thereof
JP2020537359A (ja) * 2017-10-09 2020-12-17 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 金属堆積用の核生成層としての共形ドープアモルファスシリコン

Families Citing this family (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6022795A (en) * 1998-05-07 2000-02-08 United Microelectronics Corp. Salicide formation process
JP3248570B2 (ja) * 1997-10-09 2002-01-21 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6103609A (en) * 1997-12-11 2000-08-15 Lg Semicon Co., Ltd. Method for fabricating semiconductor device
US6171959B1 (en) * 1998-01-20 2001-01-09 Motorola, Inc. Method for making a semiconductor device
US6136705A (en) * 1998-10-22 2000-10-24 National Semiconductor Corporation Self-aligned dual thickness cobalt silicide layer formation process
US6180469B1 (en) * 1998-11-06 2001-01-30 Advanced Micro Devices, Inc. Low resistance salicide technology with reduced silicon consumption
KR100271948B1 (ko) * 1998-12-01 2000-11-15 윤종용 반도체 장치의 셀프-얼라인 실리사이드 형성방법
US5970370A (en) * 1998-12-08 1999-10-19 Advanced Micro Devices Manufacturing capping layer for the fabrication of cobalt salicide structures
US6133124A (en) * 1999-02-05 2000-10-17 Advanced Micro Devices, Inc. Device improvement by source to drain resistance lowering through undersilicidation
US6207563B1 (en) 1999-02-05 2001-03-27 Advanced Micro Devices, Inc. Low-leakage CoSi2-processing by high temperature thermal processing
JP3394927B2 (ja) * 1999-06-29 2003-04-07 沖電気工業株式会社 金属シリサイド層の形成方法
JP2001111040A (ja) * 1999-10-13 2001-04-20 Oki Electric Ind Co Ltd 電界効果トランジスタの製造方法
US6365516B1 (en) 2000-01-14 2002-04-02 Advanced Micro Devices, Inc. Advanced cobalt silicidation with in-situ hydrogen plasma clean
US6627543B1 (en) * 2000-05-03 2003-09-30 Integrated Device Technology, Inc. Low-temperature sputtering system and method for salicide process
US6579783B2 (en) 2000-07-07 2003-06-17 Applied Materials, Inc. Method for high temperature metal deposition for reducing lateral silicidation
US6388327B1 (en) * 2001-01-09 2002-05-14 International Business Machines Corporation Capping layer for improved silicide formation in narrow semiconductor structures
US6346477B1 (en) 2001-01-09 2002-02-12 Research Foundation Of Suny - New York Method of interlayer mediated epitaxy of cobalt silicide from low temperature chemical vapor deposition of cobalt
KR100399357B1 (ko) * 2001-03-19 2003-09-26 삼성전자주식회사 코발트 실리사이드를 이용한 반도체 장치 및 그 형성 방법
JP3626115B2 (ja) * 2001-06-14 2005-03-02 沖電気工業株式会社 チタン化合物を含有するcvdチタン膜の形成方法
US6551927B1 (en) * 2001-06-15 2003-04-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company CoSix process to improve junction leakage
US9051641B2 (en) 2001-07-25 2015-06-09 Applied Materials, Inc. Cobalt deposition on barrier surfaces
JP2005504885A (ja) 2001-07-25 2005-02-17 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 新規なスパッタ堆積方法を使用したバリア形成
US20090004850A1 (en) * 2001-07-25 2009-01-01 Seshadri Ganguli Process for forming cobalt and cobalt silicide materials in tungsten contact applications
US20030029715A1 (en) 2001-07-25 2003-02-13 Applied Materials, Inc. An Apparatus For Annealing Substrates In Physical Vapor Deposition Systems
US8110489B2 (en) 2001-07-25 2012-02-07 Applied Materials, Inc. Process for forming cobalt-containing materials
JP3545744B2 (ja) * 2001-12-28 2004-07-21 沖電気工業株式会社 半導体素子の製造方法
DE10208728B4 (de) * 2002-02-28 2009-05-07 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Ein Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterelements mit unterschiedlichen Metallsilizidbereichen
DE10208904B4 (de) * 2002-02-28 2007-03-01 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zur Herstellung unterschiedlicher Silicidbereiche auf verschiedenen Silicium enthaltenden Gebieten in einem Halbleiterelement
DE10209059B4 (de) * 2002-03-01 2007-04-05 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Ein Halbleiterelement mit unterschiedlichen Metall-Halbleiterbereichen, die auf einem Halbleitergebiet gebildet sind, und Verfahren zur Herstellung des Halbleiterelements
DE10214065B4 (de) * 2002-03-28 2006-07-06 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zur Herstellung eines verbesserten Metallsilizidbereichs in einem Silizium enthaltenden leitenden Gebiet in einer integrierten Schaltung
US6743721B2 (en) * 2002-06-10 2004-06-01 United Microelectronics Corp. Method and system for making cobalt silicide
KR100465876B1 (ko) * 2002-07-25 2005-01-13 삼성전자주식회사 반도체 소자 실리사이드 배선 형성방법
DE10234931A1 (de) * 2002-07-31 2004-02-26 Advanced Micro Devices, Inc., Sunnyvale Verfahren zur Herstellung eines Metallsilizidgates in einer standardmässigen MOS-Prozesssequenz
US6734098B2 (en) * 2002-08-08 2004-05-11 Macronix International Co., Ltd. Method for fabricating cobalt salicide contact
CN100337320C (zh) * 2002-08-13 2007-09-12 旺宏电子股份有限公司 自行对准钴硅化物的接触窗制作工艺方法
US7250356B2 (en) * 2002-09-17 2007-07-31 Agere Systems Inc. Method for forming metal silicide regions in an integrated circuit
US6627527B1 (en) * 2002-10-10 2003-09-30 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method to reduce metal silicide void formation
EP1411146B1 (en) * 2002-10-17 2010-06-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of forming cobalt silicide film and method of manufacturing semiconductor device having cobalt silicide film
US6936528B2 (en) * 2002-10-17 2005-08-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of forming cobalt silicide film and method of manufacturing semiconductor device having cobalt silicide film
US6815235B1 (en) 2002-11-25 2004-11-09 Advanced Micro Devices, Inc. Methods of controlling formation of metal silicide regions, and system for performing same
US6916729B2 (en) * 2003-04-08 2005-07-12 Infineon Technologies Ag Salicide formation method
SG141216A1 (en) * 2003-06-16 2008-04-28 Taiwan Semiconductor Mfg Method of forming cosix
US20060163671A1 (en) * 2005-01-27 2006-07-27 International Business Machines Corporation Silicide cap structure and process for reduced stress and improved gate sheet resistance
US7399702B2 (en) * 2005-02-01 2008-07-15 Infineon Technologies Ag Methods of forming silicide
KR100776174B1 (ko) * 2006-08-24 2007-11-12 동부일렉트로닉스 주식회사 실리사이드를 포함하는 반도체 소자 및 그 제조방법
KR100752200B1 (ko) * 2006-09-22 2007-08-27 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 제조 방법
US7485572B2 (en) * 2006-09-25 2009-02-03 International Business Machines Corporation Method for improved formation of cobalt silicide contacts in semiconductor devices
US8652912B2 (en) 2006-12-08 2014-02-18 Micron Technology, Inc. Methods of fabricating a transistor gate including cobalt silicide
US8158519B2 (en) * 2008-10-20 2012-04-17 Eon Silicon Solution Inc. Method of manufacturing non-volatile memory cell using self-aligned metal silicide
US8377556B2 (en) * 2008-11-26 2013-02-19 Stmicroelectronics Asia Pacific Pte., Ltd. Material for growth of carbon nanotubes
US8686562B2 (en) * 2009-08-25 2014-04-01 International Rectifier Corporation Refractory metal nitride capped electrical contact and method for frabricating same
CN111785622B (zh) * 2020-07-15 2022-10-21 上海华力集成电路制造有限公司 形成金属硅化物的退火工艺、装置及金属接触层形成方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63265468A (ja) * 1987-04-23 1988-11-01 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0613403A (ja) * 1992-03-02 1994-01-21 Digital Equip Corp <Dec> Mos集積回路上の自己整列珪化コバルト
JPH0786559A (ja) * 1993-09-17 1995-03-31 Nec Corp 半導体装置
JPH07211903A (ja) * 1993-12-02 1995-08-11 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0878358A (ja) * 1994-09-06 1996-03-22 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH0897417A (ja) * 1994-09-27 1996-04-12 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH08288241A (ja) * 1995-04-13 1996-11-01 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4378628A (en) * 1981-08-27 1983-04-05 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Cobalt silicide metallization for semiconductor integrated circuits
US4920073A (en) * 1989-05-11 1990-04-24 Texas Instruments, Incorporated Selective silicidation process using a titanium nitride protective layer
US5043300A (en) * 1990-04-16 1991-08-27 Applied Materials, Inc. Single anneal step process for forming titanium silicide on semiconductor wafer
US5236868A (en) * 1990-04-20 1993-08-17 Applied Materials, Inc. Formation of titanium nitride on semiconductor wafer by reaction of titanium with nitrogen-bearing gas in an integrated processing system
KR100320364B1 (ko) * 1993-03-23 2002-04-22 가와사키 마이크로 엘렉트로닉스 가부시키가이샤 금속배선및그의형성방법
US5593924A (en) * 1995-06-02 1997-01-14 Texas Instruments Incorporated Use of a capping layer to attain low titanium-silicide sheet resistance and uniform silicide thickness for sub-micron silicon and polysilicon lines
JPH098297A (ja) * 1995-06-26 1997-01-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置、その製造方法及び電界効果トランジスタ
US5770515A (en) * 1996-12-12 1998-06-23 Mosel Vitelic Incorporated Method of in-situ wafer cooling for a sequential WSI/alpha -Si sputtering process
US5780349A (en) * 1997-02-20 1998-07-14 National Semiconductor Corporation Self-aligned MOSFET gate/source/drain salicide formation

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63265468A (ja) * 1987-04-23 1988-11-01 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0613403A (ja) * 1992-03-02 1994-01-21 Digital Equip Corp <Dec> Mos集積回路上の自己整列珪化コバルト
JPH0786559A (ja) * 1993-09-17 1995-03-31 Nec Corp 半導体装置
JPH07211903A (ja) * 1993-12-02 1995-08-11 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH0878358A (ja) * 1994-09-06 1996-03-22 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH0897417A (ja) * 1994-09-27 1996-04-12 Sony Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH08288241A (ja) * 1995-04-13 1996-11-01 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19952177C2 (de) * 1998-11-04 2002-11-28 Nat Semiconductor Corp Verfahren zum Ausbilden einer zweifachen Kobaltsilicidschicht mit zwei unterschiedlichen Dicken während der Herstellung einer integrierten Schaltung und entsprechende IC-Struktur
US7605068B2 (en) 2005-11-04 2009-10-20 Electronics And Telecommunications Research Institute Semiconductor device having a silicide layer and manufacturing method thereof
JP2008172013A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Oki Electric Ind Co Ltd Mos型電界効果トランジスタの製造方法
JP2020537359A (ja) * 2017-10-09 2020-12-17 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 金属堆積用の核生成層としての共形ドープアモルファスシリコン

Also Published As

Publication number Publication date
JP4996781B2 (ja) 2012-08-08
US5902129A (en) 1999-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4996781B2 (ja) 2つのキャッピング層を用いて集積回路構造上に改良型ケイ化コバルト層を形成する方法
US6878627B1 (en) Semiconductor device with cobalt silicide contacts and method of making the same
US5970370A (en) Manufacturing capping layer for the fabrication of cobalt salicide structures
US6562718B1 (en) Process for forming fully silicided gates
US8330235B2 (en) Method to reduce mol damage on NiSi
KR20030044800A (ko) 저저항 게이트 전극을 구비하는 반도체 장치
JPH08274047A (ja) 半導体装置の製造方法
US6339021B1 (en) Methods for effective nickel silicide formation
JP3646718B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6815275B2 (en) Methods for fabricating metal silicide structures using an etch stopping capping layer
US7419905B2 (en) Gate electrodes and the formation thereof
JP2830762B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20070272955A1 (en) Reliable Contacts
JPH10335265A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6257255A (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JP3639009B2 (ja) Tiシリサイド層を有する半導体装置の製造方法
JP3185235B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH113872A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10335261A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0738103A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0536982A (ja) Mosfetの構造と製造方法
JPH05283426A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63133622A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0797584B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10144917A (ja) Misトランジスタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100302

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100330

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100514

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110722

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110727

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120329

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120514

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term