JP3545744B2 - 半導体素子の製造方法 - Google Patents

半導体素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3545744B2
JP3545744B2 JP2001400005A JP2001400005A JP3545744B2 JP 3545744 B2 JP3545744 B2 JP 3545744B2 JP 2001400005 A JP2001400005 A JP 2001400005A JP 2001400005 A JP2001400005 A JP 2001400005A JP 3545744 B2 JP3545744 B2 JP 3545744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
cobalt
titanium
seconds
tin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001400005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003197559A (ja
Inventor
圭市 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2001400005A priority Critical patent/JP3545744B2/ja
Priority to US10/233,435 priority patent/US20030124843A1/en
Publication of JP2003197559A publication Critical patent/JP2003197559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3545744B2 publication Critical patent/JP3545744B2/ja
Priority to US10/900,278 priority patent/US7176134B2/en
Priority to US11/642,894 priority patent/US7781337B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/2855Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table by physical means, e.g. sputtering, evaporation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体素子の製造方法にかかり,特にコバルトサリサイドを正常に形成する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般にコバルトサリサイドを形成する方法について図5を用いて説明する。まず,シリコン基板に従来の技術を用いて素子分離を行い,STI(素子分離領域:Shallow Trench Isolation)領域とアクティブ(Active)領域を形成し,アクティブ領域には拡散層100を形成する(図5(a))。
【0003】
続いて,コバルト(Co)膜101を堆積する前処理として,拡散層100上の自然酸化膜を除去する。拡散層100とCo101の界面に酸化膜が残っていると,コバルト膜101のシリサイド化が進みにくい。自然酸化膜除去の具体的方法は,アンモニア過水(APM)とバッファードフッ酸(BHF)にて60秒(これは,熱酸化膜20Å相当のエッチング条件である。)の処理を行い,加えて,イソプロピルアルコール(IPA)乾燥を施す。
【0004】
次に,マルチチャンバスパッタ装置を用いて,以下の工程を連続して行う。連続して工程を施すことは,基板表面の酸化を防ぐことができるので,コバルト膜101のシリサイド化が正常に進み,好ましい。また,この一連の工程を連続して処理するためにはスパッタ装置を用いるのが好適である。まず,処理する基板を搬入後,脱ガスを行い,次にスパッタクリーニングにより,基板に直接スパッタガス(通常はアルゴン)の電離したイオンを照射し,基板表面に残っている自然酸化膜を除去する。その後,Coターゲットを用いてCo膜101を60Å堆積し,さらに窒素(N)とTiターゲットを用いて窒化チタン(TiN)膜102を200Å堆積する(図5(b))。アニールの際のCo膜のキャップとしては,TiN膜が一般的である。
【0005】
ここで,各処理の条件は,脱ガスは300℃,60秒にて行い,スパッタクリーニングは,RF(60MHz)=360W,HF(400kHz)=90W,Ar流量=40sccm,処理時間13秒(これは,熱酸化膜40Å相当のエッチング条件である。)の条件にて行う。また,Coスパッタはコリメートスパッタにて,DCパワー=1kW,200℃,チャンバ/ホルダAr流量は15sccm/4sccm,処理時間28秒で行い,TiNスパッタは,DCパワー=2.5kW,無加熱,チャンバ/ホルダAr流量は38sccm/4sccm,N流量は43sccm,処理時間32秒で行う。
【0006】
この時,TiN膜の形成は反応性スパッタにより行っており,Tiターゲットから飛び出したTiをチャンバ内に流入したNと反応させて,TiNとなったものを基板上に堆積している。本来N雰囲気で,Tiを800℃以上の温度に加熱しないとTiNはできないところを,無加熱にて非熱平衡状態で成膜しているので,TiN中には,Nとは未反応のTiも含まれている。後の工程で第1のアニール処理を施してコバルトモノシリサイドを形成する際には,このTiN中のTiが重要な役割を果たす。
【0007】
一般的に,拡散層上には前処理やスパッタクリーニングを行っても,僅かに自然酸化膜が残っている。第1のアニール処理の際に,TiがCo中を拡散しSiウェハとの界面に達すると,Tiには酸化膜を還元する作用があるため,僅かに残った自然酸化膜を還元して,Coがシリサイド化できる状態を作ってくれると考えられている。しかし,キャップ膜としてTi単体の膜は好適ではない。Ti単体であるとCoとTiの合金もできてしまい,Coシリサイドの膜厚制御が難しくなるためである。
【0008】
こうして,第1のアニール処理であるRTA(Rapid Thermal Anneal)処理を550℃,30秒,N=10dm/minにて行い,アクティブ領域の拡散層100上のCo膜101をコバルトモノシリサイド(CoSi)膜103に変化させる(図5(c))。
【0009】
そして,バッチ式スプレー洗浄装置にてTiN膜102とSTI上の未反応のCo膜101を除去し,拡散層100上にのみコバルトモノシリサイド(CoSi)膜103を残す(図5(d))。そして最後に,第2のアニール処理であるRTA処理を850℃,30秒,N=10dm/minにて施し,拡散層100上のCoSi膜103をコバルトダイシリサイド(CoSi)膜に変化させ,コバルトサリサイドが完成する(図示せず)。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
ところで,上記方法では,図5(d)の不良部分104に示すように,アクティブ領域エッジに,コバルトサリサイドが正常に形成されない。これは,TiN膜を反応性スパッタで形成する際にスパッタ装置のチャンバ内に流入されたNのためTiターゲットが窒化してしまい,次に搬入された基板にTiNスパッタを行う際に,下地のCo膜とTiN膜の界面に過剰な窒素Nが供給されるためである。過剰なNが存在すると,TiN膜中のTiの還元作用が低下し,アクティブ領域上の自然酸化膜が還元できず,Coのシリサイド化が抑制されてしまう。アクティブ領域エッジに不良が起こるのは,エッジに自然酸化膜が残りやすいためと考えられる。
【0011】
本発明は,従来の半導体素子の製造方法,特にコバルトサリサイド形成方法が有する上記問題点に鑑みてなされたものであり,本発明の目的は,過剰なNの存在によりTiN膜中のTiの還元作用が低下することを防ぎ,アクティブ領域上の自然酸化膜が還元されて,Coのシリサイド化が進み,コバルトサリサイドが正常に形成可能な,新規かつ改良された半導体素子の製造方法を提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため,本発明の第1の観点によれば,半導体素子の製造方法において:拡散層が形成されたシリコン基板上にコバルト膜を形成する第1工程と,組成に窒素原子を含むガスと,表面の窒化膜があらかじめ除去されたチタンターゲットとを用いて,反応性スパッタ法により,前記コバルト膜上に,未反応のチタンを含有する窒化チタン膜を形成する第2工程と,熱処理を行い,前記コバルト膜を前記シリコン基板と反応させてシリサイド化する第3工程と,を含むことを特徴とする,半導体素子の製造方法が提供される。
【0013】
こうして表面の窒化膜があらかじめ除去されたチタンターゲットを用いて,窒化チタン膜を形成することにより,熱処理の際にアクティブ層上の自然酸化膜をチタンが効果的に還元して,正常なシリサイド化を起こすことが出来る。
【0014】
また,チタンターゲット表面の窒化膜の除去は,前記チタンターゲットをスパッタ処理(ターゲットクリーニング法)することにより行われることが好ましい。
【0015】
ターゲットクリーニング法は,処理室からガスを排気した後,チタンターゲットに対してスパッタ処理を行うことにより,チタンターゲット表面の窒化物を除去する処理である。このようにして,チタンターゲット表面の窒化膜を容易に除去することが可能である。
【0016】
さらに,チタンターゲット表面の窒化膜の除去は,第2工程の後に行われることが好ましい。
【0017】
こうして,コバルト膜上に窒化チタン膜を形成する際には,常に純粋なチタンターゲットを用いることができ,窒素の過剰な窒化チタン膜が形成されることはない。
【0018】
さらに組成に窒素原子を含むガスは,窒素ガスであることが好ましい。
【0019】
これにより,組成に窒素を含むガスとチタンのターゲットとを用いる反応性スパッタ法により窒化チタン膜を形成することができる。
【0020】
また,第工程は,窒化チタン膜に未反応チタンが含有されるような低温の温度条件,例えば,50℃〜100℃の温度条件にて行われることが好ましい。
【0021】
このような低温の温度条件にてスパッタ処理を行うことにより,窒化チタン膜に含有される未反応チタンを十分に確保することができる。
【0022】
また,第3工程は,拡散層上のコバルト膜をコバルトモノシリサイド膜に変化させる第1アニール工程と,チタンを含有する窒化チタン膜及び未反応のコバルト膜を除去した後,第1アニール工程よりも高温の温度条件にて,コバルトモノシリサイド膜をコバルトダイシリサイド膜に変化させる第2アニール工程と,を含むことが好ましい。
【0023】
このように第1アニール工程を施してコバルトモノシリサイド膜を形成した後,第2アニール工程を施すことにより,コバルトモノシリサイド膜より低抵抗のコバルトダイシリサイド膜を形成することが出来る。
【0024】
さらに,第1〜第3工程の第1アニール工程までは,同一装置内にて連続して行われることが好ましい。
【0025】
こうして,コバルト膜の形成から第1アニール処理までの工程において,基板を大気中に搬出する必要がなくなるため,キャップ膜であるチタンを含有する窒化チタン膜の酸化を防ぐことができて,正常なシリサイド膜の形成を行うことができる。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下に添付図面を参照しながら,本発明にかかる半導体素子の製造方法の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお,本明細書及び図面において,実質的に同一の機能構成を有する構成要素については,同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
【0027】
(第1の実施の形態)
本発明の第1の実施形態について図1に示した。まず,シリコン基板に従来の技術を用いて素子分離を行い,STI領域とアクティブ領域を形成し,アクティブ領域には拡散層200を形成する(図1(a))。続いて,拡散層200上の自然酸化膜を除去するため,アンモニア過水とバッファードフッ酸にて60秒(これは,熱酸化膜20Å相当のエッチング条件である。)の処理を行い,加えて,イソプロピルアルコール乾燥を施す。
【0028】
次に,マルチチャンバスパッタ装置にて,以下の工程を連続して行う。まず脱ガスを行い,次にスパッタクリーニングを行い,そしてCo膜201を60Å堆積し,さらにTiN膜202を200Å堆積する。ここで,TiNスパッタ工程以外の各処理の条件は従来技術と同様で,脱ガスは300℃,60秒にて行い,スパッタクリーニングはRF(60MHz)=360W,HF(400kHz)=90W,Ar流量=40sccm,処理時間13秒(これは,熱酸化膜40Å相当のエッチング条件である。)の条件にて行う。また,Coスパッタはコリメートスパッタにて,DCパワー=1kW,200℃,チャンバ/ホルダAr流量は15sccm/4sccm,処理時間28秒で行い,TiNスパッタは,DCパワー=2.5kW,無加熱,チャンバ/ホルダAr流量は38sccm/4sccm,N流量は43sccm,処理時間32秒で行う。
【0029】
この際,シリコン基板の表面がプラズマにさらされるので,加熱しなくても温度はあがる。この際のシリコン基板の温度は,処理時間にもよるが,50℃〜100℃程度の低温である。このような低温の温度条件にてスパッタ処理を行うことにより,TiNに含有される未反応Tiを十分に確保することができる。
【0030】
ここで,TiNスパッタにより窒化されたTiターゲットのクリーニングを図4で示すターゲットクリーニング法で行う。すなわち,STEP1でTiNスパッタ後,Nの供給を断ち,Arのみ32sccm供給し(STEP2),1kWで8秒のスパッタを行う(STEP3)。STEP2,3をターゲットクリーニングステップと呼ぶ。これにより,TiN膜202上にTi膜203が約50Å形成される(図1(b))。つまり,TiNスパッタを経て窒化したTiターゲットの表面を,Tiスパッタを行って削り取ることにより,ターゲット表面は純粋Tiとなり,クリーニングされたことになる。ここで,チャンバ内に取り付けられたシャッターを閉じ,シャッターにTiを堆積させることにより,TiN膜202上にTi膜203を堆積させないことも可能である。
【0031】
さらに,550℃,30秒,N=10dm/minにて,第1のアニール処理であるRTA(Rapid Thermal Anneal)処理を施し,アクティブ領域の拡散層200上のCo膜201をCoSi膜204に変化させる(図1(c))。そして,バッチ式スプレー洗浄装置(例えばMercury)にて,過水:30秒とアンモニア過水:240秒と過水:30秒の処理を行い,更に連続して硫酸過水の処理を8サイクル(1サイクルは,硫酸過水スプレイ:60秒と放置:60秒と硫酸過水の飛散である。)行い,Ti膜203及びTiN膜202と素子分離領域(STI)上の未反応のCo膜201を除去し,拡散層200上にのみCoSi膜204を残す(図1(d))。そして最後に,第2のアニール処理であるRTA処理を850℃,30秒,N=10dm/minにて施し,拡散層200上のCoSi膜204をCoSi膜に変化させ,コバルトサリサイドが完成する(図示せず)。
【0032】
以上のように,第1の実施の形態によれば,TiN膜形成ステップにターゲットクリーニングステップを設けたので,TiNスパッタ前のTiターゲット表面は絶えず純粋なTiとなる。これによってCo/TiN界面のNが低減し,Tiの還元効果が高まり,アクティブ層全面に正常なCoシリサイドが形成できる。
【0033】
(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施形態について図2に示した。シリコン基板に従来の技術を用いて素子分離を行い,STI領域とアクティブ領域を形成し,アクティブ領域には拡散層300を形成する(図2(a))。続いて,拡散層300上の自然酸化膜を除去するため,アンモニア過水とバッファードフッ酸にて60秒(これは,熱酸化膜20Å相当のエッチング条件である。)の処理を行い,加えて,イソプロピルアルコール乾燥を施す。
【0034】
次に,マルチチャンバスパッタ装置にて,以下の工程を連続して行う。まず脱ガスを行い,次にスパッタクリーニングを行い,そしてCo膜301を60Å堆積し,Ti膜302を50Å堆積し,TiN膜303を200Å堆積し,さらにTi膜304を(50Å)堆積する(図2(b))。ここで各処理の条件は,脱ガスは300℃,60秒にて行い,スパッタクリーニングは,RF(60MHz)=360W,HF(400kHz)=90W,Ar流量=40sccm,処理時間13秒(これは,熱酸化膜40Å相当のエッチング条件である。)の条件にて行う。また,Coスパッタはコリメートスパッタにて,DCパワー=1kW,200℃,チャンバ/ホルダAr流量は15sccm/4sccm,処理時間28秒で行い,Tiスパッタは,DCパワー=1kW,無加熱,Ar流量は32sccm,処理時間8秒で,TiNスパッタは,DCパワー=2.5kW,無加熱,チャンバ/ホルダAr流量は38sccm/4sccm,N流量は43sccm,処理時間32秒で行う。
【0035】
TiN膜303上のTi膜304の堆積は,第1の実施の形態で行われているTiターゲットクリーニング処理と同様であり,Tiターゲット表面は,純粋なTiとなる。また,チャンバ内に取り付けられたシャッターを閉じ,シャッターにTiを堆積させることにより,TiN膜303上にTi膜304を堆積させないことも可能である。
【0036】
さらに,530℃,30秒,N=10dm/minにて,第1のアニール処理であるRTA(Rapid Thermal Anneal)処理を施し,アクティブ領域の拡散層300上のCo膜301をCoSi膜305に変化させる(図2(c))。そして,第1の実施の形態と同様にバッチ式スプレー洗浄装置(例えばMercury)にて,過水:30秒とアンモニア過水:240秒と過水:30秒の処理を行い,更に連続して硫酸過水の処理を8サイクル行い,Ti膜304とTiN膜303とTi膜302とSTI上の未反応のCo膜301を除去し,拡散層300上にのみCoSi膜305を残す(図2(d))。そして最後に,第2のアニール処理であるRTA処理を850℃,30秒,N=10dm/minにて施し,拡散層300上のCoSi膜305をCoSi膜に変化させ,コバルトサリサイドが完成する(図示せず)。
【0037】
以上のように,第2の実施の形態によれば,Ti膜302/TiN膜303/Ti膜304をCo膜301のキャップ膜として使用したため,Co膜301上の極薄膜のTi膜302による還元作用が増し,良好なコバルトサリサイド形状が得られる。
【0038】
また,第2のアニール処理(850℃,30秒)後,TiNキャップ膜の場合には,アクティブ領域エッジに欠損が発生する。これは高温の熱処理によるダイシリサイドへの変化の過程で凝集,グレイン成長が起こるが,グレイン間の溝が深くなった時に,特にエッジで溝が裂け欠損が起こるのである。ところが,第2の実施の形態でのTi/TiN/Tiキャップの場合,上記欠損不良は起きず,エッジの形状がシャープで良好なものが得られることが実験的にわかっている。
【0039】
(第3の実施の形態)
本発明の第3の実施形態において使用する装置の構成を図3に示した。各チャンバは真空に引かれている。ここでは,図3に示す装置を用いて,第1の実施の形態を遂行する方法を説明する。図1(a)に示すような,シリコン基板に従来の技術を用いて素子分離を行い,STI領域とアクティブ領域を形成する。ここでアクティブ領域に形成した拡散層200上の自然酸化膜を除去するため,アンモニア過水とバッファードフッ酸にて60秒(これは,熱酸化膜20Å相当のエッチング条件である。)の処理を行い,加えて,イソプロピルアルコール乾燥を施す。
【0040】
次に,図3に示すロードロックチャンバ401(またはロードロックチャンバ402)に導入し,セパレートチャンバ403を介して,プレヒートチャンバ404に導入し,例えば300℃,60秒にて脱ガスを行う。次に,再びセパレートチャンバ403を介してスパッタクリーニングチャンバ(またはケミカルドライエッチングチャンバ)405に移し,例えば,RF(60MHz)=360W,HF(400kHz)=90W,Ar流量=40sccm,処理時間13秒(これは,熱酸化膜40Å相当のエッチング条件である。)の条件でクリーニングを行う。
【0041】
次に,再びセパレートチャンバ403を介してCoスパッタチャンバ406に移し,例えば,DCパワー=1kW,200℃,チャンバ/ホルダAr流量は15sccm/4sccm,処理時間28秒の条件にてCo膜201を60Å堆積する。続いて,再びセパレートチャンバ403を介してTi/TiNスパッタチャンバ407に移し,例えば,DCパワー=2.5kW,無加熱,チャンバ/ホルダAr流量は38sccm/4sccm,N流量は43sccm,処理時間32秒の条件にてTiN膜202を200Å堆積し,さらに同チャンバにてターゲットクリーニングとして,例えば,DCパワー=1kW,無加熱,Arは32sccm,処理時間8秒の条件でターゲットをクリーニングし,TiN膜202上にTi膜203を約50Å堆積する(図1(b))。第1の実施の形態と同様にチャンバ内に取り付けられたシャッターを閉じ,TiN膜202上にTi膜203を堆積させないことも可能である。
【0042】
その後,シリコン基板を大気中に搬出せず,再びセパレートチャンバ403を介して真空アニールチャンバ408に搬送し,真空中で第1のアニール処理を例えば,500℃,30秒で行い,アクティブの拡散層200上のCo膜201をCoSi膜204に変化させる(図1(c))。真空アニールチャンバ408は,1E−5Torr以下に真空引きされ,基板を400℃〜600℃の範囲で加熱できるようにしておく。そして最後に,再びセパレートチャンバ403を介してロードロックチャンバ401(またはロードロックチャンバ402)へ戻し,大気中へ搬出され,一連のプロセスが完了する。
【0043】
続いて,第1,第2の実施の形態と同様にバッチ式スプレー洗浄装置(例えばMercury)にて,過水:30秒とアンモニア過水:240秒と過水:30秒の処理を行い,更に連続して硫酸過水の処理を8サイクル行い,Ti膜203とTiN膜202とSTI上の未反応のCo膜201を除去し,拡散層200上にのみCoSi膜204を残す(図2(d))。そして最後に,第2のアニール処理であるRTA処理を850℃,30秒,N=10dm/minにて施し,拡散層200上のCoSi膜204をCoSi膜に変化させ,コバルトサリサイドが完成する(図示せず)。
【0044】
以上のように,第3の実施の形態によれば,Co膜201上のキャップのTiN膜202/Ti膜203を大気にさらさずにアニールできるため,キャップ膜が酸化されず,Tiの還元作用が高くなり,良好なコバルトサリサイド形成ができる。
【0045】
以上,添付図面を参照しながら本発明にかかる半導体素子の製造方法の好適な実施形態について説明したが,本発明はかかる例に限定されない。当業者であれば,特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり,それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【0046】
上記実施の形態では,スパッタ装置に窒素ガスを導入する場合の一例について説明したが,本発明はこれに限定されない。スパッタ装置に導入するガスは,窒素原子を組成に含むガスであればよく,例えばアンモニアガス(NH)などを用いることができる。
【0047】
【発明の効果】
以上説明したように,本発明によれば,アニール処理時にアクティブ層上の自然酸化膜がTiによって効果的に還元され,正常なシリサイド化を起こすことができる。そのために,キャップ膜となるTiNスパッタの際にターゲットクリーニングステップを設け,窒化したTiターゲット表面を絶えずピュアなTiとなるようにする。これにより過剰なNが供給されてTiの還元作用が抑制される事はなくなり,正常なシリサイド化を起こすことができる。また,キャップ膜をTi膜/TiN膜の積層にする事によっても,下層のTi膜がより還元作用を高めることができる。また,Co膜形成からアニールまで基板を大気にさらさずに,各工程を統合した装置を使用することによっても,キャップ膜が酸化されずに,Tiの還元効果を高めることができ,正常にコバルトシリサイドを形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態にかかる半導体素子の製造方法を示す工程断面図であり,(a)は,シリコン基板に拡散層を形成した後の図,(b)は,スパッタ装置にてコバルト膜,TiN膜,Ti膜を順次堆積した後の図,(c)は,RTA処理により,コバルト膜をコバルトモノシリサイド膜に変化させた後の図,(d)は,未反応のコバルトを除去し拡散層上にのみコバルトモノシリサイドを残した後の図である。
【図2】本発明の第2の実施形態にかかる半導体素子の製造方法を示す工程断面図であり,(a)は,シリコン基板に拡散層を形成した後の図,(b)は,スパッタ装置にてコバルト膜,Ti膜,TiN膜,Ti膜を順次堆積した後の図,(c)は,RTA処理により,コバルトをコバルトモノシリサイドに変化させた後の図,(d)は,未反応のコバルトを除去し拡散層上にのみコバルトモノシリサイドを残した後の図である。
【図3】本発明の第3の実施形態にかかる半導体素子の製造方法に使用するプロセスインテグレーションチャンバ構成を示す説明図である。
【図4】本発明の実施形態にかかるターゲットクリーニングステップを含むTiNスパッタのシーケンスを表す説明図である。
【図5】従来技術による半導体素子の製造方法を示す工程断面図であり,(a)は,シリコン基板に拡散層を形成した後の図,(b)は,スパッタ装置にてコバルト膜,TiN膜を順次堆積した後の図,(c)は,RTA処理により,コバルトをコバルトモノシリサイドに変化させた後の図,(d)は,未反応のコバルトを除去し拡散層上にのみコバルトモノシリサイドを残した後の図である。
【符号の説明】
200 拡散層
201 コバルト膜
202 TiN膜
203 Ti膜
204 コバルトモノシリサイド膜

Claims (8)

  1. 半導体素子の製造方法において:
    拡散層が形成されたシリコン基板上にコバルト膜を形成する第1工程と,
    組成に窒素原子を含むガスと,表面の窒化膜があらかじめ除去されたチタンターゲットとを用いて,反応性スパッタ法により,前記コバルト膜上に,未反応のチタンを含有する窒化チタン膜を形成する第2工程と,
    熱処理を行い,前記コバルト膜を前記シリコン基板と反応させてシリサイド化する第3工程と,
    を含むことを特徴とする,半導体素子の製造方法。
  2. 前記チタンターゲット表面の窒化膜の除去は,前記チタンターゲットをスパッタ処理することにより行われることを特徴とする,請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  3. 前記チタンターゲット表面の窒化膜の除去は,前記第2工程の後に行われることを特徴とする,請求項1または2に記載の半導体素子の製造方法。
  4. 前記組成に窒素原子を含むガスは,窒素ガスであることを特徴とする,請求項1,2または3のいずれかに記載の半導体素子の製造方法。
  5. 前記第工程は,窒化チタン膜にチタンが含有されるような低温の温度条件にて行われることを特徴とする,請求項1,2,3または4のいずれかに記載の半導体素子の製造方法。
  6. 前記第工程は,前記シリコン基板の温度が50℃〜100℃の温度条件にて行われることを特徴とする,請求項5に記載の半導体素子の製造方法。
  7. 前記第3工程は,
    前記拡散層上の前記コバルト膜をコバルトモノシリサイド膜に変化させる第1アニール工程と,
    前記未反応のチタンを含有する窒化チタン膜及び未反応の前記コバルト膜を除去した後,前記第1アニール工程よりも高温の条件にて,前記コバルトモノシリサイド膜をコバルトダイシリサイド膜に変化させる第2アニール工程と,
    を含むことを特徴とする,請求項1,2,3,4,5または6のいずれかに記載の半導体素子の製造方法。
  8. 前記第1〜第3工程の第1アニール工程までは,同一装置内にて連続して行われることを特徴とする,請求項7に記載の半導体素子の製造方法。
JP2001400005A 2001-12-28 2001-12-28 半導体素子の製造方法 Expired - Fee Related JP3545744B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001400005A JP3545744B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 半導体素子の製造方法
US10/233,435 US20030124843A1 (en) 2001-12-28 2002-09-04 Forming method of silicide film
US10/900,278 US7176134B2 (en) 2001-12-28 2004-07-28 Forming method of silicide film
US11/642,894 US7781337B2 (en) 2001-12-28 2006-12-21 Forming method of silicide film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001400005A JP3545744B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 半導体素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003197559A JP2003197559A (ja) 2003-07-11
JP3545744B2 true JP3545744B2 (ja) 2004-07-21

Family

ID=19189552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001400005A Expired - Fee Related JP3545744B2 (ja) 2001-12-28 2001-12-28 半導体素子の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (3) US20030124843A1 (ja)
JP (1) JP3545744B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1411146B1 (en) * 2002-10-17 2010-06-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of forming cobalt silicide film and method of manufacturing semiconductor device having cobalt silicide film
KR100555541B1 (ko) * 2003-12-23 2006-03-03 삼성전자주식회사 코발트 실리사이드막 형성방법 및 그 형성방법을 이용한반도체 장치의 제조방법
US7238611B2 (en) * 2005-04-13 2007-07-03 United Microelectronics Corp. Salicide process
US20070059878A1 (en) * 2005-09-14 2007-03-15 Yu-Lan Chang Salicide process
CN100431105C (zh) * 2005-09-22 2008-11-05 联华电子股份有限公司 自对准金属硅化物工艺

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW209308B (en) * 1992-03-02 1993-07-11 Digital Equipment Corp Self-aligned cobalt silicide on MOS integrated circuits
US5240880A (en) * 1992-05-05 1993-08-31 Zilog, Inc. Ti/TiN/Ti contact metallization
JPH06240449A (ja) 1993-02-15 1994-08-30 Matsushita Electron Corp 高融点金属膜の形成方法
JP3545084B2 (ja) 1995-03-20 2004-07-21 富士通株式会社 半導体装置の製造方法
US5972178A (en) 1995-06-07 1999-10-26 Applied Materials, Inc. Continuous process for forming improved titanium nitride barrier layers
US5902129A (en) * 1997-04-07 1999-05-11 Lsi Logic Corporation Process for forming improved cobalt silicide layer on integrated circuit structure using two capping layers
JPH11283935A (ja) 1998-03-30 1999-10-15 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US6136705A (en) * 1998-10-22 2000-10-24 National Semiconductor Corporation Self-aligned dual thickness cobalt silicide layer formation process
US5970370A (en) * 1998-12-08 1999-10-19 Advanced Micro Devices Manufacturing capping layer for the fabrication of cobalt salicide structures
US6303503B1 (en) * 1999-10-13 2001-10-16 National Semiconductor Corporation Process for the formation of cobalt salicide layers employing a sputter etch surface preparation step

Also Published As

Publication number Publication date
US20070105371A1 (en) 2007-05-10
US7781337B2 (en) 2010-08-24
US20030124843A1 (en) 2003-07-03
US20040259350A1 (en) 2004-12-23
JP2003197559A (ja) 2003-07-11
US7176134B2 (en) 2007-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1099776A1 (en) Plasma cleaning step in a salicide process
US5780929A (en) Formation of silicided junctions in deep submicron MOSFETS by defect enhanced CoSi2 formation
JPH08279511A (ja) シリコン移動を減少させる金属窒化物膜処理方法
JP3297291B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7485572B2 (en) Method for improved formation of cobalt silicide contacts in semiconductor devices
US7781337B2 (en) Forming method of silicide film
US6743485B2 (en) Pre-treatment for salicide process
JP2004140315A (ja) サリサイド工程を用いる半導体素子の製造方法
US6207562B1 (en) Method of forming titanium silicide
CN113257663A (zh) 一种钴硅化物膜层的形成方法
JP3379464B2 (ja) 半導体装置の製造方法及びスパッタリング装置
JPH0661181A (ja) バリアメタルの形成方法
JP3203125B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH10270381A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11195619A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1045416A (ja) コバルトシリサイド膜の形成方法
US20040222083A1 (en) Pre-treatment for salicide process
JP2833530B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07161660A (ja) 半導体装置の製造方法
US20070032073A1 (en) Method of substrate processing and apparatus for substrate processing
JP3003610B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02237025A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05166752A (ja) チタンシリサイド層の形成方法
KR100585011B1 (ko) 반도체 소자의 게이트전극 형성 방법
TW202316524A (zh) 用於準備金屬矽化物的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080416

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees