JPH0661181A - バリアメタルの形成方法 - Google Patents

バリアメタルの形成方法

Info

Publication number
JPH0661181A
JPH0661181A JP23638792A JP23638792A JPH0661181A JP H0661181 A JPH0661181 A JP H0661181A JP 23638792 A JP23638792 A JP 23638792A JP 23638792 A JP23638792 A JP 23638792A JP H0661181 A JPH0661181 A JP H0661181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
titanium
barrier metal
titanium nitride
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23638792A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Miyamoto
孝章 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP23638792A priority Critical patent/JPH0661181A/ja
Publication of JPH0661181A publication Critical patent/JPH0661181A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、水素還元反応により自然酸化膜を
除去した後、酸化性の雰囲気にさらすことなくCVD法
を行うことにより、高いオーミックコンタクト性を得る
とともにステップカバレッジ性の向上を図る。 【構成】 チタンシリサイド膜22上に形成された自然
酸化膜23を水素還元反応によって除去した後、酸化性
雰囲気にさらすことなく、化学的気相成長法によって窒
化チタン(TiN)膜25を成膜することによりバリア
メタル26を形成する方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置のコンタク
トホール内に形成するバリアメタルの形成方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】現在、LSIの微細コンタクトホール内
の形成されるバリアメタルには、導電性に優れていてか
つ化学的に安定な窒化チタン(TiN)膜が広く用いら
れている。窒化チタン膜の形成方法としては、スパッタ
法が実用化されている。ところがスパッタ法による成膜
ではステップカバレッジが十分に得られないので、ステ
ップカバレッジに優れた化学的気相成長法(以下CVD
法と記す)による成膜技術の実用化が提案されている。
CVD法による窒化チタン膜の形成方法としては、
(ア)四塩化チタン(TiCl4 )とアンモニア(NH
3 )との反応による熱CVD法、(イ)ECR放電によ
って生成した窒素(N2 )プラズマと四塩化チタンとの
反応によるECRプラズマCVD法、(ウ)有機チタン
系ソースとアンモニアとの反応によるMOCVD法等が
ある。
【0003】しかしCVD法によって窒化チタン膜を形
成することができても、例えば窒化チタン膜を形成しよ
うとするシリコン基板の表層に形成される自然酸化膜を
還元して除去することができない。この結果、コンタク
ト抵抗が大きくなる。また窒化チタン膜とシリコン基板
とはオーミックコンタクトが取りにくいので、窒化チタ
ン膜とシリコン基板との間に、CVD法によってチタン
(Ti)膜を形成することが望まれる。
【0004】通常のCVD法によって、四塩化チタンを
水素還元し、チタン(Ti)を堆積するには、2000
℃以上の高温が必要になる。このため、LSIの製造プ
ロセスに適用することができない。
【0005】そこでチタン膜を成膜するCVD法とし
て、ECR放電で生成した水素プラズマによって四塩化
チタンを還元する方法が実用化されている。この方法で
は、チタン膜と窒化チタン膜とを連続的に形成すること
ができる。
【0006】また四塩化チタンとアンモニアとの反応に
よる熱CVD法によって形成する窒化チタン膜は、ステ
ップカバレッジ性にすぐれている。そこで、熱CVD法
によって、予めシリコン基板上にオーミックコンタクト
を形成することが可能なチタン膜(またはチタンサリサ
イド膜)を形成した後、熱CVD法によって、窒化チタ
ン膜を形成している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ECR
放電で生成した水素プラズマによって四塩化チタンを還
元する方法ではECRプラズマは指向性を持つために、
コンタクトホールの底部には十分に堆積できるが、コン
タクトホールの側壁には薄くしか堆積できない。したが
って、上記方法で形成した窒化チタン膜は、表面反応律
速を利用して、コンタクトホール内に窒化チタン膜を一
様に形成することが可能な、四塩化チタンとアンモニア
との反応による熱CVD法で堆積した窒化チタン膜より
もステップカバレッジ性が劣る。
【0008】上記熱CVD法では、チタンシリサイド膜
を形成した後、一旦大気に開放してから窒化チタン膜を
成膜するために、チタンシリサイド膜の表面に自然酸化
膜が形成される。ところが窒化チタン膜を形成する際に
自然酸化膜を還元する作用がないので、自然酸化膜がチ
タンシリサイド膜上に残る。この結果、自然酸化膜によ
って導通が取れなくなる。
【0009】本発明は、オーミックコンタクト性とステ
ップカバレッジ性に優れたバリアメタルの形成方法を提
供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するためになされたバリアメタルの形成方法である。
すなわち、チタンシリサイド膜上に形成された自然酸化
膜を水素還元反応によって除去した後、少なくともチタ
ンシリサイド膜を酸化性雰囲気にさらすことなく、化学
的気相成長法によってチタンシリサイド膜上に窒化チタ
ン膜を成膜する方法である。
【0011】
【作用】上記バリアメタルメモリの形成方法では、チタ
ンシリサイド膜上の自然酸化膜を水素還元反応によって
除去した後、少なくともチタンシリサイド膜を酸化性の
雰囲気にさらすことなく、当該チタンシリサイド膜上に
窒化チタン膜を成膜することにより、チタンシリサイド
膜と窒化チタン膜とで形成されるバリアメタルは、高い
オーミックコンタクトが得られる。また化学的気相成長
法によって窒化チタン膜を成膜するので、窒化チタン膜
のステップカバレッジ性が高くなる。
【0012】
【実施例】本発明の実施例を図1に示す形成工程図によ
り説明する。図の(1)に示すように、単結晶シリコン
よりなる半導体基板11には、例えばLOCOS酸化膜
12が形成されている。また半導体基板11の上層に
は、ゲート絶縁膜13を介して多結晶シリコンよりなる
ゲート電極14が形成されている。このゲート電極14
の両側には、サイドウォール15が形成されている。さ
らにゲート電極14の両側の半導体基板11の上層に
は、導電性の不純物を導入した拡散層16が形成されて
いる。
【0013】まずCVD法によって、上記半導体基板1
1のゲート電極14形成側の全面に、チタン(Ti)膜
21を成膜する。次いでアニール処理を行う。アニール
処理では、その雰囲気をアルゴン(Ar)にして、成膜
温度を650℃,成膜時間を30秒に設定する。このと
き、ゲート電極14,拡散層16の各シリコン(Si)
とチタン膜21のチタン(Ti)とが反応して、ゲート
電極14の表層と拡散層16の表層とがシリサイド化し
て、チタンシリサイド(TiSix)を生成する(網目
で示す部分)。
【0014】その後図の(2)に示すように、過酸化水
素水とアンモニアとの混合液に上記半導体基板11を浸
漬して、未反応なチタン膜(2点鎖線で示す部分)を除
去する。次いで洗浄,乾燥処理を行った後、例えば90
0℃の窒素雰囲気中で30秒間のアニール処理を行う。
そしてチタンシリサイド(TiSix)を活性化して、
ゲート電極14の表層と拡散層16の表層とに、チタン
シリサイド(TiSi2 )膜22を形成する。
【0015】次いで図の(3)に示すように、例えばC
VD法によって、ゲート電極14側の全面に層間絶縁膜
17を成膜する。その後通常のホトリソグラフィー技術
とエッチングとによって、例えばゲート電極14上と拡
散層16上との層間絶縁膜17にコンタクトホール1
8,19を形成する。このとき、チタンシリサイド膜2
2は大気にさらされるために、当該チタンシリサイド膜
22の表層に自然酸化膜(TiSixOy膜)23が生
成される。
【0016】続いて図の(4)に示すように、窒化チタ
ン成膜用のCVD装置の反応室(図示せず)に上記処理
した半導体基板11を搬送し、上記反応室内を800℃
〜900℃の水素雰囲気にして、この雰囲気中で60秒
〜180秒間のアニール処理を行う。このときの水素還
元反応によって、自然酸化膜(23)と水素(H2 )と
が還元反応をして、チタンシリサイド(TiSix)膜
24と水(H2 O)とを生成し、このうちH2 Oは蒸発
する。また水素還元反応時には、チタンシリサイド膜2
2が結晶化される。
【0017】その後直ちに、上記反応室内の反応ガス
を、流量が10sccmの四塩化チタン(TiCl4
と流量が100sccmのアンモニア(NH3 )と流量
が100sccmの水素(H2 )と流量が30sccm
のアルゴン(Ar)とよりなる混合ガスに切替え、成膜
温度を400℃〜650℃、成膜雰囲気の圧力を3.9
Paに設定する。そして熱CVD法による四塩化チタン
とアンモニアとの反応によって、窒化チタン(TiN)
膜25を成膜する。このように、水素還元反応と窒化チ
タン膜25の成膜を同一の反応室内で行うため、この間
の半導体基板11は酸化性の雰囲気(例えば大気)にさ
らされない。したがって、チタンシリサイド膜24の表
面には自然酸化膜が生成されない。
【0018】このため、チタンシリサイド膜24と窒化
チタン膜25との間の導通は優れた状態になる。またチ
タンシリサイド膜22,24と窒化チタン膜25とで形
成されるバリアメタル26は優れたオーミックコンタク
トを有し、かつステップカバレッジ性に優れたものにな
る。
【0019】上記形成方法では、同一反応室で、水素還
元反応と窒化チタンの成膜とを行ったが、例えば、図2
に示すように、水素還元反応を行う反応室31と窒化チ
タン膜を成膜する反応室32と各反応室31,32を接
続する搬送室33と搬送室に接続するカセット収納室3
4とを有するいわゆるクラスターツール装置30を用い
て、上記実施例で説明した反応を行うことも可能であ
る。なお各反応室31,32と搬送室33との間にはゲ
ートバルブ35,36が設けられている。
【0020】上記クラスターツール装置30によるバリ
アメタルの形成方法では、反応室31でチタンシリサイ
ド膜22上の自然酸化膜を除去する水素還元反応を行っ
た後、各反応室31,32と搬送室33とを真空にして
から各ゲートバルブ35,36を開放し、水素還元反応
を行った半導体基板11を搬送室33を経由して搬送室
32に搬送する。そしてゲートバルブ36を閉じて、窒
化チタン膜の成膜を行う。
【0021】したがって、水素還元反応と窒化チタン膜
の成膜とが別々の反応室31,32で行えるので、単位
時間当たりの処理枚数が多くなり、スループットの向上
を図ることができる。
【0022】
【発明の効果】以上、説明したように本発明によれば、
チタンシリサイド膜上に生成される自然酸化膜を水素還
元反応によって除去して、酸化性の雰囲気にさらすこと
なくバリアメタルを成膜するので、高いオーミックコン
タクトを得ることができる。またバリアメタルを化学的
気相成長法によって成膜するので、バリアメタルのステ
ップカバレッジ性が高くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の形成工程図である。
【図2】クラスターツール装置の概略構成図である。
【符号の説明】
11 半導体基板 22 チタンシリサイド膜 23 自然酸化膜 24 チタンシリサイド膜 25 窒化チタン膜 26 バリアメタル

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 チタンシリサイド膜上に形成された自然
    酸化膜を水素還元反応によって除去した後、少なくとも
    前記チタンシリサイド膜を酸化性雰囲気にさらすことな
    く、化学的気相成長法によって前記チタンシリサイド膜
    上に窒化チタン膜を成膜することを特徴とするバリアメ
    タルの形成方法。
JP23638792A 1992-08-11 1992-08-11 バリアメタルの形成方法 Pending JPH0661181A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23638792A JPH0661181A (ja) 1992-08-11 1992-08-11 バリアメタルの形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23638792A JPH0661181A (ja) 1992-08-11 1992-08-11 バリアメタルの形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0661181A true JPH0661181A (ja) 1994-03-04

Family

ID=17000025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23638792A Pending JPH0661181A (ja) 1992-08-11 1992-08-11 バリアメタルの形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0661181A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07322745A (ja) * 1995-06-23 1995-12-12 Iseki & Co Ltd 脱穀排稈結束装置
JPH08228569A (ja) * 1996-04-05 1996-09-10 Kubota Corp 排ワラ処理機構
JP2001144032A (ja) * 1999-11-17 2001-05-25 Tokyo Electron Ltd TiSiN薄膜およびその成膜方法、半導体装置およびその製造方法、ならびにTiSiN薄膜の成膜装置
KR100300046B1 (ko) * 1998-05-26 2002-05-09 김영환 반도체소자의제조방법
WO2005048342A1 (en) * 2003-11-08 2005-05-26 Advanced Micro Devices, Inc. Method for preventing an increase in contact hole width during contact formation
US7638437B2 (en) 2004-12-31 2009-12-29 Ips Ltd. In-situ thin-film deposition method
WO2024014402A1 (ja) * 2022-07-11 2024-01-18 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07322745A (ja) * 1995-06-23 1995-12-12 Iseki & Co Ltd 脱穀排稈結束装置
JPH08228569A (ja) * 1996-04-05 1996-09-10 Kubota Corp 排ワラ処理機構
KR100300046B1 (ko) * 1998-05-26 2002-05-09 김영환 반도체소자의제조방법
JP2001144032A (ja) * 1999-11-17 2001-05-25 Tokyo Electron Ltd TiSiN薄膜およびその成膜方法、半導体装置およびその製造方法、ならびにTiSiN薄膜の成膜装置
WO2005048342A1 (en) * 2003-11-08 2005-05-26 Advanced Micro Devices, Inc. Method for preventing an increase in contact hole width during contact formation
US7005387B2 (en) 2003-11-08 2006-02-28 Advanced Micro Devices, Inc. Method for preventing an increase in contact hole width during contact formation
GB2423635A (en) * 2003-11-08 2006-08-30 Advanced Micro Devices Inc Method for preventing an increase in contact hole width during contact formation
GB2423635B (en) * 2003-11-08 2007-05-30 Advanced Micro Devices Inc Method for preventing an increase in contact hole width during contact formation
US7638437B2 (en) 2004-12-31 2009-12-29 Ips Ltd. In-situ thin-film deposition method
WO2024014402A1 (ja) * 2022-07-11 2024-01-18 富士電機株式会社 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4617087A (en) Method for differential selective deposition of metal for fabricating metal contacts in integrated semiconductor circuits
US4540607A (en) Selective LPCVD tungsten deposition by the silicon reduction method
US5926737A (en) Use of TiCl4 etchback process during integrated CVD-Ti/TiN wafer processing
US20020114886A1 (en) Method of tisin deposition using a chemical vapor deposition process
US6933021B2 (en) Method of TiSiN deposition using a chemical vapor deposition (CVD) process
JPH09148268A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008060603A (ja) 成膜方法
JPH10106974A (ja) チタン膜及びチタンナイトライド膜の連続成膜方法
JP2578192B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10308360A (ja) 半導体装置の製造方法
US5972790A (en) Method for forming salicides
JP4103461B2 (ja) 成膜方法
JP3381774B2 (ja) CVD−Ti膜の成膜方法
JP2001308032A (ja) 1000Åを超える厚さの低残留ハロゲン含有TiN膜を堆積する方法及び装置
JPH0661181A (ja) バリアメタルの形成方法
JPH08279558A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3393465B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3189771B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7622388B2 (en) Methods of forming titanium-containing materials
TW478096B (en) Method of silicide formation in a semiconductor device
JPH1167688A (ja) シリサイド材料とその薄膜およびシリサイド薄膜の製造方法
JPH08186173A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4312291B2 (ja) プラズマcvdによる成膜方法
WO2021169816A1 (zh) 半导体结构的制造方法
JPH05144951A (ja) 配線形成方法