JPH08186173A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH08186173A
JPH08186173A JP32789394A JP32789394A JPH08186173A JP H08186173 A JPH08186173 A JP H08186173A JP 32789394 A JP32789394 A JP 32789394A JP 32789394 A JP32789394 A JP 32789394A JP H08186173 A JPH08186173 A JP H08186173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gas
plasma
nitriding
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32789394A
Other languages
English (en)
Inventor
Kinji Tsunenari
欣嗣 恒成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP32789394A priority Critical patent/JPH08186173A/ja
Publication of JPH08186173A publication Critical patent/JPH08186173A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】段差被覆性に優れたTiN/TiSix 2層膜
を低温かつ最小工程数で実現する。 【構成】間欠プラズマCVD法により、段差被覆性の良
好なチタンシリサイド膜形成後、アンモニア、ヒドラジ
ン類、あるいはアジ化水素を含むガスプラズマに曝し
て、チタンシリサイド膜表面を低温で窒化し、TiN/
TiSix 2層膜を得る。チタンシリサイド形成温度お
よび窒化温度の低温化により、拡散層からチタンシリサ
イド膜中への不純物の拡散を抑制し、拡散層表面での不
純物濃度低下を防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の製造方法に
関し、特に接続孔におけるコンタクト金属膜およびバリ
ヤメタル膜の形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、コンタクト孔やビアホールなどの
接続孔内にチタンあるいはチタンシリサイドのようなコ
ンタクト金属膜を敷設するには、スパッタ法が用いられ
ていた。しかし、集積度の向上により接続孔のサイズが
縮小する(アスペクト比が大きくなる)にしたがって、
スパッタ法では膜の段差被覆性が不充分となり、かわっ
て化学気相成長法による成膜が注目されている。スパッ
タ法で形成するコンタクト金属は、現状ではTiがもっ
とも一般的であるが、そのほかにもCo、Ni、Zr
N、HfN等も候補にあがっている。一方、化学気相成
長法でこれらの膜を成膜するのは、現在ではまだ実用的
でない、特にTiおよびTiSix は、成膜原料に四塩
化チタンを用い、熱CVD法で形成する方法が知られて
はいるが、例えば、ジャーナル・オブ・エレクトロケミ
カル・ソサィエテイ(Journalof Elect
rochemical Society)誌、第139
巻、第2260頁〜第2263頁に記載されているよう
に、四塩化チタンと基板Siとの高温反応により、基板
Siが甚大な浸食を受けることが避けられない。また、
成膜温度の低下をはかるためにプラズマ中での上記原料
の分解を促す方法も可能であるが、気相反応が活性にな
るため、良好な段差被覆性が得られなかった。
【0003】以上の点から、従来一般的に用いられる手
法は次の通りである。
【0004】すなわち、図3(a)に示すように、例え
ばP型シリコン基板1上の層間絶縁膜3にコンタクト孔
4を設けまずスパッタ法でTi膜5を形成し、窒素ある
いはアンモニア雰囲気中の短時間熱処理(700〜80
0℃、50秒程度)でN型拡散層2とのシリサイド化を
行い、図3(b)に示すように、電気的接合のためのT
iSix 層6を形成するとともに、表面に薄いTiN膜
7を形成する。その上にCVD法で段差被覆性のよい窒
化チタン膜8を形成する。Ti膜およびTiSix 膜に
比較してCVD法によるTiN膜8は形成が容易で実用
性も高い。この方法によれば、あまり段差被覆性の良好
でないスパッタTiの短所であるコンタクト内壁側面の
Ti膜の膜厚不足が、TiN膜で補われる。なお、これ
に近い方法が特開平2−119129号公報において述
べられているが、そこでは最後に成膜するTiN膜はス
パッタ法で形成されている。同方法では現在の微細化さ
れアスペクト比が3以上のコンタクト孔に対応するのは
困難である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来技術で
は、以下の3工程が必要になる。
【0006】スパッタ法によるTi膜の形成 ハロゲンランプを用いた窒素あるいはアンモニアガス
中での短時間熱処理によるTi膜表面の窒化およびコン
タクト孔底部でのTi/Si界面でのシリサイド化によ
るTiN膜/TiSix 膜二層の形成 CVD法によるTiN膜の成膜 現在、半導体装置製造のコストダウンがきわめて重要に
なってきたが、そのためには工程数を、1工程でも削減
することが有効である。上述の従来技術では、最終的に
必要とする構造は、コンタクト孔内に形成されたTiN
膜/TiSix膜の2層膜である。工程が必要な理由
は、工程によるTi膜の段差被覆性が十分でないた
め、工程によるTi膜表面の窒化で得られるTiN膜
が十分な厚さにならず、これだけではバリヤ性が保てな
いためである。
【0007】また、はじめにスパッタ法で成膜するTi
膜は段差被覆性がよくないので、図3に示すごとく、コ
ンタクト孔開口部で開口がせばまり、後工程のコンタク
ト孔内金属膜埋め込みの際に支障が生じる。
【0008】さらに、窒化に高温のランプ加熱を用いて
いるために、基板拡散層からチタンシリサイド中への不
純物拡散が生じ、拡散層表面での不純物濃度低下による
コンタクト抵抗の上昇が避けられない。
【0009】本発明の目的は、TiN膜/TiSix
の2層膜をより少ない工程数で段差被覆性よく形成でき
る半導体装置の製造方法を提供することにある。
【0010】本発明の他の目的はコンタクト抵抗の上昇
を防止できるTiN膜/TiSixの2層膜の形成方法
を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法は、半導体基板上の所定の絶縁膜に下層の導電層
の表面に達する接続孔を設けた後、成膜室に設置し減圧
下で四塩化チタンガスとシランガスを前記成膜室に間欠
的に導入するとともに高周波電力を間欠的に供給するこ
とによって前記成膜室内に間欠的にプラズマを発生させ
てチタンシリサイド膜を成膜し、前記チタンシリサイド
膜表面を窒化することによりチタンシリサイド膜と窒化
チタン膜の2層膜を形成する工程を有するというもので
ある。
【0012】ここで、例えば、窒素ガスおよびまたはア
ンモニアガスのプラズマ中で窒化することができる。
【0013】あるいは、アンモニアとヒドラジン(N2
4 またはN2 4 の水素原子を有機基で置換した化合
物)の混合ガスまたはそのプラズマ中で窒化することが
できる。
【0014】あるいはまた、アンモニアおよびまたはア
ジ化水素ガスのプラズマ中で窒化することができる。
【0015】
【作用】成膜室内に四塩化チタンガスとシランガスを間
欠的に供給し、さらに高周波電力を間欠的に供給するこ
とによって成膜室内に間欠的にプラズマを発生させてチ
タンシリサイド膜を成膜するので、プラズマ励起の休止
期間中に、コンタクト孔内からの反応生成物の脱離およ
び新しい原料ガスの拡散進入が促進されるために、通常
の連続プラズマによるCVD法に比較して、段差被覆性
は、はるかに良好である。また、プラズマ陽極窒化もし
くはアンモニアとヒドラジンの混合ガスによる熱窒化に
より比較的低温度でチタンシリサイド膜の表面を窒化で
きる。
【0016】
【実施例】図1(a),(b)および図2はそれぞれ本
発明の第1の実施例の説明のための工程順断面図および
間欠高周波放電プラズマCVD法の説明のための図であ
る。
【0017】まず、図1(a)に示すように、例えば、
P型シリコン基板1の表面に図示しないフィールド酸化
膜を選択的に形成して活性領域を区画し、その活性領域
の表面に図示しないゲート酸化膜を形成し、図示しない
ゲート電極を形成し、N型拡散層2を形成し、層間絶縁
膜3(フィールド絶縁膜、ゲート酸化膜、層間絶縁膜を
代表して図示)を形成し、N型拡散層2上にコンタクト
孔4(直径0.3μm,深さ1.2μm,アスペクト比
4)を形成する。次に、CVD装置の図示しない成膜室
に設置し、排気して真空にしたのち、四塩化チタンガス
とシランガスを間欠的に供給し、さらに高周波電力を間
欠的に供給することで成膜室内に間欠的にプラズマを発
生させる。この間欠プラズマによって発生したラジカル
同志の反応によって、層間絶縁膜3に穿たれたコンタク
ト孔4と層間絶縁膜3上にチタンシリサイド膜(TiS
x (x=1.5〜2.2)膜9を約50nm成膜す
る。表1に各ガスおよび高周波の導入タイミングと、成
膜条件の一例を示す。合計時間5分で約50nm成膜す
ることができる。
【0018】
【表1】
【0019】TiSix 膜9の平坦部での厚さ50n
m、コンタクト孔部での厚さの最小値は30nmであ
り、段差被覆性は良好であった。周期T=100ms、
on=toff の場合について説明したが、toff を相対
的に大きくすることによって段差被覆性はよくなるが能
率が悪くなるので、コンタクト孔のアスペクト比に応じ
て、tonとtoff の割合を加減すればよい。
【0020】次に、130〜2600Paのアンモニア
ガスを直流放電させてアンモニアプラズマ中でTiSi
x 膜9の表面を窒化(プラズマ陽極窒化)する。基板温
度は600℃、時間は5分とした。この処理でチタンシ
リサイド上に約5nmのTiN膜10が形成される。窒
素あるいはアンモニアガス中での熱窒化に比較して低温
で窒化できるので拡散層表面での不純物濃度低下による
コンタクト抵抗の上昇を防止できる。
【0021】以上で、本発明によるTiN/TiSix
の2層膜が2工程で形成できた。通常は、この後、図1
(b)に示すように、CVD法によるタングステン膜1
1をTiN表面に形成し、コンタクト孔を埋め込む。な
お、アンモニアガスの代りに窒素ガスを直流放電させて
窒化してもよい。
【0022】次に、本発明の第2の実施例について説明
する。
【0023】第1の実施例と同様にしてTiSix 膜9
を形成する。次に1300Paのモノメチルヒドラジン
(CH6 2 )10%とアンモニア90%の混合ガスを
直流放電させてプラズマ雰囲気中で、基板温度を400
℃に保って3分間保持する。この処理により、チタンシ
リサイド表面に約10nmの良質なTiN膜が形成され
る。窒素あるいはアンモニアのみのプラズマ雰囲気中で
同じ膜厚のTiN膜を得るには700℃以上の処理温度
が必要である。一方、本実施例では、反応性の高いモノ
メチルヒドラジンを使用するのでより低温で窒化可能で
あるが、安全面での配慮が必要である。
【0024】本実施例ではTiSix 膜表面の窒化が第
1の実施例に比較して著しく低温で可能となっているの
で、昇温・降温の時間を短縮し、装置のスループットを
向上させることができる。また、拡散層からTiSix
膜への不純物の再拡散を第1の実施例より一層抑制で
き、不純物濃度低下に起因するコンタクト抵抗の上昇を
一層防止できる利点がある。
【0025】モノメチルヒドラジンなどのように、狭義
のヒドラジン(N2 4 )の水素原子を有機的で置換し
た化合物である広義のヒドラジンのほか、狭義のヒドラ
ジンを使用してもほぼ同様の結果を得ることができる。
しかし、狭義のヒドラジンは反応性が高いので取扱いに
一層の注意が必要である。
【0026】また、プラズマ陽極窒化法によらず、アン
モニアとヒドラジン(広狭の双方)の混合ガス中で熱窒
化を行なっても緻密さは若干劣るが使用可能である。た
だし、基板温度は450〜500℃にする。そのため、
下層の導電膜がアルミニウム系配線層である場合には、
TiSix 膜とアルミニウムとの合金化反応が起きるの
で好ましくない。
【0027】次に、本発明の第3の実施例について説明
する。
【0028】第1の実施例と同様にしてTiSix 膜9
を形成する。次に、基板温度を350℃に保持して、全
圧1300Paのアジ化水素30%、アンモニア70%
の混合ガスを直流放電させてプラズマ雰囲気中に3分間
曝すことにより、チタンシリサイド表面に約10nmの
良質なTiN膜が形成される。本実施例に使用するアジ
化水素もきわめて反応性が高く、実施に当って、安全面
では第1の実施例以上の配慮が必要である。
【0029】第2の実施例より更に低温化が可能であり
コンタクト抵抗の上昇防止上一層有利である。
【0030】以上、下層の導電膜が拡散層で接続孔がコ
ンタクト孔の場合について説明したが、本発明は、下層
配線と上層配線をつなぐ接続孔部にTiN/TiSx
を形成する場合にも適用できることは改めて詳細に説明
するまでもなく明らかである。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように本発明は間欠高周波
放電プラズマCVD法によりチタンシリサイド膜を形成
し、プラズマ陽極窒化もしくはアンモニアとヒドラジン
(広狭両義の)の混合ガス中で熱窒化を行なうことによ
り、段差被覆性よくTiN膜/TiSix 膜の2層膜を
接続孔部に形成でき、工程数を削減できる。また、従来
技術より低温で窒化できるので、拡散層表面での不純物
濃度の低下によるコンタクト抵抗の上昇を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の説明のための(a),
(b)に分図して示す工程順断面図である。
【図2】間欠高周波放電プラズマCVD法の説明のため
の図である。
【図3】従来技術の説明のための(a),(b)に分図
して示す工程順断面図である。
【符号の説明】
1 P型シリコン基板 2 N型シリコン基板 3 層間絶縁膜 4 コンタクト孔 5,5a Ti膜 6 TiSix 層 7 TiN膜 8 CVD−TiN膜 9 TiSix 膜 10 TiN膜 11 CVD−W膜
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/31 C 21/314 M 21/318 A

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上の所定の絶縁膜に下層の導
    電層の表面に達する接続孔を設けた後、成膜室に設置し
    減圧下で四塩化チタンガスとシランガスを前記成膜室に
    間欠的に導入するとともに高周波電力を間欠的に供給す
    ることによって前記成膜室内に間欠的にプラズマを発生
    させてチタンシリサイド膜を成膜し、前記チタンシリサ
    イド膜表面を窒化することによりチタンシリサイド膜と
    窒化チタン膜の2層膜を形成する工程を有することを特
    徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 窒素ガスおよびまたはアンモニアガスの
    プラズマ中で窒化する請求項1記載の半導体装置の製造
    方法。
  3. 【請求項3】 アンモニアとヒドラジン(N2 4 また
    はN2 4 の水素原子を有機基で置換した化合物)の混
    合ガスまたはそのプラズマ中で窒化する請求項1記載の
    半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 アンモニアおよびまたはアジ化水素ガス
    のプラズマ中で窒化する請求項1記載の半導体装置の製
    造方法。
JP32789394A 1994-12-28 1994-12-28 半導体装置の製造方法 Pending JPH08186173A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32789394A JPH08186173A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32789394A JPH08186173A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08186173A true JPH08186173A (ja) 1996-07-16

Family

ID=18204168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32789394A Pending JPH08186173A (ja) 1994-12-28 1994-12-28 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08186173A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11195621A (ja) * 1997-11-05 1999-07-21 Tokyo Electron Ltd バリアメタル、その形成方法、ゲート電極及びその形成方法
US6387799B1 (en) * 2000-08-16 2002-05-14 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method for fabricating titanium silicide film
WO2003021650A1 (fr) * 2001-09-03 2003-03-13 Tokyo Electron Limited Procede de formation d'un film
WO2004074543A1 (ja) * 2003-02-20 2004-09-02 Tokyo Electron Limited 成膜方法
KR100639201B1 (ko) * 2000-06-30 2006-10-31 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 티타늄실리사이드 형성방법
JP2009539270A (ja) * 2006-05-31 2009-11-12 ティーガル コーポレイション 半導体加工のためのシステム及び方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62283625A (ja) * 1986-06-02 1987-12-09 Fujitsu Ltd 半導体装置の電極の製造方法
JPH03286527A (ja) * 1990-04-03 1991-12-17 Sony Corp 配線形成方法
JPH05218005A (ja) * 1992-02-04 1993-08-27 Nissin Electric Co Ltd 薄膜デバイスの絶縁膜形成方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62283625A (ja) * 1986-06-02 1987-12-09 Fujitsu Ltd 半導体装置の電極の製造方法
JPH03286527A (ja) * 1990-04-03 1991-12-17 Sony Corp 配線形成方法
JPH05218005A (ja) * 1992-02-04 1993-08-27 Nissin Electric Co Ltd 薄膜デバイスの絶縁膜形成方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11195621A (ja) * 1997-11-05 1999-07-21 Tokyo Electron Ltd バリアメタル、その形成方法、ゲート電極及びその形成方法
KR100639201B1 (ko) * 2000-06-30 2006-10-31 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 티타늄실리사이드 형성방법
US6387799B1 (en) * 2000-08-16 2002-05-14 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Method for fabricating titanium silicide film
WO2003021650A1 (fr) * 2001-09-03 2003-03-13 Tokyo Electron Limited Procede de formation d'un film
US7935384B2 (en) 2001-09-03 2011-05-03 Tokyo Electron Limited Film forming method
WO2004074543A1 (ja) * 2003-02-20 2004-09-02 Tokyo Electron Limited 成膜方法
JP2009539270A (ja) * 2006-05-31 2009-11-12 ティーガル コーポレイション 半導体加工のためのシステム及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5733816A (en) Method for depositing a tungsten layer on silicon
US7838441B2 (en) Deposition and densification process for titanium nitride barrier layers
US6143377A (en) Process of forming a refractory metal thin film
JP3740508B2 (ja) 窒化チタンのプラズマエンハンスアニール処理
US7452810B2 (en) Method of forming a barrier layer of a semiconductor device
US6255216B1 (en) Methods of forming a contact having titanium silicide and titanium formed by chemical vapor deposition
JP2004536960A (ja) フッ素を含まないタングステン核生成によるw−cvd
JP3214422B2 (ja) 半導体装置の製造装置および半導体装置の製造方法
JPH0697111A (ja) バリアメタルの形成方法
JPH11150084A (ja) 半導体装置および基板上への非晶質窒化硅素チタンの形成方法
JPH11217672A (ja) 金属窒化物膜の化学的気相成長方法およびこれを用いた電子装置の製造方法
US20020192396A1 (en) Method of titanium/titanium nitride integration
US6051492A (en) Method of manufacturing a wiring layer in semiconductor device
JP3208124B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、および半導体装置の製造装置
KR100395171B1 (ko) 화학적증착법에의한티타늄막형성방법
JPH09172083A (ja) 半導体素子の金属配線製造方法
JPH08186173A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08279558A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0653165A (ja) メタルプラグの形成方法
JPH07114203B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0661181A (ja) バリアメタルの形成方法
JP3206527B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02177427A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3211290B2 (ja) 半導体装置の形成方法
JP3767429B2 (ja) チタン膜及びチタンナイトライド膜の連続成膜方法及びクラスタツール装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19970506