JPH10335265A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法Info
- Publication number
- JPH10335265A JPH10335265A JP13706397A JP13706397A JPH10335265A JP H10335265 A JPH10335265 A JP H10335265A JP 13706397 A JP13706397 A JP 13706397A JP 13706397 A JP13706397 A JP 13706397A JP H10335265 A JPH10335265 A JP H10335265A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- silicide
- semiconductor device
- region
- films
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 36
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 31
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 114
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 110
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 101
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 60
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 60
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims abstract description 60
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 44
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims abstract description 30
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 14
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 248
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 40
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 35
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 35
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 claims description 15
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 8
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 8
- 229910019001 CoSi Inorganic materials 0.000 abstract description 50
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 abstract description 31
- 239000010410 layer Substances 0.000 abstract description 30
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 abstract description 10
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 abstract description 9
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 abstract description 6
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 abstract description 4
- 238000004151 rapid thermal annealing Methods 0.000 abstract description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 14
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 10
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 9
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 9
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 8
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 5
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000002547 anomalous effect Effects 0.000 description 4
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 4
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 4
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 230000009193 crawling Effects 0.000 description 3
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- 229910021421 monocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010301 surface-oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 本発明は、シリサイド膜を形成する際に、リ
ーク電流の発生原因となるシリサイドのスパイクが形成
されることを防止し、信頼性が高く、高速な半導体装置
の製造方法を提供することを目的とする。 【解決手段】 RTA法を用いたNH3 雰囲気ガス中に
おける熱処理により、多結晶シリコン層からなるゲート
電極14並びにシリコン基板10表層部のソース領域1
6及びドレイン領域18上にスパイク防止用のSiN薄
膜22、24、26を形成した後、基体全面にCo膜2
8を成膜し、第1回目のRTA法を用いたアニール処理
によりCo膜28を下地のSiと反応させてCoSi膜
30、32、34を形成する。このとき、ゲート電極1
4並びにソース領域16及びドレイン領域18とCo膜
28と間にSiN薄膜22、24、26が介在し、局所
的なCo原子の異常拡散を抑制し、Coシリサイドのス
パイクの形成を防止する。
ーク電流の発生原因となるシリサイドのスパイクが形成
されることを防止し、信頼性が高く、高速な半導体装置
の製造方法を提供することを目的とする。 【解決手段】 RTA法を用いたNH3 雰囲気ガス中に
おける熱処理により、多結晶シリコン層からなるゲート
電極14並びにシリコン基板10表層部のソース領域1
6及びドレイン領域18上にスパイク防止用のSiN薄
膜22、24、26を形成した後、基体全面にCo膜2
8を成膜し、第1回目のRTA法を用いたアニール処理
によりCo膜28を下地のSiと反応させてCoSi膜
30、32、34を形成する。このとき、ゲート電極1
4並びにソース領域16及びドレイン領域18とCo膜
28と間にSiN薄膜22、24、26が介在し、局所
的なCo原子の異常拡散を抑制し、Coシリサイドのス
パイクの形成を防止する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に係り、特にシリコン領域を含む基体全面に金属膜
を形成し、熱処理により金属とSi(シリコン)とを反
応させてシリコン領域上にシリサイド膜を自己整合的に
形成する、いわゆるサリサイド(SALICIDE;Se
lf-Alinged Slicide)プロセスに関するものである。
方法に係り、特にシリコン領域を含む基体全面に金属膜
を形成し、熱処理により金属とSi(シリコン)とを反
応させてシリコン領域上にシリサイド膜を自己整合的に
形成する、いわゆるサリサイド(SALICIDE;Se
lf-Alinged Slicide)プロセスに関するものである。
【0002】
【従来の技術】昨今の半導体デバイスの低抵抗化、高速
化の要求から、ゲート(Gate)及びソース/ドレイン
(S/D)領域上に低抵抗シリサイド膜を自己整合的に
形成するサイサイド技術が注目されている。このような
場合のシリサイド材料としては、Ti(チタン)シリサ
イドやCo(コバルト)シリサイド等が活発に検討され
ている。
化の要求から、ゲート(Gate)及びソース/ドレイン
(S/D)領域上に低抵抗シリサイド膜を自己整合的に
形成するサイサイド技術が注目されている。このような
場合のシリサイド材料としては、Ti(チタン)シリサ
イドやCo(コバルト)シリサイド等が活発に検討され
ている。
【0003】しかし、Tiシリサイドの場合、図15の
グラフに示されるように、n+ 型拡散層上にTiシリサ
イド膜を形成すると、初期Ti膜の膜厚が厚くなるほど
Tiシリサイド膜のシート抵抗Rsは減少するが、n+
型拡散層の幅Wが狭くなるほどTiシリサイド膜のシー
ト抵抗Rsは増大する傾向になる。そして、このTiシ
リサイド膜のシート抵抗Rsの線幅依存性は、初期Ti
膜の膜厚が厚くなるほど大きい。
グラフに示されるように、n+ 型拡散層上にTiシリサ
イド膜を形成すると、初期Ti膜の膜厚が厚くなるほど
Tiシリサイド膜のシート抵抗Rsは減少するが、n+
型拡散層の幅Wが狭くなるほどTiシリサイド膜のシー
ト抵抗Rsは増大する傾向になる。そして、このTiシ
リサイド膜のシート抵抗Rsの線幅依存性は、初期Ti
膜の膜厚が厚くなるほど大きい。
【0004】また、図16のグラフに示されるように、
p+ 型拡散層上にTiシリサイド膜を形成する際にも、
n+ 型拡散層上に形成する場合と同様に、Tiシリサイ
ド膜のシート抵抗Rsの線幅依存性が現れる。こうし
て、微細なライン上にTiシリサイド膜を形成する場合
においては、そのシート抵抗Rsが上昇する、いわゆる
細線効果を生じることになる。
p+ 型拡散層上にTiシリサイド膜を形成する際にも、
n+ 型拡散層上に形成する場合と同様に、Tiシリサイ
ド膜のシート抵抗Rsの線幅依存性が現れる。こうし
て、微細なライン上にTiシリサイド膜を形成する場合
においては、そのシート抵抗Rsが上昇する、いわゆる
細線効果を生じることになる。
【0005】これに対して、Coシリサイドの場合は、
図17のグラフに示されるように、n+ 型拡散層上にC
oシリサイド膜を形成すると、初期Co膜の膜厚が厚く
なるほどCoシリサイド膜のシート抵抗Rsは減少する
が、n+ 型拡散層の幅Wが狭くなってもCoシリサイド
膜のシート抵抗Rsは殆ど変動しない。そして、このよ
うにCoシリサイド膜のシート抵抗Rsが線幅依存性を
有していないことは、図18のグラフに示されるよう
に、p+ 型拡散層上にCoシリサイド膜を形成する際も
同様である。
図17のグラフに示されるように、n+ 型拡散層上にC
oシリサイド膜を形成すると、初期Co膜の膜厚が厚く
なるほどCoシリサイド膜のシート抵抗Rsは減少する
が、n+ 型拡散層の幅Wが狭くなってもCoシリサイド
膜のシート抵抗Rsは殆ど変動しない。そして、このよ
うにCoシリサイド膜のシート抵抗Rsが線幅依存性を
有していないことは、図18のグラフに示されるよう
に、p+ 型拡散層上にCoシリサイド膜を形成する際も
同様である。
【0006】なお、上記図17及び図18のグラフにお
いては、Coシリサイド膜を形成する際にCo膜上にT
iN膜を被せた、いわゆるTiNキャップ(cap)構
造の場合のデータを示しているが、TiN膜のないCo
膜だけを用いてCoシリサイド膜を形成する場合におい
ても、基本的には同様の特性を示す。従って、微細なラ
イン上にCoシリサイド膜を形成する場合にも、そのシ
ート抵抗Rsが上昇する細線効果を生じることはない。
いては、Coシリサイド膜を形成する際にCo膜上にT
iN膜を被せた、いわゆるTiNキャップ(cap)構
造の場合のデータを示しているが、TiN膜のないCo
膜だけを用いてCoシリサイド膜を形成する場合におい
ても、基本的には同様の特性を示す。従って、微細なラ
イン上にCoシリサイド膜を形成する場合にも、そのシ
ート抵抗Rsが上昇する細線効果を生じることはない。
【0007】このように、微細なライン上に形成しても
細線効果が生じないことから、最近においてはCoシリ
サイド膜についてより活発に検討されるようになってい
る。以下、従来のCoシリサイド・プロセスを図19〜
図22を用いて説明する。
細線効果が生じないことから、最近においてはCoシリ
サイド膜についてより活発に検討されるようになってい
る。以下、従来のCoシリサイド・プロセスを図19〜
図22を用いて説明する。
【0008】先ず、例えばLOCOS(Local Oxidatio
n of Slicon ;選択酸化)法を用いて、シリコン基板5
0上にLOCOS膜52を選択的に形成して素子分離を
行った後、素子領域のシリコン基板50上に、ゲート酸
化膜(図示せず)を介して、多結晶シリコン層からなる
ゲート電極54を形成する。続いて、例えばイオン注入
法を用いて、LOCOS膜52及びゲート電極54をマ
スクに素子領域のシリコン基板50表層部に不純物を選
択的に添加して、ソース領域56及びドレイン領域58
を形成する。続いて、基体全面にSiO2 膜(シリコン
酸化膜)を堆積した後、ドライエッチング法により、こ
のSiO2 膜をエッチング除去すると共に、ゲート電極
54側面にSiO2 膜を残存させ、ゲート電極54側面
にSiO2 膜からなるサイドウォール60を形成する
(図19参照)。
n of Slicon ;選択酸化)法を用いて、シリコン基板5
0上にLOCOS膜52を選択的に形成して素子分離を
行った後、素子領域のシリコン基板50上に、ゲート酸
化膜(図示せず)を介して、多結晶シリコン層からなる
ゲート電極54を形成する。続いて、例えばイオン注入
法を用いて、LOCOS膜52及びゲート電極54をマ
スクに素子領域のシリコン基板50表層部に不純物を選
択的に添加して、ソース領域56及びドレイン領域58
を形成する。続いて、基体全面にSiO2 膜(シリコン
酸化膜)を堆積した後、ドライエッチング法により、こ
のSiO2 膜をエッチング除去すると共に、ゲート電極
54側面にSiO2 膜を残存させ、ゲート電極54側面
にSiO2 膜からなるサイドウォール60を形成する
(図19参照)。
【0009】次いで、例えばスパッタ法を用いて、基体
全面にCo膜62を一様に成膜する(図20参照)。次
いで、RTA(Rapid Thermal Annealing ;短時間熱処
理)法を用い、処理温度550℃程度の条件において、
第1回目のアニール処理を行い、ゲート電極54並びに
ソース領域56及びドレイン領域58上のCo膜62を
下地のSiと反応させ、高抵抗のCoシリサイドである
CoSi膜64、66、68をそれぞれ形成する。この
とき、LOCOS膜52及びサイドウォール60上に
は、Co膜62が未反応なままの状態で残存する(図2
1参照)。
全面にCo膜62を一様に成膜する(図20参照)。次
いで、RTA(Rapid Thermal Annealing ;短時間熱処
理)法を用い、処理温度550℃程度の条件において、
第1回目のアニール処理を行い、ゲート電極54並びに
ソース領域56及びドレイン領域58上のCo膜62を
下地のSiと反応させ、高抵抗のCoシリサイドである
CoSi膜64、66、68をそれぞれ形成する。この
とき、LOCOS膜52及びサイドウォール60上に
は、Co膜62が未反応なままの状態で残存する(図2
1参照)。
【0010】次いで、ウェット(wet)エッチング法
を用いて、LOCOS膜52及びサイドウォール20上
に未反応のまま残っているCo膜62を選択的にエッチ
ング除去する(図22参照)。次いで、RTA法を用
い、処理温度700℃程度の条件において、第2回目の
アニール処理を行い、高抵抗のCoシリサイドであるC
oSi膜64、66、68をCoシリサイドの中で最も
低抵抗な相であるCoSi2 膜70、72、74に相転
移する(図23参照)。
を用いて、LOCOS膜52及びサイドウォール20上
に未反応のまま残っているCo膜62を選択的にエッチ
ング除去する(図22参照)。次いで、RTA法を用
い、処理温度700℃程度の条件において、第2回目の
アニール処理を行い、高抵抗のCoシリサイドであるC
oSi膜64、66、68をCoシリサイドの中で最も
低抵抗な相であるCoSi2 膜70、72、74に相転
移する(図23参照)。
【0011】即ち、この従来のCoシリサイド・プロセ
スは、LOCOS法、イオン注入法、ドライエッチング
法等を用いて、LOCOS膜52によって分離された素
子領域のシリコン基板50上にゲート酸化膜を介して多
結晶シリコン層からなるゲート電極54を形成し、シリ
コン基板50表層部にソース領域56及びドレイン領域
58を形成し、ゲート電極54側面にサイドウォール6
0を形成する工程と、スパッタ法を用いて、基体全面に
Co膜62を成膜する工程と、RTA法を用いた第1回
目のアニール処理により、ゲート電極54並びにソース
領域56及びドレイン領域58上のCo膜62を下地の
Siと反応させ、高抵抗のCoシリサイドであるCoS
i膜64、66、68をそれぞれ形成する工程と、ウェ
ットエッチング法を用いて、LOCOS膜52及びサイ
ドウォール60上の未反応Co膜62を除去した後、R
TA法を用いた第2回目のアニール処理により、CoS
i膜64、66、68をCoシリサイドの中で最も低抵
抗な相であるCoSi2 膜70、72、74にそれぞれ
相転移する工程との4つの主要な工程からなる。
スは、LOCOS法、イオン注入法、ドライエッチング
法等を用いて、LOCOS膜52によって分離された素
子領域のシリコン基板50上にゲート酸化膜を介して多
結晶シリコン層からなるゲート電極54を形成し、シリ
コン基板50表層部にソース領域56及びドレイン領域
58を形成し、ゲート電極54側面にサイドウォール6
0を形成する工程と、スパッタ法を用いて、基体全面に
Co膜62を成膜する工程と、RTA法を用いた第1回
目のアニール処理により、ゲート電極54並びにソース
領域56及びドレイン領域58上のCo膜62を下地の
Siと反応させ、高抵抗のCoシリサイドであるCoS
i膜64、66、68をそれぞれ形成する工程と、ウェ
ットエッチング法を用いて、LOCOS膜52及びサイ
ドウォール60上の未反応Co膜62を除去した後、R
TA法を用いた第2回目のアニール処理により、CoS
i膜64、66、68をCoシリサイドの中で最も低抵
抗な相であるCoSi2 膜70、72、74にそれぞれ
相転移する工程との4つの主要な工程からなる。
【0012】このように、従来のCoシリサイド・プロ
セスにおいては、CoSi2 膜70、72、74を形成
するためのRTA法によるアニール処理を行う際に、C
o膜62を下地のSiと反応させてCoSi膜64、6
6、68をそれぞれ形成する処理温度550℃程度の第
1回目のアニール処理と、これらのCoSi膜64、6
6、68をCoSi2 膜70、72、74に相転移する
処理温度700℃程度の第2回目のアニール処理との2
段階に分けていることにより、ゲート電極54並びにソ
ース領域56及びドレイン領域58上にCoSi膜6
4、66、68が形成されるだけでなく、隣接するサイ
ドウォール60上にまでCoSi膜が形成される、いわ
ゆる這い上がり現象の発生が防止される。このため、サ
イドウォール20上に形成されたCoSi膜を介してゲ
ート電極14上のCoSi膜30とソース領域16及び
ドレイン領域18上のCoSi膜32、34とが短絡す
る、即ちゲート電極14とソース領域16及びドレイン
領域18とが短絡する、いわゆるブリッジング現象が発
生することもなく、ゲート電極54並びにソース領域5
6及びドレイン領域58上に低抵抗のCoSi2 膜7
0、72、74が自己整合的に形成される。
セスにおいては、CoSi2 膜70、72、74を形成
するためのRTA法によるアニール処理を行う際に、C
o膜62を下地のSiと反応させてCoSi膜64、6
6、68をそれぞれ形成する処理温度550℃程度の第
1回目のアニール処理と、これらのCoSi膜64、6
6、68をCoSi2 膜70、72、74に相転移する
処理温度700℃程度の第2回目のアニール処理との2
段階に分けていることにより、ゲート電極54並びにソ
ース領域56及びドレイン領域58上にCoSi膜6
4、66、68が形成されるだけでなく、隣接するサイ
ドウォール60上にまでCoSi膜が形成される、いわ
ゆる這い上がり現象の発生が防止される。このため、サ
イドウォール20上に形成されたCoSi膜を介してゲ
ート電極14上のCoSi膜30とソース領域16及び
ドレイン領域18上のCoSi膜32、34とが短絡す
る、即ちゲート電極14とソース領域16及びドレイン
領域18とが短絡する、いわゆるブリッジング現象が発
生することもなく、ゲート電極54並びにソース領域5
6及びドレイン領域58上に低抵抗のCoSi2 膜7
0、72、74が自己整合的に形成される。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のCoシリサイド・プロセスにおいては、図24及び
図25のグラフに示されるように、n+ 型拡散層及びp
+ 型拡散層上にそれぞれCoシリサイド膜を形成する
と、これらのn+ 型拡散層及びp+ 型拡散層においてば
らつきの大きなリーク電流が発生する。特に、n+ 型拡
散層上にCoシリサイド膜を形成する場合には、n+ 型
拡散層上に形成したCo膜をシリサイド化する際のアニ
ール処理温度によりリーク電流の発生に大きな差異が生
じる。即ち、アニール処理温度が400℃から450℃
に上昇すると、リーク電流は急激に増大する。そして、
アニール処理温度が450℃から更に700℃に上昇す
るにつれて、リーク電流は僅かながら減少する傾向を示
す。
来のCoシリサイド・プロセスにおいては、図24及び
図25のグラフに示されるように、n+ 型拡散層及びp
+ 型拡散層上にそれぞれCoシリサイド膜を形成する
と、これらのn+ 型拡散層及びp+ 型拡散層においてば
らつきの大きなリーク電流が発生する。特に、n+ 型拡
散層上にCoシリサイド膜を形成する場合には、n+ 型
拡散層上に形成したCo膜をシリサイド化する際のアニ
ール処理温度によりリーク電流の発生に大きな差異が生
じる。即ち、アニール処理温度が400℃から450℃
に上昇すると、リーク電流は急激に増大する。そして、
アニール処理温度が450℃から更に700℃に上昇す
るにつれて、リーク電流は僅かながら減少する傾向を示
す。
【0014】このようなことから、図26に示されるよ
うに、例えばn+ 型拡散層76上にCoシリサイド膜7
8を形成する際に発生するリーク電流は、450℃近傍
の比較的低温のアニール処理温度においてn+ 型拡散層
76中に形成されるCoシリサイドのスパイク80に起
因すると考えられている(K.Goto,et al.,“LeakageMec
hanism and Optimized Conditions of Co Process for
Deep-Submicron CMOSDevices" IEDM (1995) p.449 参
照)。そして、このCoシリサイドのスパイク80の形
成は、Co原子がn+ 型拡散層76中に異常拡散して、
その部分だけにCoシリサイドが形成されるためである
と考えられている。従って、Coシリサイドは、上述の
ように細線効果がないことから今後更に微細化する半導
体デバイスへの適用を考えた場合に極めて有利である反
面、シリサイド化反応の初期において発生するCoシリ
サイドのスパイクに起因するリーク電流の発生が実デバ
イスへの適用の大きな障害となっている。
うに、例えばn+ 型拡散層76上にCoシリサイド膜7
8を形成する際に発生するリーク電流は、450℃近傍
の比較的低温のアニール処理温度においてn+ 型拡散層
76中に形成されるCoシリサイドのスパイク80に起
因すると考えられている(K.Goto,et al.,“LeakageMec
hanism and Optimized Conditions of Co Process for
Deep-Submicron CMOSDevices" IEDM (1995) p.449 参
照)。そして、このCoシリサイドのスパイク80の形
成は、Co原子がn+ 型拡散層76中に異常拡散して、
その部分だけにCoシリサイドが形成されるためである
と考えられている。従って、Coシリサイドは、上述の
ように細線効果がないことから今後更に微細化する半導
体デバイスへの適用を考えた場合に極めて有利である反
面、シリサイド化反応の初期において発生するCoシリ
サイドのスパイクに起因するリーク電流の発生が実デバ
イスへの適用の大きな障害となっている。
【0015】そこで本発明は、上記事情を鑑みてなされ
たものであり、シリサイド膜を形成する際に、リーク電
流の発生原因となるシリサイドのスパイクが形成される
ことを防止し、信頼性が高く、高速な半導体装置の製造
方法を提供することを目的とする。
たものであり、シリサイド膜を形成する際に、リーク電
流の発生原因となるシリサイドのスパイクが形成される
ことを防止し、信頼性が高く、高速な半導体装置の製造
方法を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記課題は、以下の本発
明に係る半導体装置の製造方法により達成される。即
ち、請求項1に係る半導体装置の製造方法は、シリコン
領域を含む基体全面に金属膜を形成した後、熱処理によ
り金属膜とシリコン領域のSiとを反応させ、シリコン
領域上にシリサイド膜を自己整合的に形成する半導体装
置の製造方法であって、シリコン領域を含む基体全面に
金属膜を形成する前に、シリコン領域上にスパイク防止
用の薄膜を形成する工程が含まれることを特徴とする。
明に係る半導体装置の製造方法により達成される。即
ち、請求項1に係る半導体装置の製造方法は、シリコン
領域を含む基体全面に金属膜を形成した後、熱処理によ
り金属膜とシリコン領域のSiとを反応させ、シリコン
領域上にシリサイド膜を自己整合的に形成する半導体装
置の製造方法であって、シリコン領域を含む基体全面に
金属膜を形成する前に、シリコン領域上にスパイク防止
用の薄膜を形成する工程が含まれることを特徴とする。
【0017】このように請求項1に係る半導体装置の製
造方法においては、シリコン領域を含む基体全面に金属
膜を形成する前に、このシリコン領域上にスパイク防止
用の薄膜を形成することにより、熱処理によりシリコン
領域のSiと金属とを反応させる際に、シリコン領域と
金属膜との間にスパイク防止用の薄膜が介在することに
なるため、シリサイド化反応の初期において発生する局
所的な金属原子の異常拡散が抑制され、金属原子が均一
に拡散して、シリサイドのスパイクの形成が防止され
る。従って、このシリサイドのスパイクに起因するリー
ク電流の発生が防止される。
造方法においては、シリコン領域を含む基体全面に金属
膜を形成する前に、このシリコン領域上にスパイク防止
用の薄膜を形成することにより、熱処理によりシリコン
領域のSiと金属とを反応させる際に、シリコン領域と
金属膜との間にスパイク防止用の薄膜が介在することに
なるため、シリサイド化反応の初期において発生する局
所的な金属原子の異常拡散が抑制され、金属原子が均一
に拡散して、シリサイドのスパイクの形成が防止され
る。従って、このシリサイドのスパイクに起因するリー
ク電流の発生が防止される。
【0018】なお、ここで、シリコン領域とは、多結晶
シリコン領域及び単結晶シリコン領域の両方を含むもの
とする。また、シリコン領域と金属膜と間に介在するス
パイク防止用の薄膜はその膜厚が極めて薄くなっている
ため、Siと金属とのシリサイド化反応を阻止するもの
ではない。
シリコン領域及び単結晶シリコン領域の両方を含むもの
とする。また、シリコン領域と金属膜と間に介在するス
パイク防止用の薄膜はその膜厚が極めて薄くなっている
ため、Siと金属とのシリサイド化反応を阻止するもの
ではない。
【0019】また、請求項2に係る半導体装置の製造方
法は、上記請求項1に係る半導体装置の製造方法におい
て、金属膜がCo膜である構成とすることにより、Si
との反応によりシリサイド膜が形成される際、特にシリ
サイドのスパイクが形成され易いCo膜の場合であって
も、シリコン領域とCo膜と間にスパイク防止用の薄膜
が介在しているため、シリサイド化反応の初期において
発生する局所的なCo原子の異常拡散が抑制され、Co
原子が均一に拡散して、Coシリサイドのスパイクの形
成が防止される。従って、このCoシリサイドのスパイ
クに起因するリーク電流の発生が防止される。
法は、上記請求項1に係る半導体装置の製造方法におい
て、金属膜がCo膜である構成とすることにより、Si
との反応によりシリサイド膜が形成される際、特にシリ
サイドのスパイクが形成され易いCo膜の場合であって
も、シリコン領域とCo膜と間にスパイク防止用の薄膜
が介在しているため、シリサイド化反応の初期において
発生する局所的なCo原子の異常拡散が抑制され、Co
原子が均一に拡散して、Coシリサイドのスパイクの形
成が防止される。従って、このCoシリサイドのスパイ
クに起因するリーク電流の発生が防止される。
【0020】また、請求項3に係る半導体装置の製造方
法は、上記請求項1に係る半導体装置の製造方法におい
て、スパイク防止用の薄膜がSiN膜(シリコン窒化
膜)からなる構成とすることにより、例えばシリコン領
域と金属膜と間に自然酸化膜が介在する場合のようにシ
リサイド化反応を妨害することがないため、シリコン領
域と金属膜との間に介在するSiN膜は、局所的な金属
原子の異常拡散を抑制するというシリサイド膜を形成す
る際のスパイク防止用薄膜としての機能を良好に発揮す
る。
法は、上記請求項1に係る半導体装置の製造方法におい
て、スパイク防止用の薄膜がSiN膜(シリコン窒化
膜)からなる構成とすることにより、例えばシリコン領
域と金属膜と間に自然酸化膜が介在する場合のようにシ
リサイド化反応を妨害することがないため、シリコン領
域と金属膜との間に介在するSiN膜は、局所的な金属
原子の異常拡散を抑制するというシリサイド膜を形成す
る際のスパイク防止用薄膜としての機能を良好に発揮す
る。
【0021】また、請求項4に係る半導体装置の製造方
法は、上記請求項3に係る半導体装置の製造方法におい
て、SiN膜からなるスパイク防止用の薄膜を形成する
工程が、RTA法を用いて、シリコン領域を含む基体全
面に対してNH3 (アンモニア)雰囲気中におけるアニ
ール処理を行い、シリコン領域表面にSiN膜を形成す
る工程である構成とすることにより、Siと金属とのシ
リサイド化反応を阻止することなく、且つシリサイド膜
を形成する際のスパイク防止用薄膜として機能するのに
必要十分な膜厚をもつ緻密なSiN膜が容易に形成され
る。
法は、上記請求項3に係る半導体装置の製造方法におい
て、SiN膜からなるスパイク防止用の薄膜を形成する
工程が、RTA法を用いて、シリコン領域を含む基体全
面に対してNH3 (アンモニア)雰囲気中におけるアニ
ール処理を行い、シリコン領域表面にSiN膜を形成す
る工程である構成とすることにより、Siと金属とのシ
リサイド化反応を阻止することなく、且つシリサイド膜
を形成する際のスパイク防止用薄膜として機能するのに
必要十分な膜厚をもつ緻密なSiN膜が容易に形成され
る。
【0022】また、請求項5に係る半導体装置の製造方
法は、上記請求項2に係る半導体装置の製造方法におい
て、シリコン領域を含む基体全面にCo膜を形成した後
に、このCo膜上に酸化防止用の薄膜を形成する工程が
含まれる構成とすることにより、本来Coは非常に酸化
され易い金属膜であるが酸化防止用の薄膜によって覆わ
れるため、Co膜が大気暴露によって表面酸化されるこ
とから保護される。なお、このCo膜の酸化防止用の薄
膜としては、TiN膜が好適である。
法は、上記請求項2に係る半導体装置の製造方法におい
て、シリコン領域を含む基体全面にCo膜を形成した後
に、このCo膜上に酸化防止用の薄膜を形成する工程が
含まれる構成とすることにより、本来Coは非常に酸化
され易い金属膜であるが酸化防止用の薄膜によって覆わ
れるため、Co膜が大気暴露によって表面酸化されるこ
とから保護される。なお、このCo膜の酸化防止用の薄
膜としては、TiN膜が好適である。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しながら、
本発明の実施の形態を説明する。 (第1の実施形態)図1〜図6は、それぞれ本発明の第
1の実施形態に係るCoシリサイド・プロセスを説明す
るための工程断面図である。先ず、例えばLOCOS法
を用いて、シリコン基板10上にLOCOS膜12を選
択的に形成し、素子分離を行う。その後、LOCOS膜
12によって分離された素子領域のシリコン基板10上
に、ゲート酸化膜(図示せず)を介して多結晶シリコン
層からなるゲート電極14を形成する。
本発明の実施の形態を説明する。 (第1の実施形態)図1〜図6は、それぞれ本発明の第
1の実施形態に係るCoシリサイド・プロセスを説明す
るための工程断面図である。先ず、例えばLOCOS法
を用いて、シリコン基板10上にLOCOS膜12を選
択的に形成し、素子分離を行う。その後、LOCOS膜
12によって分離された素子領域のシリコン基板10上
に、ゲート酸化膜(図示せず)を介して多結晶シリコン
層からなるゲート電極14を形成する。
【0024】続いて、例えばイオン注入法を用いて、L
OCOS膜12及びゲート電極14をマスクに素子領域
のシリコン基板10表層部に不純物を選択的に添加し
て、ソース領域16及びドレイン領域18を形成する。
続いて、基体全面にSiO2 膜を堆積した後、ドライエ
ッチング法により、このSiO2 膜をエッチング除去す
ると共に、ゲート電極14側面にこのSiO2膜を残存
させる。こうして、ゲート電極14側面にSiO2 膜か
らなるサイドウォール20を形成する(図1参照)。
OCOS膜12及びゲート電極14をマスクに素子領域
のシリコン基板10表層部に不純物を選択的に添加し
て、ソース領域16及びドレイン領域18を形成する。
続いて、基体全面にSiO2 膜を堆積した後、ドライエ
ッチング法により、このSiO2 膜をエッチング除去す
ると共に、ゲート電極14側面にこのSiO2膜を残存
させる。こうして、ゲート電極14側面にSiO2 膜か
らなるサイドウォール20を形成する(図1参照)。
【0025】次いで、RTA法を用いて、ゲート電極1
4上面並びにソース領域16及びドレイン領域18表面
が露出している基体全体をNH3 雰囲気中において熱処
理する。こうして、ゲート電極14上面並びにソース領
域16及びドレイン領域18表面を窒化して、膜厚1.
5nmの緻密なSiN薄膜22、24、26をそれぞれ
形成する(図2参照)。なお、これらの膜厚1.5nm
のSiN薄膜22、24、26を形成する際のRTA法
を用いた熱処理条件は、 NH3 雰囲気ガス流量:5sccm 処理温度:900℃ 処理時間:30秒 である。
4上面並びにソース領域16及びドレイン領域18表面
が露出している基体全体をNH3 雰囲気中において熱処
理する。こうして、ゲート電極14上面並びにソース領
域16及びドレイン領域18表面を窒化して、膜厚1.
5nmの緻密なSiN薄膜22、24、26をそれぞれ
形成する(図2参照)。なお、これらの膜厚1.5nm
のSiN薄膜22、24、26を形成する際のRTA法
を用いた熱処理条件は、 NH3 雰囲気ガス流量:5sccm 処理温度:900℃ 処理時間:30秒 である。
【0026】次いで、例えばスパッタ法を用いて、基体
全面に膜厚10nmのCo膜28を一様に成膜する(図
3参照)。なお、この膜厚10nmのCo膜28を形成
する際の成膜条件は、 DCパワー:0.8kW 圧力:0.4Pa ヒータ用のAr(アルゴン)ガス流量:30sccm プロセス用のArガス流量:60sccm 基板加熱温度:150℃ である。
全面に膜厚10nmのCo膜28を一様に成膜する(図
3参照)。なお、この膜厚10nmのCo膜28を形成
する際の成膜条件は、 DCパワー:0.8kW 圧力:0.4Pa ヒータ用のAr(アルゴン)ガス流量:30sccm プロセス用のArガス流量:60sccm 基板加熱温度:150℃ である。
【0027】次いで、RTA法を用いて、全面にCo膜
28が成膜された基体に対してN2(窒素)雰囲気中に
おける第1回目のアニール処理を行い、ゲート電極14
並びにソース領域16及びドレイン領域18上のCo膜
28を下地のSiと反応させて、高抵抗のCoシリサイ
ドであるCoSi膜30、32、34をそれぞれ形成す
る。このとき、LOCOS膜12及びサイドウォール2
0上には、Co膜28が未反応なままの状態で残存して
いる(図4参照)。なお、これらのCoSi膜30、3
2、34を形成する際の第1回目のRTA法を用いたア
ニール処理条件は、 N2 雰囲気ガス流量:10sccm 処理温度:550℃ 処理時間:30秒 である。
28が成膜された基体に対してN2(窒素)雰囲気中に
おける第1回目のアニール処理を行い、ゲート電極14
並びにソース領域16及びドレイン領域18上のCo膜
28を下地のSiと反応させて、高抵抗のCoシリサイ
ドであるCoSi膜30、32、34をそれぞれ形成す
る。このとき、LOCOS膜12及びサイドウォール2
0上には、Co膜28が未反応なままの状態で残存して
いる(図4参照)。なお、これらのCoSi膜30、3
2、34を形成する際の第1回目のRTA法を用いたア
ニール処理条件は、 N2 雰囲気ガス流量:10sccm 処理温度:550℃ 処理時間:30秒 である。
【0028】このとき、ゲート電極14の多結晶シリコ
ン面並びにソース領域16及びドレイン領域18の単結
晶シリコン面(以下、多結晶シリコン面及び単結晶シリ
コン面の両方を併せて単に「シリコン面」という)とC
o膜28との間にはそれぞれSiN薄膜22、24、2
6が介在しているものの、これらのSiN薄膜22、2
4、26はその膜厚が1.5nmと極めて薄いため、C
o膜28がゲート電極14並びにソース領域16及びド
レイン領域18のシリコン面と反応することを阻止する
ことはない。
ン面並びにソース領域16及びドレイン領域18の単結
晶シリコン面(以下、多結晶シリコン面及び単結晶シリ
コン面の両方を併せて単に「シリコン面」という)とC
o膜28との間にはそれぞれSiN薄膜22、24、2
6が介在しているものの、これらのSiN薄膜22、2
4、26はその膜厚が1.5nmと極めて薄いため、C
o膜28がゲート電極14並びにソース領域16及びド
レイン領域18のシリコン面と反応することを阻止する
ことはない。
【0029】また、上記の条件において第1回目のアニ
ール処理を行うと、従来の場合は、上記図26に示され
るように、CoSiのスパイクが形成されるのが通常で
あったが、本実施形態においては、Co膜28とその下
地のシリコン面との間にそれぞれSiN薄膜22、2
4、26が介在していることにより、局所的なCo原子
の異常拡散が抑制され、Co原子が均一に拡散するた
め、CoSiのスパイクが形成されることはなくなる。
即ち、SiN薄膜22、24、26は、CoSi膜3
0、32、34を形成する際のスパイク防止用薄膜とし
て機能する。
ール処理を行うと、従来の場合は、上記図26に示され
るように、CoSiのスパイクが形成されるのが通常で
あったが、本実施形態においては、Co膜28とその下
地のシリコン面との間にそれぞれSiN薄膜22、2
4、26が介在していることにより、局所的なCo原子
の異常拡散が抑制され、Co原子が均一に拡散するた
め、CoSiのスパイクが形成されることはなくなる。
即ち、SiN薄膜22、24、26は、CoSi膜3
0、32、34を形成する際のスパイク防止用薄膜とし
て機能する。
【0030】また、本実施形態においては、処理温度5
50℃、処理時間30秒という条件においてアニール処
理を行っているため、サイドウォール20上にもCoS
i膜が形成されてゲート電極14上のCoSi膜30と
ソース領域16及びドレイン領域18上のCoSi膜3
2、34とが短絡する、即ちゲート電極14とソース領
域16及びドレイン領域18とが短絡する、いわゆるC
oSi膜の這い上がりによるブリッジング現象が起きる
こともない。
50℃、処理時間30秒という条件においてアニール処
理を行っているため、サイドウォール20上にもCoS
i膜が形成されてゲート電極14上のCoSi膜30と
ソース領域16及びドレイン領域18上のCoSi膜3
2、34とが短絡する、即ちゲート電極14とソース領
域16及びドレイン領域18とが短絡する、いわゆるC
oSi膜の這い上がりによるブリッジング現象が起きる
こともない。
【0031】次いで、ウェットエッチング法を用いて、
LOCOS膜12及びサイドウォール20上に未反応の
ままの状態で残存しているCo膜28を選択的にエッチ
ング除去する(図5参照)。なお、この未反応Co膜2
8のウェットエッチング条件は、 薬液:硫酸過水(H2 SO4 :H2 O2 =4:1) 薬液温度:70℃ 処理時間:3分 である。
LOCOS膜12及びサイドウォール20上に未反応の
ままの状態で残存しているCo膜28を選択的にエッチ
ング除去する(図5参照)。なお、この未反応Co膜2
8のウェットエッチング条件は、 薬液:硫酸過水(H2 SO4 :H2 O2 =4:1) 薬液温度:70℃ 処理時間:3分 である。
【0032】次いで、RTA法を用いて、ゲート電極1
4並びにソース領域16及びドレイン領域18上にそれ
ぞれCoSi膜30、32、34が形成された基体に対
してN2 雰囲気中における第2回目のアニール処理を行
い、これらのCoSi膜30、32、34をCoシリサ
イドの中で最も低抵抗な相であるCoSi2 膜36、3
8、40に相転移する(図6参照)。
4並びにソース領域16及びドレイン領域18上にそれ
ぞれCoSi膜30、32、34が形成された基体に対
してN2 雰囲気中における第2回目のアニール処理を行
い、これらのCoSi膜30、32、34をCoシリサ
イドの中で最も低抵抗な相であるCoSi2 膜36、3
8、40に相転移する(図6参照)。
【0033】なお、これらのCoSi膜30、32、3
4をCoSi2 膜36、38、40に相転移する際の第
2回目のアニール処理条件は、 N2 雰囲気ガス流量:10sccm 処理温度:700℃ 処理時間:30秒 である。
4をCoSi2 膜36、38、40に相転移する際の第
2回目のアニール処理条件は、 N2 雰囲気ガス流量:10sccm 処理温度:700℃ 処理時間:30秒 である。
【0034】以上のように本実施形態によれば、RTA
法を用いたNH3 雰囲気中における熱処理により、多結
晶シリコン層からなるゲート電極14並びにシリコン基
板10表層部のソース領域16及びドレイン領域18上
に膜厚1.5nmのSiN薄膜22、24、26を形成
した後、基体全面に膜厚10nmのCo膜28を成膜
し、第1回目のRTA法を用いたアニール処理によりC
o膜28を下地のSiと反応させて、高抵抗のCoシリ
サイドであるCoSi膜30、32、34を形成し、第
2回目のRTA法を用いたアニール処理によりCoシリ
サイドの中で最も低抵抗な相であるCoSi2 膜36、
38、40に相転移しているが、第1回目のRTA法を
用いたアニール処理によりCo膜28と下地のSiとを
反応させる際に、ゲート電極14並びにソース領域16
及びドレイン領域18とCo膜28と間にスパイク防止
用のSiN薄膜22、24、26が介在していることに
より、局所的なCo原子の異常拡散が抑制され、Co原
子が均一に拡散して、Coシリサイドのスパイクの形成
を防止することができるため、このCoシリサイドのス
パイクに起因するリーク電流の発生を防止することがで
き、半導体デバイスの信頼性を向上させることが可能に
なる。
法を用いたNH3 雰囲気中における熱処理により、多結
晶シリコン層からなるゲート電極14並びにシリコン基
板10表層部のソース領域16及びドレイン領域18上
に膜厚1.5nmのSiN薄膜22、24、26を形成
した後、基体全面に膜厚10nmのCo膜28を成膜
し、第1回目のRTA法を用いたアニール処理によりC
o膜28を下地のSiと反応させて、高抵抗のCoシリ
サイドであるCoSi膜30、32、34を形成し、第
2回目のRTA法を用いたアニール処理によりCoシリ
サイドの中で最も低抵抗な相であるCoSi2 膜36、
38、40に相転移しているが、第1回目のRTA法を
用いたアニール処理によりCo膜28と下地のSiとを
反応させる際に、ゲート電極14並びにソース領域16
及びドレイン領域18とCo膜28と間にスパイク防止
用のSiN薄膜22、24、26が介在していることに
より、局所的なCo原子の異常拡散が抑制され、Co原
子が均一に拡散して、Coシリサイドのスパイクの形成
を防止することができるため、このCoシリサイドのス
パイクに起因するリーク電流の発生を防止することがで
き、半導体デバイスの信頼性を向上させることが可能に
なる。
【0035】また、このようにリーク電流の発生を防止
することができることから、低抵抗のCoSi2 膜3
6、38、40の膜厚を更に十分に厚くすることが可能
になるため、これらのCoSi2 膜36、38、40を
形成したゲート電極14並びにソース領域16及びドレ
イン領域18の抵抗を更に低減することができ、半導体
デバイスの動作速度を更に高速化することが可能にな
る。
することができることから、低抵抗のCoSi2 膜3
6、38、40の膜厚を更に十分に厚くすることが可能
になるため、これらのCoSi2 膜36、38、40を
形成したゲート電極14並びにソース領域16及びドレ
イン領域18の抵抗を更に低減することができ、半導体
デバイスの動作速度を更に高速化することが可能にな
る。
【0036】(第2の実施形態)図7〜図14は、それ
ぞれ本発明の第2の実施形態に係るCoシリサイド・プ
ロセスを説明するための工程断面図である。なお、上記
図1〜図6に示す構成要素と同一の要素には同一の符号
を付して説明を省略する。先ず、LOCOS法を用い
て、シリコン基板10上にLOCOS膜12を選択的に
形成し、素子分離を行った後、LOCOS膜12によっ
て分離された素子領域のシリコン基板10上に、ゲート
酸化膜(図示せず)を介して多結晶シリコン膜からなる
ゲート電極14を形成する。
ぞれ本発明の第2の実施形態に係るCoシリサイド・プ
ロセスを説明するための工程断面図である。なお、上記
図1〜図6に示す構成要素と同一の要素には同一の符号
を付して説明を省略する。先ず、LOCOS法を用い
て、シリコン基板10上にLOCOS膜12を選択的に
形成し、素子分離を行った後、LOCOS膜12によっ
て分離された素子領域のシリコン基板10上に、ゲート
酸化膜(図示せず)を介して多結晶シリコン膜からなる
ゲート電極14を形成する。
【0037】続いて、イオン注入法を用い、素子領域の
シリコン基板10表層部に不純物を選択的に添加し、ソ
ース領域16及びドレイン領域18を形成した後、Si
O2膜の堆積及びそのドライエッチングにより、ゲート
電極14側面にSiO2 膜からなるサイドウォール20
を形成する(図7参照)。
シリコン基板10表層部に不純物を選択的に添加し、ソ
ース領域16及びドレイン領域18を形成した後、Si
O2膜の堆積及びそのドライエッチングにより、ゲート
電極14側面にSiO2 膜からなるサイドウォール20
を形成する(図7参照)。
【0038】次いで、RTA法を用いて、基体全体をN
H3 雰囲気中において熱処理して、ゲート電極14上面
並びにソース領域16及びドレイン領域18表面を窒化
し、膜厚1.5nmの緻密なSiN薄膜22、24、2
6をそれぞれ形成する(図8参照)。なお、これら膜厚
1.5nmのSiN薄膜22、24、26を形成する際
のRTA処理条件は、上記第1の実施形態の場合と同様
である。
H3 雰囲気中において熱処理して、ゲート電極14上面
並びにソース領域16及びドレイン領域18表面を窒化
し、膜厚1.5nmの緻密なSiN薄膜22、24、2
6をそれぞれ形成する(図8参照)。なお、これら膜厚
1.5nmのSiN薄膜22、24、26を形成する際
のRTA処理条件は、上記第1の実施形態の場合と同様
である。
【0039】次いで、スパッタ法を用いて、基体全面に
膜厚10nmのCo膜28を一様に成膜する(図9参
照)。なお、この膜厚10nmのCo膜28を形成する
際の成膜条件は、上記第1の実施形態の場合と同様であ
る。
膜厚10nmのCo膜28を一様に成膜する(図9参
照)。なお、この膜厚10nmのCo膜28を形成する
際の成膜条件は、上記第1の実施形態の場合と同様であ
る。
【0040】次いで、例えばスパッタ法を用いて、Co
膜28を一様に成膜した基体を大気開放することなく、
このCo膜28上に膜厚20nmのTiNキャップ膜4
2を成膜する(図10参照)。なお、このTiNキャッ
プ膜42を形成する際の成膜条件は、 DCパワー:6.5kW 圧力:0.4Pa ヒータ用のArガス流量:15sccm プロセス用のN2 ガス流量:135sccm 基板加熱温度:150℃ である。
膜28を一様に成膜した基体を大気開放することなく、
このCo膜28上に膜厚20nmのTiNキャップ膜4
2を成膜する(図10参照)。なお、このTiNキャッ
プ膜42を形成する際の成膜条件は、 DCパワー:6.5kW 圧力:0.4Pa ヒータ用のArガス流量:15sccm プロセス用のN2 ガス流量:135sccm 基板加熱温度:150℃ である。
【0041】このとき、前の工程におけるスパッタチャ
ンバ内において基体全面に成膜されたCo膜28は、大
気開放されることなく、その全面がTiNキャップ膜4
2によって覆われるため、本来は非常に酸化され易い金
属膜であるCo膜28が大気暴露されてその表面が酸化
されることから保護される。即ち、TiNキャップ膜4
2は、Co膜28の酸化防止用膜として機能する。
ンバ内において基体全面に成膜されたCo膜28は、大
気開放されることなく、その全面がTiNキャップ膜4
2によって覆われるため、本来は非常に酸化され易い金
属膜であるCo膜28が大気暴露されてその表面が酸化
されることから保護される。即ち、TiNキャップ膜4
2は、Co膜28の酸化防止用膜として機能する。
【0042】次いで、RTA法を用いて、全面にCo膜
28及びTiNキャップ膜42が順に積層された基体に
対してN2 雰囲気中における第1回目のアニール処理を
行い、ゲート電極14並びにソース領域16及びドレイ
ン領域18上のCo膜28を下地のSiと反応させて、
高抵抗のCoシリサイドであるCoSi膜30、32、
34をそれぞれ形成すると共に、LOCOS膜12及び
サイドウォール20上には、未反応Co膜28を残存す
る(図11参照)。なお、これらのCoSi膜30、3
2、34を形成する際の第1回目のアニール処理条件
は、上記第1の実施形態の場合と同様である。
28及びTiNキャップ膜42が順に積層された基体に
対してN2 雰囲気中における第1回目のアニール処理を
行い、ゲート電極14並びにソース領域16及びドレイ
ン領域18上のCo膜28を下地のSiと反応させて、
高抵抗のCoシリサイドであるCoSi膜30、32、
34をそれぞれ形成すると共に、LOCOS膜12及び
サイドウォール20上には、未反応Co膜28を残存す
る(図11参照)。なお、これらのCoSi膜30、3
2、34を形成する際の第1回目のアニール処理条件
は、上記第1の実施形態の場合と同様である。
【0043】このとき、上記第1の実施形態の場合と同
様にして、ゲート電極14並びにソース領域16及びド
レイン領域18のシリコン面とCo膜28との間にはス
パイク防止用薄膜として機能する膜厚1.5nmのSi
N薄膜22、24、26がそれぞれ介在していることに
より、ゲート電極14並びにソース領域16及びドレイ
ン領域18のシリコン面とCo膜28との反応を阻止す
ることなく、局所的なCo原子の異常拡散を抑制してC
o原子を均一に拡散させるため、CoSi膜30、3
2、34が形成されると共に、CoSiのスパイクの形
成が防止される。また、本実施形態においても、上記第
1の実施形態の場合と同様に、処理温度550℃、処理
時間30秒という条件においてアニール処理を行ってい
るため、CoSi膜の這い上がりによるブリッジング現
象が起きることもない。
様にして、ゲート電極14並びにソース領域16及びド
レイン領域18のシリコン面とCo膜28との間にはス
パイク防止用薄膜として機能する膜厚1.5nmのSi
N薄膜22、24、26がそれぞれ介在していることに
より、ゲート電極14並びにソース領域16及びドレイ
ン領域18のシリコン面とCo膜28との反応を阻止す
ることなく、局所的なCo原子の異常拡散を抑制してC
o原子を均一に拡散させるため、CoSi膜30、3
2、34が形成されると共に、CoSiのスパイクの形
成が防止される。また、本実施形態においても、上記第
1の実施形態の場合と同様に、処理温度550℃、処理
時間30秒という条件においてアニール処理を行ってい
るため、CoSi膜の這い上がりによるブリッジング現
象が起きることもない。
【0044】次いで、例えばウェットエッチング法を用
いて、Co膜28の酸化防止用膜としてCo膜28上に
成膜したTiNキャップ膜42をエッチング除去する
(図12参照)。なお、このTiNキャップ膜42のウ
ェットエッチング条件は、 薬液:アンモニア過水(NH4 OH:H2 O2 :H2 O
=1:2:6) 薬液温度:65℃ 処理時間:3分 である。
いて、Co膜28の酸化防止用膜としてCo膜28上に
成膜したTiNキャップ膜42をエッチング除去する
(図12参照)。なお、このTiNキャップ膜42のウ
ェットエッチング条件は、 薬液:アンモニア過水(NH4 OH:H2 O2 :H2 O
=1:2:6) 薬液温度:65℃ 処理時間:3分 である。
【0045】次いで、ウェットエッチング法を用いて、
LOCOS膜12及びサイドウォール20上の未反応C
o膜28を選択的にエッチング除去する(図13参
照)。なお、この未反応Co膜28のウェットエッチン
グ条件は、上記第1の実施形態の場合と同様である。
LOCOS膜12及びサイドウォール20上の未反応C
o膜28を選択的にエッチング除去する(図13参
照)。なお、この未反応Co膜28のウェットエッチン
グ条件は、上記第1の実施形態の場合と同様である。
【0046】次いで、RTA法を用いて、ゲート電極1
4並びにソース領域16及びドレイン領域18上にそれ
ぞれCoSi膜30、32、34が形成された基体に対
してN2 雰囲気中における第2回目のアニール処理を行
い、これらのCoSi膜30、32、34をCoシリサ
イドの中で最も低抵抗な相であるCoSi2 膜36、3
8、40に相転移する(図14参照)。なお、これらの
CoSi膜30、32、34をCoSi2 膜36、3
8、40に相転移する際の第2回目のアニール処理条件
は、上記第1の実施形態の場合と同様である。
4並びにソース領域16及びドレイン領域18上にそれ
ぞれCoSi膜30、32、34が形成された基体に対
してN2 雰囲気中における第2回目のアニール処理を行
い、これらのCoSi膜30、32、34をCoシリサ
イドの中で最も低抵抗な相であるCoSi2 膜36、3
8、40に相転移する(図14参照)。なお、これらの
CoSi膜30、32、34をCoSi2 膜36、3
8、40に相転移する際の第2回目のアニール処理条件
は、上記第1の実施形態の場合と同様である。
【0047】以上のように本実施形態によれば、上記第
1の実施形態にいわゆるTiNキャップ・プロセスを組
み合わせることにより、即ちRTA法を用いたNH3 雰
囲気中における熱処理によりゲート電極14並びにソー
ス領域16及びドレイン領域18上にSiN薄膜22、
24、26をそれぞれ形成し、基体全面にCo膜28を
成膜した後、このCo膜28上に酸化防止用膜としてT
iNキャップ膜42を成膜し、続いて第1回目のRTA
法を用いたアニール処理によりCoSi膜30、32、
34をそれぞれ形成し、第2回目のRTA法を用いたア
ニール処理によりCoSi2 膜36、38、40に相転
移することにより、成膜後のCo膜28全面がTiNキ
ャップ膜42によって覆われ、大気暴露による表面酸化
から保護されるため、その後の第1回目のアニール処理
によるCoSi膜30、32、34の形成、更に第2回
目のアニール処理によるCoSi2 膜36、38、40
への相転移を安定して行うことができる。従って、上記
第1の実施形態の場合と同様の効果を奏することに加
え、低抵抗のCoSi2 膜36、38、40をより安定
に形成することができるため、更に信頼性の高い、より
高速な半導体デバイスを作製することが可能になる。
1の実施形態にいわゆるTiNキャップ・プロセスを組
み合わせることにより、即ちRTA法を用いたNH3 雰
囲気中における熱処理によりゲート電極14並びにソー
ス領域16及びドレイン領域18上にSiN薄膜22、
24、26をそれぞれ形成し、基体全面にCo膜28を
成膜した後、このCo膜28上に酸化防止用膜としてT
iNキャップ膜42を成膜し、続いて第1回目のRTA
法を用いたアニール処理によりCoSi膜30、32、
34をそれぞれ形成し、第2回目のRTA法を用いたア
ニール処理によりCoSi2 膜36、38、40に相転
移することにより、成膜後のCo膜28全面がTiNキ
ャップ膜42によって覆われ、大気暴露による表面酸化
から保護されるため、その後の第1回目のアニール処理
によるCoSi膜30、32、34の形成、更に第2回
目のアニール処理によるCoSi2 膜36、38、40
への相転移を安定して行うことができる。従って、上記
第1の実施形態の場合と同様の効果を奏することに加
え、低抵抗のCoSi2 膜36、38、40をより安定
に形成することができるため、更に信頼性の高い、より
高速な半導体デバイスを作製することが可能になる。
【0048】
【発明の効果】以上、詳細に説明した通り、本発明に係
る半導体装置の製造方法によれば、次のような効果を奏
することができる。即ち、請求項1に係る半導体装置の
製造方法によれば、シリコン領域を含む基体全面に金属
膜を形成する前に、このシリコン領域上にスパイク防止
用の薄膜を形成することにより、シリコン領域と金属膜
との間にスパイク防止用の薄膜が介在することになるた
め、熱処理によりシリコン領域のSiと金属とを反応さ
せる際に、シリサイド化反応の初期において発生する局
所的な金属原子の異常拡散が抑制され、金属原子が均一
に拡散して、シリサイドのスパイクが形成されることを
防止することが可能になり、このシリサイドのスパイク
に起因するリーク電流の発生を防止することができる。
また、こうしたリーク電流の発生を防止することができ
ることから、低抵抗のシリサイド膜の膜厚を更に十分に
厚くすることが可能になるため、このシリサイド膜を形
成したシリコン領域の抵抗を更に低減することができ
る。従って、高信頼性、高性能の半導体デバイスを作製
することが可能になる。
る半導体装置の製造方法によれば、次のような効果を奏
することができる。即ち、請求項1に係る半導体装置の
製造方法によれば、シリコン領域を含む基体全面に金属
膜を形成する前に、このシリコン領域上にスパイク防止
用の薄膜を形成することにより、シリコン領域と金属膜
との間にスパイク防止用の薄膜が介在することになるた
め、熱処理によりシリコン領域のSiと金属とを反応さ
せる際に、シリサイド化反応の初期において発生する局
所的な金属原子の異常拡散が抑制され、金属原子が均一
に拡散して、シリサイドのスパイクが形成されることを
防止することが可能になり、このシリサイドのスパイク
に起因するリーク電流の発生を防止することができる。
また、こうしたリーク電流の発生を防止することができ
ることから、低抵抗のシリサイド膜の膜厚を更に十分に
厚くすることが可能になるため、このシリサイド膜を形
成したシリコン領域の抵抗を更に低減することができ
る。従って、高信頼性、高性能の半導体デバイスを作製
することが可能になる。
【0049】また、請求項2に係る半導体装置の製造方
法によれば、上記請求項1に係る半導体装置の製造方法
において、金属膜がCo膜であることにより、特にシリ
サイドのスパイクが形成され易いCo膜の場合であって
も、シリコン領域のSiとの反応によってシリサイド膜
が形成される際に、シリコン領域とCo膜と間にスパイ
ク防止用の薄膜が介在しているため、局所的なCo原子
の異常拡散が抑制され、Co原子が均一に拡散して、C
oシリサイドのスパイクの形成を防止することが可能に
なる。このため、Coシリサイドのスパイクに起因する
リーク電流の発生を防止することができると共に、こう
したリーク電流の発生を防止することができることか
ら、最も低抵抗な相のCoシリサイド膜、即ちCoSi
2 膜の膜厚を更に十分に厚くすることが可能になり、こ
のCoSi2 膜を形成したシリコン領域、例えばゲート
電極やソース領域及びドレイン領域の抵抗を更に低減す
ることができるため、信頼性の高い、より高速な半導体
デバイスを作製することが可能になる。
法によれば、上記請求項1に係る半導体装置の製造方法
において、金属膜がCo膜であることにより、特にシリ
サイドのスパイクが形成され易いCo膜の場合であって
も、シリコン領域のSiとの反応によってシリサイド膜
が形成される際に、シリコン領域とCo膜と間にスパイ
ク防止用の薄膜が介在しているため、局所的なCo原子
の異常拡散が抑制され、Co原子が均一に拡散して、C
oシリサイドのスパイクの形成を防止することが可能に
なる。このため、Coシリサイドのスパイクに起因する
リーク電流の発生を防止することができると共に、こう
したリーク電流の発生を防止することができることか
ら、最も低抵抗な相のCoシリサイド膜、即ちCoSi
2 膜の膜厚を更に十分に厚くすることが可能になり、こ
のCoSi2 膜を形成したシリコン領域、例えばゲート
電極やソース領域及びドレイン領域の抵抗を更に低減す
ることができるため、信頼性の高い、より高速な半導体
デバイスを作製することが可能になる。
【0050】また、請求項3に係る半導体装置の製造方
法によれば、上記請求項1に係る半導体装置の製造方法
において、スパイク防止用の薄膜がSiN膜からなるこ
とにより、シリコン領域と金属膜との間にSiN膜が介
在するため、局所的な金属原子の異常拡散を抑制して均
一に拡散させ、シリサイド膜を形成する際のスパイク防
止用薄膜として機能することができる。
法によれば、上記請求項1に係る半導体装置の製造方法
において、スパイク防止用の薄膜がSiN膜からなるこ
とにより、シリコン領域と金属膜との間にSiN膜が介
在するため、局所的な金属原子の異常拡散を抑制して均
一に拡散させ、シリサイド膜を形成する際のスパイク防
止用薄膜として機能することができる。
【0051】また、請求項4に係る半導体装置の製造方
法によれば、上記請求項3に係る半導体装置の製造方法
において、SiN膜からなるスパイク防止用の薄膜を形
成する工程が、RTA法を用いて、シリコン領域を含む
基体全面に対してNH3 雰囲気中におけるアニール処理
を行い、シリコン領域表面にSiN膜を形成する工程で
あることにより、Siと金属との反応を阻止することな
く、且つシリサイド膜を形成する際のスパイク防止用薄
膜として機能するのに必要十分な膜厚をもつ緻密なSi
N膜を容易に形成することが可能になる。
法によれば、上記請求項3に係る半導体装置の製造方法
において、SiN膜からなるスパイク防止用の薄膜を形
成する工程が、RTA法を用いて、シリコン領域を含む
基体全面に対してNH3 雰囲気中におけるアニール処理
を行い、シリコン領域表面にSiN膜を形成する工程で
あることにより、Siと金属との反応を阻止することな
く、且つシリサイド膜を形成する際のスパイク防止用薄
膜として機能するのに必要十分な膜厚をもつ緻密なSi
N膜を容易に形成することが可能になる。
【0052】また、請求項5に係る半導体装置の製造方
法によれば、上記請求項2に係る半導体装置の製造方法
において、シリコン領域を含む基体全面にCo膜を形成
した後に、このCo膜上に例えばTiN膜からなる酸化
防止用の薄膜を形成する工程が含まれることにより、C
o膜が大気暴露によって表面酸化されることから保護さ
れるため、上記請求項2に係る半導体装置の製造方法の
場合よりも更に安定してCoシリサイド膜の形成を行う
ことができる。
法によれば、上記請求項2に係る半導体装置の製造方法
において、シリコン領域を含む基体全面にCo膜を形成
した後に、このCo膜上に例えばTiN膜からなる酸化
防止用の薄膜を形成する工程が含まれることにより、C
o膜が大気暴露によって表面酸化されることから保護さ
れるため、上記請求項2に係る半導体装置の製造方法の
場合よりも更に安定してCoシリサイド膜の形成を行う
ことができる。
【図1】本発明の第1の実施形態に係るCoシリサイド
・プロセスを説明するための工程断面図(その1)であ
る。
・プロセスを説明するための工程断面図(その1)であ
る。
【図2】本発明の第1の実施形態に係るCoシリサイド
・プロセスを説明するための工程断面図(その2)であ
る。
・プロセスを説明するための工程断面図(その2)であ
る。
【図3】本発明の第1の実施形態に係るCoシリサイド
・プロセスを説明するための工程断面図(その3)であ
る。
・プロセスを説明するための工程断面図(その3)であ
る。
【図4】本発明の第1の実施形態に係るCoシリサイド
・プロセスを説明するための工程断面図(その4)であ
る。
・プロセスを説明するための工程断面図(その4)であ
る。
【図5】本発明の第1の実施形態に係るCoシリサイド
・プロセスを説明するための工程断面図(その5)であ
る。
・プロセスを説明するための工程断面図(その5)であ
る。
【図6】本発明の第1の実施形態に係るCoシリサイド
・プロセスを説明するための工程断面図(その6)であ
る。
・プロセスを説明するための工程断面図(その6)であ
る。
【図7】本発明の第2の実施形態に係るCoシリサイド
・プロセスを説明するための工程断面図(その1)であ
る。
・プロセスを説明するための工程断面図(その1)であ
る。
【図8】本発明の第2の実施形態に係るCoシリサイド
・プロセスを説明するための工程断面図(その2)であ
る。
・プロセスを説明するための工程断面図(その2)であ
る。
【図9】本発明の第2の実施形態に係るCoシリサイド
・プロセスを説明するための工程断面図(その3)であ
る。
・プロセスを説明するための工程断面図(その3)であ
る。
【図10】本発明の第2の実施形態に係るCoシリサイ
ド・プロセスを説明するための工程断面図(その4)で
ある。
ド・プロセスを説明するための工程断面図(その4)で
ある。
【図11】本発明の第2の実施形態に係るCoシリサイ
ド・プロセスを説明するための工程断面図(その5)で
ある。
ド・プロセスを説明するための工程断面図(その5)で
ある。
【図12】本発明の第2の実施形態に係るCoシリサイ
ド・プロセスを説明するための工程断面図(その6)で
ある。
ド・プロセスを説明するための工程断面図(その6)で
ある。
【図13】本発明の第2の実施形態に係るCoシリサイ
ド・プロセスを説明するための工程断面図(その7)で
ある。
ド・プロセスを説明するための工程断面図(その7)で
ある。
【図14】本発明の第2の実施形態に係るCoシリサイ
ド・プロセスを説明するための工程断面図(その8)で
ある。
ド・プロセスを説明するための工程断面図(その8)で
ある。
【図15】n+ 型拡散層上に形成されたTiシリサイド
膜のシート抵抗Rsの線幅依存性を示すのグラフであ
る。
膜のシート抵抗Rsの線幅依存性を示すのグラフであ
る。
【図16】p+ 型拡散層上に形成されたTiシリサイド
膜のシート抵抗Rsの線幅依存性を示すのグラフであ
る。
膜のシート抵抗Rsの線幅依存性を示すのグラフであ
る。
【図17】n+ 型拡散層上に形成されたCoシリサイド
膜のシート抵抗Rsの線幅依存性を示すのグラフであ
る。
膜のシート抵抗Rsの線幅依存性を示すのグラフであ
る。
【図18】p+ 型拡散層上に形成されたCoシリサイド
膜のシート抵抗Rsの線幅依存性を示すのグラフであ
る。
膜のシート抵抗Rsの線幅依存性を示すのグラフであ
る。
【図19】従来のCoシリサイド・プロセスを説明する
ための工程断面図(その1)である。
ための工程断面図(その1)である。
【図20】従来のCoシリサイド・プロセスを説明する
ための工程断面図(その2)である。
ための工程断面図(その2)である。
【図21】従来のCoシリサイド・プロセスを説明する
ための工程断面図(その3)である。
ための工程断面図(その3)である。
【図22】従来のCoシリサイド・プロセスを説明する
ための工程断面図(その4)である。
ための工程断面図(その4)である。
【図23】従来のCoシリサイド・プロセスを説明する
ための工程断面図(その5)である。
ための工程断面図(その5)である。
【図24】n+ 型拡散層上にCoシリサイド膜を形成す
る際のシリサイド温度によるリーク電流の累積度数分布
を示すのグラフである。
る際のシリサイド温度によるリーク電流の累積度数分布
を示すのグラフである。
【図25】p+ 型拡散層上にCoシリサイド膜を形成す
る際のシリサイド温度によるリーク電流の累積度数分布
を示すのグラフである。
る際のシリサイド温度によるリーク電流の累積度数分布
を示すのグラフである。
【図26】従来のCoシリサイド・プロセスにおいて形
成されるCoシリサイドのスパイクを示す模式図であ
る。
成されるCoシリサイドのスパイクを示す模式図であ
る。
10…シリコン基板、12…LOCOS膜、14…ゲー
ト電極、16…ソース領域、18…ドレイン領域、20
…サイドウォール、22、24、26…SiN薄膜、2
8…Co膜、30、32、34…CoSi膜、36、3
8、40…CoSi2 膜、42…TiNキャップ膜、5
0…シリコン基板、52…LOCOS膜、54…ゲート
電極、56…ソース領域、58…ドレイン領域、60…
サイドウォール、62…Co膜、64、66、68…C
oSi膜、70、72、74…CoSi2 膜、76…n
+ 型拡散層、78…Coシリサイド膜、80…Coシリ
サイドのスパイク。
ト電極、16…ソース領域、18…ドレイン領域、20
…サイドウォール、22、24、26…SiN薄膜、2
8…Co膜、30、32、34…CoSi膜、36、3
8、40…CoSi2 膜、42…TiNキャップ膜、5
0…シリコン基板、52…LOCOS膜、54…ゲート
電極、56…ソース領域、58…ドレイン領域、60…
サイドウォール、62…Co膜、64、66、68…C
oSi膜、70、72、74…CoSi2 膜、76…n
+ 型拡散層、78…Coシリサイド膜、80…Coシリ
サイドのスパイク。
Claims (6)
- 【請求項1】 シリコン領域を含む基体全面に金属膜を
形成した後、熱処理により前記金属膜と前記シリコン領
域のSiとを反応させ、前記シリコン領域上にシリサイ
ド膜を自己整合的に形成する半導体装置の製造方法であ
って、 前記シリコン領域を含む基体全面に前記金属膜を形成す
る前に、前記シリコン領域上にスパイク防止用の薄膜を
形成する工程が含まれることを特徴とする半導体装置の
製造方法。 - 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置の製造方法に
おいて、 前記金属膜が、Co膜であることを特徴とする半導体装
置の製造方法。 - 【請求項3】 請求項1記載の半導体装置の製造方法に
おいて、 前記スパイク防止用の薄膜が、SiN膜からなることを
特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項4】 請求項3記載の半導体装置の製造方法に
おいて、 前記SiN膜からなるスパイク防止用の薄膜を形成する
工程が、短時間熱処理法を用いて、前記シリコン領域を
含む基体全面に対してNH3 雰囲気中におけるアニール
処理を行い、前記シリコン領域表面に前記SiN膜を形
成する工程であることを特徴とする半導体装置の製造方
法。 - 【請求項5】 請求項2記載の半導体装置の製造方法に
おいて、 前記シリコン領域を含む基体全面に前記Co膜を形成し
た後に、前記Co膜上に酸化防止用の薄膜を形成する工
程が含まれることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項6】 請求項5記載の半導体装置の製造方法に
おいて、 前記酸化防止用の薄膜が、TiN膜からなることを特徴
とする半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13706397A JPH10335265A (ja) | 1997-05-27 | 1997-05-27 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13706397A JPH10335265A (ja) | 1997-05-27 | 1997-05-27 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10335265A true JPH10335265A (ja) | 1998-12-18 |
Family
ID=15190031
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13706397A Pending JPH10335265A (ja) | 1997-05-27 | 1997-05-27 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10335265A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6316362B1 (en) | 1998-10-02 | 2001-11-13 | Nec Corporation | Method for manufacturing semiconductor device |
US6346465B1 (en) | 1997-06-23 | 2002-02-12 | Nec Corportion | Semiconductor device with silicide contact structure and fabrication method thereof |
JP2006024587A (ja) * | 2004-07-06 | 2006-01-26 | Renesas Technology Corp | 半導体装置の製造方法 |
US10833199B2 (en) | 2016-11-18 | 2020-11-10 | Acorn Semi, Llc | Nanowire transistor with source and drain induced by electrical contacts with negative Schottky barrier height |
US10872964B2 (en) | 2016-06-17 | 2020-12-22 | Acorn Semi, Llc | MIS contact structure with metal oxide conductor |
US10879366B2 (en) | 2011-11-23 | 2020-12-29 | Acorn Semi, Llc | Metal contacts to group IV semiconductors by inserting interfacial atomic monolayers |
US10937880B2 (en) | 2002-08-12 | 2021-03-02 | Acorn Semi, Llc | Method for depinning the Fermi level of a semiconductor at an electrical junction and devices incorporating such junctions |
US11043571B2 (en) | 2002-08-12 | 2021-06-22 | Acorn Semi, Llc | Insulated gate field effect transistor having passivated schottky barriers to the channel |
-
1997
- 1997-05-27 JP JP13706397A patent/JPH10335265A/ja active Pending
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6346465B1 (en) | 1997-06-23 | 2002-02-12 | Nec Corportion | Semiconductor device with silicide contact structure and fabrication method thereof |
US6316362B1 (en) | 1998-10-02 | 2001-11-13 | Nec Corporation | Method for manufacturing semiconductor device |
US11043571B2 (en) | 2002-08-12 | 2021-06-22 | Acorn Semi, Llc | Insulated gate field effect transistor having passivated schottky barriers to the channel |
US10937880B2 (en) | 2002-08-12 | 2021-03-02 | Acorn Semi, Llc | Method for depinning the Fermi level of a semiconductor at an electrical junction and devices incorporating such junctions |
US10950707B2 (en) | 2002-08-12 | 2021-03-16 | Acorn Semi, Llc | Method for depinning the Fermi level of a semiconductor at an electrical junction and devices incorporating such junctions |
US11018237B2 (en) | 2002-08-12 | 2021-05-25 | Acorn Semi, Llc | Method for depinning the fermi level of a semiconductor at an electrical junction and devices incorporating such junctions |
US11056569B2 (en) | 2002-08-12 | 2021-07-06 | Acorn Semi, Llc | Method for depinning the fermi level of a semiconductor at an electrical junction and devices incorporating such junctions |
US11355613B2 (en) | 2002-08-12 | 2022-06-07 | Acorn Semi, Llc | Method for depinning the Fermi level of a semiconductor at an electrical junction and devices incorporating such junctions |
JP2006024587A (ja) * | 2004-07-06 | 2006-01-26 | Renesas Technology Corp | 半導体装置の製造方法 |
US12336263B2 (en) | 2011-11-23 | 2025-06-17 | Acorn Semi, Llc | Metal contacts to group IV semiconductors by inserting interfacial atomic monolayers |
US10879366B2 (en) | 2011-11-23 | 2020-12-29 | Acorn Semi, Llc | Metal contacts to group IV semiconductors by inserting interfacial atomic monolayers |
US11610974B2 (en) | 2011-11-23 | 2023-03-21 | Acorn Semi, Llc | Metal contacts to group IV semiconductors by inserting interfacial atomic monolayers |
US11804533B2 (en) | 2011-11-23 | 2023-10-31 | Acorn Semi, Llc | Metal contacts to group IV semiconductors by inserting interfacial atomic monolayers |
US10872964B2 (en) | 2016-06-17 | 2020-12-22 | Acorn Semi, Llc | MIS contact structure with metal oxide conductor |
US11843040B2 (en) | 2016-06-17 | 2023-12-12 | Acorn Semi, Llc | MIS contact structure with metal oxide conductor |
US11462643B2 (en) | 2016-11-18 | 2022-10-04 | Acorn Semi, Llc | Nanowire transistor with source and drain induced by electrical contacts with negative Schottky barrier height |
US12034078B2 (en) | 2016-11-18 | 2024-07-09 | Acorn Semi, Llc | Nanowire transistor with source and drain induced by electrical contacts with negative Schottky barrier height |
US10833199B2 (en) | 2016-11-18 | 2020-11-10 | Acorn Semi, Llc | Nanowire transistor with source and drain induced by electrical contacts with negative Schottky barrier height |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6562718B1 (en) | Process for forming fully silicided gates | |
US6429124B1 (en) | Local interconnect structures for integrated circuits and methods for making the same | |
KR100310494B1 (ko) | 상전이를사용한반도체장치제조방법 | |
JP2630292B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6383880B1 (en) | NH3/N2-plasma treatment for reduced nickel silicide bridging | |
JP2751859B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH10335265A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2738371B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2830762B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3376158B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3190858B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH05304108A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
US6764948B2 (en) | Method of manufacturing a semiconductor device and the semiconductor device manufactured by the method | |
JPH1126397A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2850883B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH10335261A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3477976B2 (ja) | 半導体装置の製法 | |
JP3094914B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH10229052A (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法 | |
JPH10335260A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3640079B2 (ja) | Cmosトランジスタの製造方法 | |
JPH06204420A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH1098012A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH1050636A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0434926A (ja) | 半導体装置の製造方法 |