JPH10335261A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH10335261A
JPH10335261A JP13706497A JP13706497A JPH10335261A JP H10335261 A JPH10335261 A JP H10335261A JP 13706497 A JP13706497 A JP 13706497A JP 13706497 A JP13706497 A JP 13706497A JP H10335261 A JPH10335261 A JP H10335261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicide
tisi
semiconductor device
films
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13706497A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Chiba
安浩 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP13706497A priority Critical patent/JPH10335261A/ja
Publication of JPH10335261A publication Critical patent/JPH10335261A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、シリサイド膜を形成する際に、細
線効果が生じることを防止して、微細なライン上であっ
ても低抵抗のシリサイド膜の形成を可能にする半導体装
置の製造方法を提供することを目的とする。 【解決手段】 ゲート電極14並びにソース領域16及
びドレイン領域18を含む基体全面にTi膜22を成膜
し、第1回目のRTA法を用いたアニール処理によりT
i膜22を下地のSiと反応させて高抵抗相のC−49
TiSi2 膜24、26、28を形成し、第2回目の
高圧アニール処理により低抵抗相のC−54 TiSi
2 膜30、32、34に相転移する。このとき、第2回
目のアニール処理を圧力70MPaという高圧下で行っ
てTiSi2 膜にストレスを印加し、相転移を促進する
ため、細線効果を生じることなく、微細なライン上であ
っても低抵抗相のC−54 TiSi2 膜30、32、
34が形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の製造
方法に係り、特にシリコン領域を含む基体全面に金属膜
を形成し、熱処理により金属とSi(シリコン)とを反
応させてシリコン領域上にシリサイド膜を自己整合的に
形成する、いわゆるサリサイド(SALICIDE;Se
lf-Alinged Slicide)プロセスに関するものである。
【0002】
【従来の技術】昨今の半導体デバイスの低抵抗化、高速
化の要求から、ゲート(Gate)及びソース/ドレイン
(S/D)領域上に低抵抗シリサイド膜を自己整合的に
形成するサイサイド技術が注目されている。このような
場合のシリサイド材料としては、Ti(チタン)シリサ
イドやCo(コバルト)シリサイド等が活発に検討され
ている。Coシリサイドの場合、n+ 型拡散層又はp+
型拡散層上にCoシリサイド膜を形成しても、Coシリ
サイド膜のシート抵抗が線幅依存性を有していないこと
から、n+ 型拡散層又はp+ 型拡散層の幅が狭くなって
もCoシリサイド膜のシート抵抗Rsは殆ど変動しな
い。このため、微細なライン上にCoシリサイド膜を形
成する場合にそのシート抵抗Rsが上昇する、いわゆる
細線効果を生じることはない。
【0003】しかし、このCoシリサイド膜は、半導体
プロセスにおける使用実績がないというだけではなく、
例えば図13及び図14のグラフに示されるように、n
+ 型拡散層及びp+ 型拡散層上にそれぞれCoシリサイ
ド膜を形成した場合、これらのn+ 型拡散層及びp+
拡散層においてばらつきの大きなリーク電流が発生する
という問題がある。
【0004】特に、n+ 型拡散層上にCoシリサイド膜
を形成する場合には、n+ 型拡散層上に形成したCo膜
をシリサイド化する際のアニール処理温度によりリーク
電流の発生に大きな差異が生じる。即ち、アニール処理
温度が400℃から450℃に上昇すると、リーク電流
は急激に増大する。そして、アニール処理温度が450
℃から更に700℃に上昇するにつれて、リーク電流は
僅かながら減少する傾向を示す。
【0005】従って、Coシリサイドは、上述のように
細線効果がないことから今後更に微細化する半導体デバ
イスへの適用を考えた場合に極めて有利である反面、シ
リサイド化反応の初期において発生するCoシリサイド
のスパイクに起因するリーク電流が実デバイスへの適用
の大きな障害となっている。
【0006】他方、Tiシリサイドの場合、図15及び
図16のグラフに示されるように、n+ 型拡散層及びp
+ 型拡散層上にTiシリサイド膜を形成すると、n+
拡散層の幅Wが狭くなるほどTiシリサイド膜のシート
抵抗Rsが増大する線幅依存性を示すため、微細なライ
ン上にTiシリサイド膜を形成したときにそのシート抵
抗Rsが上昇する細線効果を生じることになる。
【0007】しかし、このような細線効果があるもの
の、現在までの半導体プロセスにおいてTiやTiNな
どの材料に使用実績があることから、Tiサリサイド・
プロセスを改良することにより、細線効果を抑制して、
今後更に微細化する半導体デバイスに適用することも検
討されている。以下、従来のTiシリサイド・プロセス
を図17〜図21を用いて説明する。
【0008】先ず、例えばLOCOS(Local Oxidatio
n of Slicon ;選択酸化)法を用いて、シリコン基板5
0上にLOCOS膜52を選択的に形成して素子分離を
行った後、素子領域のシリコン基板50上に、ゲート酸
化膜(図示せず)を介して、多結晶シリコン層からなる
ゲート電極54を形成する。続いて、例えばイオン注入
法を用いて、LOCOS膜52及びゲート電極54をマ
スクに素子領域のシリコン基板50表層部に不純物を選
択的に添加して、ソース領域56及びドレイン領域58
を形成する。
【0009】続いて、基体全面にSiO2 膜(シリコン
酸化膜)を堆積した後、ドライエッチング法により、こ
のSiO2 膜をエッチング除去すると共に、ゲート電極
54側面にSiO2 膜を残存させ、ゲート電極54側面
にSiO2 膜からなるサイドウォール60を形成する
(図17参照)。次いで、例えばスパッタ法を用いて、
基体全面にTi膜62を一様に成膜する(図18参
照)。
【0010】次いで、RTA(Rapid Thermal Annealin
g ;短時間熱処理)法を用い、処理温度600℃程度の
条件において、第1回目のアニール処理を行い、ゲート
電極54並びにソース領域56及びドレイン領域58上
のTi膜62を下地のSiと反応させ、高抵抗相のTi
シリサイドである比抵抗60〜90μΩ−cmのC−4
9 TiSi2 膜64、66、68をそれぞれ形成す
る。このとき、LOCOS膜52及びサイドウォール6
0上には、Ti膜62が未反応なままの状態で残存する
(図19参照)。
【0011】次いで、ウェット(wet)エッチング法
を用いて、LOCOS膜52及びサイドウォール20上
に未反応のまま残っているTi膜62を選択的にエッチ
ング除去する(図20参照)。
【0012】次いで、RTA法を用い、処理温度800
℃程度の条件において、第2回目のアニール処理を行
い、ゲート電極54並びにソース領域56及びドレイン
領域58上のC−49 TiSi2 膜64、66、68
を低抵抗相のTiシリサイドである比抵抗14〜16μ
Ω−cmのC−54 TiSi2 膜70、72、74に
相転移する(図21参照)。
【0013】即ち、この従来のTiシリサイド・プロセ
スは、LOCOS法、イオン注入法、ドライエッチング
法等を用いて、LOCOS膜52によって分離された素
子領域のシリコン基板50上にゲート酸化膜を介して多
結晶シリコン層からなるゲート電極54を形成し、シリ
コン基板50表層部にソース領域56及びドレイン領域
58を形成し、ゲート電極54側面にサイドウォール6
0を形成する工程と、スパッタ法を用いて、基体全面に
Ti膜62を成膜する工程と、RTA法を用いた第1回
目のアニール処理により、ゲート電極54並びにソース
領域56及びドレイン領域58上のTi膜62を下地の
Siと反応させ、高抵抗相のTiシリサイドであるC−
49 TiSi2 膜64、66、68をそれぞれ形成す
る工程と、ウェットエッチング法を用いて、LOCOS
膜52及びサイドウォール60上の未反応Ti膜62を
除去した後、RTA法を用いた第2回目のアニール処理
により、C−49 TiSi2 膜64、66、68を低
抵抗相であるC−54 TiSi2 膜70、72、74
にそれぞれ相転移する工程との4つの主要な工程からな
る。
【0014】このように、従来のTiシリサイド・プロ
セスにおいては、低抵抗相のC−54 TiSi2 膜7
0、72、74を形成するためのRTA法によるアニー
ル処理を行う際に、Ti膜62を下地のSiと反応させ
て高抵抗相のC−49 TiSi2 膜64、66、68
を形成する処理温度600℃程度の第1回目のアニール
処理と、これらのC−49 TiSi2 膜64、66、
68をC−54 TiSi2 膜70、72、74に相転
移する処理温度800℃程度の第2回目のアニール処理
との2段階に分けていることにより、ゲート電極54並
びにソース領域56及びドレイン領域58上にTiSi
2 膜64、66、68が形成されるだけでなく、隣接す
るサイドウォール60上にまでTiSi2 膜が形成され
る、いわゆる這い上がり現象の発生が防止される。この
ため、サイドウォール20上に形成されたTiSi2
を介してゲート電極14上のTiSi2 膜30とソース
領域16及びドレイン領域18上のTiSi2 膜32、
34とが短絡する、即ちゲート電極14とソース領域1
6及びドレイン領域18とが短絡する、いわゆるブリッ
ジング現象が発生することもなく、ゲート電極54並び
にソース領域56及びドレイン領域58上に低抵抗相の
TiSi2 膜70、72、74が自己整合的に形成され
る。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のTiシリサイド・プロセスにおいては、図15及び
図16のグラフに示されるように、n+ 型拡散層及びp
+ 型拡散層上にTiシリサイド膜を形成すると、初期T
i膜の膜厚が厚くなるほどTiシリサイド膜のシート抵
抗Rsは減少するが、n+ 型拡散層の幅Wが狭くなるほ
どTiシリサイド膜のシート抵抗Rsが増大する線幅依
存性を示す。そして、このTiシリサイド膜のシート抵
抗Rsの線幅依存性は初期Ti膜の膜厚が厚くなるほど
大きい。
【0016】即ち、例えば幅1μm以下の微細なライン
上にTiSi2 膜を形成した場合、C−49 TiSi
2 膜からC−54 TiSi2 膜への相転移がスムーズ
に進行しなくなるため、単位体積中のC−49 TiS
2 とC−54 TiSi2との存在率が変化し、微細
なライン上に形成される程C−49 TiSi2 の比率
が高くなり、その結果、TiSi2 膜のシート抵抗Rs
が徐々に増加してしまい、細線効果を生じることにな
る。
【0017】そこで本発明は、上記事情を鑑みてなされ
たものであり、シリサイド膜を形成する際に、細線効果
が生じることを防止して、微細なライン上であっても低
抵抗のシリサイド膜の形成を可能にする半導体装置の製
造方法を提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記課題は、以下の本発
明に係る半導体装置の製造方法により達成される。即
ち、請求項1に係る半導体装置の製造方法は、シリコン
領域を含む基体全面に金属膜を形成した後、第1回目の
熱処理により金属膜とシリコン領域のSiとを反応させ
て、シリコン領域上に高抵抗相のシリサイド膜を自己整
合的に形成し、第2回目の熱処理により高抵抗相のシリ
サイド膜を相転移させて、低抵抗相のシリサイド膜を形
成する半導体装置の製造方法であって、第2回目の熱処
理を行う際に、大気圧より高い圧力を印加して高抵抗相
のシリサイド膜から低抵抗相のシリサイド膜への相転移
を行うことを特徴とする。
【0019】このように請求項1に係る半導体装置の製
造方法においては、高抵抗相のシリサイド膜を低抵抗相
のシリサイド膜に相転移する第2回目の熱処理を、大気
圧より高い圧力を印加して行うことにより、この高い圧
力によってシリサイド膜にストレスが印加されてその相
転移が促進されるため、細線効果が防止され、微細なラ
イン上であっても低抵抗相のシリサイド膜が形成され
る。
【0020】また、請求項2に係る半導体装置の製造方
法は、上記請求項1に係る半導体装置の製造方法におい
て、シリサイド膜が、高抵抗相のシリサイド膜から低抵
抗相のシリサイド膜に相転移する際に体積減少する材料
からなる構成とすることにより、シリサイド膜へのスト
レス印加による相転移の促進効果が大きくなるため、更
に微細なライン上であっても低抵抗相のシリサイド膜が
容易に形成される。なお、高抵抗相のシリサイド膜から
低抵抗相のシリサイド膜に相転移する際に体積減少する
材料からなるシリサイド膜としては、TiSi2 膜が好
適である。
【0021】また、請求項4に係る半導体装置の製造方
法は、上記請求項3に係る半導体装置の製造方法におい
て、シリコン領域を含む基体全面にTi膜を形成した後
に、このTi膜上に酸化防止用の薄膜を形成する工程が
含まれる構成とすることにより、本来は非常に酸化され
易い金属膜であるTi膜が大気開放されることなく酸化
防止用の薄膜によって覆われるため、Ti膜が大気暴露
によって表面酸化されることから保護される。なお、こ
のTi膜の酸化防止用の薄膜としては、TiN膜が好適
である。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照しながら、
本発明の実施の形態を説明する。 (第1の実施形態)図1〜図5は、それぞれ本発明の第
1の実施形態に係るTiシリサイド・プロセスを説明す
るための工程断面図である。先ず、例えばLOCOS法
を用いて、シリコン基板10上にLOCOS膜12を選
択的に形成し、素子分離を行う。その後、LOCOS膜
12によって分離された素子領域のシリコン基板10上
に、ゲート酸化膜(図示せず)を介して多結晶シリコン
層からなるゲート電極14を形成する。
【0023】続いて、例えばイオン注入法を用いて、L
OCOS膜12及びゲート電極14をマスクに素子領域
のシリコン基板10表層部に不純物を選択的に添加し
て、ソース領域16及びドレイン領域18を形成する。
続いて、基体全面にSiO2 膜を堆積した後、ドライエ
ッチング法により、このSiO2 膜をエッチング除去す
ると共に、ゲート電極14側面にこのSiO2膜を残存
させる。こうして、ゲート電極14側面にSiO2 膜か
らなるサイドウォール20を形成する(図1参照)。
【0024】次いで、例えばスパッタ法を用いて、基体
全面に膜厚30nmのTi膜22を一様に成膜する(図
2参照)。なお、このTi膜22を形成する際の成膜条
件は、 DCパワー:0.8kW 圧力:0.4Pa ヒータ用のAr(アルゴン)ガス流量:30sccm プロセス用のArガス流量:60sccm 基板加熱温度:150℃ である。
【0025】次いで、RTA法を用いて、全面にTi膜
22が成膜された基体に対してN2(窒素)雰囲気中に
おける第1回目のアニール処理を行い、ゲート電極14
並びにソース領域16及びドレイン領域18上のTi膜
22を下地のSiと反応させ、高抵抗相のTiシリサイ
ドであるC−49 TiSi2 膜24、26、28をそ
れぞれ形成する。このとき、LOCOS膜12及びサイ
ドウォール20上には、Ti膜22が未反応なままの状
態で残存している(図3参照)。
【0026】なお、これらのC−49 TiSi2 膜2
4、26、28を形成する際の第1回目のRTA法を用
いたアニール処理条件は、 N2 雰囲気ガス流量:10sccm 処理温度:600℃ 処理時間:30秒 である。
【0027】このとき、処理温度600℃、処理時間3
0秒という条件においてアニール処理を行っているた
め、サイドウォール20上にもTiSi2 膜が形成され
て、ゲート電極14上のTiSi2 膜24とソース領域
16及びドレイン領域18上のTiSi2 膜26、28
とが短絡する、即ちゲート電極14とソース領域16及
びドレイン領域18とが短絡する、いわゆるTiSi2
膜の這い上がりによるブリッジング現象が起きることは
ない。
【0028】次いで、ウェットエッチング法を用いて、
LOCOS膜12及びサイドウォール20上に未反応の
ままの状態で残存しているTi膜22を選択的にエッチ
ング除去する(図4参照)。なお、この未反応Ti膜2
2のウェットエッチング条件は、 薬液:硫酸過水(H2 SO4 :H2 2 =4:1) 薬液温度:30℃処理時間:3分 である。
【0029】次いで、ファーネスによるバッチ処理によ
り、ゲート電極14並びにソース領域16及びドレイン
領域18上にそれぞれC−49 TiSi2 膜24、2
6、28が形成された基体に対して高圧のN2 雰囲気中
における第2回目のアニール処理を行い、これらのC−
49 TiSi2 膜24、26、28を低抵抗相である
C−54 TiSi2 膜30、32、34に相転移する
(図5参照)。なお、これらのTiSi2 膜24、2
6、28をTiSi2 膜30、32、34に相転移する
際の第2回目のアニール処理条件は、 圧力:70MPa 処理温度:700℃ 処理時間:10分 である。
【0030】なお、この第2回目のアニール処理に、R
TA法ではなく、ファーネスによるバッチ処理を用いた
のは、TiSi2 膜の這い上がりの問題が生じなるため
である。
【0031】以上のように本実施形態によれば、ゲート
電極14並びにソース領域16及びドレイン領域18を
含む基体全面に膜厚30nmのTi膜22を一様に成膜
し、第1回目のRTA法を用いたアニール処理によりT
i膜22を下地のSiと反応させて、高抵抗相のC−4
9 TiSi2 膜24、26、28をそれぞれ形成し、
第2回目の高圧アニール処理により低抵抗相のC−54
TiSi2 膜30、32、34に相転移させている
が、C−49 TiSi2 膜24、26、28からC−
54 TiSi2 膜30、32、34に相転移する際、
第2回目のRTA法を用いたアニール処理を圧力70M
Paという高圧下において行うことにより、この高圧力
によってTiSi2 膜にストレスが印加されてそのC−
49 TiSi2 膜からC−54 TiSi2 膜への相
転移が促進されるため、細線効果を生じさせることな
く、例えば幅1μm以下の微細なライン上であっても低
抵抗相のC−54 TiSi2 膜30、32、34を形
成することが可能になる。従って、今後更に微細化する
半導体デバイスに対してもTiサリサイド・プロセスを
容易に適用することが可能になり、更に微細化された半
導体デバイスにおいてもその高速化を実現することがで
きる。
【0032】(第2の実施形態)図6〜図12は、それ
ぞれ本発明の第2の実施形態に係るTiシリサイド・プ
ロセスを説明するための工程断面図である。なお、上記
図1〜図5に示す構成要素と同一の要素には同一の符号
を付して説明を省略する。先ず、LOCOS法を用い
て、シリコン基板10上にLOCOS膜12を選択的に
形成して素子分離を行い、LOCOS膜12によって分
離された素子領域のシリコン基板10上に、ゲート酸化
膜(図示せず)を介して多結晶シリコン層からなるゲー
ト電極14を形成する。続いて、イオン注入法を用い
て、素子領域のシリコン基板10表層部に不純物を選択
的に添加して、ソース領域16及びドレイン領域18を
形成した後、SiO2 膜の堆積及びそのドライエッチン
グにより、ゲート電極14側面にSiO2膜からなるサ
イドウォール20を形成する(図6参照)。
【0033】次いで、スパッタ法を用いて、基体全面に
膜厚30nmのTi膜22を一様に成膜する(図7参
照)。なお、このTi膜22を形成する際の成膜条件
は、上記第1の実施形態の場合と同様である。
【0034】次いで、例えばスパッタ法を用いて、Ti
膜22を一様に成膜した基体を大気開放することなく、
このTi膜22上に膜厚20nmのTiNキャップ膜3
6を成膜する(図8参照)。なお、このTiNキャップ
膜36を形成する際の成膜条件は、 DCパワー:6.5kW 圧力:0.4Pa ヒータ用のArガス流量:15sccm プロセス用のN2 ガス流量:135sccm 基板加熱温度:150℃ である。
【0035】このとき、前の工程におけるスパッタチャ
ンバ内において基体全面に成膜されたTi膜22は、大
気開放されることなく、その全面がTiNキャップ膜3
6によって覆われるため、本来は非常に酸化され易い金
属膜であるTi膜22が大気暴露されてその表面が酸化
されることから保護される。即ち、TiNキャップ膜3
6は、Ti膜22の酸化防止用膜として機能する。
【0036】次いで、RTA法を用いて、全面にTi膜
22及びTiNキャップ膜36が順に積層された基体に
対してN2 雰囲気中における第1回目のアニール処理を
行い、ゲート電極14並びにソース領域16及びドレイ
ン領域18上のTi膜22を下地のSiと反応させ、高
抵抗相のTiシリサイドであるC−49 TiSi2
24、26、28をそれぞれ形成すると共に、LOCO
S膜12及びサイドウォール20上には、未反応Ti膜
22を残存する(図9参照)。なお、これらのC−49
TiSi2 膜24、26、28を形成する際の第1回
目のアニール処理条件は、上記第1の実施形態の場合と
同様である。このときも、上記第1の実施形態の場合と
同様に、処理温度600℃、処理時間30秒という条件
においてアニール処理を行っているため、TiSi2
の這い上がりによるブリッジング現象が起きることはな
い。
【0037】次いで、例えばウェットエッチング法を用
いて、Ti膜22の酸化防止用膜としてTi膜22上に
成膜したTiNキャップ膜36をエッチング除去する
(図10参照)。なお、このTiNキャップ膜36のウ
ェットエッチング条件は、 薬液:アンモニア過水(NH4 OH:H2 2 :H2
=1:2:6) 薬液温度:30℃ 処理時間:10分 である。
【0038】次いで、ウェットエッチング法を用いて、
LOCOS膜12及びサイドウォール20上の未反応T
i膜22を選択的にエッチング除去する(図11参
照)。なお、この未反応Ti膜22のウェットエッチン
グ条件は、上記第1の実施形態の場合と同様である。
【0039】次いで、ファーネスによるバッチ処理によ
り、ゲート電極14並びにソース領域16及びドレイン
領域18上にそれぞれC−49 TiSi2 膜24、2
6、28が形成された基体に対して高圧のN2 雰囲気中
における第2回目のアニール処理を行い、これらのC−
49 TiSi2 膜24、26、28を低抵抗相である
C−54 TiSi2 膜30、32、34に相転移する
(図12参照)。なお、これらのC−49 TiSi2
膜24、26、28をC−54 TiSi2 膜30、3
2、34に相転移する際の第2回目のアニール処理条件
は、上記第1の実施形態の場合と同様である。
【0040】以上のように本実施形態によれば、上記第
1の実施形態にいわゆるTiキャップ・プロセスを組み
合わせることにより、即ちゲート電極14並びにソース
領域16及びドレイン領域18を含む基体全面にTi膜
22を成膜した後、このTi膜22上に酸化防止用膜と
してTiNキャップ膜36を成膜し、続いて第1回目の
RTA法を用いたアニール処理によりC−49 TiS
2 膜24、26、28をそれぞれ形成し、第2回目の
高圧アニール処理によりC−54 TiSi2膜30、
32、34に相転移することにより、成膜後のTi膜2
2全面がTiNキャップ膜36によって覆われ、大気暴
露による表面酸化から保護されるため、その後の第1回
目のアニール処理によるC−49 TiSi2 膜24、
26、28の形成、更に第2回目のアニール処理による
C−54 TiSi2 膜30、32、34への相転移を
安定して行うことができる。従って、上記第1の実施形
態の場合と同様の効果を奏することに加え、低抵抗のC
−54 TiSi2 膜30、32、34をより安定に形
成することができるため、更に信頼性の高い、より高速
な半導体デバイスを作製することが可能になる。
【0041】
【発明の効果】以上、詳細に説明した通り、本発明に係
る半導体装置の製造方法によれば、次のような効果を奏
することができる。即ち、請求項1に係る半導体装置の
製造方法によれば、高抵抗相のシリサイド膜を低抵抗相
のシリサイド膜に相転移する第2回目の熱処理を大気圧
より高い圧力を印加して行うことにより、この高い圧力
によってシリサイド膜にストレスが印加されてその相転
移が促進されるため、細線効果を生じさせることなく、
微細なライン上であっても低抵抗相のシリサイド膜を容
易に形成することが可能になる。従って、今後更に微細
化する半導体デバイスに対してもTiサリサイド・プロ
セスを容易に適用することが可能になり、更に微細化さ
れた半導体デバイスにおいてもその高速化を実現するこ
とができる。
【0042】また、請求項2に係る半導体装置の製造方
法によれば、上記請求項1に係る半導体装置の製造方法
において、シリサイド膜が、例えばTiSi2 のような
高抵抗相のシリサイド膜から低抵抗相のシリサイド膜に
相転移する際に体積減少する材料からなることにより、
シリサイド膜へのストレス印加による相転移の促進効果
が大きくなるため、更に微細なライン上であっても低抵
抗相のシリサイド膜を容易に形成することが可能にな
る。
【0043】また、請求項4に係る半導体装置の製造方
法によれば、上記請求項3に係る半導体装置の製造方法
において、シリコン領域を含む基体全面にTi膜を形成
した後に、このTi膜上に例えばTiN膜からなる酸化
防止用の薄膜を形成する工程が含まれることにより、T
i膜が大気暴露によって表面酸化されることから保護さ
れるため、上記請求項3に係る半導体装置の製造方法の
場合よりも更に安定してC−49 TiSi2 膜の形
成、更にC−54 TiSi2 膜への相転移を行うこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に係るTiシリサイド
・プロセスを説明するための工程断面図(その1)であ
る。
【図2】本発明の第1の実施形態に係るTiシリサイド
・プロセスを説明するための工程断面図(その2)であ
る。
【図3】本発明の第1の実施形態に係るTiシリサイド
・プロセスを説明するための工程断面図(その3)であ
る。
【図4】本発明の第1の実施形態に係るTiシリサイド
・プロセスを説明するための工程断面図(その4)であ
る。
【図5】本発明の第1の実施形態に係るTiシリサイド
・プロセスを説明するための工程断面図(その5)であ
る。
【図6】本発明の第2の実施形態に係るTiシリサイド
・プロセスを説明するための工程断面図(その1)であ
る。
【図7】本発明の第2の実施形態に係るTiシリサイド
・プロセスを説明するための工程断面図(その2)であ
る。
【図8】本発明の第2の実施形態に係るTiシリサイド
・プロセスを説明するための工程断面図(その3)であ
る。
【図9】本発明の第2の実施形態に係るTiシリサイド
・プロセスを説明するための工程断面図(その4)であ
る。
【図10】本発明の第2の実施形態に係るTiシリサイ
ド・プロセスを説明するための工程断面図(その5)で
ある。
【図11】本発明の第2の実施形態に係るTiシリサイ
ド・プロセスを説明するための工程断面図(その6)で
ある。
【図12】本発明の第2の実施形態に係るTiシリサイ
ド・プロセスを説明するための工程断面図(その7)で
ある。
【図13】n+ 型拡散層上にTiシリサイド膜を形成す
る際のシリサイド温度によるリーク電流の累積度数分布
を示すのグラフである。
【図14】p+ 型拡散層上にTiシリサイド膜を形成す
る際のシリサイド温度によるリーク電流の累積度数分布
を示すのグラフである。
【図15】n+ 型拡散層上に形成されたTiシリサイド
膜のシート抵抗Rsの線幅依存性を示すのグラフであ
る。
【図16】p+ 型拡散層上に形成されたTiシリサイド
膜のシート抵抗Rsの線幅依存性を示すのグラフであ
る。
【図17】従来のTiシリサイド・プロセスを説明する
ための工程断面図(その1)である。
【図18】従来のTiシリサイド・プロセスを説明する
ための工程断面図(その2)である。
【図19】従来のTiシリサイド・プロセスを説明する
ための工程断面図(その3)である。
【図20】従来のTiシリサイド・プロセスを説明する
ための工程断面図(その4)である。
【図21】従来のTiシリサイド・プロセスを説明する
ための工程断面図(その5)である。
【符号の説明】
10……シリコン基板、12……LOCOS膜、14…
…ゲート電極、16……ソース領域、18……ドレイン
領域、20……サイドウォール、22……Ti膜、2
4、26、28……C−49 TiSi2 膜、30、3
2、34……C−54 TiSi2 膜、36……TiN
キャップ膜、50……シリコン基板、52……LOCO
S膜、54……ゲート電極、56……ソース領域、58
……ドレイン領域、60……サイドウォール、62……
Ti膜、64、66、68……TiSi2 膜、70、7
2、74……TiSi2 膜。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコン領域を含む基体全面に金属膜を
    形成した後、第1回目の熱処理により前記金属膜と前記
    シリコン領域のSiとを反応させて、前記シリコン領域
    上に高抵抗相のシリサイド膜を自己整合的に形成し、第
    2回目の熱処理により前記高抵抗相のシリサイド膜を相
    転移させて、低抵抗相のシリサイド膜を形成する半導体
    装置の製造方法であって、 前記第2回目の熱処理を行う際に、大気圧より高い圧力
    を印加して前記高抵抗相のシリサイド膜から前記低抵抗
    相のシリサイド膜への相転移を行うことを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 前記シリサイド膜が、高抵抗相のシリサイド膜から低抵
    抗相のシリサイド膜に相転移する際に体積減少する材料
    からなることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 前記金属膜が、Ti膜であり、 前記シリサイド膜が、TiSi2 膜であることを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 前記シリコン領域を含む基体全面に前記Ti膜を形成し
    た後に、前記Ti膜上に酸化防止用の薄膜を形成する工
    程が含まれることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の半導体装置の製造方法に
    おいて、 前記酸化防止用の薄膜が、TiN膜からなることを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
JP13706497A 1997-05-27 1997-05-27 半導体装置の製造方法 Pending JPH10335261A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13706497A JPH10335261A (ja) 1997-05-27 1997-05-27 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13706497A JPH10335261A (ja) 1997-05-27 1997-05-27 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10335261A true JPH10335261A (ja) 1998-12-18

Family

ID=15190057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13706497A Pending JPH10335261A (ja) 1997-05-27 1997-05-27 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10335261A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003037083A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US6818554B2 (en) 2001-11-20 2004-11-16 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method for fabricating a semiconductor device having a metallic silicide layer
JP2009158820A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Mitsumi Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003037083A (ja) * 2001-07-25 2003-02-07 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US6818554B2 (en) 2001-11-20 2004-11-16 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method for fabricating a semiconductor device having a metallic silicide layer
US7202151B2 (en) 2001-11-20 2007-04-10 Oki Electric Industry Co., Ltd. Method for fabricating a semiconductor device having a metallic silicide layer
JP2009158820A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Mitsumi Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体製造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6562718B1 (en) Process for forming fully silicided gates
JPH11233451A (ja) 安定した低抵抗のポリ・メタル・ゲート電極を製造するためのcvdに基くプロセス
US6693025B2 (en) Local interconnect structures for integrated circuits and methods for making the same
JPH08116054A (ja) コバルトシリサイド膜より成る半導体装置及び該装置の製造方法
US5953633A (en) Method for manufacturing self-aligned titanium salicide using two two-step rapid thermal annealing steps
JP2630292B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7320938B2 (en) Method for reducing dendrite formation in nickel silicon salicide processes
JP2004140315A (ja) サリサイド工程を用いる半導体素子の製造方法
JP2751859B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09320990A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10335265A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2930042B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2738371B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10335261A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05304108A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP3376158B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20020018052A (ko) 실리사이드층 형성 방법
JPH10270381A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11195619A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100562710B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JPH1045416A (ja) コバルトシリサイド膜の形成方法
JP2850883B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05166752A (ja) チタンシリサイド層の形成方法
JPH10229052A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH09186113A (ja) シリサイド膜の形成方法及びシリサイド膜を有する半導体素子の製造方法