JP2850883B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2850883B2
JP2850883B2 JP8263906A JP26390696A JP2850883B2 JP 2850883 B2 JP2850883 B2 JP 2850883B2 JP 8263906 A JP8263906 A JP 8263906A JP 26390696 A JP26390696 A JP 26390696A JP 2850883 B2 JP2850883 B2 JP 2850883B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
refractory metal
titanium
forming
metal film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8263906A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09186104A (ja
Inventor
義久 松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP8263906A priority Critical patent/JP2850883B2/ja
Priority to TW085113222A priority patent/TW329541B/zh
Priority to KR1019960051613A priority patent/KR100217453B1/ko
Publication of JPH09186104A publication Critical patent/JPH09186104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2850883B2 publication Critical patent/JP2850883B2/ja
Priority to US09/593,384 priority patent/US6277735B1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System the conductive layers comprising silicides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法に関し、特に絶縁ゲート電界効果トランジスタ(以
下、MOSトランジスタと称する)の拡散層やゲート電
極等の表面に自己整合的に高融点金属のシリサイド層を
形成する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体素子の微細化や高密度化に伴い、
現在では0.15〜0.25μmの寸法基準で設計され
たメモリデバイスやロジックデバイス等の超高集積化の
半導体装置が提供されている。このような半導体装置の
高集積化に伴い、MOSトランジスタのゲート電極長
や、ソース・ドレイン等の拡散層幅の縮小や、これらの
膜厚の低減が要求されるようになる。ところが、これら
ゲート電極長や拡散層幅の縮小や膜厚の低減は、必然的
にこれらの電気抵抗の増加をまねき、回路の遅延に大き
な影響をおよぼすことになる。そこで、微細化された素
子においては、高融点金属シリサイドを利用したゲート
電極の低抵抗化は必須の技術とされている。特に高融点
金属としてチタン金属を用いたサリサイド(Self-align
-silicide )化技術は、微細なMOSトランジスタにと
って重要な技術となっている。また、このような構造の
MOSトランジスタにおいて、前記した半導体デバイス
の高集積化の傾向に沿って拡散層を形成する不純物の拡
散を抑制してトランジスタの短チャネル効果を抑制しな
ければならない。その結果として拡散層の接合面がシリ
サイド領域層と接するようになると、結晶欠陥リーク電
流が増加し、トランジスタのスイッチング動作が不可能
になってくる。したがって、拡散層の浅接合化に伴いシ
リサイド層の薄膜化が必須となってくる。
【0003】図10及び図11は特開平3−65658
号公報に記載されたMOSトランジスタの製造方法を工
程順に示す図であり、特にそのサリサイドの形成方法を
示す図である。先ず、図10(a)のように、シリコン
基板101の所定の領域にLOCOS法により素子分離
絶縁膜102が形成される。次に、シリコン基板101
の素子領域の周囲には図示は省略するがチャネルストッ
パ用の不純物がイオン注入される。さらに、シリコン基
板101の表面に熱酸化法によりゲート絶縁膜103が
形成され、次いで、CVD法により全面に膜厚150n
m程度のポリシリコン膜が形成され、リン等の不純物が
ドープされて低抵抗化される。その後、フォトリソグラ
フィ技術によりパターン形成し、ゲート電極104が形
成される。しかる上で、CVD法により全面にシリコン
酸化膜が堆積され、かつ異方性エッチングによりこのシ
リコン酸化膜をエッチングすることで、ゲート電極10
4の側面にスペーサ105が形成される。そして、シリ
コン基板101に対して砒素やボロン等の不純物がイオ
ン注入され、800ないし1000℃の熱処理によりソ
ース・ドレイン領域としての拡散層106が形成され
る。
【0004】次いで、図10(b)のように、スパッタ
法により全面に50nm程度の膜厚のチタン膜107が
形成される。そして、常圧の窒素雰囲気中でランプアニ
ール装置等を用いて600から650℃の温度で30秒
から60秒間の熱処理が行われる。これにより、チタン
膜107はゲート電極104や拡散層106等のシリコ
ンに接触されている領域でシリサイド化反応が行われ、
図10(c)のように、その界面にチタンシリサイド層
109が形成される。以下、この熱処理を第1熱処理と
称する。このチタンシリサイド層109は、60μΩ・
cm程度の電気抵抗率の高い結晶構造のC49構造チタ
ンシリサイド層である。また、前記第1熱処理により、
チタン膜107はチタンと窒素の組成比が1:1の窒化
チタン膜(TiN)108Bとされる。
【0005】しかる後、図11(a)のように、アンモ
ニア水溶液と過酸化水素水の混合した化学薬液でシリサ
イド化されていない窒化チタン膜108Bをエッチング
除去する。これにより、前記チタンシリサイド層109
のみがシリコンの表面に残される。さらに、常圧の窒素
雰囲気中で850℃程度の第2の熱処理を60秒程度行
うと、図11(b)のように、前記したC49構造のチ
タンシリサイド層109は、20μΩ・cm程度の電気
抵抗率の低い結晶構造のC54構造のチタンシリサイド
層111に変えられる。以下、この熱処理を第2熱処理
と称する。
【0006】また、他のMOSトランジスタにおけるシ
リサイドの形成方法として、例えば、特開平3−735
33号公報に記載の技術がある。この製造方法は、図1
0(a)で説明した工程と同様に、図12(a)のよう
に、シリコン基板101に素子分離絶縁膜102、ゲー
ト酸化膜103、ゲート電極104、ストッパ105を
形成した後、図12(b)のように、アルゴンガスを用
いたスパッタ法等により全面に、それぞれ20nmより
も厚いチタン膜107と、窒化チタン膜108Cとを積
層状態に形成する。しかる上で、窒素雰囲気で第1熱処
理を行い、図12(c)のように、シリコンとチタン膜
107との界面にチタンシリサイド層109を形成す
る。このときチタン膜107の上に窒化チタン膜108
Cが存在した状態で窒素雰囲気での熱処理を行っている
ため、チタン膜107の表面にチタン酸化物が形成され
ることはなく、層抵抗が低抵抗化(15μΩ・cm)で
きる。その後は、図13(a)及び(b)に示すよう
に、アンモニア水溶液により窒化チタン膜108Cと窒
素が拡散されたチタン膜107を除去し、第2熱処理を
行ってC49構造をC54構造のチタンシリサイド層1
11に変えることで、チタンシリサイド層が形成され
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ここで、前記各技術に
おいて前記チタンシリサイド層109の形成を窒素雰囲
気で行うのは次の理由による。チタンとシリコンのシリ
サイド反応においては、拡散種はシリコンである。ここ
で、シリコンは拡散によって素子分離絶縁膜102等の
酸化膜上にも拡散され、この酸化膜上にまで拡散された
シリコンがチタンと反応すると、酸化膜の上にもチタン
シリサイド層が形成されてしまい、酸化膜による絶縁が
不良となり、いわゆるオーバーグロースが発生する。こ
れを防止するためには、窒素雰囲気での熱処理を行うこ
とにより、チタンと窒素を反応させて窒化チタンを形成
させる。この窒化チタンの反応温度はシリサイド反応温
度よりも低いため、酸化膜上のチタンは窒化チタンの成
膜に消費され、シリコンと反応しなくなり、前記したチ
タンシリサイド層が形成されない。これにより、シリコ
ン領域にのみ自己整合的にチタンシリサイド層を形成す
ることが可能となる。
【0008】しかしながら、このような従来の製造方法
では、自己整合的にチタンシリサイド層を形成するには
有効であるが、半導体装置の微細化に伴いチタンシリサ
イド層の薄膜化を図った場合に、チタンシリサイド層が
好適に製造できないことがあるという問題が生じる。す
なわち、半導体装置の微細化に伴い、チタンシリサイド
層を形成するためのチタン膜も薄膜化が要求される。こ
こで、チタン膜を薄膜化すると、チタンにおける窒化反
応とシリサイド反応とが競合し易くなる。特に、シリコ
ンに砒素不純物が存在される場合には、シリサイド反応
速度が低下され、相対的に窒化反応が増加され、その結
果としてシリサイド層の厚さが極端に減少される。ま
た、場合によってはチタンが全て窒化反応に消費され、
シリサイド層が形成されない場合も生じてしまう。
【0009】例えば、700℃でチタン中に窒素が拡散
できる深さである30〜50nm以上にチタン膜厚が厚
ければ、チタン膜のシリサイド反応は競合することなく
それぞれが独立に形成される。しかしながら、窒素が拡
散できる深さである30〜50nm以下にチタン膜厚が
薄膜化すると、チタンシリサイド反応と窒化チタン反応
の反応速度の影響が膜厚に影響する。さらに、シリコン
中に不純物が含有しているとシリサイド反応が抑制さ
れ、特に砒素がシリコン中に含有されている場合には、
シリサイド反応速度が低下され、前記した膜厚以下にチ
タン膜厚が薄膜化されると、相対的にシリサイド反応よ
りも窒化チタン形成の反応速度が増加し、その結果とし
てシリサイド膜厚が極端に減少されてしまう。
【0010】また、後者の従来技術では、窒化チタン膜
を積層しているために、次のような問題が生じている。
すなわち絶縁膜で囲まれた領域でのシリサイド反応はシ
リサイド層の形成に伴い、シリサイド層自身がシリコン
中に沈み込む現象が起きる。これは、シリサイド反応に
起因したシリコン拡散による。さらに、このシリサイド
層の沈み込みが起こる場合、シリサイドの変形に伴いチ
タン膜や窒化チタン膜の塑性変形も生じる。この時点
で、細い線幅を有するシリコンでは、絶縁膜に支持され
るスパン長が減少するため、チタン膜および窒化チタン
膜の高融点金属膜の塑性変形に必要な力が増加する。こ
の細線でのシリサイド形成における高融点金属膜の構造
的強度の増加に起因して、高融点金属膜の変形が抑制さ
れることにより、シリサイド反応速度が低下する。この
細線でのシリサイド反応速度の低下により、競合反応で
ある窒化チタンの形成反応が優勢となり、シリサイドは
形成されず窒化チタンのみが形成されることになる。
【0011】さらに、窒化チタンはエッチングされ難い
物質であり、特に前記した従来方法のように窒化チタン
膜の形成後に熱処理を行う工程を含む方法では、この熱
処理によって窒化チタンが焼結されるため、その膜強度
は特に高くなり、かつ均一性の高い窒化チタン膜とな
る。その結果としてアンモニアの混合液ではチタンは除
去できるものの、窒化チタン膜をエッチング除去するこ
とが困難となる。そのため、窒化チタン膜に対してオー
バエッチングを行ったり、ドライエッチングを行う等の
工程が付加されているが、いずれのエッチングもチタン
シリサイドと窒化チタンとのエッチング選択比が低いこ
とから、薄膜のシリサイド層をエッチングしてしまうこ
とになり、層抵抗のばらつきが増加するとともに、シリ
サイド層の層厚が極端に薄くなり、層抵抗の低抵抗化を
図ることが難しいものとなる。
【0012】本発明の目的は、微細な素子に対する高融
点金属シリサイド層の形成を可能とし、かつ高温熱処理
による素子の特性劣化を防止することを可能とした半導
体装置の製造方法を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法は、シリコン基板の表面に高融点金属膜を被着
し、熱処理してシリコンと高融点金属膜との界面に高融
点金属シリサイド層を形成する半導体装置の製造方法に
おいて、前記高融点金属膜上にこれと同一の高融点金属
でかつ窒素を組成比で30%から50%より少なく含む
高融点金属膜を形成する工程を含み、前記熱処理を窒素
原子を含まない雰囲気で行うことを特徴とする。あるい
は、20nmの膜厚の高融点金属膜上にこれと同一の高
融点金属の窒化高融点金属膜を20nm以下の膜厚に
成する工程を含み、前記熱処理を窒素原子を含まない雰
囲気で行うことを特徴とする。ここで、高融点金属膜は
チタン膜であり、窒化高融点金属膜は窒化チタン膜であ
ることが好ましい。また、窒素原子を含まない雰囲気
は、アルゴン等の不活性ガスの雰囲気或いは真空雰囲気
である。
【0014】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施例について図
面を参照して説明する。図1及び図2は本発明の第1の
実施形態を工程順に示す断面図である。先ず、図1
(a)のように、P導電型あるいはPウェルが形成され
たシリコン基板101の所定の領域にLOCOS法によ
り素子分離絶縁膜102が形成される。また、シリコン
基板101の素子領域には図外のチャネルストッパ用の
不純物がイオン注入され、その上で熱酸化法により膜厚
8nm程度のゲート絶縁膜103が形成される。
【0015】次いで、CVD法により全面に膜厚100
nm程度のポリシリコン膜が形成され、リン等の不純物
がドープされて低抵抗化される。その後、フォトリソグ
ラフィ技術によりパターン形成し、ゲート電極104が
形成される。しかる上で、CVD法により全面に膜厚1
00nm程度のシリコン酸化膜が堆積され、かつ異方性
エッチングによりこのシリコン酸化膜をエッチングする
ことで、ゲート電極104の側面にスペーサ105が形
成される。そして、シリコン基板101に対して砒素や
ボロン等の不純物がイオン注入され、900温度程度の
熱処理によりソース・ドレイン領域としての拡散層10
6が形成される。ここで、砒素イオンのドーズ量は1×
1015イオン/cm2 程度に設定される。
【0016】次いで、図1(b)のように、スパッタ法
により全面に20nm程度の薄い膜厚のチタン膜107
が形成され、続いて窒素含有チタン膜108が50nm
程度の膜厚に形成される。そして、アルゴン雰囲気中で
ランプアニール装置等を用いて700℃で30秒の熱処
理が行われる。これにより、チタン膜107はゲート電
極104や拡散層106等のシリコンに接触されている
領域でシリサイド化反応が行われ、図1(c)のよう
に、その界面に20nmの膜厚のC49構造のチタンシ
リサイド層109が形成される。
【0017】このとき、素子分離絶縁膜を構成する酸化
膜102上においては、チタン膜107の上に窒素含有
チタン膜108が存在しているため、熱処理時に窒素含
有チタン膜108からの窒素がチタン膜107に拡散さ
れてチタン膜107の上面側に窒素含有チタン膜110
が形成されるため、チタン膜107におけるチタンの窒
化反応が進められ、拡散されてきたシリコンとチタンと
が酸化膜102上で反応することによるオーバーグロー
スが抑制される。
【0018】図3に酸化膜上でのアルゴン熱処理と、窒
素雰囲気での熱処理後における窒素含有チタン膜110
とチタン膜107の窒素原子の深さ分布を示す。アルゴ
ン雰囲気での熱処理では、窒素が雰囲気から供給されな
いためチタン膜107へ窒素が拡散する一方で、窒化含
有チタン膜108中の窒素濃度は低減される。さらに、
アルゴン雰囲気の熱処理はチタン膜107中への窒素の
拡散深さも窒素雰囲気の熱処理に比較して浅くなる。こ
のようにチタン膜107中における窒素の拡散が抑制さ
れることで、チタン膜107がシリコンに接触されてい
る下面側の領域におけるチタンの窒化反応が抑制され
る。したがって、素子の微細化に伴ってチタン膜107
の膜厚が低下された場合でも、シリコンとの接触領域で
は必要な量のチタンによるシリサイド反応が確保され、
好適な薄さのシリサイド層が形成される。
【0019】図4に層抵抗の窒素含有チタン膜の組成比
依存性を調べた。この結果より、窒素の組成比を50%
以下にすると層抵抗が10Ω以下に安定化する。この原
因は、シリサイド反応がチタンの窒化反応により優勢に
なったことに加えて、窒化チタン膜の膜強度が1桁程度
弱くなることに起因していると考えられる。一方、窒素
含有量の下限はシリサイドのオーバーグロースにより制
限される。オーバーグロースをゲートと拡散層間に流れ
るリーク電流により調べた結果をを示す、ゲートと拡散
層間リード電流の良品率窒素含有チタン膜る組成比依存
性を図5に示す。窒素の組成比を30%以下にすると、
シリサイドが自己整合的に形成できなくなり、ゲートと
拡散層間リーク電流が増加し良品率が低下される。した
がって、窒素の組成比を30%から50%までの場合が
もっとも層抵抗が低抵抗化できて、ゲートと拡散層間リ
ーク電流が発生しない自己整合なシリサイドを形成でき
る条件であることが判る。
【0020】しかる後、図2(a)のように、アンモニ
ア水溶液と過酸化水素水の混合した化学薬液で窒素含有
チタン膜108及び窒素含有チタン膜110をエッチン
グ除去する。これにより、前記チタンシリサイド層10
9のみがゲート電極104や拡散層106等のシリコン
の表面に残される。ここで、窒素含有チタン膜108の
エッチングレートの、窒素含有チタン膜のスパッタ工程
における窒素とアルゴンの流量比依存性を図6に示す。
窒素含有チタン膜108のエッチングレートは、窒素と
アルゴン流量比を1対1程度にすると、エッチングレー
トは0.6nm/minから8nm/min以上に増加
できる。したがって、シリサイドのエッチングレートが
2nm/minであることから、窒化チタンとシリサイ
ドの選択比が1以下であった状態から、窒素含有チタン
膜を用いることによりシリサイドとの選択比が改善でき
る。これにより、薄膜シリサイドの膜厚の均一性が向上
される。
【0021】その後、アルゴン雰囲気中で800℃程度
の第2の熱処理を10秒間行うと、図2(b)のよう
に、前記したC49構造のチタンシリサイド層109は
C54構造のチタンシリサイド層111に変えられる。
このように、この第1の実施形態では、チタン膜の上に
窒素含有チタン膜が形成され、その上で窒素を含まない
雰囲気において熱処理してシリサイド層を形成している
ため、オーバーグロースが抑制されると共に、素子の微
細化に伴ってチタン膜の膜厚を低減させた場合でも、チ
タン膜がシリコンに接触されている下面側の領域におけ
るチタンの窒化反応が抑制され、好適な薄さのシリサイ
ド層が形成され、しかもその膜厚の均一性が向上され
る。
【0022】図7及び図8は本発明の第2の実施形態を
製造工程順に示す断面図である。この実施形態では、窒
素とチタンの組成比が1対1の窒化チタン(TiN)の
膜厚を減少させることにより、窒化チタンの膜強度を低
下させている。先ず、図7(a)のように、P導電型あ
るいはPウェルが形成されたシリコン基板101の所定
の領域にLOCOS法により300nmの膜厚の素子分
離絶縁膜102が形成される。また、シリコン基板10
1の素子領域にはチャネルストッパ用の不純物がイオン
注入され、その上で熱酸化法により膜厚8nm程度のゲ
ート絶縁膜103が形成される。
【0023】次いで、CVD法により全面に膜厚100
nm程度のポリシリコン膜が形成され、リン等の不純物
がドープされて低抵抗化される。その後、フォトリソグ
ラフィ技術によりパターン形成し、ゲート電極104が
形成される。しかる上で、CVD法により膜厚100n
m程度の全面にシリコン酸化膜が堆積され、かつ異方性
エッチングによりこのシリコン酸化膜をエッチングする
ことで、ゲート電極104の側面にスペーサ105が形
成される。そして、シリコン基板101に対して砒素や
ボロン等の不純物がイオン注入され、900温度程度の
熱処理によりソース・ドレイン領域としての拡散層10
6が形成される。
【0024】次いで、図7(b)のように、スパッタ法
により全面に20nm程度の薄い膜厚のチタン膜107
が形成される。続いて、図7(c)のように、窒化チタ
ン膜108Aを15nmの薄い膜厚に形成する。続い
て、図8(a)のように、アルゴンガス雰囲気で700
℃で30秒の熱処理が行われる。これにより、前記チタ
ン膜107の下面においてゲート電極104や拡散層1
06等のシリコンに接触されている領域でシリサイド化
反応が行われ、その界面にC49構造のチタンシリサイ
ド層109が形成される。このとき、素子分離絶縁膜1
02等の酸化膜上においては、チタン膜107が窒素含
有チタン膜110として形成されるため、窒素含有チタ
ン膜110におけるチタンの窒化反応が進められ、拡散
されてきたシリコンとチタンとが酸化膜102上で反応
することによるオーバーグロースが抑制される。
【0025】図9にシリサイド層抵抗の窒化チタン膜厚
依存性を示す。窒化チタン膜108Aの膜厚を20nm
以下にすることにより、線幅が0.2μmまでシリサイ
ドの層抵抗が10ohm/sqに低減できる。この理由
は、0.2μm線幅での窒化チタンの膜強度よりシリサ
イドの反応が優位であることからシリサイド形成ができ
るためである。したがって、線幅が細くなるに従い、窒
化チタン108Aの膜厚も減少させる必要がある。しか
る後、図8(b)のように、アンモニア水溶液と過酸化
水素水の混合した化学薬液で窒化チタン膜108Aをエ
ッチング除去する。これにより、前記チタンシリサイド
層109のみがシリコンの表面に残される。さらに、ア
ルゴン雰囲気中で800℃程度の第2の熱処理を10秒
間行うと、前記したC49構造のチタンシリサイド層1
09はC54構造のチタンシリサイド層111に変えら
れる。
【0026】この第2の実施形態では、窒化チタン膜1
08Aの膜厚を薄くすることで、シリサイド反応速度が
改善される。また、窒化チタン膜のエッチング除去が容
易となり、薄膜のシリサイド層をエッチングすることが
なく、層抵抗の安定化が実現できる。
【0027】ここで、前記各実施形態では、アルゴン雰
囲気においてシリサイド反応を行っているが、不活性ガ
スの雰囲気、例えばネオンやヘリウム等のガス雰囲気、
或いは真空雰囲気においても本発明を同様に適用するこ
とが可能である。また、高融点金属は、前記したチタン
以外にもタングステン、モリブデン等の他の金属を利用
することも可能である。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、シリコン
基板上に形成した高融点金属膜上にこれと同一の高融点
金属でかつ窒素を組成比で30%から50%より少なく
含む高融点金属膜を形成し、その上で窒素原子を含まな
い雰囲気で熱処理して高融点シリサイド層を形成してい
るので、酸化膜上におけるオーバーグロースが抑制され
ると共に、素子の微細化に伴ってチタン膜の膜厚を低減
させた場合でも、チタン膜がシリコンに接触されている
下面側の領域におけるチタンの窒化反応が抑制され、好
適な薄さのシリサイド層が形成され、しかもその膜厚の
均一性が向上される。また、20nmの膜厚の高融点金
属膜の上にその窒化高融点金属膜を20nm以下の膜厚
形成し、窒素原子を含まない雰囲気で熱処理して高融
点シリサイド層を形成しているので、前記オーバーグロ
ースが抑制されると共に、シリサイド反応速度が改善さ
れ、さらに、窒化チタン膜のエッチング除去が容易とな
り、薄膜のシリサイド層をエッチングすることがなく、
層抵抗の安定化が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の製造方法を工程順に
示す断面図のその1である。
【図2】本発明の第1の実施形態の製造方法を工程順に
示す断面図のその2である。
【図3】アルゴン雰囲気と窒素雰囲気での熱処理後の窒
素原子の拡散深さを比較して示す図である。
【図4】窒素含有チタンのスパッタにおける組成比依存
性を示す図である。
【図5】良品率の窒素組成比の依存性を示す図である。
【図6】窒素含有チタンのエッチングレートの窒素組成
比の依存性を示す図である。
【図7】本発明の第2の実施形態の製造方法を工程順に
示す断面図のその1である。
【図8】本発明の第2の実施形態の製造方法を工程順に
示す断面図のその2である。
【図9】シリサイド層抵抗の窒化チタン膜厚依存性を示
す図である。
【図10】従来の製造方法の一例を工程順に示す断面図
のその1である。
【図11】従来の製造方法の一例を工程順に示す断面図
のその2である。
【図12】従来の製造方法の他の例を工程順に示す断面
図のその1である。
【図13】従来の製造方法の他の例を工程順に示す断面
図のその2である。
【符号の説明】
101 シリコン基板 102 素子分離絶縁膜 103 ゲート酸化膜 104 ゲート電極 105 ストッパ 106 拡散層 107 チタン膜 108,108A〜108C 窒化チタン膜 109 C49構造シリサイド層 110 窒素含有チタン膜 111 C54構造シリサイド層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 21/28 - 21/288 H01L 21/336 H01L 21/44 - 21/445 H01L 29/40 - 29/51 H01L 29/78

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリコン基板の表面に高融点金属膜を被
    着し、熱処理してシリコンと高融点金属膜との界面に高
    融点金属シリサイド層を形成する半導体装置の製造方法
    において、前記高融点金属膜上にこれと同一の高融点金
    属でかつ窒素を組成比で30%から50%より少なく
    む高融点金属膜を形成する工程を含み、前記熱処理を窒
    素原子を含まない雰囲気で行うことを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 シリコン基板に素子分離用の酸化膜とゲ
    ート酸化膜を形成し、ゲート酸化膜上にゲート電極を形
    成する工程と、前記ゲート電極の側面に絶縁膜からなる
    ストッパを形成する工程と、前記シリコン基板に不純物
    を導入してソース・ドレインの拡散層を形成する工程
    と、全面に第1の高融点金属膜を被着する工程と、その
    上に第1の高融点金属と同一でかつ窒素を組成比で30
    %から50%より少なく含む第2の高融点金属膜を被着
    する工程と、窒素原子を含まない雰囲気で熱処理を行っ
    て前記第1の高融点金属膜とゲート電極及び拡散層との
    接触界面に高融点金属シリサイド層を形成する工程と、
    前記第1および第2の高融点金属膜を除去する工程と、
    熱処理して前記高融点金属シリサイド層を相転移させる
    工程とを含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 シリコン基板の表面に20nmの膜厚の
    高融点金属膜を被着し、熱処理してシリコンと高融点金
    属膜との界面に高融点金属シリサイド層を形成する半導
    体装置の製造方法において、前記高融点金属膜上にこれ
    と同一の高融点金属の窒化高融点金属膜を20nm以下
    の膜厚に形成する工程を含み、前記熱処理を窒素原子を
    含まない雰囲気で行うことを特徴とする半導体装置の製
    造方法。
  4. 【請求項4】 シリコン基板に素子分離用の酸化膜とゲ
    ート酸化膜を形成し、ゲート酸化膜上にゲート電極を形
    成する工程と、前記ゲート電極の側面に絶縁膜からなる
    ストッパを形成する工程と、前記シリコン基板に不純物
    を導入してソース・ドレインの拡散層を形成する工程
    と、全面に20nmの膜厚の高融点金属膜を被着する工
    程と、この高融点金属膜上に同一の高融点金属の窒化高
    融点金属膜を20nm以下の膜厚に形成する工程と、窒
    素を含まない雰囲気で熱処理を行って前記高融点金属膜
    とゲート電極及び拡散層との接触界面に高融点金属シリ
    サイド層を形成する工程と、前記高融点金属膜および窒
    化高融点金属膜を除去する工程と、熱処理して前記高融
    点金属シリサイド層を相転移させる工程とを含むことを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記高融点金属膜はチタン膜であり、
    窒化高融点金属膜は窒化チタン膜である請求項3また
    は4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 窒素原子を含まない雰囲気は、アルゴン
    等の不活性ガスの雰囲気或いは真空雰囲気である請求項
    1ないしのいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP8263906A 1995-10-28 1996-10-04 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP2850883B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8263906A JP2850883B2 (ja) 1995-10-28 1996-10-04 半導体装置の製造方法
TW085113222A TW329541B (en) 1996-10-04 1996-10-28 Refractory metal silicide layer forming method
KR1019960051613A KR100217453B1 (ko) 1995-10-28 1996-10-28 내화금속 실리사이드층을 형성하기 위한 방법
US09/593,384 US6277735B1 (en) 1995-10-28 2000-06-14 Method for forming a refractory metal silicide layer

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-303928 1995-10-28
JP30392895 1995-10-28
JP8263906A JP2850883B2 (ja) 1995-10-28 1996-10-04 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09186104A JPH09186104A (ja) 1997-07-15
JP2850883B2 true JP2850883B2 (ja) 1999-01-27

Family

ID=26546255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8263906A Expired - Fee Related JP2850883B2 (ja) 1995-10-28 1996-10-04 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2850883B2 (ja)
KR (1) KR100217453B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3221480B2 (ja) 1997-08-22 2001-10-22 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP3248570B2 (ja) * 1997-10-09 2002-01-21 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
KR100555541B1 (ko) 2003-12-23 2006-03-03 삼성전자주식회사 코발트 실리사이드막 형성방법 및 그 형성방법을 이용한반도체 장치의 제조방법

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3234002B2 (ja) * 1992-09-25 2001-12-04 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JPH07273066A (ja) * 1994-03-29 1995-10-20 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JPH08250716A (ja) * 1995-03-07 1996-09-27 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置の製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09186104A (ja) 1997-07-15
KR100217453B1 (ko) 1999-09-01
KR970023745A (ko) 1997-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6562718B1 (en) Process for forming fully silicided gates
JP3248570B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100310494B1 (ko) 상전이를사용한반도체장치제조방법
KR19980053694A (ko) Mosfet 제조 방법
JPH06112158A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2751859B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3221480B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5877085A (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2930042B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2850883B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2790157B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP3033526B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10335265A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3376158B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2882352B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2900897B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3094914B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07201777A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2819918B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2636787B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR20030013882A (ko) 반도체소자의 실리사이드막 제조방법
JP3640079B2 (ja) Cmosトランジスタの製造方法
JP2616551B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05136398A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11121398A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071113

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081113

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081113

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091113

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091113

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101113

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101113

Year of fee payment: 12

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101113

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111113

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111113

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees