JPH11121398A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH11121398A
JPH11121398A JP27741097A JP27741097A JPH11121398A JP H11121398 A JPH11121398 A JP H11121398A JP 27741097 A JP27741097 A JP 27741097A JP 27741097 A JP27741097 A JP 27741097A JP H11121398 A JPH11121398 A JP H11121398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicide layer
metal film
heat treatment
semiconductor device
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27741097A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Matsubara
義久 松原
Koichi Ando
公一 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP27741097A priority Critical patent/JPH11121398A/ja
Publication of JPH11121398A publication Critical patent/JPH11121398A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来方法では、半導体素子の微細化によりゲ
ート電極線幅が減少してくると、トランジスタのゲート
電極表面などに形成されるチタンシリサイド層が形成さ
れにくくなり、電極配線抵抗が上昇してしまう。 【解決手段】 水素ガスの雰囲気中で約30秒程度の第
1の熱処理が行うことにより、チタン膜7は水素含有チ
タン膜8に変わる。このとき、ゲート電極4の露出した
表面と拡散層6の表面のみに、アモルファスチタンシリ
サイド層(TiSix:x<2)9が形成される。しか
し、加熱温度が低いために、スペーサ5上あるいは素子
分離絶縁膜2の上にアモルファスチタンシリサイド層9
がオーバーグロースすることはない。また、アモルファ
スチタンシリサイド層9の膜厚は、同じ膜厚のチタン膜
から従来技術で形成されるシリサイド層よりも厚くな
る。水素雰囲気中での加熱処理でシリサイド反応が促進
されるからである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法に係り、特にMOSトランジスタの拡散層上やゲート
電極上に自己整合的に高融点金属のシリサイド膜を形成
する半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体素子の微細化及び高密度化は依然
として精力的に進められており、現在では0.15〜
0.25μmの寸法基準で設計されたメモリデバイス、
あるいはロジックデバイス等の超高集積の半導体デバイ
スが開発試作されている。このような半導体デバイスの
高集積化に伴って、ゲート電極幅や拡散層幅の寸法の縮
小及び半導体素子を構成する材料の膜厚の低減が特に重
要になってくる。
【0003】このなかで、ゲート電極あるいはゲート電
極配線幅の縮小及びゲート電極材料の膜厚の低減は、必
然的にこれらの配線抵抗の増加を招き、回路動作速度を
減少させることになる。そこで、微細化された半導体素
子においては、ゲート電極の一部に用いられている高融
点金属シリサイドの低抵抗化は必須の技術として重要視
されている。特に、高融点金属としてチタン金属を用い
たサリサイド(Self-aligned-silicide)化技術は、微
細な絶縁ゲート電界効果トランジスタ(以下、MOSト
ランジスタと呼称する)にとり、必須となってきてい
る。
【0004】ここで、従来のサリサイド構造を有するM
OSトランジスタの製造方法について図5及び図6を参
照して説明する。図5及び図6は、サリサイドの形成方
法を示す工程順の素子断面図である。まず、図5(a)
に示すように、シリコン基板1上の所定の領域に、窒化
シリコンを酸化マスクに用いた公知の選択酸化法(LO
COS法)で素子分離絶縁膜2が形成される。
【0005】次に、チャンネルストッパ用の不純物のイ
オン注入が施され、熱酸化法でゲート絶縁膜3が形成さ
れる。次に、化学気相成長法(CVD)により、全面に
150nm程度のポリシリコン膜が成膜され、リン等の
不純物がドープされる。その後、フォトリソグラフィ技
術とドライエッチ技術により所望の形状にパターニング
され、ゲート電極4が図5(a)に示すように、ゲート
絶縁膜3上に形成される。
【0006】続いて、CVD法でシリコン酸化膜が全面
に堆積された後、異方性のドライエッチングが施され、
ゲート電極4の側面にスペーサ5が形成される。次に、
砒素、ボロン等の不純物のイオン注入が行われた後、8
00℃〜1000℃の熱処理によって、図5(a)に示
すように拡散層6がシリコン基板1に形成され、Pチャ
ネルの場合はボロンを含む拡散層6が形成され、トラン
ジスタのソース・ドレイン領域となる。
【0007】次に、図5(b)に示すように、金属スパ
ッタ法などにより、チタン膜7が全面に成膜される。続
いて、窒素雰囲気中で30秒〜60秒程度の熱処理が行
われる。ここで、熱処理装置しては、通常、ランプアニ
ーラが使用され、処理温度は600℃〜650℃に設定
される。このようにして、チタンのシリサイド化が行わ
れる。
【0008】これにより、ゲート電極4の露出した表面
と拡散層6の表面には、図5(c)に示すように、C4
9構造シリサイド層21、窒化されたチタン層、すなわ
ち窒化チタン層22が順次に形成される。これに対し、
シリコン酸化膜である素子分離絶縁膜2及びスペーサ5
上には窒化チタン層22のみが形成される。
【0009】次に、図6(a)に示すように、アンモニ
ア水溶液、純水及び過酸化水素水の混合した化学薬液で
前述の窒化チタン層22が除去される。以上の工程を経
ることによって、ゲート電極4上及びソース・ドレイン
領域を形成する拡散層6上にのみ自己整合的にC49構
造シリサイド層21が形成されるようになる。
【0010】この後、場合によっては、窒素雰囲気中で
60秒程度の第2の熱処理が行われる。ここで、熱処理
装置は前記ランプアニール装置であり、処理温度は85
0℃に設定される。この処理により、図6(b)に示す
ように、前記C49構造シリサイド層21が、電気抵抗
の低いC54構造シリサイド層23に変換される。この
ようにして、一連の工程により、MOSトランジスタの
ゲート電極4上及びソース・ドレイン領域を形成する拡
散層6上にのみ自己整合的に高融点金属のシリサイド膜
を形成する。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、上記の従来
の半導体装置の製造方法では、前記した半導体素子の微
細化によりゲート電極線幅が減少してくると、以下のよ
うな細線固有の問題点が顕在化する。すなわち、0.3
μm以下のゲート電極線幅ではチタンシリサイド層が形
成されにくくなり、電極配線抵抗が上昇してしまうので
ある。これは前記のランプアニール熱処理において、細
線でのシリサイド反応速度が遅くなり、それが窒化反応
速度を下回るために、チタン膜7の殆どが窒化チタン層
22に換り、シリサイド層21が殆ど形成されなくなる
からである。
【0012】周知の通り、サリサイド形成においては、
シリサイド層21がゲート電極4上と拡散層6上にのみ
選択的に形成される必要がある。普通、シリサイド形成
では、チタン等の高融点金属層にシリコン原子が拡散で
供給されてシリサイド反応が進む。従って、シリコン酸
化膜のスペーサ5上あるいは素子分離絶縁膜2上といえ
ども、拡散層あるいはポリシリコン膜のシリコン原子が
スペーサ5上あるいは素子分離絶縁膜2上に拡散する場
合には、シリサイド層が形成され(以下、これをオーバ
ーグロースと称する。)、選択的なシリサイド形成が不
可能になる。
【0013】そこで、このオーバーグロースを防止する
ためには、熱処理温度を低下させることが必要になる。
このような温度の下では、前記したチタンの窒化反応速
度の方が、細線効果により阻害されているシリサイド反
応速度よりもはるかに大きくなる。従って、従来の方法
では、ゲート電極4上及び拡散層6上には、窒化チタン
層22のみが形成され、シリサイド層は殆ど形成されな
かったのである。
【0014】本発明は以上の点に鑑みなされたもので、
微細化されるMOSトランジスタ等の半導体素子のサリ
サイド化を容易にする半導体装置の製造方法を提供する
ことを目的とする。
【0015】また、本発明の他の目的は、MOSトラン
ジスタ等の半導体装置の超高集積化、高密度化及び高速
化を実現し得る半導体装置の製造方法を提供することに
ある。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明は半導体素子が形成されるシリコン基板の表
面に高融点金属膜を被着後、熱処理して高融点金属膜と
の界面に高融点金属シリサイド層を形成する半導体装置
の製造方法において、高融点金属膜として金属水素化物
を形成する金属膜をシリコン基板の表面に形成する第1
の工程と、水素原子を含有する雰囲気中で第1の熱処理
を施し、金属水素化物を形成する金属膜を水素含有金属
膜に変換すると共に、シリコン基板表面と金属水素化物
を形成する金属膜との界面に非晶質高融点金属シリサイ
ド層を形成する第2の工程と、非晶質高融点金属シリサ
イド層を残し、水素含有金属膜を除去する第3の工程
と、窒素原子を含有する雰囲気中で第2の熱処理を施
し、非晶質高融点金属シリサイド層を所定構造のシリサ
イド層とする第4の工程とを含むようにしたものであ
る。
【0017】あるいは、本発明は、半導体素子が形成さ
れるシリコン基板の表面に高融点金属膜を被着後、熱処
理して高融点金属膜との界面に高融点金属シリサイド層
を形成する半導体装置の製造方法において、高融点金属
膜上に窒素を含む同一の高融点金属層を形成する第1の
工程と、水素原子を含有する雰囲気中で第1の熱処理を
施し、高融点金属膜を水素含有金属膜に変換すると共
に、シリコン基板表面と高融点金属膜との界面に非晶質
高融点金属シリサイド層を形成する第2の工程と、非晶
質高融点金属シリサイド層を残し、水素含有金属膜及び
高融点金属層を除去する第3の工程と、窒素原子を含有
しない雰囲気中で第2の熱処理を施し、非晶質高融点金
属シリサイド層を所定構造のシリサイド層とする第4の
工程とを含むようにしたものである。
【0018】上記の各発明では、いずれも第1の熱処理
を行う第2の工程により、窒化反応が生じることなく、
シリサイド反応を進行させるようにしているため、非晶
質高融点金属シリサイド層の形成を促進させることがで
きる。
【0019】また、上記の高融点金属膜は、チタン、ニ
ッケル、タンタル、ジルコニウムなどのように金属水素
化物を形成する金属膜であれば、本発明を適用すること
が可能であるが、チタンを用いることが、シリサイド層
の抵抗率を低減する上で最も望ましい。
【0020】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面と共に説明する。図1及び図2は本発明になる半
導体装置の製造方法の第1の実施の形態の工程順の素子
断面図を示す。両図中、図5及び図6と同一部分には同
一符号を付してある。この実施の形態のMOSトランジ
スタの形成では、スパッタ法によるチタン膜成膜の工程
までは、従来の製造方法と同様の工程が施される。
【0021】すなわち、図1(a)に示すように、P型
あるいはPウェルの形成されたシリコン基板1上の所定
の領域に、公知のLOCOS法で膜厚300nmの素子
分離絶縁膜2が形成されるた後、チャネルストッパ用の
ボロン等の不純物のイオン注入が行われ、更に熱酸化法
を適用して膜厚8nm程度のゲート絶縁膜3が形成され
る。
【0022】次に、CVD法により全面に150nm程
度の膜圧のポリシリコン膜が成膜され、リン等の不純物
をドープ後、フォトリソグラフィ技術とドライエッチン
グ技術により、所望の形状にパターニングされたゲート
電極4が図1(a)に示すようにゲート絶縁膜3上に形
成される。
【0023】続いて、CVD法でシリコン酸化膜が全面
に堆積された後、異方性のドライエッチングが施され、
ゲート電極4の側面にスペーサ5が形成される。次に、
砒素、ボロン等の不純物のイオン注入が行われた後、8
00℃〜1000℃の熱処理によって、図1(a)に示
すように拡散層6がシリコン基板1に形成される。ここ
で、MOSトランジスタがNチャネルの場合は、砒素を
含む拡散層6が形成され、Pチャネルの場合はボロンを
含む拡散層6が形成され、トランジスタのソース・ドレ
イン領域となる。続いて、図1(b)に示すように、金
属スパッタ法などにより、20nm程度の膜厚のチタン
膜7が全面に成膜される。以上のように、チタン膜7の
成膜までは従来方法と同様にして行われる。
【0024】次に、この実施の形態では、水素ガスの雰
囲気中で約30秒程度の第1の熱処理が行われる。この
第1の熱処理はランプアニール装置が使用され、加熱処
理温度は例えば550℃程度に設定される。この第1の
熱処理により、図1(c)に示すように、チタン膜7は
水素原子を含有するチタン層、すなわち水素含有チタン
膜8に変わる。このとき、ゲート電極4の露出した表面
と拡散層6の表面のみに、図1(c)に示すように、厚
さ10nm〜20nm程度のアモルファス(非晶質)チ
タンシリサイド層(TiSix:x<2)9が形成され
る。
【0025】しかしながら、加熱温度が低いために、ス
ペーサ5上あるいは素子分離絶縁膜2の上にアモルファ
スチタンシリサイド層9がオーバーグロースすることは
ない。また、ここでゲート電極4の露出した表面と拡散
層6の表面に形成されるアモルファスチタンシリサイド
層9の膜厚は、同じ膜厚のチタン膜から従来技術で形成
されるシリサイド層21よりも厚くなる。なぜならば、
詳細は後述するが、競合関係にある窒化反応とシリサイ
ド反応において、水素雰囲気中での第1の加熱処理で既
にシリサイド反応のみが開始され、従来に比べてシリサ
イド反応が促進されるからである。
【0026】次に、図1(c)に示す水素原子を含有す
るチタン層、すなわち水素含有チタン膜8が、硫酸、純
水及び過酸化水素水の混合した化学薬液で除去されて、
図2(a)に示す断面構造とされる。ここで、硫酸の混
合液を用いることが重要である。アンモニアと過酸化水
素水の混合液を用いると、アモルファスチタンシリサイ
ド層9と水素含有チタン膜8との選択比が1程度とな
り、シリサイド層9も除去されてしまうが、硫酸の混合
液は10以上の選択比が得られるため、アモルファスチ
タンシリサイド層9を殆ど除去することなく、水素含有
チタン膜8を除去できるからである。以上の工程によ
り、ゲート電極4上及びソース・ドレイン領域を形成す
る拡散層6上のみに、自己整合的にアモルファスチタン
シリサイド層9が形成される。
【0027】次に、窒素雰囲気で60秒程度の第2の熱
処理が行われる。この第2の熱処理はランプアニール装
置が使用され、加熱処理温度は例えば850℃程度に設
定される。この第2の熱処理により、図2(b)に示す
ように、アモルファスチタンシリサイド層9は、電気抵
抗の低いC54構造シリサイド層10に変換される。
【0028】以上の工程を経ることによって、ゲート電
極4上及びソース・ドレイン領域を形成する拡散層6上
にのみ自己整合的にC54構造シリサイド層10が形成
されたMOSトランジスタが形成される。そして、この
実施の形態のゲート電極4及びソース・ドレイン領域の
電気抵抗が従来よりも低減される。
【0029】次に、従来の製造方法に比べて、この実施
の形態で形成されるアモルファスチタンシリサイド層9
の膜厚が厚くなること、言い換えると、シリサイド形成
が促進されることの理由について詳細に説明する。
【0030】まず、第1の理由は、シリサイド反応その
ものが促進されたことである。水素雰囲気での第1の熱
処理では、窒化反応が生じることなく、シリサイド反応
が進行する。このシリサイド反応は水素の効果により促
進されることが分かっている。このシリサイド反応によ
り形成されるアモルファスチタンシリサイド層9は、C
49構造でもC54構造(いずれも組成はTiSi2
のシリサイド層でもなく、それのみで低抵抗配線材料と
して機能することは不可能であるが、その後の窒素雰囲
気での第2の熱処理で容易にC54構造のシリサイド膜
10に変化し、シリサイド層形成を促進させる。
【0031】従って、同一時間、同一温度で、窒素雰囲
気での加熱処理によりシリサイド層を形成するのであれ
ば、本実施の形態の方が従来技術よりも形成されるシリ
サイド層の膜厚は、水素添加による反応促進分だけ厚く
なるのである。
【0032】第2の理由は、窒素雰囲気中での熱処理に
おける窒化反応が抑制されたことである。窒素雰囲気中
での第2の熱処理では、シリコン原子がチタン中に拡散
して進行するシリサイド反応(チタン/シリコン界面か
ら膜表面に向かって進行)と、窒素がチタン中に拡散し
て進行する窒化反応(膜表面から基板方向に向かって進
行)とが競合しており、トレードオフの関係にある。つ
まり、限られたチタン原子を、窒化反応(窒化チタン層
と窒化含有チタン層の形成)とシリサイド反応(シリサ
イド層の形成)が取り合うこととなるのである。この実
施の形態では、この窒化反応が第2の熱処理で抑制され
るため、結果的に競合関係にあるシリサイド反応が促進
されるのである。
【0033】以上のように、この実施の形態では、水素
雰囲気での第1の熱処理を行うことにより、より膜厚の
厚いシリサイド層9をゲート電極4の露出した表面と拡
散層6上に形成することができ、配線抵抗の低減と回路
動作の高速化が得られるのである。
【0034】次に、本実施の形態により、シリサイド形
成が促進され、シリサイド層抵抗が減少することを図7
を用いて説明する。図7はシリサイド層抵抗のゲート電
極線幅依存性を示す。ここで、シリサイド層形成に用い
たチタン膜のスパッタ膜厚は20nmである。また、水
素雰囲気で行われる第1の熱処理の温度は550℃であ
り、それ以外の工程も上記の実施の形態に説明したもの
と同一である。また、図7中、比較のために図5及び図
6に示した従来技術で作成されたシリサイド層抵抗とシ
リサイド線幅との関係を黒三角印で示す。
【0035】この図7に示すように、この実施の形態で
は、黒丸印で示すように、ゲート電極線幅が0.1μm
〜0.6μmにわたり、その層抵抗はほぼ一定で、5〜
8Ω/□である。これに対し、従来技術では、黒三角印
で示すようにゲート電極線幅が0.3μm以下に微細化
されると、層抵抗が急激に上昇し、この実施の形態の層
抵抗に比しはるかに大なる値を示す。
【0036】このように、この実施の形態の効果は、半
導体素子の微細化あるいは半導体装置の高集積化と共に
顕著になってくる。特に、スパッタ法により形成される
チタン膜の膜厚が30nm以下であるような薄膜の場
合、つまり、従来の技術では、チタンシリサイド層の形
成が十分に行われる前に、チタン表面から進行した窒化
チタン層及び窒素含有チタン層の形成が、チタンシリサ
イド層に到達してしまうような場合に、この実施の形態
の効果は顕著である。
【0037】また、これまでシリサイド反応速度が遅く
なる場合として、ゲート電極線幅が0.3μm以下であ
るような細線について説明してきたが、ゲート電極であ
る多結晶シリコン及び拡散層中の不純物濃度が高いため
に、シリサイド反応が遅くなる場合でも、この実施の形
態の効果は顕著である。
【0038】以上の実施の形態はMOSトランジスタの
サリサイド形成の実施の形態であるが、本発明はこれに
限らず、半導体デバイス内のMOSトランジスタ間の配
線材料として用いられている多結晶シリコン膜や拡散層
上のシリサイド形成に適用してもよい。また、層間絶縁
膜上の金属配線や金属プラグなどとシリコン基板表面の
拡散層を導通させるために、層間絶縁膜を開口すること
により露出した拡散層表面でのシリサイド形成に本発明
を適用してもよい。
【0039】しかしながら、現在、MOSトランジスタ
のゲート電極における細線化起因のシリサイド反応の阻
害が最も顕在化しており、かつ、シリサイド層のオーバ
ーグロースが最も致命的となるデバイス構造であるた
め、MOSトランジスタのサリサイド形成への本発明の
適用が最良の実施の形態である。
【0040】また、これまで、高融点金属としてチタン
を例に説明してきたが、ニッケルやタンタル、ジルコニ
ウムなどのように金属水素化物を形成する金属であれ
ば、本発明を適用することが可能である。しかしなが
ら、チタンを用いることが、シリサイド層の抵抗率を低
減する上で最も効果的である。このようにして、本発明
により、微細化されるMOSトランジスタ等の半導体素
子のサリサイド化は容易になり、半導体装置の高集積
化、高密度化あるいは高速化は更に促進される。
【0041】次に、本発明の第2の実施の形態について
図3及び図4と共に説明する。図3及び図4は本発明に
なる半導体装置の製造方法の第2の実施の形態の工程順
の素子断面図を示す。両図において、図1及び図2と同
一部分には同一符号を付してある。まず、図3(a)に
示すように、第1の実施の形態と同様に、シリコン基板
1の所定の領域に膜厚300nmの素子分離絶縁膜2が
形成され、また膜厚8nm程度のゲート絶縁膜3の上に
ゲート電極4が形成され、更にゲート電極4の側面にス
ペーサ5が形成される。その後、砒素、ボロン等の不純
物のイオン注入が行われ、800℃〜1000℃の熱処
理によって拡散層6が形成される。
【0042】次に、図3(b)に示すように、スパッタ
法により全面に20nm程度の膜厚のチタン膜7が形成
され、更にその上に窒化チタン層11が図3(c)に示
すように20nm程度の膜厚に形成される。そして、水
素原子を含有する雰囲気中、例えば水素ガスの雰囲気で
ランプアニール装置等を用いて700℃で30秒の第1
の熱処理が行われる。これにより、チタン膜7はゲート
電極4や拡散層6等のシリコンに接触されている領域で
シリサイド化反応が行われ、図4(a)に示すように、
その界面であるゲート電極4の露出した表面と拡散層6
の表面にアモルファスチタンシリサイド層9が形成され
る。
【0043】このとき、図3(c)に示したように、酸
化膜である素子分離絶縁膜2上においては、チタン膜7
の上に窒化チタン層11が存在しているため、第1の熱
処理時に窒化チタン層11からの窒素がチタン膜7に拡
散されて、図4(a)に示すようにチタン膜7の上面側
に窒素含有チタン膜12が形成され、チタン膜7におけ
るチタンの窒化反応が進められ、拡散されてきたシリコ
ンとチタンとが素子分離絶縁膜2上で反応することによ
るオーバーグロースが抑制される。また、チタン膜7は
水素含有チタン膜8に変わる。
【0044】しかる後に、図4(a)に示した窒化チタ
ン層11、窒素含有チタン膜12及び水素含有チタン膜
8が、硫酸と過酸化水素水の混合した化学薬液でエッチ
ング除去されて図4(b)の断面構造の半導体素子とさ
れる。これにより、図4(b)に示すように、アモルフ
ァスチタンシリサイド層9のみが、ゲート電極4や拡散
層6等のシリコンの表面に残される。
【0045】その後、窒素原子を含有しない雰囲気中、
例えばアルゴン雰囲気中で800℃程度の第2の熱処理
を10秒間行うと、図4(b)に示すように、アモルフ
ァスチタンシリサイド層9はC54構造のシリサイド層
10に変えられる。従って、この実施の形態でも、第1
の熱処理を水素で行うことにより、シリサイド反応を促
進し、窒化反応を抑制する。更に、窒化チタン層11か
らの窒素拡散によりオーバーグロースも抑制されて、容
易に自己整合的にシリサイド層9を形成できる。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
シリコン基板上に披着したチタン膜等の高融点金属膜
は、その上に窒素を含む窒化チタン層が形成され、ある
いはチタン膜自体に窒素がイオン注入されており、しか
る後に水素原子を含有する雰囲気において熱処理してシ
リサイド化反応を行ってシリサイド膜を形成しているた
め、素子分離絶縁膜等の酸化膜上においては、高融点金
属膜である窒化チタン膜からの窒素やイオン注入された
窒素がチタン膜に拡散されてチタンの窒化反応が進めら
れ、拡散されてきたシリコンとチタンとが反応すること
によるオーバーグローが抑制される。
【0047】また、本発明によれば、素子の微細化に伴
ってチタン膜の膜厚を低減させた場合でも、チタン膜が
シリコンに接触されている下面側の領域におけるチタン
の窒化反応が抑制され、好適な厚さのシリサイド膜を形
成できる。
【0048】更に、本発明によれば、窒素を含まない雰
囲気において熱処理を行うことにより、相転移温度を低
くすることができ、半導体素子に対する高温処理による
特性劣化を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の各工程の素子断面
図(その1)である。
【図2】本発明の第1の実施の形態の各工程の素子断面
図(その2)である。
【図3】本発明の第2の実施の形態の各工程の素子断面
図(その1)である。
【図4】本発明の第2の実施の形態の各工程の素子断面
図(その2)である。
【図5】従来の一例の各工程の素子断面図(その1)で
ある。
【図6】従来の一例の各工程の素子断面図(その2)で
ある。
【図7】本発明と従来とのシリサイド層抵抗のゲート電
極線幅依存性を対比して示す図である。
【符号の説明】
1 シリコン基盤 2 素子分離絶縁膜 3 ゲート絶縁膜 4 ゲート電極 5 スペーサ 6 拡散層 7 チタン膜 8 水素含有チタン膜 9 アモルファスチタンシリサイド層 10 C54構造シリサイド層 11 窒化チタン層 12 窒素含有チタン膜

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体素子が形成されるシリコン基板の
    表面に高融点金属膜を被着後、熱処理して高融点金属膜
    との界面に高融点金属シリサイド層を形成する半導体装
    置の製造方法において、 前記高融点金属膜として金属水素化物を形成する金属膜
    を前記シリコン基板の表面に形成する第1の工程と、 水素原子を含有する雰囲気中で第1の熱処理を施し、前
    記金属水素化物を形成する金属膜を水素含有金属膜に変
    換すると共に、前記シリコン基板表面と前記金属水素化
    物を形成する金属膜との界面に非晶質高融点金属シリサ
    イド層を形成する第2の工程と、 前記非晶質高融点金属シリサイド層を残し、前記水素含
    有金属膜を除去する第3の工程と、 窒素原子を含有する雰囲気中で第2の熱処理を施し、前
    記非晶質高融点金属シリサイド層を所定構造のシリサイ
    ド層とする第4の工程とを含むことを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記第2の工程における前記第1の熱処
    理の温度が、前記第4の工程における前記第2の熱処理
    の温度よりも低いことを特徴とする請求項1記載の半導
    体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第3の工程において、硫酸と過酸化
    水素水が水で希釈された混合液を用いて、前記水素含有
    金属膜を除去することを特徴とする請求項1記載の半導
    体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記半導体素子は絶縁ゲート電界効果ト
    ランジスタであり、前記第2の工程は、該絶縁ゲート電
    界効果トランジスタのゲート電極の露出する表面と、ソ
    ース・ドレイン領域となる拡散層の表面とに、それぞれ
    前記非晶質高融点金属シリサイド層を選択的に形成する
    ことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 前記金属水素化物を形成する金属膜は、
    チタンであることを特徴とする請求項1乃至4のうちい
    ずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 半導体素子が形成されるシリコン基板の
    表面に高融点金属膜を被着後、熱処理して高融点金属膜
    との界面に高融点金属シリサイド層を形成する半導体装
    置の製造方法において、 前記高融点金属膜上に窒素を含む同一の高融点金属層を
    形成する第1の工程と、 水素原子を含有する雰囲気中で第1の熱処理を施し、前
    記高融点金属膜を水素含有金属膜に変換すると共に、前
    記シリコン基板表面と前記高融点金属膜との界面に非晶
    質高融点金属シリサイド層を形成する第2の工程と、 前記非晶質高融点金属シリサイド層を残し、前記水素含
    有金属膜及び高融点金属層を除去する第3の工程と、 窒素原子を含有しない雰囲気中で第2の熱処理を施し、
    前記非晶質高融点金属シリサイド層を所定構造のシリサ
    イド層とする第4の工程とを含むことを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記第2の工程における前記第1の熱処
    理の温度が、前記第4の工程における前記第2の熱処理
    の温度よりも低いことを特徴とする請求項6記載の半導
    体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記第3の工程において、硫酸と過酸化
    水素水が水で希釈された混合液を用いて、前記水素含有
    金属膜及び高融点金属層を除去することを特徴とする請
    求項6記載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記半導体素子は絶縁ゲート電界効果ト
    ランジスタであり、前記第2の工程は、該絶縁ゲート電
    界効果トランジスタのゲート電極の露出する表面と、ソ
    ース・ドレイン領域となる拡散層の表面とに、それぞれ
    前記非晶質高融点金属シリサイド層を選択的に形成する
    ことを特徴とする請求項6記載の半導体装置の製造方
    法。
  10. 【請求項10】 前記金属水素化物を形成する金属膜
    は、チタンであることを特徴とする請求項6乃至9のう
    ちいずれか一項記載の半導体装置の製造方法。
JP27741097A 1997-10-09 1997-10-09 半導体装置の製造方法 Pending JPH11121398A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27741097A JPH11121398A (ja) 1997-10-09 1997-10-09 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27741097A JPH11121398A (ja) 1997-10-09 1997-10-09 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11121398A true JPH11121398A (ja) 1999-04-30

Family

ID=17583167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27741097A Pending JPH11121398A (ja) 1997-10-09 1997-10-09 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11121398A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6562718B1 (en) Process for forming fully silicided gates
JP3209164B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6555453B1 (en) Fully nickel silicided metal gate with shallow junction formed
JP2630292B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7320938B2 (en) Method for reducing dendrite formation in nickel silicon salicide processes
JP2751859B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09320990A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2930042B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5877085A (en) Method of manufacturing semiconductor device
JPH1140679A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2882352B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2850883B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07201777A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3094914B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2738402B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2900897B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11121398A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100276876B1 (ko) 콘택 식각후 손실된 실리사이드 보상 방법
JP2008227274A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3640079B2 (ja) Cmosトランジスタの製造方法
JP2827881B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2636787B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2616551B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2002217193A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07273321A (ja) 半導体装置およびその製造方法