JP2882352B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2882352B2
JP2882352B2 JP8097900A JP9790096A JP2882352B2 JP 2882352 B2 JP2882352 B2 JP 2882352B2 JP 8097900 A JP8097900 A JP 8097900A JP 9790096 A JP9790096 A JP 9790096A JP 2882352 B2 JP2882352 B2 JP 2882352B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat treatment
layer
silicide
titanium
treatment step
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8097900A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09283466A (ja
Inventor
公一 安藤
義久 松原
隆司 石上
昭三 西本
忠彦 堀内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP8097900A priority Critical patent/JP2882352B2/ja
Priority to EP97106310A priority patent/EP0802563A3/en
Priority to TW086105014A priority patent/TW326098B/zh
Priority to KR1019970014893A priority patent/KR970072211A/ko
Publication of JPH09283466A publication Critical patent/JPH09283466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2882352B2 publication Critical patent/JP2882352B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66568Lateral single gate silicon transistors
    • H01L29/66575Lateral single gate silicon transistors where the source and drain or source and drain extensions are self-aligned to the sides of the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28512Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L21/28518Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table the conductive layers comprising silicides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法に関し、特にMOSトランジスタの拡散層上やゲート
電極上に自己整合的に高融点金属のシリサイド膜を形成
する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体素子の微細化および高密度化は依
然として精力的に進められており、現在では0.15〜
0.25μmの寸法基準で設計されたメモリデバイスあ
るいはロジックデバイス等の超高集積の半導体デバイス
が開発試作されている。このような半導体デバイスの高
集積化に伴って、ゲート電極幅や拡散層幅の寸法の縮小
および半導体素子を構成する材料の膜厚の低減が特に重
要になってくる。このなかで、ゲート電極あるいはゲー
ト電極配線幅の縮小およびゲート電極材料の膜厚の低減
は、必然的にこれらの配線抵抗の増加をまねき、回路動
作速度を減少させることになる。そこで、微細化された
半導体素子においては、ゲート電極の一部に用いられて
いる高融点金属シリサイドの低抵抗化は必須の技術とし
て重要視されている。特に、高融点金属としてチタン金
属を用いたサリサイド(Self−aligned−s
ilicide)化技術は、微細なゲート絶縁ゲート電
界効果トランジスタ(以下、MOSトランジスタと呼称
する)にとり必須となってきている。
【0003】ここで、従来のサリサイド構造を有するM
OSトランジスタの製造方法について、図9と図10に
基づいて説明する。図9と図10はサリサイドの形成方
法を示す工程順の断面図である。図9(a)に示すよう
に、シリコン基板101上の所定の領域に公知のLOC
OS法で素子分離絶縁膜102が形成される。次に、チ
ャンネルストッパー用の不純物のイオン注入が施され、
熱酸化法でゲート絶縁膜103が形成される。次に、C
VD(化学気相成長法)により全面に150nm程度の
ポリシリコン膜が成膜され、リン等の不純物がドープさ
れる。その後、フォトリソグラフィ技術とドライエッチ
ング技術によりこのポリシリコン膜が所望の形状にパタ
ーニングされゲート電極104が形成される。次に、C
VD法でシリコン酸化膜が全面に堆積され、続いて異方
性のドライエッチングが行われ、ゲート電極104の側
面にスペーサ105が形成される。
【0004】次に、ヒ素、ボロン等の不純物のイオン注
入が行われ、800℃〜1000℃の熱処理によって拡
散層106が形成される。ここで、MOSトランジスタ
がNチャンネル型の場合には、ヒ素を含む拡散層が形成
され、Pチャンネル型の場合には、ボロンを含む拡散層
が形成され、トランジスタのソース・ドレイン領域とな
る。
【0005】次に、図9(b)に示すように、金属スパ
ッタ法などにより20nm程度の膜厚のチタン膜107
が全面に成膜される。そして窒素雰囲気中で30〜60
秒程度の熱処理が行われる。ここで、熱処理装置として
は通常ランプアニール装置が使用され、処理温度は60
0〜650℃に設定される。このようにして、チタンの
シリサイド化が行われる。
【0006】ここで、ゲート電極104の露出した表面
と拡散層106の表面には、図9(c)に示すように電
気抵抗率の高い結晶構造のC49構造シリサイド層10
8、窒素原子を含有するチタン層すなわち窒素含有チタ
ン層109および窒化されたチタン層すなわち窒化チタ
ン層110が形成される。これに対し、シリコン酸化膜
である素子分離絶縁膜102およびスペーサ105上に
は、窒素含有チタン層109と窒化チタン層110とが
形成される。
【0007】次に、図10(a)に示すように、アンモ
ニア水溶液、純水および過酸化水素水の混合した化学薬
液で前述の窒素含有チタン層109と窒化チタン層11
0が除去される。ここで、窒素含有チタン膜は化学薬液
に溶出するが、窒化チタン層は溶出しない。しかし、窒
化チタン層110は窒素含有チタン層109の溶出によ
るリフトオフで除去されるようになる。以上の工程を経
ることによって、ゲート電極104上およびソース・ド
レイン領域を形成する拡散層106上にのみ自己整合的
にC49構造シリサイド層108が形成されるようにな
る。
【0008】そしてこの後、場合によっては、窒素雰囲
気で60秒程度の第2の熱処理が行われる。ここで、熱
処理装置は先述したランプアニール装置であり、処理温
度は850℃に設定される。この処理により、図10
(b)に示すように、前述したC49構造シリサイド層
は、電気抵抗の低いC54構造シリサイド層111に変
換される。そして、窒素原子を含有するC54構造シリ
サイド層すなわち窒素含有シリサイド層112が形成さ
れる。このような一連の工程により、MOSトランジス
タの拡散層上やゲート電極上に自己整合的に高融点金属
のシリサイド膜が形成される。
【0009】ここで、前記した一連の工程の中で、特
に、チタン膜をスパッタ法により形成した直後に行われ
る熱処理工程について、図11を用いて説明する。図1
1は、従来技術により行われる熱処理工程の温度・時間
プロファイルである。まず、図9(b)で示したよう
に、半導体素子の全面にチタン層が形成されている半導
体基板を、ランプアニール装置の処理室内に挿入し、雰
囲気を窒素ガスに十分置換した後、ランプ加熱により半
導体基板を所定の温度、この場合は700℃に昇温し、
その温度で所定の時間、この場合は30秒間保持した
後、ランプ加熱を停止することにより半導体基板の温度
を降下させる。そして、十分に半導体基板温度を降下さ
せた後、その後半導体基板をランプアニール装置から取
り出し、熱処理工程を完了する。この熱処理工程によ
り、図9(c)に示したように、半導体基板上のゲート
電極104の露出した表面と拡散層106の表面には、
電気抵抗率の高い結晶構造のC49構造シリサイド層1
08、窒素原子を含有するチタン層すなわち窒素含有チ
タン層109および窒化されたチタン層すなわち窒化チ
タン層110が形成される。これに対し、シリコン酸化
膜である素子分離絶縁膜102およびスペーサ105上
には、窒化チタン層110と窒素含有チタン層110と
が形成されるのである。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】このような従来のサリ
サイド形成の技術では、半導体素子の微細化に伴ってゲ
ート電極線幅が減少してくると、次のような問題が顕在
化する。すなわち、0.3μm以下のゲート電極線幅で
はチタンシリサイド層が形成されにくくなり、電極配線
抵抗が上昇してしまうのである。これは先述したランプ
アニール熱処理において、細線でのシリサイド反応速度
が遅くなり、それが窒化反応速度を下回るために、チタ
ン膜のほとんどが窒化チタンに変わり、シリサイド層が
ほとんど形成されなくなるからである。
【0011】すなわち、前記したサリサイド形成におい
ては、シリサイド層がゲート電極上と拡散層上にのみ選
択的に形成される必要がある。このシリサイド形成で
は、チタン等の高融点金属層にシリコン原子が拡散で供
給されてシリサイド反応が進むため、シリコン酸化膜の
スペーサ上あるいは素子分離絶縁膜上といえども、拡散
層或いはポリシリコン膜のシリコン原子がスペーサ上あ
るいは素子分離絶縁膜上に拡散する場合にはシリサイド
層が形成され(以下、オーバーグロースと呼称する)、
選択的なシリサイド形成が不可能になる。そこで、この
オーバーグロースを防止するためには、熱処理温度を低
下させることが必要になるが、このような温度の下で
は、先述したチタンの窒化反応速度の方が、細線効果に
より阻害されているシリサイド反応速度よりもはるかに
大きくなる。このため、従来の方法では、ゲート電極上
および拡散上には、窒化チタン層のみが形成されシリサ
イド層はほとんど形成されなくなるという問題が生じ
る。
【0012】本発明は、この問題点を解決し微細化され
るMOSトランジスタ等の半導体素子のサリサイド化を
容易にし、半導体装置の超高集積化、高密度化および高
速化を促進するものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明は、半導体層が露
呈された領域を有する半導体基板上に高融点金属の薄膜
を形成する工程と、前記半導体基板を加熱処理して前記
高融点金属と半導体層との接触面からシリサイド反応を
進行させて高融点金属シリサイド層を形成し、さらに前
記高融点金属の表面から窒化反応を進行させて前記高融
点金属の窒化物層を形成する工程とを含む半導体装置の
製造方法において、前記加熱処理工程として、水素原子
含有する雰囲気中で施され、前記シリサイド反応と窒
化反応のうち、前記シリサイド反応のみを生じさせる
1の熱処理工程と、その後窒素原子を含有する雰囲気中
で施され、前記シリサイド反応と前記窒化反応の両反応
を生じさせる第2の熱処理工程とを備えることを特徴と
する。ここで、第1の熱処理工程では、水素ガスを含有
する雰囲気で行われる。また、第1の熱処理工程と第2
の熱処理工程が、同一装置内で時間的に連続して行わ
れ、また、第1の熱処理工程の加熱温度が第2の熱処理
工程の加熱温度よりも低いことが好ましい。さらに、第
1の熱処理工程は水素原子を含有する雰囲気中で昇温す
る工程であり、第2の熱処理工程は窒素原子を含有する
雰囲気中で加熱保持される工程であってもよい。さら
に、第1の熱処理工程と第2の熱処理工程が、水素原子
と窒素原子を含有する雰囲気中で同時に行われる工程で
あってもよい。
【0014】また、本発明においては高融点金属がチ
タンであることが好ましい。また、本発明においては、
半導体層が露呈された領域が、MOSトランジスタのゲ
ート電極の上面であり、このゲート電極の線幅が0.3
μm以下である場合に適用して好適である。
【0015】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施形態を図面を
参照して説明する。図1と図2は本発明のサリサイド形
成方法を工程順に示す断面図である。MOSトランジス
タの形成では、スパッタ法によるチタン膜成膜の工程ま
では、従来の技術で説明したのとほぼ同様の工程が施さ
れる。すなわち、図1(a)に示すように、P導電型あ
るいはPウェルの形成されたシリコン基板1上の所定の
領域に、公知のLOCOS法で膜厚300nmの素子分
離絶縁膜2が形成される。次に、チャネルストッパ用の
ボロン不純物のイオン注入が行われ、熱酸化法で膜厚8
nm程度の絶縁膜3が形成される。次いで、CVD(化
学気相成長法)により全面に150nm程度のポリシリ
コン膜が成膜され、リン等の不純物がドープされる。そ
の後、フォトリソグラフィ技術とドライエッチング技術
により所望の形状にパターニングされゲート電極4が形
成される。次に、CVD法でシリコン酸化膜が全面に堆
積され、続いて異方性のドライエッチングが行われ、ゲ
ート電極4の側面にスペーサ5が形成される。さらに、
ヒ素、ボロン等の不純物のイオン注入が行われ、800
℃〜1000℃の熱処理によって拡散層106が形成さ
れる。ここで、MOSトランジスタがNチャネル型の場
合には、ヒ素を含む拡散層が形成され、Pチャネル型の
場合には、ボロンを含む拡散層が形成され、トランジス
タのソース・ドレイン領域となる。
【0016】次に、図1(b)に示すように、金属スパ
ッタ法などにより20nm程度の膜厚のチタン膜7が全
面に成膜される。そして、水素ガスの雰囲気で約30秒
程度の第1の熱処理が施される。この第1の熱処理はラ
ンプアニール装置で行われ、その加熱処理温度は、例え
ば550℃程度に設定される。この熱処理により、図1
(c)に示すように前記チタン膜7は水素原子を含有す
るチタン層すなわち水素含有チタン膜7′に変わる。こ
のとき、ゲート電極4の露出した表面と拡散層6の表面
のみに、厚さ10〜20nm程度のアモルファス(非晶
質)チタンシリサイド層8(TiSix :x<2)が形
成される。しかしながら、加熱温度が低いために、スペ
ーサ上あるいは素子分離絶縁膜2上にシリサイド層がオ
ーバーグロースすることはない。
【0017】次に、窒素雰囲気中で30秒程度の第2の
熱処理が施される。この第2の熱処理もランプアニール
装置で行われ、その加熱処理温度は700℃程度に設定
される。この一連の熱処理により、ゲート電極4の露出
した表面と拡散層6の表面には、図2(a)に示すよう
に、電気抵抗率の高い結晶構造のC49構造シリサイド
層9、窒素原子を含有するチタン層すなわち窒素含有チ
タン層10、そして窒化チタン層11が形成される。こ
れに対し、シリコン酸化膜である素子分離絶縁膜2およ
びスペーサ5上には、前述した窒素含有チタン層10と
窒化チタン層11が形成される。
【0018】ここでゲート電極4の露出した表面と拡散
層6の表面に形成される前記C49構造シリサイド層9
の膜厚は、同じ膜厚のチタン層から従来技術で形成され
るシリサイド層よりも厚くなる。なぜなら、詳細を後述
するように、競合関係にある窒化反応とシリサイド反応
において、水素雰囲気中での第1の加熱処理で既にシリ
サイド反応のみが開始され、続く窒素雰囲気中の第2の
加熱処理では、水素含有チタンの窒化反応速度は、水素
を含有しないチタンのそれに比べて遅いため、従来に比
べシリサイド反応が促進されるためである。
【0019】次いで、図2(b)に示すように、アンモ
ニア水溶液、純水および過酸化水素水の混合した化学薬
液で前記窒素含有チタン層10と窒化チタン層11が除
去される。ここで、窒素含有チタン膜は化学薬液に溶出
するが、窒化チタン層は溶出しない。しかし、窒化チタ
ン層11は窒素含有チタン層10の溶出によるリフトオ
フで除去されるようになる。なお、ここで、前記の化学
薬液の代わりに硫酸、純水および過酸化水素水の混合し
た化学薬液を使用してもよい。以上のような工程によ
り、ゲート電極4上およびソース・ドレイン領域を形成
する拡散層6上にのみ自己整合的にC49構造シリサイ
ド9が形成される。
【0020】次に、窒素雰囲気中で60秒程度の熱処理
が行われる。ここで、熱処理装置は先述したランプアニ
ール装置であり、処理温度は、例えば850℃に設定さ
れる。この処理により、図2(c)に示すように、前述
したC49構造シリサイド層9は、電気抵抗の低いC5
4構造シリサイド層12に変換される。以上のようにし
て、ゲート電極4の表面と拡散層6の表面に選択的に形
成されるシリサイド層を有するMOSトランジスタが形
成される。そして、ゲート電極およびソース・ドレイン
領域の電気抵抗が低減される。
【0021】これらの一連の工程の中で、特に、先述の
金属スパッタ法によるチタン膜の半導体基板全面への成
膜後に行われる、水素原子を含有する雰囲気中で施され
る第1の熱処理と、窒素原子を含有する雰囲気中で施さ
れる第2の熱処理とを連続して行う工程について、図3
を用いて、さらに詳細に説明する。図3は、本発明によ
り行われる熱処理工程の温度・時間プロファイルであ
る。まず、図1(b)で示した半導体素子の全面にチタ
ン層が形成されている半導体基板を、ランプアニール装
置の処理室内に挿入し、雰囲気を水素ガスに十分置換
し、第1の熱処理として半導体基板温度約550℃で3
0秒間のランプ加熱を行う。次に、加熱を一時停止し、
雰囲気を窒素ガスに置換した後、第2の熱処理として半
導体基板温度約700℃で30秒間のランプ加熱を行っ
ている。この場合、この第1の熱処理と第2の熱処理の
間で、半導体基板はランプアニール装置の処理室から取
り出されることなく、連続して第1の熱処理と第2の熱
処理が行われている。そして、十分に半導体基板温度を
降下させた後、半導体基板をランプアニール装置から取
り出し、一連の熱処理工程を完了する。
【0022】この一連の熱処理工程のうち、第1の熱処
理により、図1(c)を用いて説明したように、チタン
膜7は水素原子を含有するチタン層すなわち水素含有チ
タン膜7′に変わり、ゲート電極4の露出した表面と拡
散層6の表面には、アモルファスチタンシリサイド層9
が形成される。そして、第2の熱処理により、図2
(c)を用いて説明した通り、ゲート電極4の露出した
表面と拡散層6の表面には、電気抵抗率の高い結晶構造
のC49構造シリサイド層9、窒素原子を含有するチタ
ン層すなわち窒素含有チタン層10と窒化された窒化チ
タン層11とが形成される。これに対し、シリコン酸化
膜である素子分離絶縁膜2およびスペーサ5上には、前
記窒素含有チタン層10と窒化チタン層11とが形成さ
れる。また、ここでゲート電極4の露出した表面と拡散
層6の表面に形成される前記C49構造シリサイド層9
の膜厚は、同じ膜厚のチタン膜から従来技術で形成され
るシリサイド層よりも厚くなる。
【0023】ここで、以上の説明は、一例として水素雰
囲気で行われる第1の熱処理温度が窒素雰囲気で行われ
る第2の熱処理温度よりも低くなるような場合について
説明してきたが、第1の熱処理で形成されるアモルファ
スシリサイド層(もちろん、アモルファスでなくてもよ
い)がオーバーグロースをせず、第2の熱処理でC49
構造シリサイド層が形成されるのであれば、第1の熱処
理温度が、第2の熱処理温度よりも高くなってもよい。
例えば、第1の熱処理が670℃で1秒間、第2の熱処
理が650℃で100秒間行われてもよい。しかしなが
ら、本実施形態で説明してきたように、第1の熱処理温
度が第2の熱処理温度よりも低くなるように設定した方
が、製造ばらつき(製造条件の不安定性)によるオーバ
ーグロースの危険性が減少すると同時に、単位時間あた
りの処理数を増加させることができる。
【0024】次に、本発明により形成されるC49構造
シリサイド層9の膜厚が従来技術における膜厚よりも厚
くなること、言い換えれば、シリサイド形成が促進され
ることの理由について詳しく説明する。第1の理由は、
シリサイド反応そのものが促進されることである。水素
雰囲気での第1の加熱処理では、窒化反応が生じること
なく、シリサイド反応が進行する。このシリサイド反応
は水素の効果により促進されていることが判っている。
このシリサイド反応により形成されるアモルファスチタ
ンシリサイド層8は、C49構造でもC54構造(いず
れも組成はTiSi2 )のシリサイド層でもなく、それ
のみで低抵抗配線材料として機能することは不可能であ
るが、その後の窒素雰囲気での第2の加熱処理で、容易
にC49構造のシリサイド層に変化すると同時に、更に
水素含有チタン層へのシリコン原子の拡散により進行す
るC49構造のシリサイド層形成を促進させる。一方、
従来技術では、窒素雰囲気中での加熱処理で、はじめて
C49構造のシリサイド層の形成が開始されることとな
る。したがって、同一時間、同一温度で、窒素雰囲気で
の加熱処理によりC49構造のシリサイド層を形成する
のであれば、本発明のほうが従来技術よりも形成される
C49構造のシリサイド層の膜厚は厚くなるのである。
【0025】第2の理由は、窒素雰囲気中での第2の加
熱処理における窒化反応が抑制されることである。図4
は、本発明において、窒素雰囲気での第2の熱処理によ
り形成される窒化チタン膜厚の、水素雰囲気での第1の
熱処理温度依存性を示している。水素含有チタン層の窒
化反応は、通常のチタン窒化反応に較べると抑制され、
その抑制効果は、水素雰囲気での第1の熱処理温度が高
いほど、大きいことがわかる。この窒素雰囲気中の加熱
処理では、シリコン原子がチタン中に拡散して進行する
シリサイド反応(チタン/シリコン界面から膜表面に向
かって進行)と、窒素がチタン中に拡散して進行する窒
化反応(膜表面から基板方向に向かって進行)が競合し
ており、トレードオフの関係にある。つまり、限られた
チタン原子を、窒化反応(窒化チタン層と窒素含有チタ
ン層の形成)とシリサイド反応(シリサイド層の形成)
が取り合うこととなるのである。本発明では、この窒化
反応が抑制されるため、結果的に競合関係にあるシリサ
イド反応が促進されるのである。
【0026】次に、本発明によりシリサイド形成が促進
され、シリサイド層抵抗が減少することを図5を用いて
説明する。図5は、シリサイド層抵抗のゲート電極線幅
依存性を示している。ここで、シリサイド層形成に用い
たチタン膜のスパッタ膜厚は20nmである。また、水
素雰囲気で行われる第1の熱処理の温度は550℃であ
り、それ以外の工程も前記の実施形態で説明されたもの
と同一である。また、図中、比較のため、従来技術で作
成されたシリサイド層抵抗値を示した。この図5に示さ
れるように、本発明の場合には、ゲート電極線幅が0.
1μm〜0.6μmにわたり、その層抵抗はほぼ一定で
5〜8Ω/□になる。これに対し、従来技術ではゲート
電極線幅が0.3μm以下になると層抵抗は急激に上昇
する。このように、本発明の効果は半導体素子の微細化
あるいは半導体装置の高集積化とともに顕著になってく
る。
【0027】このような効果は、スパッタ法により形成
されるチタン膜の膜厚が30nm以下であるような薄膜
の場合、つまり、従来技術では、チタンシリサイド層の
形成が十分に行われる前に、チタン表面から進行した窒
化チタン層および窒素含有チタン層の形成が、チタンシ
リサイド層に到達してしまうような場合に顕著である。
また、これまでシリサイド反応速度が遅くなる場合とし
て、ゲート電極線幅が0.3ミクロンメートル以下であ
るような細線について説明してきたが、ゲート電極であ
る多結晶シリコンおよび拡散層中の不純物濃度が高いた
めにシリサイド反応が遅くなる場合にも、本発明の効果
は顕著である。
【0028】ここで、図6に示すように、金属スパッタ
法によるチタン膜の半導体基板全面への成膜後に行われ
る、水素原子を含有する雰囲気中での第1の熱処理と、
窒素原子を含有する雰囲気中での第2の熱処理の間にお
いては、第1の熱処理の後、加熱を停止することなく、
更に昇温して第2の熱処理を行ってもよい。これによ
り、前記実施形態での図3に示したような一旦過熱を停
止するプロセスよりも単位時間当たりの処理数を増やす
ことができる。
【0029】また、図7に示すように、水素原子を含有
する雰囲気中での処理を半導体基板を所望の温度、例え
ば600℃まで昇温し、続いて窒素原子を含有する雰囲
気中で所定の温度、例えば700℃まで昇温し、所定の
時間、例えば30秒間保持したのち降温してもよい。こ
れにより、前記実施形態での図3に示したような一旦加
熱を停止するプロセスや図6に示した段階的に温度を昇
温させるプロセスよりも、単位時間当たりの処理数を増
やすことができる。
【0030】さらに、図8に示すように、水素原子と窒
素原子の両方を含む雰囲気中で所望の温度、所望の時
間、たとえば700℃、30秒間、の加熱を行ってもよ
い。この場合、水素ガスの流量を、窒素ガスの流量の1
0倍以上にすることにより、水素の効果によるシリサイ
ド反応促進と窒化反応抑制が、前記各実施形態と同様に
得られる。これにより、単位時間当たりの処理数を増や
すことができると同時に、前記各実施形態のようなガス
の置換を行う必要がなくなり、製造上の安定性が向上す
る。
【0031】なお、以上説明した各実施形態では、金属
スパッタ法によるチタン膜の半導体基板全面への成膜後
に行われる、水素原子を含有する雰囲気中で施される第
1の熱処理と、窒素原子を含有する雰囲気中で施される
第2の熱処理とを連続して行っていたが、第1の熱処理
と第2の熱処理の間で、ランプアニール装置処理室から
いったん半導体基板を取り出し、大気に晒してもよい。
また、当然、第1の熱処理と第2の熱処理を別のランプ
アニール装置で行ってもよいことは明らかである。しか
しながら、同一装置内で連続して第1の熱処理と第2の
熱処理を行った方が、単位時間当たりの処理数を増やす
ことができることはいうまでもない。
【0032】また、前記各実施形態では、本発明をMO
Sトランジスタのサリサイド形成に適用した場合につい
て説明してきたが、半導体デバイス内のMOSトランジ
スタ間の配線材料として使われている多結晶シリコン膜
や拡散層上のシリサイド形成に適用してもよい。また、
層間絶縁膜上の金属配線や金属プラグなどとシリコン基
板表面の拡散層を導通させるために、層間絶縁膜を開孔
することにより露出した拡散層表面でのシリサイド形成
に本発明を適用してもよい。しかしながら、現在、MO
Sトランジスタのゲート電極における細線化起因のシリ
サイド反応の阻害が最も顕在化しており、かつ、シリサ
イド層のオーパーグロースが最も致命的となるデバイス
構造であるため、MOSトランジスタのサリサイド形成
への本発明の適用が、最も効果的な適用例である。
【0033】また、高融点金属としてチタンを例に説明
してきたが、ニッケルやタンタル、ジルコニウムなどの
ように金属水素化物を形成する金属であれば本発明を適
用することが可能である。しかしながら、チタンを用い
ることが、シリサイド層の抵抗率を低減する上で最も効
果的である。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、半導体基
板上に形成された高融点金属を加熱処理して高融点金属
シリサイド層を形成するに際し、その加熱処理工程とし
て、水素原子を含有する雰囲気中で施され、シリサイド
反応と窒化反応のうち、シリサイド反応のみを生じさせ
第1の熱処理工程と、窒素原子を含有する雰囲気中で
施され、シリサイド反応と窒化反応の両方を生じさせる
第2の熱処理工程とを備えていることにより、高融点金
属のシリサイド反応が水素の効果により促進され、かつ
水素が含有された高融点金属における窒化反応が抑制さ
れ、その結果としてシリサイド反応が促進されることに
なり、形成されるシリサイド層の膜厚が大きくなり、配
線幅の微細化にかかわらず配線の低抵抗化、回路動作の
高速化が可能な半導体装置の製造が可能となる。したが
って、微細化されるMOSトランジスタ等の半導体素子
のサリサイド化が容易になり、半導体装置の高集積化、
高密度化あるいは高速化はさらに促進されることにな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造方法の一実施形態を製造工程順に
示す断面図のその1である。
【図2】本発明の製造方法の一実施形態を製造工程順に
示す断面図のその2である。
【図3】本発明における加熱工程の時間・温度プロファ
イル図である。
【図4】本発明における窒化反応抑制現象を示すグラフ
である。
【図5】本発明におけるシリサイド層抵抗の低減効果を
示すグラフである。
【図6】本発明の他の方法における加熱工程の時間・温
度プロファイル図である。
【図7】本発明のさらに他の方法における時間・温度プ
ロファイル図である。
【図8】本発明の異なる他の方法における時間・温度プ
ロファイル図である。
【図9】従来の製造方法の一例を製造工程順に示す断面
図のその1である。
【図10】従来の製造方法の一例を製造工程順に示す断
面図のその2である。
【図11】従来方法における加熱工程の時間・温度プロ
ファイル図である。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2 素子分離絶縁膜 3 ゲート絶縁膜 4 ゲート電極 5 スペーサ 6 拡散層 7 チタン膜 8 アルルファスチタンシリサイド層 9 C49構造シリサイド層 10 窒素含有チタン層 11 窒化チタン装置 12 C54構造シリサイド層 13 窒素含有シリサイド層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西本 昭三 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気 株式会社内 (72)発明者 堀内 忠彦 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気 株式会社内 (56)参考文献 特開 平7−6977(JP,A) 特開 平5−136086(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 21/28 - 21/288 H01L 21/44 - 21/445 H01L 29/40 - 29/51 H01L 29/872

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体層が露呈された領域を有する半導
    体基板上に高融点金属の薄膜を形成する工程と、前記半
    導体基板を加熱処理して前記高融点金属と半導体層との
    接触面からシリサイド反応を進行させて高融点金属シリ
    サイド層を形成し、さらに前記高融点金属の表面から窒
    化反応を進行させて前記高融点金属の窒化物層を形成す
    工程とを含む半導体装置の製造方法において、前記加
    熱処理工程として、水素原子を含有する雰囲気中で施さ
    、前記シリサイド反応と窒化反応のうち、前記シリサ
    イド反応のみを生じさせる第1の熱処理工程と、その後
    窒素原子を含有する雰囲気中で施され、前記シリサイド
    反応と前記窒化反応の両反応を生じさせる第2の熱処理
    工程とを備えることを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 前記第1の熱処理工程が水素ガスを含有
    する雰囲気で施される工程である請求項1に記載の半導
    体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第1の熱処理工程と前記第2の熱処
    理工程が、同一装置内で時間的に連続して行われること
    を特徴とする請求項1または2に記載の半導体装置の製
    造方法。
  4. 【請求項4】 前記第1の熱処理工程の加熱温度が、前
    記第2の熱処理工程の加熱温度よりも低いことを特徴と
    する請求項1ないし3のいずれかに記載の半導体装置の
    製造方法。
  5. 【請求項5】 第1の熱処理工程は水素原子を含有する
    雰囲気中で昇温する工程であり、第2の熱処理工程は窒
    素原子を含有する雰囲気中で加熱保持される工程である
    請求項1ないし4のいずれかに記載の半導体装置の製造
    方法。
  6. 【請求項6】 高融点金属がチタンであることを特徴と
    する請求項1ないし5のいずれかに記載の半導体装置の
    製造方法。
  7. 【請求項7】 前記半導体層が露呈された領域が、MO
    Sトランジスタのゲート電極の上面であり、このゲート
    電極の線幅が0.3μm以下であることを特徴とする請
    求項1ないし6のいずれかに記載の半導体装置の製造方
    法。
JP8097900A 1996-04-19 1996-04-19 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP2882352B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8097900A JP2882352B2 (ja) 1996-04-19 1996-04-19 半導体装置の製造方法
EP97106310A EP0802563A3 (en) 1996-04-19 1997-04-16 Method of manufacturing a semi-conductor device having a low resistance metal silicide layer
TW086105014A TW326098B (en) 1996-04-19 1997-04-17 Process of manufacturing semiconductor device with a metallic silicide layer of low resistance
KR1019970014893A KR970072211A (ko) 1996-04-19 1997-04-18 저저항 금속 규화물층을 가지는 반도체 장치 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8097900A JP2882352B2 (ja) 1996-04-19 1996-04-19 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09283466A JPH09283466A (ja) 1997-10-31
JP2882352B2 true JP2882352B2 (ja) 1999-04-12

Family

ID=14204621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8097900A Expired - Lifetime JP2882352B2 (ja) 1996-04-19 1996-04-19 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0802563A3 (ja)
JP (1) JP2882352B2 (ja)
KR (1) KR970072211A (ja)
TW (1) TW326098B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6432479B2 (en) 1997-12-02 2002-08-13 Applied Materials, Inc. Method for in-situ, post deposition surface passivation of a chemical vapor deposited film
KR20030002867A (ko) * 2001-06-30 2003-01-09 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조 방법
KR100400785B1 (ko) * 2001-12-28 2003-10-08 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 살리사이드 형성 방법

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57207372A (en) * 1981-06-15 1982-12-20 Nec Corp Manufacture of metal oxide semiconductor integrated circuit device
JPS59123228A (ja) * 1982-12-28 1984-07-17 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US5043790A (en) * 1990-04-05 1991-08-27 Ramtron Corporation Sealed self aligned contacts using two nitrides process
US5190893A (en) * 1991-04-01 1993-03-02 Motorola Inc. Process for fabricating a local interconnect structure in a semiconductor device
DE4402070C2 (de) * 1994-01-25 1997-10-16 Gold Star Electronics Verfahren zum Herstellen eines aus PtSi-Platinsilizid bestehenden Kontaktstopfens
US5789318A (en) * 1996-02-23 1998-08-04 Varian Associates, Inc. Use of titanium hydride in integrated circuit fabrication

Also Published As

Publication number Publication date
TW326098B (en) 1998-02-01
JPH09283466A (ja) 1997-10-31
KR970072211A (ko) 1997-11-07
EP0802563A2 (en) 1997-10-22
EP0802563A3 (en) 1998-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2891092B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0870053A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1055984A (ja) チタンケイ化の注入による強化
JP2630292B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06112158A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2751859B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100350600B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JPH09320990A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2882352B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2930042B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5877085A (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP3033526B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03288443A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3873008B2 (ja) 半導体素子のシリサイド膜の形成方法
JP2850883B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3094914B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2900897B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07201777A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11214328A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH08139056A (ja) Tiシリサイド層を有する半導体装置の製造方法
JP2636787B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR920004777B1 (ko) 콘택부위의 불순물 확산방지방법
JPH11121398A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100276876B1 (ko) 콘택 식각후 손실된 실리사이드 보상 방법
KR100340868B1 (ko) 반도체 소자의 게이트 전극 형성방법