JPH0629554A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0629554A
JPH0629554A JP5071928A JP7192893A JPH0629554A JP H0629554 A JPH0629554 A JP H0629554A JP 5071928 A JP5071928 A JP 5071928A JP 7192893 A JP7192893 A JP 7192893A JP H0629554 A JPH0629554 A JP H0629554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxide film
gate electrode
region
hardly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5071928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3436315B2 (ja
Inventor
Kazunari Hayabuchi
一成 早渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP07192893A priority Critical patent/JP3436315B2/ja
Publication of JPH0629554A publication Critical patent/JPH0629554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3436315B2 publication Critical patent/JP3436315B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体基板のオーバーエッチングや、ゲート
絶縁膜のオーバーハングを無くすことで、優れたメモリ
特性及び信頼性を有する半導体装置を得ることが可能
な、半導体装置の製造方法を提供する。 【構成】 半導体基板1上に形成した第1のシリコン酸
化膜3上に、シリコン窒化膜4を、後の工程で行う酸化
処理において、ゲート電極形成領域以外の領域に形成さ
れた該シリコン窒化膜4の全てが酸化される膜厚で形成
し、この上に第2のシリコン酸化膜5を形成した後、該
第2のシリコン酸化膜5上に、ゲート電極9を形成し、
ゲート電極9及びゲート電極形成領域以外の領域に形成
されている第2のシリコン酸化膜及びシリコン窒化膜4
を酸化して、シリコン酸化膜12及び13を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の製造方法
に係り、特に、MONOS(Metal Oxide
Nitride Oxide Semiconduct
or)型の半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、半導体記憶装置のプログラム
電圧の低電圧化を実現することが可能な半導体装置(半
導体不揮発性記憶装置)として、半導体基板のチャネル
領域上に、当該半導体基板側から順に、第1のシリコン
酸化膜(トンネル酸化膜)、シリコン窒化膜(難酸化性
物質からなる膜)及び第2のシリコン酸化膜(トップ酸
化膜)からなる三層構造を備えたゲート絶縁膜上に、ゲ
ート電極を有するMONOS型の半導体不揮発性記憶装
置が使用されている。
【0003】このMONOS型の半導体不揮発性記憶装
置は、通常、図9〜図12に示す製造工程を経て製造さ
れている。先ず、図9に示す工程では、選択酸化膜2に
より素子間分離が行われた半導体基板(シリコン基板)
1の表面を熱酸化し、膜厚が20Å程度と非常に薄い第
1のシリコン酸化膜3を形成する。
【0004】次に、前記第1のシリコン酸化膜3上に、
CVD(Chemical Vapor Deposition )法により、膜厚
が20〜150Å程度のシリコン窒化膜4を形成する。
次いで、前記シリコン窒化膜4を熱酸化するか、あるい
は、CVD法により、当該シリコン窒化膜4上に、膜厚
が40Å程度の第2のシリコン酸化膜5を形成する。こ
のようにして、第1のシリコン酸化膜3、シリコン窒化
膜4及び第2のシリコン酸化膜5からなる三層構造を備
えたゲート絶縁膜7を形成する。
【0005】なお、前記シリコン窒化膜4を熱酸化し
て、第2のシリコン酸化膜5を形成する場合は、該シリ
コン窒化膜4に、900〜950℃程度の温度にて水蒸
気酸化を行うが、この時、成長した酸化膜の膜厚の5/
8程度に相当するシリコン窒化膜4が消費される。この
ため、前記シリコン窒化膜4は、この膜厚低下を予め考
慮して形成される。
【0006】次いで、CVD法により、前記ゲート絶縁
膜7(第2のシリコン酸化膜5)上に、ゲート電極形成
材料として多結晶シリコン膜6を形成する。次に、図1
0に示す工程では、図9に示す工程で得た多結晶シリコ
ン膜6上にレジストを塗布した後、これをパターニング
してゲート電極形成用マスク8を形成する。
【0007】次に、このゲート電極形成用マスク8をマ
スクとして、多結晶シリコン膜6を選択的に除去し、ゲ
ート電極19を形成する。次いで、図11に示す工程で
は、図9に示す工程で得たゲート電極形成用マスク8及
びゲート電極19をマスクとして、前記ゲート絶縁膜7
を選択的に除去し、ゲート電極19形成領域以外の領域
の半導体基板1表面を露出する。
【0008】次に、図12に示す工程では、前記ゲート
電極形成用マスク8を除去した後、全面酸化を行い、ゲ
ート電極19、ゲート絶縁膜7及び露出した半導体基板
1の表面に、シリコン酸化膜20を形成する。このシリ
コン酸化膜20が、ゲート電極19及びゲート絶縁膜7
を取り囲む層間絶縁膜及び半導体基板1のアドレスゲー
トまたは周辺回路のゲート絶縁膜となる。
【0009】その後、さらにアドレスゲート電極を形成
する等、所望の工程を行い、MONOS型の半導体不揮
発性記憶装置を完成していた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記従
来のMONOS型の半導体不揮発性記憶装置の製造方法
では、図11に示す工程において、ゲート電極形成用マ
スク8及びゲート電極19をマスクとして、前記ゲート
絶縁膜7を選択的に除去し、ゲート電極19形成領域以
外の領域の半導体基板1表面を露出する方法を行ってい
るが、この時、ゲート絶縁膜7のエッチングの終点を制
御することが極めて困難であるという問題があった。こ
のため、前記ゲート電極19形成領域以外の領域の半導
体基板1の表面を常にオーバーエッチングする方法が取
られていた。従って、露出した半導体基板1の表面が荒
れ、ダメージ誘起を引き起こすという問題があった。
【0011】また、前記ゲート絶縁膜7のエッチングの
際に、エッチングすべきでないゲート絶縁膜7の側壁に
も、図13に示すように、エッチングが進行(一般的
に、『オーバーバング』と呼ばれている)するという問
題があった。そして、これらの問題の発生は、ゲート耐
圧の劣化、メモリ初期特性のバラツキ等、メモリ特性に
悪影響を及ぼし、さらに、書き込み/消去回数の劣化、
データ保持特性の劣化、界面準位の発生等を引き起こ
し、半導体記憶装置の信頼性を著しく低下させていた。
【0012】本発明は、このような従来の問題点を解決
することを課題とするものであり、半導体基板のオーバ
ーエッチングや、ゲート絶縁膜のオーバーハングを無く
すことで、優れたメモリ特性及び信頼性を有する半導体
装置を得ることが可能な、半導体装置の製造方法を提供
することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明は、半導体基板上に、該半導体基板側から順
に、第1の酸化膜、難酸化物質からなる膜及び第2の酸
化膜が形成された三層構造を備えたゲート絶縁膜を介し
てゲート電極が形成された半導体装置を製造する方法に
おいて、前記第1の酸化膜上に、前記難酸化性物質から
なる膜を、後の第3工程で行う酸化処理において、前記
ゲート電極形成領域以外の領域に形成された難酸化性物
質からなる膜の全てが酸化される膜厚で形成する第1工
程と、当該難酸化性物質からなる膜上に第2の酸化膜を
形成した後、該第2の酸化膜上に、ゲート電極を形成す
る第2工程と、当該ゲート電極及びゲート電極形成領域
以外の領域に形成されている第2の酸化膜を通して難酸
化性物質からなる膜を酸化する第3工程と、を含むこと
を特徴とする半導体装置の製造方法を提供するものであ
る。
【0014】そして、半導体基板上に、該半導体基板側
から順に、第1の酸化膜、難酸化物質からなる膜及び第
2の酸化膜が形成された三層構造を備えたゲート絶縁膜
を介してゲート電極が形成された半導体装置を製造する
方法において、前記第1の酸化膜上に、前記難酸化性物
質からなる膜を、該難酸化性物質からなる膜の上層部を
酸化して第2の酸化膜を形成した際に酸化されずに残存
する下層部の前記ゲート電極形成領域以外の領域の全て
が、後の第3工程で行う酸化処理において酸化される膜
厚で形成する第1工程と、前記難酸化性物質からなる膜
の上層部を酸化して第2の酸化膜を形成する第2工程
と、当該第2の酸化膜上にゲート電極を形成した後、当
該ゲート電極及びゲート電極形成領域以外の領域に形成
されている第2の酸化膜を通して難酸化性物質からなる
膜を酸化する第3工程と、を含むことを特徴とする半導
体装置の製造方法を提供するものである。
【0015】そしてまた、半導体基板上に、該半導体基
板側から順に、第1の酸化膜、難酸化物質からなる膜及
び第2の酸化膜が形成された三層構造を備えたゲート絶
縁膜を介してゲート電極が形成された半導体装置を製造
する方法において、前記第2の酸化膜上に、前記ゲート
電極を形成した後、該ゲート電極をマスクとして当該第
2の酸化膜を除去し、この領域に形成されている前記難
酸化性物質からなる膜を露出する第1工程と、当該露出
した難酸化性物質からなる膜の全てが、後の第3工程で
行う酸化処理において酸化される膜厚となるまで、当該
難酸化性物質からなる膜をエッチバックする第2工程
と、当該エッチバック終了後、前記ゲート電極及びゲー
ト電極形成領域以外の領域に形成されている難酸化性物
質からなる膜を酸化する第3工程と、を含むことを特徴
とする半導体装置の製造方法を提供するものである。
【0016】
【作用】請求項1記載の発明に係る半導体装置の製造方
法は、第1の酸化膜上に、難酸化性物質からなる膜を、
後の第3工程で行う酸化処理において、前記ゲート電極
形成領域以外の領域に形成された難酸化性物質からなる
膜の全てが酸化される膜厚で形成するため、後の第3工
程において、酸化処理を行った際に、当該ゲート電極形
成領域以外の領域に形成された難酸化性物質からなる膜
(例えば、難酸化性物質として、Si3 4 膜を形成し
た場合)の全てを、 Si3 4 +3O3 →3SiO2 +2N2 または、 Si3 4 +6H2 O→3SiO2 +4NH3 のように、酸化することができる。
【0017】従って、前記難酸化性物質からなる膜を前
記第2の酸化膜の膜質と同質な酸化膜(SiO2 膜)に
することができる。さらに、前記第3工程における酸化
処理により、ゲート電極表面に酸化膜(絶縁膜)を形成
することができると共に、ゲート電極形成領域以外の領
域に、前記第1の酸化膜、第2の酸化膜と膜質が同質な
酸化膜となった難酸化性物質からなる膜、第2の酸化
膜、及び、前記第3工程における酸化処理により形成さ
れた酸化膜からなる絶縁膜を形成することができる。こ
れらの絶縁膜は、ゲート電極及びゲート絶縁膜を取り囲
む層間絶縁膜及び半導体基板のアドレスゲートまたは周
辺回路のゲート絶縁膜等として使用することができる。
【0018】従って、従来のように、半導体基板の一部
が露出するまでエッチングすることなく、第1の酸化
膜、難酸化性物質からなる膜及び第2の酸化膜からなる
三層構造を備えたゲート絶縁膜を介してゲート電極を形
成することができると共に、ゲート電極表面及びゲート
電極形成領域以外の領域の半導体基板表面に絶縁膜を形
成することができる。このため、半導体基板がオーバー
エッチングされたり、ゲート絶縁膜にオーバーハングが
発生することがない。そしてさらに、製造工程も簡略化
することができる。
【0019】そして、請求項2に係る半導体装置の製造
方法は、第1の酸化膜上に、難酸化性物質からなる膜
を、該難酸化性物質からなる膜の上層部を酸化して第2
の酸化膜を形成した際に酸化されずに残存する下層部の
前記ゲート電極形成領域以外の領域の全てが、後の第3
工程で行う酸化処理において酸化される膜厚で形成する
ため、後の第2工程において、前記難酸化性物質からな
る膜の上層部を酸化して第2の酸化膜を形成した後、後
の第3工程において酸化処理を行った際に、当該ゲート
電極形成領域以外の領域に形成された難酸化性物質から
なる膜の全てを、前記第2の酸化膜の膜質と同質な酸化
膜(SiO2 膜)にすることができる。
【0020】さらに、前記第3工程における酸化処理に
より、ゲート電極表面に酸化膜(絶縁膜)を形成するこ
とができると共に、ゲート電極形成領域以外の領域に、
前記第1の酸化膜、第2の酸化膜と膜質が同質な酸化膜
となった難酸化性物質からなる膜、第2の酸化膜、及
び、前記第3工程における酸化処理により形成された酸
化膜からなる絶縁膜を形成することができる。
【0021】従って、従来のように、半導体基板の一部
が露出するまでエッチングすることなく、第1の酸化
膜、難酸化性物質からなる膜及び第2の酸化膜からなる
三層構造を備えたゲート絶縁膜を介してゲート電極を形
成することができると共に、ゲート電極表面及びゲート
電極形成領域以外の領域の半導体基板表面に絶縁膜を形
成することができる。このため、半導体基板がオーバー
エッチングされたり、ゲート絶縁膜にオーバーハングが
発生することがない。そしてさらに、製造工程も簡略化
することができる。
【0022】そしてまた、請求項3に係る半導体装置の
製造方法は、第2の酸化膜上にゲート電極を形成した
後、該ゲート電極をマスクとして当該第2の酸化膜を除
去し、この領域に形成されている前記難酸化性物質から
なる膜を露出した後、露出した難酸化性物質からなる膜
の全てが、後の第3工程で行う酸化処理において酸化さ
れる膜厚となるまで、当該難酸化性物質からなる膜をエ
ッチバックするため、後の第3工程において酸化処理を
行った際に、当該ゲート電極形成領域以外の領域に形成
された難酸化性物質からなる膜の全てを、前記第2の酸
化膜の膜質と同質な酸化膜(SiO2 膜)にすることが
できる。
【0023】さらに、前記第3工程における酸化処理に
より、ゲート電極表面に酸化膜(絶縁膜)を形成するこ
とができると共に、ゲート電極形成領域以外の領域に、
前記第1の酸化膜、前記第2の酸化膜と膜質が同質な酸
化膜となった難酸化性物質からなる膜、及び、前記第3
工程における酸化処理により形成された酸化膜からなる
絶縁膜を形成することができる。
【0024】従って、従来のように、半導体基板の一部
が露出するまでエッチングすることなく、第1の酸化
膜、難酸化性物質からなる膜及び第2の酸化膜からなる
三層構造を備えたゲート絶縁膜を介してゲート電極を形
成することができると共に、ゲート電極表面及びゲート
電極形成領域以外の領域の半導体基板表面に絶縁膜を形
成することができる。このため、半導体基板がオーバー
エッチングされたり、ゲート絶縁膜にオーバーハングが
発生することがない。そしてさらに、製造工程も簡略化
することができる。
【0025】
【実施例】次に、本発明に係る実施例について、図面を
参照して説明する。 (実施例1)図1ないし図4は、本発明の実施例1に係
る半導体装置の製造工程の一部を示す部分断面図であ
る。
【0026】図1に示す工程では、半導体基板(シリコ
ン基板)1に選択酸化を行い、該半導体基板1の素子分
離領域に選択酸化膜2を形成した後、当該半導体基板1
の表面に熱酸化を行い、膜厚が20Å程度の第1のシリ
コン酸化膜3を形成する。次に、前記第1のシリコン酸
化膜3上に、CVD法により、難酸化性物質からなる膜
として、シリコン窒化膜4を40Å程度の膜厚で形成す
る。ここで、前記シリコン窒化膜4は、後の工程におい
て、ゲート電極形成領域以外の領域に形成された当該シ
リコン窒化膜4を酸化処理する際に、該シリコン窒化膜
4の全てが酸化される膜厚で形成する。
【0027】次いで、前記シリコン窒化膜4上に、CV
D法により、膜厚が20Å程度の第2のシリコン酸化膜
5を形成する。このようにして、第1のシリコン酸化膜
3、シリコン窒化膜4及び第2のシリコン酸化膜5から
なる三層構造を備えたゲート絶縁膜7を形成した。次
に、前記第2のシリコン酸化膜5上に、ゲート電極形成
材料として、CVD法により、膜厚が3000Å程度の
多結晶シリコン膜6を形成する。
【0028】次いで、前記多結晶シリコン膜6上に、レ
ジスト膜を塗布した後、これをパターニングしてゲート
電極形成用マスク8を形成する。次に、図2に示す工程
では、図1に示す工程で得たゲート電極形成用マスク8
をマスクとして、前記多結晶シリコン膜6を選択的にエ
ッチングし、第1のゲート電極9(本実施例では、メモ
リゲート電極となる)を形成した後、前記ゲート電極形
成用マスク8を除去する。
【0029】なお、この多結晶シリコン膜6の選択的な
エッチングに際して、該多結晶シリコン膜6と第2のシ
リコン酸化膜5とのエッチング選択比が、100以上と
なるエッチング方法(例えば、Cl2 、HCl、HBr
を用いたRIE(Reactive Ion Etching))を行うこと
が好適である。このような選択比がとれるエッチング方
法により、多結晶シリコン膜6をエッチング除去するこ
とで、該多結晶シリコン膜6を完全に除去した後でも、
第2のシリコン酸化膜5を10Å程度以上の膜厚で残存
させることができる。
【0030】次いで、図3に示す工程では、図2に示す
工程で得た第1のゲート電極9表面及びゲート絶縁膜7
表面に、900℃の水蒸気酸化を行う。この時、前記ゲ
ート絶縁膜7のうち、ゲート電極形成領域以外の領域に
形成されているゲート絶縁膜7を構成しているシリコン
窒化膜4は、図1に示す工程で、この水蒸気酸化により
該シリコン窒化膜4の全てが酸化される膜厚で形成され
ているため、 Si3 4 +3O3 →3SiO2 +2N2 または、 Si3 4 +6H2 O→3SiO2 +4NH3 のように酸化される。従って、前記ゲート電極形成領域
以外の領域に形成されていたシリコン窒化膜4は、第2
のシリコン酸化膜5と同質の膜質を備えたシリコン酸化
膜となる。この結果、前記ゲート電極形成領域以外の領
域上には、第1のシリコン酸化膜3、シリコン窒化膜4
が酸化したシリコン酸化膜、及び第2のシリコン酸化膜
5(この水蒸気酸化により形成されたシリコン酸化膜も
含む)からなるシリコン酸化膜が形成される。このシリ
コン酸化膜は、本実施例では、アドレスゲートや周辺回
路のMOSトランジスタゲートのゲート絶縁膜として用
いられるため、以下、『ゲート絶縁膜12』という。
【0031】また、前記水蒸気酸化により、第1のゲー
ト電極9の表面にもシリコン酸化膜13が形成される。
このようにすることで、従来のように、半導体基板1の
一部が露出するまでエッチングすることなく、第1のシ
リコン酸化膜3、シリコン窒化膜4及び第2のシリコン
酸化膜5からなる三層構造を備えたゲート絶縁膜7を介
して第1のゲート電極9を形成することができると共
に、当該第1のゲート電極9表面には、シリコン酸化膜
13を、ゲート電極形成領域以外の領域の半導体基板1
表面には、ゲート絶縁膜12を形成することができた。
このため、ゲート電極形成領域以外の領域の半導体基板
1がオーバーエッチングされたり、ゲート絶縁膜7にオ
ーバーハングが発生することがなく、且つ、製造工程も
簡略化することができた。
【0032】なお、前記水蒸気酸化の際に、前記第2の
シリコン酸化膜5の膜厚は、10Å程度となり、前記シ
リコン窒化膜4は、酸化されて膜厚が70Å程度のシリ
コン酸化膜となり、第1のシリコン酸化膜3の膜厚が、
20Åであるため、合計100Å程度の膜厚で形成され
る。本実施例では、150Å程度の膜厚のゲート絶縁膜
12が必要であるため、さらに50Åのシリコン酸化膜
が形成されるまで酸化を行い、ゲート絶縁膜12の合計
膜厚が150Å程度となるように調整した。
【0033】次に、図4に示す工程では、図3に示す工
程で得たシリコン酸化膜13及びゲート絶縁膜12上
に、ゲート電極形成材料として、CVD法により、膜厚
が3000Å程度の多結晶シリコン膜を形成した後、こ
れをパターニングし、第2のゲート電極14(本実施例
では、アドレスゲート電極となる)を形成する。次い
で、第2のゲート電極14及び第1のゲート電極9をマ
スクとして、半導体基板1に不純物をイオン注入し、ソ
ース16及びドレイン17を形成する。次に、全面にシ
リコン酸化膜15を形成する。
【0034】その後、所望の工程を行い、半導体装置を
完成する。なお、実施例1では、図1に示す工程で、C
VD法でシリコン窒化膜4を成膜する際に、所定膜厚と
なるように膜厚を調整したが、これに限らず、第2のシ
リコン酸化膜5を形成する前であれば、シリコン窒化膜
4を、ある程度厚く堆積した後、エッチバック等を行
い、該シリコン窒化膜4の膜厚を調整する等、他の方法
によりシリコン窒化膜4の膜厚を調整してもよい。
【0035】また、実施例1では、CVD法により第2
のシリコン酸化膜5を形成したが、これに限らず、第2
のシリコン酸化膜5は、シリコン窒化膜4の上層部を酸
化して形成してもよい。そして、この場合は、前記シリ
コン窒化膜4は、その上層部を酸化して第2のシリコン
酸化膜5を形成した際に、酸化されずに残存する下層部
のゲート電極形成領域以外の領域の全てが、図3に示す
工程で行う酸化処理において酸化される膜厚で形成すれ
ばよい。
【0036】そして、シリコン窒化膜4の膜厚は、図3
に示す工程で行う酸化処理の際に、ゲート電極形成領域
以外の領域に形成されているシリコン窒化膜4の全てが
酸化される膜厚であれば、該膜厚は所望により決定して
よい。また、第2のシリコン酸化膜5は、シリコン窒化
膜4の酸化に支障を来さない範囲であれば、その膜厚を
所望により決定してよい。
【0037】また、実施例1では、酸化反応(水蒸気酸
化)により、シリコン窒化膜4をシリコン酸化膜に変化
させたが、これに限らず、シリコン窒化膜4に、酸素イ
オンをイオン注入した後、これをアニールすることによ
り、シリコン窒化膜4をシリコン酸化膜に変化させても
よい。また、実施例1では、難酸化性物質からなる膜と
して、シリコン窒化膜4を形成したが、これに限らず、
難酸化性物質からなる膜であれば、他の種類の膜を形成
してもよい。
【0038】そして、本実施例では、メモリゲート電極
及びアドレスゲート電極を備えた半導体装置を製造する
方法について説明したが、これに限らず、半導体基板側
から順に、第1のシリコン酸化膜、難酸化性物質からな
る膜及び第2のシリコン酸化膜からなる三層構造を備え
たゲート絶縁膜を介してゲート電極が形成された構造を
有する半導体装置であれば、同様の効果を得ることがで
きる。 (実施例2)次に、本発明に係る実施例2について、図
面を参照して説明する。
【0039】図5ないし図8は、本発明の実施例2に係
る半導体装置の製造工程の一部を示す部分断面図であ
る。図5に示す工程では、半導体基板1に選択酸化を行
い、該半導体基板1の素子分離領域に選択酸化膜2を形
成した後、当該半導体基板1の表面に熱酸化を行い、膜
厚が20Å程度の第1のシリコン酸化膜3を形成する。
【0040】次に、前記第1のシリコン酸化膜3上に、
CVD法により、難酸化性物質からなる膜として、シリ
コン窒化膜4を70〜80Å程度の膜厚で形成する。次
いで、前記シリコン窒化膜4上に、CVD法により、膜
厚が20Å程度の第2のシリコン酸化膜5を形成する。
このようにして、第1のシリコン酸化膜3、シリコン窒
化膜4及び第2のシリコン酸化膜5からなる三層構造を
備えたゲート絶縁膜7を形成した。
【0041】次に、前記第2のシリコン酸化膜5上に、
ゲート電極形成材料として、CVD法により、膜厚が3
000Å程度の多結晶シリコン膜6を形成する。次い
で、前記多結晶シリコン膜6上に、レジスト膜を塗布し
た後、これをパターニングしてゲート電極形成用マスク
8を形成する。次に、図6に示す工程では、図5に示す
工程で得たゲート電極形成用マスク8をマスクとして、
前記多結晶シリコン膜6を選択的にエッチングし、第1
のゲート電極9(本実施例では、メモリゲート電極とな
る)を形成する。そしてさらに連続して第2のシリコン
酸化膜5エッチング除去した後、さらに連続して、シリ
コン窒化膜4の膜厚が40Å程度になるまで、該シリコ
ン窒化膜4をエッチングする。その後、前記ゲート電極
形成用マスク8を除去する。
【0042】この時、前記シリコン窒化膜4は、後の工
程において、ゲート電極形成領域以外の領域に形成され
た当該シリコン窒化膜4を酸化処理する際に、該シリコ
ン窒化膜4の全てが酸化される膜厚となるまで、前記エ
ッチングする。次いで、図7に示す工程では、図6に示
す工程で得た第1のゲート電極9表面及びゲート絶縁膜
7表面に、900℃の水蒸気酸化を行う。この時、前記
ゲート絶縁膜7のうち、ゲート電極形成領域以外の領域
に形成されているゲート絶縁膜7を構成しているシリコ
ン窒化膜4は、図6に示す工程で、この水蒸気酸化によ
り該シリコン窒化膜4の全てが酸化される膜厚までエッ
チングされたため、 Si3 4 +3O3 →3SiO2 +2N2 または、 Si3 4 +6H2 O→3SiO2 +4NH3 のように酸化される。従って、前記ゲート電極形成領域
以外の領域に形成されていたシリコン窒化膜4は、シリ
コン酸化膜となる。この結果、前記ゲート電極形成領域
以外の領域上には、第1のシリコン酸化膜3及びシリコ
ン窒化膜4が酸化したシリコン酸化膜(この水蒸気酸化
により形成されたシリコン酸化膜も含む)からなるシリ
コン酸化膜が形成される。このシリコン酸化膜は、本実
施例では、アドレスゲートや周辺回路のMOSトランジ
スタゲートのゲート絶縁膜として用いられるため、以
下、『ゲート絶縁膜12』という。
【0043】また、前記水蒸気酸化により、第1のゲー
ト電極9の表面にもシリコン酸化膜13が形成される。
このようにすることで、従来のように、半導体基板1の
一部が露出するまでエッチングすることなく、第1のシ
リコン酸化膜3、シリコン窒化膜4及び第2のシリコン
酸化膜5からなる三層構造を備えたゲート絶縁膜7を介
して第1のゲート電極9を形成することができると共
に、当該第1のゲート電極9表面には、シリコン酸化膜
13を、ゲート電極形成領域以外の領域の半導体基板1
表面には、ゲート絶縁膜12を形成することができた。
このため、ゲート電極形成領域以外の領域の半導体基板
1がオーバーエッチングされたり、ゲート絶縁膜7にオ
ーバーハングが発生することがなく、且つ、製造工程も
簡略化することができた。
【0044】次に、図8に示す工程では、図7に示す工
程で得たシリコン酸化膜13及びゲート絶縁膜12上
に、ゲート電極形成材料として、CVD法により、膜厚
が3000Å程度の多結晶シリコン膜を形成した後、こ
れをパターニングし、第2のゲート電極14(本実施例
では、アドレスゲート電極となる)を形成する。次い
で、第2のゲート電極14及び第1のゲート電極9をマ
スクとして、半導体基板1に不純物をイオン注入し、ソ
ース16及びドレイン17を形成する。次に、全面にシ
リコン酸化膜15を形成する。
【0045】その後、所望の工程を行い、半導体装置を
完成する。なお、実施例2では、CVD法により第2の
シリコン酸化膜5を形成したが、これに限らず、第2の
シリコン酸化膜5は、シリコン窒化膜4の上層部を酸化
して形成してもよい。また、実施例2では、酸化反応
(水蒸気酸化)により、シリコン窒化膜4をシリコン酸
化膜に変化させたが、これに限らず、シリコン窒化膜4
に、酸素イオンをイオン注入した後、これをアニールす
ることにより、シリコン窒化膜4をシリコン酸化膜に変
化させてもよい。
【0046】そして、実施例2では、難酸化性物質から
なる膜として、シリコン窒化膜4を形成したが、これに
限らず、難酸化性物質からなる膜であれば、他の種類の
膜を形成してもよい。また、本実施例では、メモリゲー
ト電極及びアドレスゲート電極を備えた半導体装置を製
造する方法について説明したが、これに限らず、半導体
基板側から順に、第1のシリコン酸化膜、難酸化性物質
からなる膜及び第2のシリコン酸化膜からなる三層構造
を備えたゲート絶縁膜を介してゲート電極が形成された
構造を有する半導体装置であれば、同様の効果を得るこ
とができる。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明に係る半導体装置の製造方法は、第1の酸化膜上に、
難酸化性物質からなる膜を、後の第3工程で行う酸化処
理において、前記ゲート電極形成領域以外の領域に形成
された難酸化性物質からなる膜の全てが酸化される膜厚
で形成するため、後の第3工程において、酸化処理を行
った際に、当該ゲート電極形成領域以外の領域に形成さ
れた難酸化性物質からなる膜の全てを、酸化することが
できる。従って、前記難酸化性物質からなる膜を前記第
2の酸化膜の膜質と同質な酸化膜にすることができる。
【0048】さらに、前記第3工程における酸化処理に
より、ゲート電極表面に酸化膜(絶縁膜)を形成するこ
とができると共に、ゲート電極形成領域以外の領域に、
前記第1の酸化膜、第2の酸化膜と膜質が同質な酸化膜
となった難酸化性物質からなる膜、第2の酸化膜、及
び、前記第3工程における酸化処理により形成された酸
化膜からなる絶縁膜を形成することができる。
【0049】この結果、半導体基板がオーバーエッチン
グされたり、ゲート絶縁膜にオーバーハングが発生する
ことがなく、高性能で信頼性の高い半導体装置を効率良
く製造することができる。そして、請求項2に係る半導
体装置の製造方法は、第1の酸化膜上に、難酸化性物質
からなる膜を、該難酸化性物質からなる膜の上層部を酸
化して第2の酸化膜を形成した際に酸化されずに残存す
る下層部の前記ゲート電極形成領域以外の領域の全て
が、後の第3工程で行う酸化処理において酸化される膜
厚で形成するため、後の第2工程において、前記難酸化
性物質からなる膜の上層部を酸化して第2の酸化膜を形
成した後、後の第3工程において酸化処理を行った際
に、当該ゲート電極形成領域以外の領域に形成された難
酸化性物質からなる膜の全てを、前記第2の酸化膜の膜
質と同質な酸化膜にすることができる。
【0050】さらに、前記第3工程における酸化処理に
より、ゲート電極表面に酸化膜(絶縁膜)を形成するこ
とができると共に、ゲート電極形成領域以外の領域に、
前記第1の酸化膜、第2の酸化膜と膜質が同質な酸化膜
となった難酸化性物質からなる膜、第2の酸化膜、及
び、前記第3工程における酸化処理により形成された酸
化膜からなる絶縁膜を形成することができる。
【0051】この結果、半導体基板がオーバーエッチン
グされたり、ゲート絶縁膜にオーバーハングが発生する
ことがなく、高性能で信頼性の高い半導体装置を効率良
く製造することができる。そしてまた、請求項3に係る
半導体装置の製造方法は、第2の酸化膜上にゲート電極
を形成した後、該ゲート電極をマスクとして当該第2の
酸化膜を除去し、この領域に形成されている前記難酸化
性物質からなる膜を露出した後、露出した難酸化性物質
からなる膜の全てが、後の第3工程で行う酸化処理にお
いて酸化される膜厚となるまで、当該難酸化性物質から
なる膜をエッチバックするため、後の第3工程において
酸化処理を行った際に、当該ゲート電極形成領域以外の
領域に形成された難酸化性物質からなる膜の全てを、前
記第2の酸化膜の膜質と同質な酸化膜にすることができ
る。
【0052】さらに、前記第3工程における酸化処理に
より、ゲート電極表面に酸化膜(絶縁膜)を形成するこ
とができると共に、ゲート電極形成領域以外の領域に、
前記第1の酸化膜、前記第2の酸化膜と膜質が同質な酸
化膜となった難酸化性物質からなる膜、及び、前記第3
工程における酸化処理により形成された酸化膜からなる
絶縁膜を形成することができる。
【0053】この結果、半導体基板がオーバーエッチン
グされたり、ゲート絶縁膜にオーバーハングが発生する
ことがなく、高性能で信頼性の高い半導体装置を効率良
く製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1にかかる半導体装置の製造工
程の一部を示す部分断面図である。
【図2】本発明の実施例1にかかる半導体装置の製造工
程の一部を示す部分断面図である。
【図3】本発明の実施例1にかかる半導体装置の製造工
程の一部を示す部分断面図である。
【図4】本発明の実施例1にかかる半導体装置の製造工
程の一部を示す部分断面図である。
【図5】本発明の実施例2にかかる半導体装置の製造工
程の一部を示す部分断面図である。
【図6】本発明の実施例2にかかる半導体装置の製造工
程の一部を示す部分断面図である。
【図7】本発明の実施例2にかかる半導体装置の製造工
程の一部を示す部分断面図である。
【図8】本発明の実施例2にかかる半導体装置の製造工
程の一部を示す部分断面図である。
【図9】従来の半導体装置の製造工程の一部を示す部分
断面図である。
【図10】従来の半導体装置の製造工程の一部を示す部
分断面図である。
【図11】従来の半導体装置の製造工程の一部を示す部
分断面図である。
【図12】従来の半導体装置の製造工程の一部を示す部
分断面図である。
【図13】従来の半導体装置の製造工程の一部を示す部
分断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 選択酸化膜 3 第1のシリコン酸化膜 4 シリコン窒化膜 5 第2のシリコン酸化膜 6 多結晶シリコン膜 7 ゲート絶縁膜 8 ゲート電極形成用マスク 9 第1のゲート電極 12 ゲート電極 13 シリコン酸化膜 14 第2のゲート電極 15 シリコン酸化膜 16 ソース 17 ドレイン

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に、該半導体基板側から順
    に、第1の酸化膜、難酸化物質からなる膜及び第2の酸
    化膜が形成された三層構造を備えたゲート絶縁膜を介し
    てゲート電極が形成された半導体装置を製造する方法に
    おいて、 前記第1の酸化膜上に、前記難酸化性物質からなる膜
    を、後の第3工程で行う酸化処理において、前記ゲート
    電極形成領域以外の領域に形成された難酸化性物質から
    なる膜の全てが酸化される膜厚で形成する第1工程と、
    当該難酸化性物質からなる膜上に第2の酸化膜を形成し
    た後、該第2の酸化膜上に、ゲート電極を形成する第2
    工程と、当該ゲート電極及びゲート電極形成領域以外の
    領域に形成されている第2の酸化膜を通して難酸化性物
    質からなる膜を酸化する第3工程と、を含むことを特徴
    とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 半導体基板上に、該半導体基板側から順
    に、第1の酸化膜、難酸化物質からなる膜及び第2の酸
    化膜が形成された三層構造を備えたゲート絶縁膜を介し
    てゲート電極が形成された半導体装置を製造する方法に
    おいて、 前記第1の酸化膜上に、前記難酸化性物質からなる膜
    を、該難酸化性物質からなる膜の上層部を酸化して第2
    の酸化膜を形成した際に酸化されずに残存する下層部の
    前記ゲート電極形成領域以外の領域の全てが、後の第3
    工程で行う酸化処理において酸化される膜厚で形成する
    第1工程と、前記難酸化性物質からなる膜の上層部を酸
    化して第2の酸化膜を形成する第2工程と、当該第2の
    酸化膜上にゲート電極を形成した後、当該ゲート電極及
    びゲート電極形成領域以外の領域に形成されている第2
    の酸化膜を通して難酸化性物質からなる膜を酸化する第
    3工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 半導体基板上に、該半導体基板側から順
    に、第1の酸化膜、難酸化物質からなる膜及び第2の酸
    化膜が形成された三層構造を備えたゲート絶縁膜を介し
    てゲート電極が形成された半導体装置を製造する方法に
    おいて、 前記第2の酸化膜上に、前記ゲート電極を形成した後、
    該ゲート電極をマスクとして当該第2の酸化膜を除去
    し、この領域に形成されている前記難酸化性物質からな
    る膜を露出する第1工程と、当該露出した難酸化性物質
    からなる膜の全てが、後の第3工程で行う酸化処理にお
    いて酸化される膜厚となるまで、当該難酸化性物質から
    なる膜をエッチバックする第2工程と、当該エッチバッ
    ク終了後、前記ゲート電極及びゲート電極形成領域以外
    の領域に形成されている難酸化性物質からなる膜を酸化
    する第3工程と、を含むことを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
JP07192893A 1992-03-31 1993-03-30 Monos型半導体不揮発性記憶装置の製造方法及び、半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3436315B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07192893A JP3436315B2 (ja) 1992-03-31 1993-03-30 Monos型半導体不揮発性記憶装置の製造方法及び、半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7767392 1992-03-31
JP4-77673 1992-03-31
JP07192893A JP3436315B2 (ja) 1992-03-31 1993-03-30 Monos型半導体不揮発性記憶装置の製造方法及び、半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0629554A true JPH0629554A (ja) 1994-02-04
JP3436315B2 JP3436315B2 (ja) 2003-08-11

Family

ID=26413049

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07192893A Expired - Fee Related JP3436315B2 (ja) 1992-03-31 1993-03-30 Monos型半導体不揮発性記憶装置の製造方法及び、半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3436315B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100415094B1 (ko) * 1996-11-27 2004-03-30 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의제조방법
JP2004303918A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2010087167A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法
JP2012109564A (ja) * 2010-11-08 2012-06-07 Imec フローティングゲートメモリ構造の製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5910873A (ja) * 1982-07-09 1984-01-20 Citizen Watch Co Ltd ダイバ−ウオツチに於けるレジスタ−リングのクリツク構造
JPS60160669A (ja) * 1984-02-01 1985-08-22 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH0330470A (ja) * 1989-06-28 1991-02-08 Toshiba Corp 半導体装置
JPH03211774A (ja) * 1990-01-12 1991-09-17 Sony Corp 半導体不揮発性メモリの製造方法
JPH03283468A (ja) * 1990-03-30 1991-12-13 Toshiba Corp 不揮発性メモリ装置の製造方法
JPH0582082A (ja) * 1991-09-20 1993-04-02 Hitachi Ltd 液体クロマトグラフ質量分析装置の高感度,高分解能測定装置
JPH05167079A (ja) * 1991-12-19 1993-07-02 Rohm Co Ltd 不揮発性メモリ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5910873A (ja) * 1982-07-09 1984-01-20 Citizen Watch Co Ltd ダイバ−ウオツチに於けるレジスタ−リングのクリツク構造
JPS60160669A (ja) * 1984-02-01 1985-08-22 Hitachi Ltd 半導体装置
JPH0330470A (ja) * 1989-06-28 1991-02-08 Toshiba Corp 半導体装置
JPH03211774A (ja) * 1990-01-12 1991-09-17 Sony Corp 半導体不揮発性メモリの製造方法
JPH03283468A (ja) * 1990-03-30 1991-12-13 Toshiba Corp 不揮発性メモリ装置の製造方法
JPH0582082A (ja) * 1991-09-20 1993-04-02 Hitachi Ltd 液体クロマトグラフ質量分析装置の高感度,高分解能測定装置
JPH05167079A (ja) * 1991-12-19 1993-07-02 Rohm Co Ltd 不揮発性メモリ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100415094B1 (ko) * 1996-11-27 2004-03-30 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의제조방법
JP2004303918A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2010087167A (ja) * 2008-09-30 2010-04-15 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法
JP2012109564A (ja) * 2010-11-08 2012-06-07 Imec フローティングゲートメモリ構造の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3436315B2 (ja) 2003-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5324675A (en) Method of producing semiconductor devices of a MONOS type
JP2001015753A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100268894B1 (ko) 플래쉬 메모리 소자의 제조방법
JP3436315B2 (ja) Monos型半導体不揮発性記憶装置の製造方法及び、半導体装置の製造方法
KR100223736B1 (ko) 반도체 소자 제조 방법
KR100356807B1 (ko) 반도체소자의 게이트 형성방법
KR101062835B1 (ko) 이중 하드마스크를 이용한 반도체 소자의 게이트전극 제조방법
JPH0563206A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP4101130B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4091565B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3470688B2 (ja) 選択酸化法と半導体装置の製法
JPH06196498A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH11284084A (ja) 不揮発性半導体記憶装置とその製造方法
JP4841082B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPH03211775A (ja) 半導体不揮発性メモリの製造方法
JPH03257873A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
KR100296125B1 (ko) 반도체소자의 게이트전극 형성방법
JP2685448B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09129876A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0320086A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPH0358531B2 (ja)
JPH0846191A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08236475A (ja) コンタクト窓の形成方法
JPH0217931B2 (ja)
JPH07307468A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees