JPH03257873A - 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH03257873A
JPH03257873A JP5536790A JP5536790A JPH03257873A JP H03257873 A JPH03257873 A JP H03257873A JP 5536790 A JP5536790 A JP 5536790A JP 5536790 A JP5536790 A JP 5536790A JP H03257873 A JPH03257873 A JP H03257873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
gate
conductivity type
electrode
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5536790A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanji Hirano
平野 幹二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP5536790A priority Critical patent/JPH03257873A/ja
Publication of JPH03257873A publication Critical patent/JPH03257873A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は半導体装置、特にEPROM (Electrically Prograiable
 ROM)の如き紫外線消去型の半導体素子を有する半
導体装置とその製造方法に関する。
従来の技術 フローティングゲート型不揮発性メモリー素子を用いる
EPROMでは、メモリー素子はフローティングゲート
とコントロールゲートを積層して形成しており通常両ゲ
ートとも多結晶シリコン膜で形成している。従ってメモ
リー素子のゲート形成は両ゲートを1枚のマスクで連続
エツチングしてバターニングするのが普通で、それゆえ
周辺トランジスタのゲート形成と同時に行なうことがで
きない。また、メモリー素子領域では先に述べたように
ゲートが積層構造を有しており、基板との段差が大きく
なるため、この部分での層間絶縁膜のカバレッジが不十
分となりやすく、層間絶縁膜の膜種9組成等に特別の設
定と厳密な管理を必要とする。
以上の内容を第3図を用いて説明する。第3図(a)に
示すように、P型半導体基板30上にLOGO81で素
子分離されたEPROM形成領域2と周辺トランジスタ
形成領域3を設ける。第1のゲート酸化膜4とフローテ
ィングゲートとなる第1の多結晶シリコン膜5を成長し
、フォトレジスト6を用いてEPROM形成領域2以外
の領域で第1の多結晶シリコン膜5と第1のゲート酸化
膜4を除去する。次に第3図(b)に示すように、EP
ROM形成領域2でフローティングゲート上に、周辺ト
ランジスタ形成領域3で基板上に、各々酸化膜(第2の
ゲート酸化膜)7を同時成長する。引続き、EPROM
形成領域2でコントロールゲート、周辺トランジスタ形
成領域3で通常ゲートとなる第2の多結晶シリコン膜8
を成長する。フォトレジスト9を用いてEPROM形成
領域2全域と周辺トランジスタ形成領域3のゲート領域
とを残し、他を全てエツチングすることで、周辺トラン
ジスタ形成領域3のゲート領域のみパターニングする。
次に第3図(C)に示すように、フォトレジスト10を
用いて周辺トランジスタ形成領域3全域とEPROM形
成領域2のゲート領域を残してエツチングすることでE
PROM形成領域2のゲート領域のみバターニングする
。この時、EPROM形成領域2では、第1及び第2の
多結晶シリコン膜と第1及び第2のゲート酸化膜を4層
連続してエツチングする。次に第3図(d)に示すよう
に、例えば砒素イオンの高濃度注入を行ない、ソース・
ドレイン領域11を形成する。次に第3図(e)に示す
ように、基板表面及び多結晶シリコン膜表面を熱酸化し
て前酸化膜13を形成し、続いて眉間絶縁膜14を成長
する。この時、フロー後メモリー素子のゲート領域で十
分な平坦度を得るために、層間絶縁膜としてPSG膜を
用いるならばリン濃度は10wt%以上、BPSG膜を
用いるならばボロン濃度は3 w t%以上が必要であ
る。次に第3図(f)に示すように、フォトレジスト1
5を用いて基板上及び第2の多結晶シリコン膜、ソース
・ドレイン領域に通じるコンタクト窓16を開口する。
次に第3図(g)に示すように、アルミ配線を形成し、
表面保護膜を成長して製品として完成する。
発明が解決しようとする課題 上記第3図に示した構成及び製造方法においては、以下
に述べるような問題点が発生する。
第1に、メモリー素子のゲート領域をパターニングする
際に2層の多結晶シリコン膜と2層の酸化シリコン膜を
連続してエツチングする必要があり、そのエツチング条
件(特に多結晶シリコン膜のドライエツチング条件)を
確立し、かつ安定状態に維持することがむずかしい。
第2に、メモリー素子及び周辺トランジスタのゲート領
域を別々のマスクレベルで形成する必要があり、フォト
リソグラフィー工程及びエツチング工程が増し、リード
タイム、コストの両面でアップしてしまう。
第3に、メモリー素子のゲート領域は積層構造となるた
め基板との段差が太き(なる。従って、ゲート領域が単
層構造である通常のプロセスに用いる眉間絶縁膜の形成
条件ではカバレッジが不十分となる。これはさらに上層
のアルミ配線や表面保護膜のカバレッジ不足を誘発し、
アルミ配線においては断線1表面保護膜においてはクラ
ックが発生する可能性が高くなる。また、完成した装置
の信頼性も低くなる。従来法では眉間絶縁膜の膜種2組
成を特殊な条件とすることで対応してきたが、プロセス
の標準化に逆行し量産現場での工程管理がむずかしくな
る。
本発明は上記の間組点を解決するもので、メモリー素子
のゲート領域のパターニングの際、2層の電極と2層の
絶縁膜の連続エツチング工程を排除し、かつメモリー素
子のゲート領域を周辺トランジスタのゲート領域と同時
にパターニングし、さらに層間絶縁膜を、通常の単層ゲ
ート構造のプロセスにおける層間絶縁膜の形成条件と同
一条件で形成可能とする不揮発性半導体記憶装置とその
製造方法を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段 この目的を達成するために本発明では、半導体基板上に
溝部を形成し、メモリー素子のゲート領域の第1の絶縁
膜とフローティングゲートとなる第1の電極とを、上記
溝部内に形成することを特徴としている。
作用 かかる構成及び製造方法によれば、メモリー素子のゲー
ト領域の第1の絶縁膜と第1の電極が溝部内に形成され
るため、基板上では第2の絶縁膜とコントロールゲート
となる第2の電極のパターニングのみでメモリー素子の
ゲート構造が完成する。従って、従来の2層の電極と2
層の絶縁膜の連続エツチングによるパターニングが不要
となる。かつ、第2の絶縁膜と第2の電極のパターニン
グは周辺トランジスタのパターニングと同時に行なうこ
とができるようになり、マスク工程とエツチング工程を
各々1回減らすことが可能となる。これによってリード
タイムの短縮とコストダウンを達成することができる。
さらに、メモリー素子のゲート領域では、構造上基板上
には第2の絶縁膜と第2の電極に相当する膜厚分の段差
しがないため、周辺トランジスタのゲート領域とほぼ等
しい段差となる。従って、メモリー素子上の層間絶縁膜
は通常の単層ゲート構造プロセスに用いられる形成条件
と等しい条件で十分なカバレッジが得られ、プロセスの
標準化を図ることができ、量産現場での工程管理も容易
となる。
実施例 以下、本発明の構成及び製造方法の一実施例について図
面を参照しながら説明する。
第1図に本発明の構成によるEPROMメモリー素子の
セル部断面構造を示す。第1図において、12はP型半
導体基板30に形成した溝部、4は第1のゲート酸化膜
、5はフローティングゲートとなる第1の多結晶シリコ
ン膜、7は第2のゲート酸化膜、8はコントロールゲー
トとなる第2の多結晶シリコン膜である。
次に第2図(a)〜(h)に本発明の製造方法の一例を
示す。第2図(a)に示すように、選択酸化膜(LOG
O8)1で分離されたEPROM形成領域2の中央部に
、幅約0.5μm、深さ約0.6μmの溝部12を、レ
ジスト13を用いた通常のフォトリソグラフィー技術と
、シリコンドライエツチング技術を用いて形成する。そ
の後アッシングによってレジスト13を除去する。次に
第2図(b)に示すように、例えば900℃パイロ酸化
雰囲気下で約30分酸化し、第1のゲート酸化膜4を約
300A成長させる。引続き600℃SiH4ガス雰囲
気下でSiH4ガスの熱分解により第1の多結晶シリコ
ン膜5を約300OA成長させる。
その後900℃でPH3ガスもしくはPOCe3ガスを
導入し、リンドープを行なう。表面のリンガラス層を除
去し、スライス表面にレジスト14を約10000At
布する。次に第2図(C)に示すように、レジスト14
と多結晶シリコン膜5のエツチング選択比がほぼ1とな
るようなドライエツチング条件で、両膜を全面エツチン
グ(エッチバック)する。その結果、第1の多結晶シリ
コン膜5は基板中に形成した溝部に残る以外は完全にエ
ツチングオフされる。その後表面上の第1のゲート酸化
膜4をバッフアートHF液によるウェットエツチング法
で除去する。この際、溝部12内に残る第1の多結晶シ
リコン膜5は、第1のゲート酸化膜厚分に相当する膜厚
分が基板表面上に残る。次に第2図ω)に示すように、
例えば1100℃でN2と02の混合ガス(N2:02
=10: 1)雰囲気比で希釈酸化を行ない、第2のゲ
ート酸化膜7を形成する。この時、基板上では約250
A。
第1の多結晶シリコン膜5上では約400Aの酸化膜が
成長する。従って、第1の多結晶シリコン膜5上で第2
のゲート酸化膜はやや厚めに形成される。引続き第2の
多結晶シリコン膜8を、前記第1の多結晶シリコン膜成
長時と同様の条件下で約4000A成長する。さらにリ
ンドープと表面のリンガラス層を除去した後、レジスト
15を用いた通常のフォトリソグラフィー技術と多結晶
シリコンのドライエツチング技術を用いて、EPROM
形成領域2上のメモリー素子のコントロールゲートと周
辺トランジスタ形成領域3のゲートとを同時に形成する
。その後、下層の第2のゲート酸化膜をバッフアートH
F液によるウェットエツヂングで除去し、レジスト15
をアッシングで取除き、ゲート構造を完成する。次に第
2図(e)に示すように、例えば加速電圧40KeV、
注入量4E15cm−2程度の砒素イオンを、メモリー
素子及び周辺トランジスタに対してセルファライン法で
注入し、ソース・ドレイン領域を形成する。こうしてメ
モリー素子及び周辺トランジスタを同時に完成させる。
次に第2 IN (f)に示すように、例えば900℃
、ドライ02雰囲気下で約30分酸化し、トランジスタ
表面に前酸化膜13を形成する。
引継き、CVD法を用いて眉間絶縁膜を8000A〜1
0000A成長させる。この時、メモリー素子部は周辺
トランジスタ部と同程度の段差しが基板に対して有して
いないため、フロー後十分な平坦度を得るには、通常プ
ロセスで多用されているPSG膜ならばリン濃度8 w
 t%程度、BPSG膜ならばボロン濃度2 w t%
程度、リン濃度6wt%程度の膜でよい。次に第2図(
g)に示すように、フォトレジスト20を用いて、通常
のフォトリソグラフィー技術と酸化膜ウェットエツチン
グ及びドライエツチング技術を使って、基板上及び第2
の多結晶シリコン膜上にコンタクト窓16を開口する。
次に第2図(Wに示すように、ソース・ドレイン領域に
接続されたアルミ配線17を形成し、表面保護膜18を
成長して製品として完成する。
本実施例においては、メモリー素子のコントロールゲー
トと周辺トランジスタのゲート材料として多結晶シリコ
ン膜を用いて説明したが、他にアルミニウム、高融点金
属を用いてもさしつがえない。また、N型基板を用いて
Pch型トランジスタとして形成してもよい。
発明の効果 以上のように本発明はフローティングゲート型不揮発性
半導体記憶装置に関し、フローティングゲート部を半導
体基板上に設けた溝部内に形成することにより (1)  従来法では条件の確立が困難、かつ安定した
エツチング状態の維持がむずがしがったメモリー素子の
ゲート領域の4層連続パターニングを、不要とする。
(2)  メモリー素子のコントロールゲート形成と周
辺トランジスタのゲート形成を同時に行なえるため、リ
ードタイム短縮とコストダウンを達成できる。
(3)  メモリー素子部で基板上にはコントロールゲ
ート部しか存在しないため、周辺トランジスタ部と同程
度の段差しかな(、眉間絶縁膜の形成条件を通常プロセ
スと等しくでき、プロセスの標準化が図れる。
(4)  メモリー素子のソース・ドレイン領域に通じ
る孔を形成する際に、孔を開けるべき層間絶縁膜が従来
構造のものより薄(、孔自体を小さく加工でき、また孔
とゲート電極とのマージン寸法も小さ(設計できるので
、メモリー素子−個あたりの小型化が実現され、チップ
サイズの縮小が達成できる。
(5)溝の側壁部分もチャネル部となるので、従来構造
のものと同一の実効チャネル長を維持しつつ、平面ゲー
ト長は短くするこさができ、チップサイズの縮小が可能
となる。
以上のような優れた不揮発性半導体記憶装置とその製造
方法を実現できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるメモリー素子部の断
面図、第2図は第1図に示した構成を得るための製造方
法の工程順断面図、第3図は従来法による製造方法の工
程順断面図である。 1・・・・・・LOCO8,2・・・・・・EPROM
形成領域、3・・・・・・周辺トランジスタ形成領域、
4・・・・・・第1のゲート酸化膜、5・・・・・・第
1の多結晶シリコン膜、6.15.19.20・・・・
・・レジスト、7・・・・・・第2のゲート酸化膜、8
・・・・・・第2の多結晶シリコン膜、11・・・・・
・ソース・ドレイン領域(N型)、12・・・・・・溝
部、13・・・・・・前酸化膜、工4・・・・・・層間
絶縁膜、16・・・・・・コンタクト窓、17・・・・
・・アルミ配線、18・・・・・・表面保護膜、30・
・・・・・P型半導体基板。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板に形成された溝と、この溝の底面に接
    する第1導電型領域と、前記溝の内壁に形成された第1
    絶縁膜と、この第1絶縁膜を介して前記第1導電型領域
    と容量結合するべく前記溝内に形成された第1電極と、
    この第1電極の表面に形成された第2絶縁膜と、この第
    2絶縁膜を介して前記第1電極と容量結合する第2電極
    と、前記溝をはさんで前記半導体基板表面に形成された
    、前記第1導電型領域とは逆の導電型の第2導電型領域
    と、少なくとも前記第2電極と前記第2導電型領域上に
    形成された第3絶縁膜と、この第3絶縁膜に設けられた
    孔を通じて前記第2導電型領域に接続された配線手段と
    を有する不揮発性半導体記憶装置。
  2. (2)半導体基板の第1導電型領域に溝を形成する工程
    と、この溝の内壁に第1絶縁膜を形成する工程と、この
    第1絶縁膜を介して前記第1導電型領域と容量結合する
    第1電極を前記溝内に形成する工程と、この第1電極の
    表面と前記半導体基板の第1導電型領域表面とに同時に
    第2絶縁膜を形成する工程と、この第2絶縁膜を介して
    前記第1電極と容量結合する第2電極と、前記第2絶縁
    膜を介して第1導電型領域と容量結合する第3電極とを
    同時に形成する工程と、前記第1電極をはさむ2つの領
    域及び前記第3電極をはさむ2つの領域に前記第1導電
    型領域とは逆の導電型である第2導電型領域を同時に形
    成する工程と、前記第2導電型領域と前記第2電極と前
    記第3電極とを覆って第3絶縁膜を形成する工程と、こ
    の第3絶縁膜に前記第2導電型領域に通じる孔を形成す
    る工程と、前記第3絶縁膜の孔を通じて前記第2導電型
    領域に接続された配線を形成する工程を含む不揮発性半
    導体記憶装置の製造方法。
JP5536790A 1990-03-07 1990-03-07 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法 Pending JPH03257873A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5536790A JPH03257873A (ja) 1990-03-07 1990-03-07 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5536790A JPH03257873A (ja) 1990-03-07 1990-03-07 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03257873A true JPH03257873A (ja) 1991-11-18

Family

ID=12996514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5536790A Pending JPH03257873A (ja) 1990-03-07 1990-03-07 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03257873A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19525756A1 (de) * 1994-07-14 1996-02-08 Micron Technology Inc Feldisolationsvorrichtung mit schwebendem Steueranschluß und Verfahren zur Herstellung der Vorrichtung
JP2005129942A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Hynix Semiconductor Inc 不揮発性メモリ素子の製造方法
JP2009506578A (ja) * 2005-08-31 2009-02-12 マイクロン テクノロジー, インク. リセス型浮遊ゲートを有するフラッシュメモリ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61294869A (ja) * 1985-06-21 1986-12-25 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JPS62159472A (ja) * 1986-01-07 1987-07-15 Seiko Epson Corp 半導体不揮発性記憶素子
JPS63240072A (ja) * 1987-03-27 1988-10-05 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体記憶装置
JPS6410673A (en) * 1987-07-02 1989-01-13 Fujitsu Ltd Non volatile semiconductor memory device
JPS6427239A (en) * 1987-07-22 1989-01-30 Nec Corp Semiconductor integrated circuit

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61294869A (ja) * 1985-06-21 1986-12-25 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JPS62159472A (ja) * 1986-01-07 1987-07-15 Seiko Epson Corp 半導体不揮発性記憶素子
JPS63240072A (ja) * 1987-03-27 1988-10-05 Mitsubishi Electric Corp 不揮発性半導体記憶装置
JPS6410673A (en) * 1987-07-02 1989-01-13 Fujitsu Ltd Non volatile semiconductor memory device
JPS6427239A (en) * 1987-07-22 1989-01-30 Nec Corp Semiconductor integrated circuit

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19525756A1 (de) * 1994-07-14 1996-02-08 Micron Technology Inc Feldisolationsvorrichtung mit schwebendem Steueranschluß und Verfahren zur Herstellung der Vorrichtung
US5693971A (en) * 1994-07-14 1997-12-02 Micron Technology, Inc. Combined trench and field isolation structure for semiconductor devices
US5903026A (en) * 1994-07-14 1999-05-11 Micron Technology, Inc. Isolation structure for semiconductor devices
US6130140A (en) * 1994-07-14 2000-10-10 Micron Technology, Inc. Method of forming an isolation structure in a semiconductor device
US6479880B1 (en) 1994-07-14 2002-11-12 Micron Technology, Inc. Floating gate isolation device
DE19525756B4 (de) * 1994-07-14 2005-06-30 Micron Technology, Inc. Isolationsstruktur für Halbleitervorrichtungen mit schwebendem Steueranschluss und Verfahren zu deren Herstellung
JP2005129942A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Hynix Semiconductor Inc 不揮発性メモリ素子の製造方法
JP2009506578A (ja) * 2005-08-31 2009-02-12 マイクロン テクノロジー, インク. リセス型浮遊ゲートを有するフラッシュメモリ
US8614473B2 (en) 2005-08-31 2013-12-24 Micron Technology, Inc. Flash memory with recessed floating gate

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100297306B1 (ko) 전계효과트랜지스터를구비한반도체디바이스및그제조방법
JPH0645562A (ja) 積層半導体構造製造方法
US6706600B2 (en) Method of fabricating a split-gate semiconductor device
JPH04317358A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0851144A (ja) 半導体集積回路の一部の構成体及びその製造方法
US6136657A (en) Method for fabricating a semiconductor device having different gate oxide layers
US5879997A (en) Method for forming self aligned polysilicon contact
JPH0316128A (ja) ポリシリコンパッドlocos法による素子分離方法
US6294449B1 (en) Self-aligned contact for closely spaced transistors
JPH03257873A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JPH0936243A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH0563206A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPH1197529A (ja) 半導体装置の製造方法
EP0966036B1 (en) Method for fabricating a semiconductor device having different gate oxide layers
JPH03211774A (ja) 半導体不揮発性メモリの製造方法
US5221634A (en) Method of making semiconductor device employing self diffusion of dopant from contact member for augmenting electrical connection to doped region in substrate
JPH06196498A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0629554A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6240765A (ja) 読み出し専用半導体記憶装置およびその製造方法
JPH05226466A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0746698B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63117470A (ja) モス型半導体装置およびその製造方法
KR950007396B1 (ko) 수직모스 트랜지스터 제조방법
JPH0252859B2 (ja)
JPH06291328A (ja) 半導体装置の製造方法