JP2005129942A - 不揮発性メモリ素子の製造方法 - Google Patents

不揮発性メモリ素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005129942A
JP2005129942A JP2004305876A JP2004305876A JP2005129942A JP 2005129942 A JP2005129942 A JP 2005129942A JP 2004305876 A JP2004305876 A JP 2004305876A JP 2004305876 A JP2004305876 A JP 2004305876A JP 2005129942 A JP2005129942 A JP 2005129942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
cell region
trench
floating gate
dielectric film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004305876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4955203B2 (ja
Inventor
Jung Hwan Lee
ワン リー ジュン
Yong Chi Seo
ヨン チー ソー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2005129942A publication Critical patent/JP2005129942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4955203B2 publication Critical patent/JP4955203B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/105Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including field-effect components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • H01L29/42336Gate electrodes for transistors with a floating gate with one gate at least partly formed in a trench
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/40Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the peripheral circuit region
    • H10B41/42Simultaneous manufacture of periphery and memory cells
    • H10B41/43Simultaneous manufacture of periphery and memory cells comprising only one type of peripheral transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】コントロールゲートの高さに影響を及ぼさない不揮発性メモリ素子の製造方法を提供する。
【解決手段】周辺回路領域のシリコン基板100に第一深さの第一トレンチを形成し、埋め込み酸化膜130で平坦化する工程と、セル領域のシリコン基板に第二深さの第二トレンチを形成する工程と、セル領域にチャネルイオン注入し、第二トレンチ内部にトンネル酸化膜140を形成し、フローティングゲート物質を蒸着する工程と、フローティングゲート物質をエッチングしフローティングゲート150’を形成する工程と、セル領域にソース/ドレイン160接合を形成する工程と、周辺回路領域及びセル領域にウェルを形成し誘電体膜170を蒸着する工程と、セル領域のチャネル部位だけ誘電体膜を残してゲート物質を蒸着する工程と、ゲート物質をエッチングし周辺回路領域にゲートを形成し、セル領域にコントロールゲート180’形成する工程とを含む。
【選択図】図9

Description

本発明は、不揮発性メモリ素子の製造方法に関するものである。より詳細には、セル領域にトレンチを形成し、トレンチの内部にフローティングゲートを凹状に形成した後、誘電体膜がフローティングゲートを全面的に被覆するようになし、コントロールゲートの高さに影響を及ぼさないようにした、不揮発性メモリ素子の製造方法に関するものである。
不揮発性メモリ素子(non−volatile memory device)は、電源の供給が中断しても記録状態を維持できるメモリ素子である。このようなフラッシュメモリ素子には、電気的な書き込みと紫外線照射による消去ができるEPROMと、電気的な書き込み及び消去が可能なEEPROMがある。このうちEEPROMには、チップのサイズが小さく、書き込み及び消去特性に優れたフラッシュメモリ等がある。
フラッシュメモリ素子の構造を見てみると、一般的なMOSトランジスタ構造に電荷を蓄積できるフローティングゲートを含んでいる。すなわち、フラッシュメモリ素子においては、半導体基板上にトンネル酸化膜と称する薄いゲート酸化膜を介してフローティングゲートが形成されており、フローティングゲートの上部にはゲート層間誘電膜を介してコントロールゲート電極が形成されている。したがって、フローティングゲートはトンネル酸化膜及びゲート層間誘電膜を介して半導体基板及びコントロールゲート電極と電気的に絶縁されている。
前述したフラッシュメモリ素子におけるデータの書き込み方法にはFN(Fowler−Nordheim)トンネリングを利用する方法と熱電子注入を利用する方法がある。この中で、FNトンネリングを利用する方法は、フラッシュメモリのコントロールゲート電極に高電圧を印加することによってトンネル酸化膜に高電界が印加され、高電界により半導体基板の電子がトンネル酸化膜を通過してフローティングゲートに注入されることによって、データが書き込まれる方式である。また、熱電子注入方法は、フラッシュメモリのコントロールゲート電極とドレイン領域に高電圧を印加してドレイン領域付近から発生した熱電子をトンネル酸化膜を通じてフローティングゲートに注入することによって、データが書き込まれる方式である。
したがって、FNトンネリング及び熱電子注入方法は、両者共にトンネル酸化膜に高電界を印加しなければならない。この時、トンネル酸化膜に高電界を印加するためには、高いカップリング比(Coupling Ratio;CR)が必要となる。ところが、ソースとドレイン領域の寄生キャパシタンスが非常に小さいので無視できると仮定すれば、カップリング比(CR)は、CONOとCTUNだけに依存するようになり、このようなカップリング比(CR)は次の数式1で表される。
Figure 2005129942
ここで、CONOはコントロールゲート電極とフローティングゲートとの間の静電容量を表し、CTUNはフローティングゲートと半導体基板間に介在するトンネル酸化膜に起因する静電容量を表す。
したがって、カップリング比(CR)を増加させるためには、コントロールゲート電極と重なるフローティングゲートの表面積を増加させて、コントロールゲート電極とフローティングゲート間の静電容量、すなわち、CONOを増加させなければならない。しかし、フローティングゲートの表面積を増加させる場合に、フラッシュメモリ素子の集積度を増加させることが難しい。しかも、最近半導体素子の高集積化、微細化によって、キャパシタを形成する面積をより一層減少させなければならない。したがって、フローティングゲートの面積を増加させることによって、静電容量を増加させるのが難しい現状である。
特に、EEPROMセルを内蔵したSoC(System on a chip)製品においては、フローティングゲートの高さを高くすればするほどコントロールゲートが高くなって、周辺回路のロジックゲートとコントロールゲートを同時にパターニングするのが難しい問題が発生する。また、EEPROMセル内のビットラインコンタクトとコントロールゲートとの距離が狭くなることによって起こりえる、電気的な短絡を考えると一定以上の間隔を必要とするようになり、セルのサイズが大きくなる問題が発生する。
米国特許第6,320,218B1明細書 米国特許第6,586,805B2明細書
このような問題点を解決するために本発明は、セル領域にトレンチを形成し、トレンチの内部にフローティングゲートを凹状に形成した後、誘電体膜がフローティングゲートを全面的に被覆することによってカップリング比を増加させ、静電容量を確保することができるだけでなく、コントロールゲートの高さに影響を及ぼさないようにした不揮発性メモリ素子の製造方法を提供することにその目的がある。
前述した目的を達成するための本発明の不揮発性メモリ素子の製造方法は、周辺回路領域のシリコン基板に第一の深さの第一トレンチを形成した後、埋め込み酸化膜で埋め込んで平坦化する工程と、セル領域のシリコン基板に第二の深さの第二トレンチを形成する工程と、前記セル領域にチャネルイオン注入を施し、前記第二トレンチの内部にトンネル酸化膜を形成して、フローティングゲート物質を蒸着する工程と、前記フローティングゲート物質をエッチングしてフローティングゲートを形成する工程と、前記セル領域にソース/ドレイン接合を形成する工程と、前記周辺回路領域及び前記セル領域にウェルを形成して誘電体膜を蒸着する工程と、前記セル領域のチャネル部位のみに誘電体膜を残してゲート物質を蒸着する工程と、前記ゲート物質をエッチングして周辺回路領域にゲートを形成し、セル領域にコントロールゲートを形成する工程と、を含むことを特徴とする。
ここで、前記第二トレンチの幅は、フローティングゲート物質の蒸着厚の略1/2の厚さに形成することが好ましい。
また、前記フローティングゲートは、非ドープポリシリコンまたは非晶質シリコンで形成することが好ましい。
さらに、前記フローティングゲートは、前記第二トレンチの内部に凹状に形成することが好ましい。
さらに、前記埋め込み酸化膜は、HDP(High density plasma)酸化膜またはUSG(undoped silicateglass)膜であることが好ましい。
またさらに、前記誘電体膜は、ONO(oxide−nitride−oxide)誘電体膜またはAl23またはHfO2のいずれか1の高誘電体膜であることが好ましい。
またさらに、前記誘電体膜は、セル領域のコントロールゲートより略0.01〜略0.1μmオーバーラップになるようにすることが好ましい。
またさらに、前記ゲート物質は、ポリシリコン、非晶質シリコンまたはタングステンシリサイドの中から選択されたいずれか1で形成することが好ましい。
またさらに、前記セル領域のソース/ドレインは、前記第二の深さのトレンチと同じ深さに形成することが好ましい。
本発明の不揮発性メモリ素子の製造方法によれば、セル領域にトレンチを形成し、トレンチの内部にフローティングゲートを凹状に形成した後、誘電体膜がフローティングゲートを全面的に被覆することによって、カップリング比を増加させて静電容量を確保することができるだけでなく、コントロールゲートの高さを低くすることによって、ビットラインコンタクトとの間隔を減少させて、セルのサイズを減少させることができる。
以下、添付図面を参照して本発明の好ましい実施形態について説明する。また、この実施形態は本発明の権利範囲を限定するものではなく、例示として提示したものにすぎない。
図1ないし 図9は本発明に係る実施形態の不揮発性メモリ素子の製造工程を順次に示す断面図である。
まず、図1に示すように、周辺回路領域A及びセル領域Bに分けシリコン基板100上にシリコン酸化膜110及びシリコン窒化膜120を順次に蒸着した後、写真及びエッチング工程を進行して周辺回路領域Aのシリコン基板100に第一の深さを有する第一トレンチ(不図示)を形成する。そして、第一トレンチが埋め込まれるようにHDP酸化膜またはUSG膜等の埋め込み酸化膜130を蒸着して化学機械研磨工程で平坦化する。
次に、図2に示すように、セル領域Bに第二深さを有する第二トレンチを形成した後、写真工程なしにシリコン窒化膜120をバリアとして用いてスレッショルド電圧調節用チャネルイオン注入を施す。この時、第二トレンチの幅は後続のフローティングゲート物質の蒸着厚の1/2以上になるように形成することが好ましい。
続いて、図3に示すように、セル領域Bにトンネル酸化膜140を形成して非ドープポリシリコンまたは非晶質シリコン150を蒸着した後、図4に示すように、エッチバック工程でセル領域だけにフローティングゲート150'が形成されるようにする。
フローティングゲート150'の形成後、図5に示すように、シリコン窒化膜120を除去した後、図6に示すように、セル領域Bにソース/ドレイン160のイオン注入工程を進行させる。この時、セル領域Bのソース/ドレイン160は第二の深さのトレンチと同じ深さに形成することが好ましい。
次に、図示していないが、周辺回路領域及びセル領域に動作に必要なツインウェル及びトリプルウェルを形成して、図7に示すように、ONO(oxide−nitride−oxide)誘電体膜とAl23またはHfO2のような高誘電体膜で誘電体膜170を蒸着する。その後、図8に示すように、セル領域Bのチャネル部位だけに誘電体膜170が余るようにする。
以後、ゲート電極として用いたゲート物質を蒸着し、写真及びエッチング工程を進行して図9に示すように、周辺回路領域Aにはゲート180を、セル領域にはコントロールゲート180'をそれぞれ形成する。この時、ゲート物質はポリシリコン、非晶質シリコンまたはタングステンシリサイド等で形成する。
本発明に係る実施形態の不揮発性メモリ素子の製造方法によれば、セル領域にトレンチを形成し、トレンチの内部に凹状にフローティングゲートを形成した後、誘電体膜がフローティングゲートを全面的に被覆することによって、カップリング比を増加させることができる。また、トレンチの内部にフローティングゲートを形成することによって、周辺回路領域のゲート電極とセル領域のコントロールゲートをパターニングする工程におけるDOF(depth of focus)のマージンを増加させることができる。
以上のように、本発明はトレンチの内部にフローティングゲートを凹状に形成することによって、カップリング比を増加させ、静電容量を増加させることができる利点がある。
また、トレンチ下部にフローティングゲートを形成することによって、周辺回路領域のゲート電極とセル領域のコントロールゲートとのパターニング時、DOFのマージンを増加させることができ、コントロールゲートの高さを低くすることによって、ビットラインコンタクトとの間隔を減少させて、セルのサイズを減少することができるので、集積度の向上が可能になる。
本発明に係る実施形態における不揮発性メモリ素子の各部の製造工程を示す第1断面図である。 本発明に係る実施形態における不揮発性メモリ素子の各部の製造工程を示す第2断面図である。 本発明に係る実施形態における不揮発性メモリ素子の各部の製造工程を示す第3断面図である。 本発明に係る実施形態における不揮発性メモリ素子の各部の製造工程を示す第4断面図である。 本発明に係る実施形態における不揮発性メモリ素子の各部の製造工程を示す第5断面図である。 本発明に係る実施形態における不揮発性メモリ素子の各部の製造工程を示す第6断面図である。 本発明に係る実施形態における不揮発性メモリ素子の各部の製造工程を示す第7断面図である。 本発明に係る実施形態における不揮発性メモリ素子の各部の製造工程を示す第8断面図である。 本発明に係る実施形態における不揮発性メモリ素子の各部の製造工程を示す第9断面図である。
符号の説明
100 シリコン基板、110 シリコン酸化膜、120 シリコン窒化膜、130 埋め込み酸化膜、140 トンネル酸化膜、150' フローティングゲート、160 ソース/ドレイン、170 誘電体膜、180' コントロールゲート。

Claims (9)

  1. 周辺回路領域のシリコン基板に第一の深さの第一トレンチを形成した後、埋め込み酸化膜で埋め込んで平坦化する工程と、
    セル領域のシリコン基板に第二の深さの第二トレンチを形成する工程と、
    前記セル領域にチャネルイオン注入を施し、前記第二トレンチの内部にトンネル酸化膜を形成して、フローティングゲート物質を蒸着する工程と、
    前記フローティングゲート物質をエッチングしてフローティングゲートを形成する工程と、
    前記セル領域にソース/ドレイン接合を形成する工程と、
    前記周辺回路領域及び前記セル領域にウェルを形成して誘電体膜を蒸着する工程と、
    前記セル領域のチャネル部位のみに誘電体膜を残してゲート物質を蒸着する工程と、
    前記ゲート物質をエッチングして周辺回路領域にゲートを形成し、セル領域にコントロールゲートを形成する工程と、を含むことを特徴とする不揮発性メモリ素子の製造方法。
  2. 前記第二トレンチの幅は、フローティングゲート物質の蒸着厚の略1/2の厚さに形成することを特徴とする請求項1に記載の不揮発性メモリ素子の製造方法。
  3. 前記フローティングゲートは、非ドープポリシリコンまたは非晶質シリコンで形成することを特徴とする請求項1に記載の不揮発性メモリ素子の製造方法。
  4. 前記フローティングゲートは、前記第二トレンチの内部に凹状に形成されることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性メモリ素子の製造方法。
  5. 前記埋め込み酸化膜は、HDP酸化膜またはUSG膜であることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性メモリ素子の製造方法。
  6. 前記誘電体膜は、ONO誘電体膜またはAl23またはHfO2の中のいずれか1の高誘電体膜であることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性メモリ素子の製造方法。
  7. 前記誘電体膜は、セル領域のコントロールゲートより略0.01〜略0.1μmオーバーラップするようにすることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性メモリ素子の製造方法。
  8. 前記ゲート物質は、ポリシリコン、非晶質シリコンまたはタングステンシリサイドの中から選択されたいずれか1で形成されることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性メモリ素子の製造方法。
  9. 前記セル領域のソース/ドレインは、前記第二の深さのトレンチと同じ深さに形成されることを特徴とする請求項1に記載の不揮発性メモリ素子の製造方法。

JP2004305876A 2003-10-22 2004-10-20 不揮発性メモリ素子の製造方法 Active JP4955203B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020030073987A KR100642901B1 (ko) 2003-10-22 2003-10-22 비휘발성 메모리 소자의 제조 방법
KR2003-073987 2003-10-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005129942A true JP2005129942A (ja) 2005-05-19
JP4955203B2 JP4955203B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=34511016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004305876A Active JP4955203B2 (ja) 2003-10-22 2004-10-20 不揮発性メモリ素子の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20050090059A1 (ja)
JP (1) JP4955203B2 (ja)
KR (1) KR100642901B1 (ja)
CN (1) CN1333458C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009253266A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Nanya Technology Corp 2ビットu字型メモリ構造及びその製作方法
US7635891B2 (en) 2006-11-30 2009-12-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JP2014143377A (ja) * 2013-01-25 2014-08-07 Seiko Instruments Inc 半導体不揮発性メモリ

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100635199B1 (ko) 2005-05-12 2006-10-16 주식회사 하이닉스반도체 플래쉬 메모리 소자 및 그의 제조방법
US7342272B2 (en) 2005-08-31 2008-03-11 Micron Technology, Inc. Flash memory with recessed floating gate
KR100726359B1 (ko) * 2005-11-01 2007-06-11 삼성전자주식회사 리세스된 채널을 구비하는 비휘발성 메모리 장치의 형성방법 및 그에 의해 형성된 장치
US7531409B2 (en) 2005-11-01 2009-05-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Fabrication method and structure for providing a recessed channel in a nonvolatile memory device
KR100731076B1 (ko) * 2005-12-29 2007-06-22 동부일렉트로닉스 주식회사 수직형 스플리트 게이트 구조의 플래시 메모리 소자 및 그제조 방법
KR100812237B1 (ko) * 2006-08-25 2008-03-10 삼성전자주식회사 임베디드 플래시 메모리 장치의 제조 방법
KR101030297B1 (ko) * 2008-07-30 2011-04-20 주식회사 동부하이텍 반도체 메모리 소자 및 그 제조 방법
CN102201411B (zh) * 2010-03-25 2013-04-03 上海丽恒光微电子科技有限公司 叠栅非易失性快闪存储单元、存储器件及其制造方法
CN101866931A (zh) * 2010-05-19 2010-10-20 中国科学院微电子研究所 半导体结构及其形成方法
KR101802371B1 (ko) * 2011-05-12 2017-11-29 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 셀 및 그 형성 방법
CN102881693B (zh) * 2012-10-25 2017-05-24 上海华虹宏力半导体制造有限公司 存储器件及其制作方法
CN105576016B (zh) * 2014-10-09 2019-02-12 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 栅极结构、其制作方法及闪存器件
CN114864590A (zh) * 2015-08-24 2022-08-05 蓝枪半导体有限责任公司 存储器元件及其制造方法
CN106783865B (zh) * 2016-11-28 2019-02-15 武汉新芯集成电路制造有限公司 一种存储单元的制作方法
US10879251B2 (en) * 2017-04-27 2020-12-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Integrated circuit and manufacturing method thereof
CN112928064A (zh) * 2021-01-27 2021-06-08 中国科学院微电子研究所 位线两侧气隙及半导体结构的制造方法
CN113939906A (zh) * 2021-08-31 2022-01-14 长江存储科技有限责任公司 半导体结构、制作方法及三维存储器

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5931064A (ja) * 1982-08-13 1984-02-18 Oki Electric Ind Co Ltd Mos型半導体装置
JPH0344971A (ja) * 1989-07-13 1991-02-26 Ricoh Co Ltd 不揮発性メモリ及びその製造方法
JPH03257873A (ja) * 1990-03-07 1991-11-18 Matsushita Electron Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JPH05267679A (ja) * 1992-03-17 1993-10-15 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2000031307A (ja) * 1998-06-26 2000-01-28 Em Microelectronic Marin Sa 不揮発性半導体メモリ・デバイス
JP2001068652A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Toshiba Corp 半導体装置及び不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2002505524A (ja) * 1998-02-27 2002-02-19 インフィネオン テクノロジース アクチエンゲゼルシャフト 電気的にプログラミング可能なメモリセル装置およびその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0136528B1 (ko) * 1994-07-30 1998-09-15 문정환 불휘발성 반도체 메모리장치의 제조방법
US5680345A (en) * 1995-06-06 1997-10-21 Advanced Micro Devices, Inc. Nonvolatile memory cell with vertical gate overlap and zero birds beaks
KR0183877B1 (ko) * 1996-06-07 1999-03-20 김광호 불휘발성 메모리 장치 및 그 제조방법
US5677216A (en) * 1997-01-07 1997-10-14 Vanguard International Semiconductor Corporation Method of manufacturing a floating gate with high gate coupling ratio
JP3586072B2 (ja) * 1997-07-10 2004-11-10 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US5915177A (en) * 1997-08-18 1999-06-22 Vanguard International Semiconductor Corporation EPROM manufacturing process having a floating gate with a large surface area
TW469650B (en) * 1998-03-20 2001-12-21 Seiko Epson Corp Nonvolatile semiconductor memory device and its manufacturing method
JP2001007225A (ja) * 1999-06-17 2001-01-12 Nec Yamagata Ltd 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2001144193A (ja) * 1999-11-16 2001-05-25 Nec Corp 不揮発性半導体メモリ及びその製造方法
US6835987B2 (en) * 2001-01-31 2004-12-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Non-volatile semiconductor memory device in which selection gate transistors and memory cells have different structures

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5931064A (ja) * 1982-08-13 1984-02-18 Oki Electric Ind Co Ltd Mos型半導体装置
JPH0344971A (ja) * 1989-07-13 1991-02-26 Ricoh Co Ltd 不揮発性メモリ及びその製造方法
JPH03257873A (ja) * 1990-03-07 1991-11-18 Matsushita Electron Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JPH05267679A (ja) * 1992-03-17 1993-10-15 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2002505524A (ja) * 1998-02-27 2002-02-19 インフィネオン テクノロジース アクチエンゲゼルシャフト 電気的にプログラミング可能なメモリセル装置およびその製造方法
JP2000031307A (ja) * 1998-06-26 2000-01-28 Em Microelectronic Marin Sa 不揮発性半導体メモリ・デバイス
JP2001068652A (ja) * 1999-08-30 2001-03-16 Toshiba Corp 半導体装置及び不揮発性半導体記憶装置の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7635891B2 (en) 2006-11-30 2009-12-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device
JP2009253266A (ja) * 2008-04-10 2009-10-29 Nanya Technology Corp 2ビットu字型メモリ構造及びその製作方法
JP2014143377A (ja) * 2013-01-25 2014-08-07 Seiko Instruments Inc 半導体不揮発性メモリ

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050038752A (ko) 2005-04-29
KR100642901B1 (ko) 2006-11-03
US20050090059A1 (en) 2005-04-28
JP4955203B2 (ja) 2012-06-20
CN1610100A (zh) 2005-04-27
CN1333458C (zh) 2007-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4955203B2 (ja) 不揮発性メモリ素子の製造方法
US9831259B2 (en) Semiconductor device
JP3983094B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US9349743B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
TWI606583B (zh) Non-volatile memory device method
JP4482704B2 (ja) Sonosフラッシュメモリにおける倍密度コアゲート
US7192830B2 (en) Method for fabricating a memory cell
US7078295B2 (en) Self-aligned split-gate nonvolatile memory structure and a method of making the same
JP2010183022A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2008227535A (ja) Sonosフラッシュメモリ素子及びその形成方法
JPH10335497A (ja) 半導体不揮発性記憶装置およびその製造方法
US20050176203A1 (en) [method of fabricating non-volatile memory cell ]
JP2005322928A (ja) 不揮発性メモリ装置及びその製造方法
CN109994542B (zh) 半导体器件及其制造方法
JP6640632B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20170154893A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2018195718A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005536039A (ja) Nromメモリセルアレイの製造方法
US20080042191A1 (en) Non-volatile memory device and method of fabricating the same
KR100593599B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP6787798B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20050253184A1 (en) Nonvolatile memory, nonvolatile memory array and manufacturing method thereof
US20070069275A1 (en) Bi-directional read/program non-volatile floating gate memory array, and method of formation
US8093645B2 (en) Non-volatile semiconductor memory device
KR100559523B1 (ko) 플래시 메모리 소자의 셀 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070821

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111004

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20111004

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4955203

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250