JP3983094B2 - 不揮発性半導体記憶装置の製造方法 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3983094B2
JP3983094B2 JP2002123857A JP2002123857A JP3983094B2 JP 3983094 B2 JP3983094 B2 JP 3983094B2 JP 2002123857 A JP2002123857 A JP 2002123857A JP 2002123857 A JP2002123857 A JP 2002123857A JP 3983094 B2 JP3983094 B2 JP 3983094B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating
conductive film
insulating layer
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002123857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003318290A (ja
Inventor
明 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2002123857A priority Critical patent/JP3983094B2/ja
Priority to US10/418,057 priority patent/US6927446B2/en
Publication of JP2003318290A publication Critical patent/JP2003318290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3983094B2 publication Critical patent/JP3983094B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66833Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a charge trapping gate insulator, e.g. MNOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7887Programmable transistors with more than two possible different levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • H01L29/7923Programmable transistors with more than two possible different levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法に関し、特にMONOS(Metal Oxide Nitride Oxide Semiconductor)型の不揮発性半導体記憶装置とその形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
MIS型トランジスタの不揮発性記憶素子は大別すると、基本的にはMNOS(Metal Nitride Oxide Semiconductor)型トランジタとFG(Floating Gate)型トランジスタとの2種類になる。
【0003】
前者は2層構造のゲート絶縁膜において、2層の絶縁膜の境界領域に形成される界面領域等に情報電荷を蓄積するものである。この型の素子には、その他シリコン窒化膜上にシリコン酸化膜を形成するMONOSと呼称されるものがある。この他にこれらのシリコン酸化膜、シリコン窒化膜以外の絶縁膜を種々に組み合わせた構造のものもある。
【0004】
後者は2層のゲート電極の構造において、第1ゲート電極である浮遊ゲート電極に情報電荷を蓄積するものである。この構造では、第1ゲート電極が半導体基板主面のシリコン酸化膜上にフローティング状に形成され、この第1ゲート電極の上部にシリコン酸化膜とシリコン窒化膜の複合した層間絶縁膜が設けられ、更にこの層間絶縁膜の上部に制御ゲート電極である第2ゲート電極が形成される。ここで、この第2ゲート電極は前記第1ゲート電極を被覆している。
【0005】
フラッシュメモリと呼ばれる不揮発性メモリでは、基本的には上記M(O)NOS型トランジスタあるいはFG型トランジスタをその不揮発性記憶素子として用いることができるが、現在のフラッシュメモリの量産品は全てFG型トランジスタを不揮発性記憶素子として用いている。しかし、FG型トランジスタでは、情報電荷の保持特性は原理的には余りよくなく、半導体基板主面と浮遊ゲート電極の間のトンネル酸化膜として9nm以上の比較的に厚いシリコン酸化膜が必要になる。このために、情報電荷の書き込み・消去の低電圧化に限界が生じる。
【0006】
これに対して、MNOS型トランジスタでは、半導体基板主面とシリコン窒化膜の間のトンネル酸化膜の薄膜化が容易であり、3nm以下の薄いシリコン酸化膜が使用できる。このために、動作電圧、特に、情報電荷の書き込み・消去の電圧の低減が原理的に可能である。この不揮発性記憶素子の情報電荷の書き込み・消去動作は以下の通りである。すなわち、MNOS型トランジスタでは、半導体基板主面に形成した2nm程度の膜厚のシリコン酸化膜の直接トンネルを通して、半導体基板から上記界面領域に電子を注入し情報電荷の書き込みが行われ、その逆に界面領域から半導体基板に電子を放出することで情報電荷の消去が行われる。このような界面領域は電子の捕獲中心となっている。この情報電荷の書き込み状態が記憶情報の論理1に相当し、情報電荷の消去状態が記憶情報の論理0に相当する。そこで、原理的に書き込み・消去の低電圧化が可能なM(O)NOS型トランジスタをフラッシュメモリ等の不揮発性メモリの記憶素子として実用に供すべく、近年において種々の検討が精力的になされてきている。
【0007】
MONOS型トランジスタをフラッシュメモリの不揮発性記憶素子とするものとして、例えば、米国特許第5,768,192号に開示された技術(以下、第1の従来例と記す)、2000年、ヴイ・エル・エス・アイ・シンポジウム・テクニカル・ダイジェスト(2000 Symposium on VLSI Technology Digest of Technical Papers)pp.122−123で発表された技術(以下、第2の従来例と記す)等がある。
【0008】
そこで、従来の技術として、初めに第1の従来例を図23乃至図26に基づいて説明する。図23はフラッシュメモリの不揮発性記憶素子として提案されたMONOS型トランジスタの略断面図である。
【0009】
図23に示すように、例えばP導電型のシリコン基板101の主面にN 拡散層でもって、第1拡散層102および第2拡散層103が形成されている。そして、第1拡散層102および第2拡散層103を挟んでシリコン基板101上に、第1シリコン酸化膜104、シリコン窒化膜105、第2シリコン酸化膜106がこの順に積層(ONO構造)して形成されている。更に、第2シリコン酸化膜106上にはゲート電極107が多結晶シリコン等でもって形成されている。これが、MONOS型トランジスタの基本構造である。
【0010】
次に、上記MONOS型トランジスタの基本動作について図24と図25に基づいて説明する。情報電荷(いまの場合、電子である)の書き込み動作では、図24(a)に示すように、例えば、シリコン基板101および第1拡散層102は接地電位に固定され、第2拡散層103のV は4V程度に、ゲート電極107のVGWは6V程度に設定される。
【0011】
このような電圧が印加されると、ソースである第1拡散層102からドレインである第2拡散層103に電子流108(チャネル電流)が生じ、第2拡散層103の近傍でチャネルホットエレクトロン(CHE)となり、その一部が第1シリコン酸化膜104の障壁を越えてシリコン窒化膜105のある領域に捕獲される。これが、図25に示す捕獲領域109である。このように、電子の書き込みでは、情報電荷はシリコン窒化膜105の第2拡散層103端に近い領域に蓄積されることになる。ここで、書き込む電子の量は500〜1000個程度であり、その捕獲領域109は横方向の幅が10nm程度と非常に狭い領域になる。
【0012】
次に、上記MONOS型トランジスタでの情報の消去動作では、図24(b)に示す構造において、例えば、シリコン基板101および第1拡散層102は接地電位に固定され、第2拡散層103のV は5Vに、ゲート電極107のVGEは−5V程度に設定される。
【0013】
このような電圧が印加されると、第2拡散層103端部であって、ゲート電極107とオーバラップする領域でのバンドベンディングによるバンド間トンネリングで発生する正孔が、上記捕獲領域109に注入されて、情報電荷の消去がなされる。すなわち、図に示しているように捕獲領域109への正孔注入110が生じて、情報電荷である電子が消去されることになる。
【0014】
次に、上記MONOS型トランジスタでの情報の読み出し動作では、図25に示すように、逆に、第2拡散層103がソースとして接地電位に固定され、ドレインとなる第1拡散層102のV は1.5V程度に、ゲート電極107のVGRは2.5V程度に設定される。なお、ここでシリコン基板101は接地電位である。
【0015】
このようにすると、捕獲領域109に電子が書き込まれた論理1の場合には、第1拡散層102と第2拡散層103間で電流は流れない。これに対して、捕獲領域109に電子が書き込まれていない論理0の場合には、第1拡散層102と第2拡散層103間で電流が流れる。このようにして、書き込み情報の読み出しができることになる。
【0016】
上記MONOS型トランジスタでの情報の保持状態では、図26に示すように、シリコン基板101および第1拡散層102は接地電位に固定され、第2拡散層103のV は1V〜5程度に、ゲート電極107のVGHは0V〜6V程度になる。しかし、従来の技術では、後述するように、シリコン窒化膜105中の捕獲領域109にある電子は、上記シリコン窒化膜105中をドリフト移動する。
【0017】
次に、従来の技術として、第2の従来例を図27に基づいて説明する。図27もフラッシュメモリの不揮発性記憶素子として提案されたMONOS型トランジスタの略断面図であり、この場合の特徴は、メモリセルのアレイ構造において、ワード線となるワード電極と制御ゲート電極とが形成される点にある。
【0018】
図27に示すように、例えばP導電型のシリコン基板201の主面にN 拡散層でもって、第1拡散層202および第2拡散層203が形成されている。そして、第1拡散層202および第2拡散層203を挟み、シリコン基板201上にそれぞれ絶縁膜を介して、第1制御ゲート電極204、第2制御ゲート電極205、ワード電極206が形成される。ここで、第1(2)制御ゲート電極204,205とシリコン基板201間の絶縁膜は、第1の従来例と同様にONO構造の絶縁膜であり、ワード電極206とシリコン基板201間の絶縁膜は単層のシリコン酸化膜である。更に、第1(2)制御ゲート電極204,205とワード電極206間も、ONO構造の絶縁膜で電気的に分離されている。
【0019】
このような構造において、情報電荷(電子)の書き込みは、上記第1(2)制御ゲート電極204,205下にあるONO構造の捕獲領域207,208になされることになる。そして、情報電荷の消去動作では、第1(2)制御ゲート電極204,205と第1(2)拡散層202,203間に電圧が印加され、第1の従来例で説明したようなバンド間トンネルによる正孔が上記捕獲領域207,208に注入される。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】
上述した第1の従来例の不揮発性記憶素子においては、情報電荷の蓄積保持時間の規格値を保証するためには、第1シリコン酸化膜104、シリコン窒化膜105および第2シリコン酸化膜106の膜厚の薄膜化に限界が生じる。現在、発明者は、上記のMONOS構造の不揮発性記憶素子の基本特性について種々の試行実験を行っている。その結果、10年の蓄積保持時間を保証するためには、ONO構造の絶縁膜をシリコン酸化膜換算にすると、その薄膜化の下限は8nm程度になることが判った。そして、高速化が必須となっている最近のフラッシュメモリでは、その読み出し動作での高速化に限界が生じてくることが明らかになってきた。
【0021】
更には、第1の従来例では、上述したように、情報電荷の捕獲領域109に書き込まれた電子は、図26中の矢印に示すように、電気伝導の比較的に高いシリコン窒化膜105を横方向にドリフト移動するようになり、捕獲領域が経時時間と共に拡がってしまい、情報電荷の保持特性が悪くなる。
【0022】
上記MONOS構造の不揮発性記憶素子は、米国特許第5,966,603号に開示されているようなNROM(Nitride Read Only Memory)として使用される。この場合には、2ビット/1セルが可能である。しかし、上述したように、捕獲領域109が経時時間で拡がると、蓄積情報の読み出しが難しくなる。特に、NROMのような多値化で動作させる場合には、上記捕獲領域の僅かの経時時間変化でも大きな影響がでる。ここでは、書き込む電子の量は500個程度となり、その電子の捕獲領域は、その横方向の幅が10nm程度と非常に狭い領域になるからである。
【0023】
また、第2の従来例では、上述したように制御ゲート電極を有するMONOS型トランジスタと、ワード電極を有するMOSトランジスタとが、1個のメモリセルに形成される。ここで、制御ゲート電極は、ワード電極の側壁に形成されるサイドウォール導電膜で構成されている。このような構造であると、制御ゲート電極のチャネル方向の寸法は縮小できるために、実効的なチャネル長が短くなり上述した読み出し動作の高速化が可能になる。
【0024】
しかし、上述したように、制御ゲート電極はワード電極の側壁に形成される。このために、セルアレイにおいて、制御ゲート電極ラインとワード電極ライン(ワード線)とは同一方向になるように配設される。更には、これらの制御ゲート電極ラインとワード電極ラインとは、第1(2)拡散層で構成されるビット線とも並行に配設されることになる。しかし、メモリセルの周辺回路との関係から、上記ワード線とビット線とは直交するように配設される必要がある。第2の従来例では、このような配設が難しくなる。
【0025】
また、第2の従来例では、上述したように、制御ゲート電極はワード電極の側壁に形成されるサイドウォール導電膜で構成されている。このために、その電極幅は非常に小さくなり、これを配線として用いるとその配線抵抗は増大し、伝送遅延が増大する。この点からも、メモリセルへの適用が難しくなる。
【0026】
また、第2の従来例の場合でも、第1の従来例の場合と同様に、情報電荷の捕獲領域が経時時間と共に拡がってしまい、情報電荷の保持特性が悪くなる。
【0027】
本発明の主目的は、MONOS構造の不揮発性記憶素子の情報電荷の保持特性を向上させることにある。そして、フラッシュメモリの大容量化、その動作電圧の低電圧化および動作の高速化を容易にすると共に、その高機能化あるいは多機能化を可能にすることにある。更に、本発明の他の目的は、NROMのような多値化が可能なフラッシュメモリの実用化を容易にすることにある。
【0032】
【課題を解決するための手段】
本発明の不揮発性半導体記憶装置の製造方法は、半導体基板表面に第1の絶縁層、第2の絶縁層、第3の絶縁層をこの順に積層して積層絶縁膜を形成し前記第3の絶縁層上に溝用絶縁膜を形成する工程と、前記溝用絶縁膜の所定の領域に溝を形成し該溝部に在る前記積層絶縁膜を除去して半導体基板表面を露出させる工程と、前記露出した半導体基板表面および露出した前記第2の絶縁層の側壁を熱酸化し、前記半導体基板表面に第4の絶縁層を、前記第2の絶縁層の側壁に第5の絶縁層をそれぞれ形成する工程と、前記熱酸化後、前記溝を充填する第1の導電膜を成膜する工程と、前記第1の導電膜を化学機械研磨あるいはエッチングし不要部を除去して前記溝部にゲート電極を形成する工程と、前記溝用絶縁膜を除去した後、前記ゲート電極および前記第3の絶縁層に被着する第2の導電膜を形成する工程と、前記第2の導電膜をエッチバックし前記ゲート電極の側壁部に前記第2の導電膜から成るサイドウォール導電膜を形成する工程と、前記ゲート電極および前記サイドウォール導電膜をマスクにしたイオン注入により前記半導体基板表面に不純物を導入し第1の拡散層と第2の拡散層を形成する工程とを含む。ここで、前記第1の導電膜は高融点金属のポリサイド膜であり、前記第2の導電膜は不純物含有の多結晶シリコン膜である。
【0033】
また、本発明の不揮発性半導体記憶装置の製造方法は、半導体基板表面に第1の絶縁層、第2の絶縁層、第3の絶縁層をこの順に積層して積層絶縁膜を形成し前記第3の絶縁層上に溝用絶縁膜を形成する工程と、前記溝用絶縁膜の所定の領域に短冊状パターンの溝を形成し該溝部に在る前記積層絶縁膜を除去して半導体基板表面を露出させる工程と、前記露出した半導体基板表面および露出した前記第2の絶縁層の側壁を熱酸化し、前記半導体基板表面に第4の絶縁層を、前記第2の絶縁層の側壁に第5の絶縁層をそれぞれ形成する工程と、前記熱酸化後、前記溝を充填する第1の導電膜を成膜する工程と、前記第1の導電膜を化学機械研磨あるいはエッチングし不要部を除去して前記溝部にゲート電極を埋め込んで形成する工程と、前記溝用絶縁膜を除去した後、前記ゲート電極および積層絶縁膜に被着する第2の導電膜を形成する工程と、前記ゲート電極をマスクにしたイオン注入により前記半導体基板表面に不純物を導入し第1の拡散層と第2の拡散層を形成する工程と、前記第2の導電膜を加工し配線層を形成すると同時に前記ゲート電極を加工する工程とを含む。
【0034】
また、本発明の不揮発性半導体記憶装置の製造方法は、半導体基板表面に第1の絶縁層、第2の絶縁層、第3の絶縁層をこの順に積層して積層絶縁膜を形成し前記第3の絶縁層上に溝用絶縁膜を形成する工程と、前記溝用絶縁膜の所定の領域に短冊状パターンの溝を形成し該溝部に在る前記積層絶縁膜を除去して半導体基板表面を露出させる工程と、前記露出した半導体基板表面および露出した前記第2の絶縁層の側壁を熱酸化し、前記半導体基板表面に第4の絶縁層を、前記第2の絶縁層の側壁に第5の絶縁層をそれぞれ形成する工程と、前記熱酸化後、前記溝を充填する第1の導電膜を成膜する工程と、前記第1の導電膜を化学機械研磨あるいはエッチングし不要部を除去して前記溝部にゲート電極を埋め込んで形成する工程と、前記溝用絶縁膜を除去した後、前記短冊状パターンのゲート電極の側壁部にサイドウォール導電膜を形成する工程と、前記ゲート電極および前記サイドウォール導電膜をマスクにしたイオン注入により前記半導体基板表面に不純物を導入し第1の拡散層と第2の拡散層を形成する工程と、前記ゲート電極、積層絶縁膜あるいは該積層絶縁膜上に形成する拡散層上絶縁膜に被着する第2の導電膜を形成する工程と、前記第2の導電膜を加工し配線層を形成すると同時に前記ゲート電極と前記サイドウォール導電膜を加工する工程とを含む。
【0035】
また、本発明の不揮発性半導体記憶装置の製造方法は、半導体基板表面に第1の絶縁層、第2の絶縁層、第3の絶縁層をこの順に積層して積層絶縁膜を形成し前記第3の絶縁層上に溝用絶縁膜を形成する工程と、前記溝用絶縁膜の所定の領域に短冊状パターンの溝を形成し該溝部に在る前記積層絶縁膜を除去して半導体基板表面を露出させる工程と、前記露出した半導体基板表面および露出した前記第2の絶縁層の側壁を熱酸化し、前記半導体基板表面に第4の絶縁層を、前記第2の絶縁層の側壁に第5の絶縁層をそれぞれ形成する工程と、前記熱酸化後、前記溝を充填する第1の導電膜を成膜する工程と、前記第1の導電膜を化学機械研磨あるいはエッチングし不要部を除去して前記溝部にゲート電極を埋め込んで形成する工程と、前記溝用絶縁膜を除去した後、前記短冊状パターンのゲート電極の側壁部にサイドウォール導電膜を形成する工程と、前記ゲート電極および前記サイドウォール導電膜をマスクにしたイオン注入により前記半導体基板表面に不純物を導入し第1の拡散層と第2の拡散層を形成する工程と、前記ゲート電極および前記サイドウォール導電膜をマスクにしたエッチングで所定領域の積層絶縁膜を除去して前記第1の拡散層と第2の拡散層を露出させる工程と、前記所定領域の露出した前記第1の拡散層と第2の拡散層表面および前記エッチングで露出する前記第2の絶縁層の側壁を熱酸化し、前記第2の絶縁層の側壁に第5の絶縁層を形成する工程と、前記ゲート電極、前記サイドウォール導電膜、前記第1の拡散層と第2の拡散層上の拡散層上絶縁膜に被着する第2の導電膜を形成する工程と、前記第2の導電膜を加工し配線層を形成すると同時に前記ゲート電極と前記サイドウォール導電膜を加工する工程とを含む。
【0036】
また、本発明の不揮発性半導体記憶装置の製造方法は、半導体基板表面に第1の絶縁層、第2の絶縁層、第3の絶縁層をこの順に積層して積層絶縁膜を形成し前記第3の絶縁層上に所定のパターンを有するダミー用絶縁膜を形成する工程と、前記ダミー用絶縁膜の側壁に第1のサイドウォール導電膜を形成した後、前記ダミー用絶縁膜および前記第1のサイドウォール導電膜をマスクにしたエッチングで前記積層絶縁膜を除去して半導体基板表面を露出させる工程と、前記露出した半導体基板表面およびエッチングで露出する前記第2の絶縁層の側壁を熱酸化し、前記半導体基板表面に第4の絶縁層を、前記第2の絶縁層の側壁に第5の絶縁層をそれぞれ形成する工程と、前記第4の絶縁層上であって前記第1のサイドウォール導電膜の側壁に第2のサイドウォール導電膜を形成する工程と、前記ダミー用絶縁膜を除去した後、前記第1のサイドウォール導電膜および前記第2のサイドウォール導電膜をマスクにしたイオン注入により前記半導体基板表面に不純物を導入し第1の拡散層と第2の拡散層を形成する工程と、前記ダミー用絶縁膜を除去した領域に拡散層上絶縁膜を形成する工程と、前記第1のサイドウォール導電膜、前記第2のサイドウォール導電膜および前記拡散層上絶縁膜に被着する第2の導電膜を形成する工程と、前記第2の導電膜を加工し配線層を形成すると同時に前記第1のサイドウォール導電膜および第2のサイドウォール導電膜を加工する工程とを含む。
【0037】
また、本発明の不揮発性半導体記憶装置の製造方法は、半導体基板表面に第1の絶縁層、第2の絶縁層、第3の絶縁層をこの順に積層して積層絶縁膜を形成し前記第3の絶縁層上に所定のパターンを有するダミー用絶縁膜を形成する工程と、前記ダミー用絶縁膜の側壁に第1のサイドウォール導電膜を形成した後、前記ダミー用絶縁膜および前記第1のサイドウォール導電膜をマスクにしたエッチングで前記積層絶縁膜を除去して半導体基板表面を露出させる工程と、前記露出した半導体基板表面およびエッチングで露出する前記第2の絶縁層の側壁を熱酸化し、前記半導体基板表面に第4の絶縁層を、前記第2の絶縁層の側壁に第5の絶縁層をそれぞれ形成する工程と、前記第4の絶縁層上であって前記第1のサイドウォール導電膜の側壁に第2のサイドウォール導電膜を形成する工程と、前記ダミー用絶縁膜を除去した後、前記第1のサイドウォール導電膜および前記第2のサイドウォール導電膜をマスクにしたイオン注入により前記半導体基板表面に不純物を導入し第1の拡散層と第2の拡散層を形成する工程と、前記第1のサイドウォール導電膜および前記第2のサイドウォール導電膜をマスクにしたエッチングで所定領域の積層絶縁膜を除去して前記第1の拡散層と第2の拡散層を露出させる工程と、前記所定領域の露出した前記第1の拡散層と第2の拡散層表面および前記エッチングで露出する前記第2の絶縁層の側壁を熱酸化し、前記第2の絶縁層の側壁に第5の絶縁層を形成する工程と、前記ダミー用絶縁膜を除去した領域に拡散層上絶縁膜を形成する工程と、前記第1のサイドウォール導電膜、前記第2のサイドウォール導電膜および前記拡散層上絶縁膜に被着する第2の導電膜を形成する工程と、前記第2の導電膜を加工し配線層を形成すると同時に前記第1のサイドウォール導電膜および第2のサイドウォール導電膜を加工する工程とを含む。
【0038】
ここで、前記第1の導電膜は不純物含有の多結晶シリコン膜であり前記第2の導電膜は高融点金属のポリサイド膜である。また、前記第3の絶縁層と前記溝用絶縁膜あるいは前記ダミー用絶縁膜との間に不純物含有のシリコン層を形成する。また、前記積層絶縁膜は、シリコン酸化膜(第3の絶縁層)/シリコン窒化膜(第2の絶縁層)/シリコン酸化膜(第1の絶縁層)で構成され、前記第5の絶縁層はシリコン酸化膜で構成される。そして、前記第5の絶縁層は、前記第2の絶縁層を活性酸素の雰囲気で熱酸化して形成することで形成される。
【0041】
上述した本発明の不揮発性半導体記憶装置をフラッシュメモリに適用すると、情報電荷の捕獲領域は絶縁性の高い絶縁膜で封じられるようになる。このために、蓄積する保持特性は大幅に向上するようになる。そして、その動作、特に蓄積情報の読み出し動作の高速化および低電圧化が促進される。また、フラッシュメモリでの情報電荷の書き込み動作/消去動作も更に高速にできる。そして、フラッシュメモリの大容量化、高機能化、多機能化が容易になる。更に、本発明によりメモリセルを構成するワード線あるいはビット線の低抵抗化が容易になり、メモリセル領域での伝送遅延が大幅に低減する。
【0042】
更には、本発明をフラッシュメモリに適用すると、その製品の量産製造が非常に容易になりその製造コストが大幅に低減する。
【0043】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の第1の実施の形態について図1乃至図8に基づいて説明する。図1は、本発明における不揮発性記憶素子の基本構造の断面図であり、図2は、その基本動作を説明するための断面図である。そして、図3乃至図8は、2種類の具体的な製造方法を説明するための製造工程順の断面図である。
【0044】
図1に示すように、P導電型のシリコン基板1の主面にN 拡散層でもって、第1拡散層2および第2拡散層3が形成されている。そして、第1拡散層2あるいは第2拡散層3の近傍のシリコン基板1主面に、ONO構造の積層絶縁膜が部分的に形成される。すなわち、図1に示すように、第1の絶縁層である第1絶縁膜4,4a、第2の絶縁層である第2絶縁膜5,5a、第3の絶縁層である第3絶縁膜6,6aが、トランジスタのチャネル領域全体ではなく、トランジスタのソース/ドレインに隣接する領域に部分的に形成される。更に、上記第2絶縁膜5,5aの側壁に第5の絶縁層である第4絶縁膜7,7aがそれぞれ形成される。ここで、第1絶縁膜4,4aは4nm程度のシリコン酸化膜であり、第2絶縁膜5,5aは6nm程度のシリコン窒化膜であり、第3絶縁膜6,6aは5nm程度のシリコン酸化膜であり、第4絶縁膜7,7aは4nm程度のシリコン酸化膜である。このようにして、第2絶縁膜5,5aの横方向の幅は20nm程度に形成される。
【0045】
そして、チャネル長が0.1μm〜0.2μmとなるチャネルの大部分の領域には上記ONO構造の積層絶縁膜とは異なる第4の絶縁層であるゲート絶縁膜8が形成される。このゲート絶縁膜8は膜厚が4nm〜6nm程度のシリコン酸化膜あるいは酸窒化膜で構成される。
【0046】
そして、上記ゲート絶縁膜8および部分的に形成されたONO構造の積層絶縁膜を被覆するようにゲート電極9が形成される。ここで、ゲート電極9の断面構造はT字形状である。また、ゲート電極9の端部は、上記積層する第1絶縁膜4,4a、第2絶縁膜5,5a、第3絶縁膜6,6aを介して第1拡散層2あるいは第3拡散層3とオーバラップしている。なお、このゲート電極9は、N型不純物を含む多結晶シリコン(Si)、多結晶シリコンゲルマニウム(SiGe)、ポリサイド、ポリメタル等で形成される。
【0047】
次に、上記不揮発性記憶素子の基本動作について説明する。情報電荷の書き込み動作では、図2(a)に示すように、例えば、シリコン基板1の電圧Vsおよび第1拡散層2の電圧V は接地電位にし、第2拡散層3のV は3V程度に、ゲート電極9のV は5V程度に設定する。このような電圧が印加されると、ソースである第1拡散層2からドレインである第2拡散層3にチャネル電流となる矢印のような電子の流れが生じ、第2拡散層3の近傍でCHEとなり、その一部が第1絶縁膜4の障壁を越えて第2絶縁膜5の捕獲領域10に情報電荷として書き込まれる。
【0048】
次に、情報の消去動作では、図2(b)に示す構造において、例えば、シリコン基板1の電圧Vsおよび第1拡散層2の電圧V は接地電位に固定され、第2拡散層3のV は5Vに、ゲート電極9のV は−5V程度に設定される。このような電圧が印加されると、第2拡散層3の端部であって、ゲート電極9とオーバラップする領域でのバンド間トンネリングによる正孔が、矢印のように上記捕獲領域10に注入され、情報電荷の消去がなされる。
【0049】
次に、情報の読み出し動作では、図2(c)に示すように、シリコン基板1の電圧Vsおよび第2拡散層3のV が接地電位に固定され、ドレインとなる第1拡散層2のV は1.5Vに、ゲート電極9のV は3V程度に設定される。そして、捕獲領域10に500個程度の電子が書き込まれた論理1の場合には、第1拡散層2と第2拡散層3間で電流は流れない。これに対して、捕獲領域10に電子が書き込まれていない論理0の場合には、第1拡散層2と第2拡散層3間で電流が流れる。このようにして、書き込み情報の読み出しができる。
【0050】
本発明では、図1に示したように、不揮発性記憶素子が上述したような構造であると、ONO構造の積層絶縁膜に対して独立にゲート絶縁膜8の膜厚を小さくできる。すなわち、上記ゲート絶縁膜8の単位面積当たりの容量値を上記ONO構造の積層絶縁膜の単位面積当たりの容量値より大きくできる。そして、ONO構造の積層絶縁膜の情報電荷の保持特性を低下させないで、情報の読み出し動作の速度が向上するようになる。すなわち、動作速度の向上と情報電荷の保持特性の向上とを両立させることができる。
【0051】
また、本発明では、シリコン窒化膜から成る第2絶縁膜5,5aの側壁に第4絶縁膜7,7aがシリコン酸化膜で形成されている。そして、この第4絶縁膜7,7aが捕獲領域10に書き込まれた情報電荷のドリフト移動を抑制する。上記第4絶縁膜7,7aを構成するシリコン酸化膜の絶縁性は、上記第2絶縁膜5,5aを構成するシリコン窒化膜のそれより10 〜10 倍程度に高いからである。このようにして、情報電荷の保持特性が大幅に向上するようになる。
【0052】
次に、本発明のMONOS型トランジスタの不揮発性記憶素子の具体的な製造方法について説明する。
【0053】
図3(a)に示すように、P導電型のシリコン基板1の熱酸化で膜厚4nmのシリコン酸化膜を形成し第1絶縁膜4を設ける。そして、化学気相成長(CVD)法で膜厚6nm程度のシリコン窒化膜を成膜し第2絶縁膜5を形成し、更に第2絶縁膜5上にCVD法で膜厚4nmのシリコン酸化膜を堆積し第3絶縁膜6を形成し、その上に膜厚200nmのシリコン窒化膜あるいはアルミナ膜を成膜し溝用絶縁膜11を形成する。
【0054】
次に、図3(b)に示すように、公知のリソグラフィ技術で、溝パターンを有するレジストマスク12を溝用絶縁膜11上に形成する。そして、図3(c)に示すように、レジストマスク12をエッチングマスクにしたドライエッチング技術で、溝用絶縁膜11、第3絶縁膜6、第2絶縁膜2を順次にエッチングし溝13を形成する。その後、第1絶縁膜4をウェットエッチングで除去する。
【0055】
次に、本発明では、溝用絶縁膜11をマスクにしラジカル酸素の雰囲気で熱酸化を行う。本発明ではラジカル酸素の他に酸素の活性種であればよい。ここで、酸素の活性種とは酸素が励起状態になっているもので、酸素のイオン、酸素の中性ラジカルである。このような酸素の活性種は、酸素をプラズマ励起する、水素と酸素とを減圧下で反応させる、オゾンを熱分解させる等で形成できる。
【0056】
上記熱酸化を酸素ラジカル雰囲気で行うと、シリコン窒化膜から成る第2絶縁膜5,5aの側壁も容易に酸化され、その領域にシリコン酸化膜が形成されるようになる。このようにして、図4(a)に示すように、シリコン窒化膜から成る第2絶縁膜5,5aの側壁に第4絶縁膜7,7aが形成される。また、同様にシリコン窒化膜である溝用絶縁膜11表面も熱酸化され側面酸化膜14が形成される。同時に、シリコン基板1表面も熱酸化され溝13部のシリコン基板1表面にゲート絶縁膜8が形成される。ここで、ゲート絶縁膜8の膜厚は5nm程度であり、第1絶縁膜4、第2絶縁膜5、第3絶縁膜6の積層絶縁膜の実効的膜厚より薄くなる。なお、溝用絶縁膜11をアルミナ膜で形成すると上記のような側面酸化膜14は形成されない。
【0057】
上記いわゆるラジカル酸化ではシリコン窒化膜を700℃程度の低温で容易に酸化する。また、上述したようにゲート絶縁膜8をラジカル酸化等で行うと、膜中の正孔トラップは減少し、不揮発性記憶素子の書き込み・消去回数が増加するようになる。
【0058】
次に、ゲート絶縁膜8を被覆し溝13を充填するように、第1の導電膜であるタングステンポリサイド膜を成膜し、上記側面酸化膜14あるいは溝用絶縁膜11を研磨ストッパーとした化学機械研磨(CMP)法あるいはドライエッチングで不要部分を除去する。このようにして、図4(b)に示すような埋込み導電膜15を形成する。
【0059】
次に、図5(c)に示すように、側面酸化膜14および溝用絶縁膜11をウェットエッチングで除去する。このようにして、第3絶縁膜6,6a上に突起した埋込み導電膜15が形成される。そして、埋込み導電膜15は所定のパターンに加工される。
【0060】
次に、第2の導電膜として、膜厚が200nm程度のN型不純物含有の多結晶シリコン膜を全面に堆積させる。そして、上記多結晶シリコン膜のエッチッバックを行い、図5(a)に示すように、サイドウォール導電膜として、ゲート電極9の側壁に第1ゲート電極端部9a、第2ゲート電極端部9bを形成する。
【0061】
次に、図5(b)に示すように、上記ゲート電極9、第1ゲート電極端部9a、第2ゲート電極端部9bをマスクにし、第1絶縁膜4,4a第2絶縁膜5,5a、第3絶縁膜6,6aを通したヒ素のイオン注入を行い、シリコン基板1表面に第1拡散層2、第2拡散層3を形成する。
【0062】
次に、熱処理を施し上記第1拡散層2、第2拡散層3の不純物拡散を行い、図5(c)に示すように、第1ゲート電極端部9a、第2ゲート電極端部9bが、第1絶縁膜4,4a、第2絶縁膜5,5a、第3絶縁膜6,6aの積層絶縁膜を介して、第1拡散層2、第2拡散層3とオーバラップするようにする。
【0063】
次に、上記ゲート電極9、第1ゲート電極端部9a、第2ゲート電極端部9bをマスクにし、第3絶縁膜6,6a、第2絶縁膜5,5aおよび第1絶縁膜4,4aを順次にエッチング除去する。そして、再度、上述したのと同様にしてラジカル酸素の雰囲気で熱酸化を行う。このようにして、図5(c)に示すように、第1拡散層2あるいは第2拡散層3側の第2絶縁膜5,5a端の側壁に第4絶縁膜7,7aが形成されるようになる。この熱酸化では、ゲート電極9、第1ゲート電極端部9a、第2ゲート電極端部9bあるいは第1(2)拡散層2,3表面にも側面酸化膜が形成される。そこで、このような側面酸化膜を除去すると、図1で説明したのと同様な構造の不揮発性記憶素子ができあがる。
【0064】
次に、本発明の不揮発性記憶素子の別の製造方法について図6乃至図8に基づいて説明する。
【0065】
図3(a)で説明したのと同様に、シリコン基板1上に第1絶縁膜4、第2絶縁膜5、第3絶縁膜6を形成し、図6(a)に示すように第3絶縁膜上にN型不純物含有の多結晶シリコン層16を堆積させる。ここで、多結晶シリコン層16の膜厚は50nm程度である。更に、多結晶シリコン層16上に膜厚150nmのシリコン窒化膜を成膜し溝用絶縁膜11を形成する。ここで、多結晶シリコン層の代わりにアモルファス状のシリコン層を形成してもよい。また、アルミナ膜で溝用絶縁膜11を形成してもよい。
【0066】
次に、図6(b)に示すように、溝パターンを有するレジストマスク12を用い、公知のドライエッチング技術で、溝用絶縁膜11、多結晶シリコン層16、第3絶縁膜6、第2絶縁膜2を順次にエッチングし溝13を形成する。その後、図6(c)に示すように、溝用絶縁膜11をエッチングマスクにしたウェットエッチングでもって第1絶縁膜4を除去し、溝13部のシリコン基板1表面を露出させる。
【0067】
次に、図4(a)で説明したのと同様に溝用絶縁膜11をマスクにしたラジカル酸素雰囲気での熱酸化を行う。熱酸化を酸素ラジカル雰囲気で行うと、シリコン窒化膜から成る第2絶縁膜5,5aの側壁も容易に酸化され、その領域にシリコン酸化膜が形成されるようになる。このようにして、図7(a)に示すように、シリコン窒化膜から成る第2絶縁膜5,5aは熱酸化され、この側壁に第4絶縁膜7,7aが形成される。また、同様に、シリコン窒化膜である溝用絶縁膜11表面、多結晶シリコン層16の側壁も熱酸化され側面酸化膜14が形成される。そして、シリコン基板1表面も熱酸化され溝13部のシリコン基板1表面にゲート絶縁膜8が形成される。
【0068】
次に、図7(b)に示すように、側面酸化膜14あるいは溝用絶縁膜11を研磨ストッパーとしたCMP法を用い、ゲート絶縁膜8を被覆する埋込み導電膜15を形成する。
【0069】
次に、図7(c)に示すように、側面酸化膜14および溝用絶縁膜11をドライエッチングで除去し、多結晶シリコン層16上に突起した埋込み導電膜15を形成する。そして、埋込み導電膜15は所定のパターンに加工される。
【0070】
次に、膜厚が150nm程度のタングステン膜を全面に堆積させる。そして、タングステン膜のエッチッバックと多結晶シリコン層16のドライエッチングを行い、図8(a)に示すように、ゲート電極9の側壁に第1ゲート電極端部9a、第2ゲート電極端部9bを形成し、同時にパターニングした多結晶シリコン層16a,16bを形成する。ここで、第3絶縁膜6,6aはエッチングストッパーとなる。
【0071】
次に、図8(b)に示すように、上記ゲート電極9、第1ゲート電極端部9a、第2ゲート電極端部9b等をマスクにし、第1絶縁膜4,4a第2絶縁膜5,5a、第3絶縁膜6,6aを通したヒ素のイオン注入を行い、シリコン基板1表面に第1拡散層2、第2拡散層3を形成する。
【0072】
次に、熱処理を施し上記第1拡散層2、第2拡散層3の不純物拡散を行い、図8(c)に示すように、第1ゲート電極端部9a、第2ゲート電極端部9bおよび多結晶シリコン層16a,16bが、第1絶縁膜4,4a、第2絶縁膜5,5a、第3絶縁膜6,6aの積層絶縁膜を介して、第1拡散層2、第2拡散層3とオーバラップするようにする。
【0073】
次に、上記ゲート電極9、第1ゲート電極端部9a、第2ゲート電極端部9bをマスクにし、第3絶縁膜6,6a、第2絶縁膜5,5aおよび第1絶縁膜4,4aを順次にエッチング除去する。そして、再度、上述したのと同様にしてラジカル酸素の雰囲気で熱酸化を行う。このようにして、図8(c)に示すように、第1拡散層2あるいは第2拡散層3側になる第2絶縁膜5,5a端の側壁に第4絶縁膜7,7aが形成されるようになる。この熱酸化では、ゲート電極9、第1ゲート電極端部9a、第2ゲート電極端部9bあるいは第1(2)拡散層2,3表面にも側面酸化膜が形成される。そこで、このような側面酸化膜を除去すると、図1で説明したのと同様の構造の不揮発性記憶素子ができあがる。
【0074】
この不揮発性記憶素子の製造方法では、ONO構造の積層の絶縁膜上に多結晶シリコン層16,16a,16bを形成する。この多結晶シリコン層は製造工程の中で、上記ONO構造の積層の絶縁膜を損傷等から保護する機能を有する。このために、本発明において信頼性の高い不揮発性記憶素子を形成することが容易になる。
【0075】
次に、本発明の第2の実施の形態について図9および図10に基づいて説明する。図9は、フラッシュメモリに用いる本発明における不揮発性記憶素子の基本構造の断面図である。そして、図10はその製造方法を説明するための製造工程順の断面図である。
【0076】
第2の実施の形態の不揮発性記憶素子では、ゲート電極9側壁に導電体構成の2重の端部が形成され、更に、拡散層にエクステンション領域が形成されることを特徴としている。
【0077】
図9に示すように、シリコン基板1の主面に第1拡散層2および第2拡散層3が形成され、第1拡散層2あるいは第2拡散層3にそれぞれ接続する第1エクステンション領域17と第2エクステンション領域18が形成されている。
【0078】
そして、第1エクステンション領域17と第2エクステンション領域18の近傍のシリコン基板1主面に、第1絶縁膜4,4a、第2絶縁膜5,5a、第3絶縁膜6,6aが積層し部分的に形成される。更に、上記第2絶縁膜5,5aの側壁に第4絶縁膜7,7aがそれぞれ形成される。ここで、第1絶縁膜4,4aは4nm程度のシリコン酸化膜であり、第2絶縁膜5,5aは6nm程度のシリコン窒化膜であり、第3絶縁膜6,6aは5nm程度のシリコン酸化膜であり、第4絶縁膜7,7aは4nm程度のシリコン酸化膜である。
【0079】
そして、上記ONO構造の積層絶縁膜とは異なるゲート絶縁膜8がチャネルの大部分の領域に形成され、ゲート絶縁膜8上にゲート電極9が形成され、更に、上記ONO構造の積層絶縁膜を被覆するように第1ゲート電極端部9a、第2ゲート電極端部9b、第3ゲート電極端部9c、第4ゲート電極端部9dが形成される。ここで、第3ゲート電極端部9c、第4ゲート電極端部9dは、上記積層する第1絶縁膜4,4a、第2絶縁膜5,5a、第3絶縁膜6,6aを挟んで第1エクステンション領域17あるいは第2エクステンション領域18とオーバラップしている。また、ゲート電極9は、ポリサイド、ポリメタル等で形成され、第1ゲート電極端部9a、第2ゲート電極端部9b、第3ゲート電極端部9c、第4ゲート電極端部9dはN型不純物含有の多結晶Siあるいは多結晶SiGeで形成される。
【0080】
第2の実施の形態においても、第1の実施の形態で説明したのと同じ効果が生じる。更に、上述したように拡散層がエクステンション領域を有していると、ソース−ドレイン間のパンチスルー耐圧は向上し、バンド間トンネルで正孔が生じ易くなり、フラッシュメモリにおける情報電荷の消去動作が高速になる。
【0081】
第2の実施の形態の不揮発性記憶素子の製造方法は次のようになる。すなわち、図5(b)で説明した工程までは、第1の実施の形態の場合と同じである。すなわち、図10(a)に示すように、シリコン基板1上に第1絶縁膜4,4a、第2絶縁膜5,5a、第3絶縁膜6,6aが形成され、ゲート絶縁膜8上にゲート電極9が形成される。そして、膜厚が200nm程度の多結晶シリコン膜を全面に堆積させ、多結晶シリコン膜のエッチッバックを行い、図10(a)に示すように、ゲート電極9の側壁に第1ゲート電極端部9a、第2ゲート電極端部9bを形成する。ここで、第3絶縁膜6,6aはエッチングストッパーとなる。
【0082】
そして、図10(a)に示すように、上記ゲート電極9、第1ゲート電極端部9a、第2ゲート電極端部9bをマスクにし、第1絶縁膜4,4a第2絶縁膜5,5a、第3絶縁膜6,6aを通したヒ素のイオン注入を行って、シリコン基板1表面に第1エクステンション領域17と第2エクステンション領域18を形成する。
【0083】
次に、再度、膜厚が200nm程度の多結晶シリコン膜を全面に堆積させ、多結晶シリコン膜のエッチッバックを行う。このようにして、図10(b)に示すように、第1ゲート電極端部9aの側壁に第3ゲート電極端部9cを、第2ゲート電極端部9bに第4ゲート電極端部9dを、それぞれ形成する。
【0084】
次に、図10(c)に示すように、上記ゲート電極9、第1ゲート電極端部9a、第2ゲート電極端部9b、第3ゲート電極端部9c、第4ゲート電極端部9dをマスクにし、第1絶縁膜4,4a第2絶縁膜5,5a、第3絶縁膜6,6aを通したヒ素のイオン注入を行い、シリコン基板1表面に第1拡散層2、第2拡散層3を形成する。ここで、第1拡散層2、第2拡散層3はそれぞれ第1エクステンション領域17、第2エクステンション領域18に電気接続する。このようにして図9で説明した基本構造の不揮発性記憶素子ができあがる。
【0085】
次に、本発明の第3の実施の形態について図11乃至図14に基づいて説明する。図11は、フラッシュメモリセルに適用したところの不揮発性記憶素子の断面図である。そして、図12と図13はその製造方法を説明するための製造工程順の断面図である。また、図14は、この不揮発性記憶素子をフラッシュメモリセルに適用する場合の製造工程順の平面図である。
【0086】
図11に示すように、2個のメモリセルを形成するために、P導電型のシリコン基板21の主面にN 拡散層でもって第1拡散層22,22aおよび第2拡散層23が形成されている。これらの拡散層がメモリセルのビット線になる。そして、第1拡散層22,22aあるいは第2拡散層23の近傍のシリコン基板21主面に、第1絶縁膜24、第2絶縁膜25、第3絶縁膜26が、トランジスタのチャネル領域全体ではなく、トランジスタのソース/ドレインに隣接する領域に形成される。そして、チャネルの大部分の領域には上記ONO構造の積層絶縁膜とは異なるゲート絶縁膜28が形成される。ここで、ゲート絶縁膜28はシリコン酸化膜で構成される。
【0087】
そして、上記ゲート絶縁膜28のみを被覆するようにゲート電極29が形成される。ここで、ゲート電極29はN型不純物含有の多結晶シリコンで構成される。そして、ゲート電極29に電気接続して、ワード線31が上記ビット線である拡散層と直交するように配設される。ワード線31は上記ONO構造の積層絶縁膜を被覆し、更に、この積層絶縁膜を挟んで上記拡散層とオーバラップしている。ここで、ワード線31は高融点金属膜あるいはそのポリサイド膜で構成される。
【0088】
この場合にも、第1(2)の実施の形態で説明したのと同様に、メモリセルに蓄積する情報電荷の保持特性が大幅に向上するようになる。更に、フラッシュメモリの動作、特に蓄積情報の読み出し動作の高速化および低電圧化が促進されるようになる。
【0089】
次に、上記メモリセルに適用する不揮発性記憶素子の製造方法について説明する。この場合、第1の実施の形態で説明したのとほぼ同様であるが、以下に詳細に説明する。
【0090】
図12(a)に示すように、シリコン基板21の熱酸化で第1絶縁膜24を形成し、CVD法でシリコン窒化膜を成膜し第2絶縁膜25を形成し、更に第2絶縁膜25のラジカル酸素を含む熱酸化で第3絶縁膜26を形成する。このようにした後、第3絶縁膜26上に膜厚50nmのシリコン窒化膜あるいはアルミナ膜を成膜し溝用絶縁膜32を形成する。
【0091】
次に、図12(b)に示すように、公知のリソグラフィ技術で、溝パターンを有するレジストマスク33を溝用絶縁膜32上に形成する。そして、図12(c)に示すように溝用絶縁膜32、第3絶縁膜26、第2絶縁膜25を順にエッチングし短冊状パターンの溝34を形成する。その後、第1絶縁膜24をウェットエッチングで除去する。
【0092】
次に、溝用絶縁膜32をマスクにしてラジカル酸素の雰囲気で熱酸化を行う。この場合に、ラジカル酸素の他に酸素の活性種であればよい。上記熱酸化を酸素ラジカル雰囲気で行うと、シリコン窒化膜から成る第2絶縁膜5,5aの側壁も容易に酸化され、その領域にシリコン酸化膜が形成されるようになる。このようにして、図12(d)に示すように、シリコン窒化膜から成る第2絶縁膜5,5aは熱酸化され、この側壁に第4絶縁膜7,7aが形成される。また、同様にシリコン窒化膜である溝用絶縁膜11表面も熱酸化され側面酸化膜14が形成される。同時に、シリコン基板1表面も熱酸化され溝13部のシリコン基板1表面にゲート絶縁膜8が形成される。ここで、ゲート絶縁膜8の膜厚は5nm程度であり、第1絶縁膜4、第2絶縁膜5、第3絶縁膜6の積層絶縁膜の実効的膜厚より薄くなる。
【0093】
次に、ゲート絶縁膜28を被覆し溝34を充填するように、第1の導電膜として、N型不純物含有の多結晶シリコン膜を成膜し、溝用絶縁膜32を研磨ストッパーとしたCMP法で不要部分を除去する。このようにして、図13(a)に示すような、短冊状パターンのゲート電極として埋込み導電膜35を形成する。ここで、埋込み導電膜35の厚さは50nm程度になる。
【0094】
次に、図13(b)に示すように、溝用絶縁膜34をウェットエッチングで除去する。このようにして、第3絶縁膜26上に突起した埋込み導電膜35が形成される。
【0095】
次に、図13(c)に示すように、第2の導電膜として、膜厚が200nm程度のタングステン膜等の導電体膜36を、埋込み導電膜35および第3絶縁膜26上に被着するように全面に堆積させる。
【0096】
次に、図13(d)に示すように、上記埋込み導電膜35をマスクにしてヒ素のイオン37注入を行う。ここで、イオン注入のエネルギーを適当に選択し、図13(d)に示すように、第1絶縁膜24、第2絶縁膜25、第3絶縁膜26を通したヒ素のイオン注入で、シリコン基板21表面に第1拡散層22,22a、第2拡散層23を形成する。このイオン注入で、上述した埋込み導電膜35およびその側壁部の導電体膜36下のシリコン基板21表面にはヒ素イオンは導入されない。
【0097】
次に、リソグラフィ技術とドライエッチング技術とで、上記導電体膜36および埋込み導電膜35を加工し、図11で説明したワード線31を形成すると同時にゲート電極29を形成する。このようにして、図11で説明した構造の不揮発性記憶素子ができあがる。
【0098】
次に、上記メモリセルに適用する不揮発性記憶素子の製造方法をその平面図で概略説明する。
【0099】
図14(a)に示すように、P導電型のウェル層38を形成した後、図13(b)で説明した工程で、第1絶縁膜24、第2絶縁膜25、第3絶縁膜26と埋込み導電膜35を形成する。
【0100】
次に、図14(b)の工程で、埋込み導電膜35等を被覆するように全面に導電体膜36を形成する。この工程が図13(c)の工程に対応する。
【0101】
次に、図14(c)に示すように、全面にヒ素のイオン注入と熱処理を行い、埋込み導電膜35に並行するように第1拡散層22,22a、第2拡散層23,23aを形成する。この工程が図13(d)の工程に対応する。
【0102】
次に、14(d)に示すように、上記導電体膜36および埋込み導電膜35を加工し、ワード線31を形成すると同時にゲート電極29を形成する。このようにして、第1拡散層22,22a、第2拡散層23,23aで構成されるビット線とワード線31は直交して配設されることになる。
【0103】
次に、本発明の第4の実施の形態を図15に基づいて説明する。図15も、フラッシュメモリセルに適用した不揮発性記憶素子の製造工程順の断面図である。ここで、図11との構造の違いは、メモリセルのビット線となる第1(2)拡散層22,22a(23)とワード線31間に厚い絶縁膜を形成する点にある。このようにすることで、ビット線とワード線間の寄生容量が大幅に低減する。以下、第3の実施の形態と同様のものは同一符号で示す。なお、本発明の不揮発性記憶素子の構造は、その製造方法の説明の中で示される。
【0104】
第3の実施の形態で説明した図13(b)の工程までは、ほぼ同じ工程を経てる。図15(b)に示すように、溝用絶縁膜34をウェットエッチングで除去し、第3絶縁膜26上に突起した埋込み導電膜35を形成する。
【0105】
次に、膜厚が100nm程度のリン不純物を含有する多結晶シリコン膜を全面に堆積させる。そして、この多結晶シリコン膜のエッチッバックを行い、図15(a)に示すように、サイドウォール導電膜として、埋込み導電膜35の側壁に第1短冊状導電膜35a、第2短冊状導電膜35bを形成する。
【0106】
次に、図15(b)に示すように、上記埋込み導電膜35、第1短冊状導電膜35a、第2短冊状導電膜35bをマスクにし、第1絶縁膜4,4a第2絶縁膜5,5a、第3絶縁膜6,6aを通したヒ素のイオン注入37を行い、シリコン基板1表面に第1拡散層22,22a、第2拡散層23を形成する。
【0107】
次に、熱処理を施し上記第1拡散層22,22a、第2拡散層23の不純物拡散を行う。引き続いて、CVD法で全面に膜厚300nm程度のシリコン酸化膜を成膜し、上記埋込み導電膜35、第1短冊状導電膜35a、第2短冊状導電膜35bを研磨ストッパとして、上記シリコン酸化膜をCMP法で研磨し不要部分を除去する。ここで、上記CVD法によるシリコン酸化膜の成膜では、反応ガスとしてモノシラン(SiH )と亜酸化窒素(N O)を用い、成膜温度は700℃〜800℃と高くする。すなわち、HTO(High Temperature Oxide)膜を形成する。
【0108】
このようにして、図15(c)に示すように、第1拡散層22,22a、第2拡散層23上部に膜厚が200nm程度の拡散層上絶縁膜39を形成する。このHTO膜は段差被覆性に優れるために、上記短冊状導電膜17a間を完全に埋め込むようになる。更には、上記HTO膜の絶縁性と品質は非常に高いものとなる。
【0109】
次に、図15(c)に示すように、第2の導電層として、膜厚が200nm程度のタングステンシリサイド膜を全面に堆積させ、公知のリソグラフィ技術とドライエッチング技術とで加工し、ワード線31を形成する。このワード線31の形成工程において、埋込み導電膜、35第1短冊状導電膜35a、第2短冊状導電膜35bも加工しゲート電極29、第1ゲート電極端部29a、第2ゲート電極端部29bを形成する。
【0110】
このようにして、図15(c)に示すように、シリコン基板1上に第1拡散層22,22a、第2拡散層23等でもってメモリセルのビット線が形成され、ONO構造となる第1絶縁膜2、第2絶縁膜3、第3絶縁膜4でもって情報電荷の書き込み・消去の領域が形成される。そして、ワード線31が配設され、本発明におけるメモリセルの基本構造ができあがる。
【0111】
この場合には、第3の実施の形態で説明したのと同様な効果が生じる上に、拡散層上絶縁膜39により、ワード線31とビット線(第1,2拡散層22,23)間の寄生容量が低減し、フラッシュメモリの動作が全体的に高速になる。
【0112】
次に、本発明の第5の実施の形態を図16に基づいて説明する。図16も、図15で説明したのと同様なフラッシュメモリセルに適用した不揮発性記憶素子の断面図である。ここで、図15との構造の違いは、第2絶縁膜25の両端側壁に第4絶縁膜を形成する点にある。以下、第3(4)の実施の形態と同様のものは同一符号で示す。なお、本発明の不揮発性記憶素子の構造は、その製造方法の説明の中で示される。
【0113】
第4の実施の形態で説明した図15(b)の工程までは、ほぼ同じ工程を経てる。すなわち、図16(a)に示すように、埋込み導電膜35の側壁に第1短冊状導電膜35a、第2短冊状導電膜35bを形成する。そして、シリコン基板1表面に第1拡散層22,22a、第2拡散層23を形成する。
【0114】
次に、上記埋込み導電膜35、第1短冊状導電膜35a、第2短冊状導電膜35bをマスクにして、図16(b)に示すように、第3絶縁膜26,第2絶縁膜25,第1絶縁膜24を順次にドライエッチングして除去する。
【0115】
次に、ラジカル酸素あるいは酸素の活性種の雰囲気で熱酸化を行う。ここで、酸素の活性種とは酸素が励起状態になっているもので、酸素のイオン、酸素の中性ラジカルである。このような酸素の活性種は、酸素をプラズマ励起する、水素と酸素とを減圧下で反応させる、オゾンを熱分解させる等で形成できる。
【0116】
上記熱酸化を酸素ラジカル雰囲気で行うと、シリコン窒化膜から成る第2絶縁膜25の側壁も容易に酸化され、その領域にシリコン酸化膜が形成されるようになる。このようにして、図16(c)に示すように、シリコン窒化膜から成る第2絶縁膜25は熱酸化され、この側壁に第4絶縁膜27が形成される。また、同様に埋込み導電膜35、第1短冊状導電膜35aおよび第2短冊状導電膜35b表面も熱酸化され側面酸化膜30が形成される。同時に、第1拡散層22,22aおよび第2拡散層23表面も熱酸化され酸化膜が形成される。
【0117】
引き続いて、第4の実施の形態と同様にして、全面に膜厚300nm程度のHTO膜をCVD法で成膜し、上記埋込み導電膜35、第1短冊状導電膜35a、第2短冊状導電膜35bを研磨ストッパとして、上記シリコン酸化膜をCMP法で研磨し不要部分を除去する。
【0118】
このようにして、図16(d)に示すように、第1拡散層22,22a、第2拡散層23上部に膜厚が200nm程度の拡散層上絶縁膜39を形成する。このHTO膜は段差被覆性に優れるために、上記短冊状導電膜間を完全に埋め込むようになる。更には、上記HTO膜の絶縁性と品質は非常に高いものとなる。更に、図16(d)に示すように、第2の導電層として、膜厚が200nm程度のタングステンシリサイド膜を全面に堆積させ、公知のリソグラフィ技術とドライエッチング技術とで加工し、ワード線31を形成する。このワード線31の形成工程において、埋込み導電膜、35第1短冊状導電膜35a、第2短冊状導電膜35bも加工しゲート電極29、第1ゲート電極端部29a、第2ゲート電極端部29bを形成する。
【0119】
このようにして、図16(d)に示すように、シリコン基板1上に第1拡散層22,22a、第2拡散層23等でもってメモリセルのビット線が形成され、ONO構造となる第1絶縁膜2、第2絶縁膜3、および、その側壁を第4絶縁膜27で封じられた第3絶縁膜4でもって情報電荷の書き込み・消去の領域が形成される。そして、ワード線31が配設され、本発明におけるメモリセルの基本構造ができあがる。
【0120】
この場合には、第4の実施の形態よりもメモリセルの情報電荷の保持特性が向上する。これは、第2絶縁膜25の側壁部が完全に第4絶縁膜27で封じられるからである。
【0121】
次に、本発明の第6の実施の形態について図17乃至図21に基づいて説明する。図17乃至図19は本発明のフラッシュメモリセルに適用した不揮発性記憶素子の製造工程順の断面図であり、図20と図21は製造工程順の平面図である。第1乃至第5の実施の形態では、情報電荷の捕獲領域は、MONOS型トランジスタの第1および第2拡散層側に設けていた。これに対して、第6の実施の形態では上記情報電荷の捕獲領域はMONOS型トランジスタの片方の拡散層側に設ける。 なお、本発明の不揮発性記憶素子の構造は、その製造方法の説明の中で示される。
【0122】
図17(a)に示すように、シリコン基板41の熱酸化で第1絶縁膜42を形成し、CVD法でシリコン窒化膜を成膜し第2絶縁膜43を形成し、更に第2絶縁膜45のラジカル酸素を含む熱酸化で第3絶縁膜44を形成する。このようにした後、第3絶縁膜44上に膜厚20nmの無定型のシリコン層45を形成する。このようにして後、シリコン窒化膜を成膜しパターニングして短冊形状のダミー絶縁膜46を形成する。
【0123】
次に、図17(b)に示すように、多結晶シリコン膜の成膜とエッチバックとで上記ダミー絶縁膜46の側壁に第1サイドウォール導電膜47を形成すると共に、上記シリコン層45をドライエッチングしパターニングする。ここで、第1サイドウォール導電膜47の幅寸法は50nm程度にする。
【0124】
次に、図17(c)に示すように、ダミー絶縁膜46と第1サイドウォール導電膜47をマスクにして、第3絶縁膜44、第2絶縁膜43および第1絶縁膜42をエッチングする。
【0125】
次に、ラジカル酸素あるいは酸素の活性種の雰囲気で熱酸化を行う。上記熱酸化を酸素ラジカル雰囲気で行うと、シリコン窒化膜から成る第2絶縁膜43の側壁も容易に酸化され、その領域にシリコン酸化膜が形成されるようになる。このようにして、図17(d)に示すように、シリコン窒化膜から成る第2絶縁膜43は熱酸化され、この側壁に第4絶縁膜48が形成される。
【0126】
また、同様にシリコン窒化膜であるダミー絶縁膜46表面および第1サイドウォール導電膜47表面も熱酸化され側面酸化膜が形成される。同時に、シリコン基板1表面も熱酸化されゲート絶縁膜49が形成される。ここで、ゲート絶縁膜49の膜厚は5nm程度であり、第1絶縁膜4、第2絶縁膜5、第3絶縁膜6の積層絶縁膜の実効的膜厚より薄くなる。
【0127】
次に、再度、多結晶シリコン膜の成膜とエッチバックを行い、図18(a)に示すように、第1サイドウォール導電膜47の側壁に第2サイドウォール導電膜50を形成するここで、第2サイドウォール導電膜50の幅寸法は100nm程度にする。
【0128】
このようにした後、図18(b)に示すように、上記側面酸化膜およびダミー絶縁膜46をエッチング除去しシリコン層45を露出させる。そして、図18(c)に示すように、第1サイドウォール導電膜47および第2サイドウォール導電膜50をマスクにして上記シリコン層45をエッチングし、ONO構造の積層する絶縁膜を露出させる。
【0129】
次に、図19(a)に示すように、上記第1サイドウォール導電膜47および第2サイドウォール導電膜50をマスクにしてヒ素のイオン注入を行い熱処理を施す。このようにして、シリコン基板41表面に第1拡散層51、第2拡散層52を形成する。
【0130】
次に、CVD法で全面に膜厚300nm程度のHTO膜を成膜し、上記第1サイドウォール導電膜47および第2サイドウォール導電膜50を研磨ストッパとして、上記HTO膜をCMP法で研磨し不要部分を除去する。このようにして、第1拡散層51、第2拡散層52上部に膜厚が200nm程度の拡散層上絶縁膜53を形成する。このHTO膜は段差被覆性に優れるために、上記第1サイドウォール導電膜47間および第2サイドウォール導電膜50間を完全に埋め込むようになる。更には、上記HTO膜の絶縁性と品質は非常に高いものとなる。
【0131】
次に、図19(b)に示すように、第2の導電層として、膜厚が200nm程度のタングステンシリサイド膜を全面に堆積させ、公知のリソグラフィ技術とドライエッチング技術とで加工し、ワード線54を形成する。このワード線54の形成工程において、上記第1サイドウォール導電膜47および第2サイドウォール導電膜50も加工しゲート電極55、ゲート電極端部56を形成する。ここで、ゲート電極55およびゲート電極端部56はワード線54に接続されている。このようにして、本発明のフラッシュメモリセルに適用した不揮発性記憶素子ができあがる。
【0132】
次に、上記メモリセルに適用する不揮発性記憶素子の製造方法をその平面図で概略説明する。
【0133】
図20(a)に示すように、素子分離領域57を形成した後、図17(a)で説明したように、第1絶縁膜42、第2絶縁膜43、第3絶縁膜44とシリコン層45を形成する。そして、ダミー絶縁膜46を形成する。
【0134】
次に、図20(b)の工程で、ダミー絶縁膜46の側壁部に第1サイドウォール導電膜47および第2サイドウォール導電膜50を形成する。この工程が図18(a)の工程に対応する。
【0135】
次に、図20(c)に示すように、上記ダミー絶縁膜46およびシリコン層45をエッチング除去し、第1サイドウォール導電膜47および第2サイドウォール導電膜50を残す。この工程が図18(c)の工程に対応する。
【0136】
次に、図20(d)に示すように、全面にヒ素のイオン注入と熱処理を行い、第1拡散層51、第2拡散層52を形成する。この工程が図19(a)の工程に対応する。
【0137】
次に、図21(a)に示すように、第1サイドウォール導電膜47間および第2サイドウォール導電膜50間に拡散層上絶縁膜53を充填する。そして、膜厚が200nm程度のタングステンシリサイド膜を全面に堆積させ、公知のリソグラフィ技術とドライエッチング技術とで加工し、図21(b)に示すようにワード線54を配設する。更に、図21(c)に示すように、ワード線54をマスクにしたドライエッチングで上記第1サイドウォール導電膜47および第2サイドウォール導電膜50をパターニングする。このようにして、ゲート電極55、ゲート電極端部56を形成する。
【0138】
最後に、全面に層間絶縁膜を成膜し、所定の領域にスルーホールを形成して、図21(d)に示すように、ビット線58および接地線59を配設する。
【0139】
この場合には、メモリセルの情報電荷の捕獲領域は1箇所になり、1ビット/1セル構成になる。この場合でも、その保持特性は大幅に向上する。そして、拡散層上絶縁膜53により、ワード線とビット線間の寄生容量が低減し、フラッシュメモリの動作が全体的に高速になる。
【0140】
次に、本発明の第7の実施の形態を図22に基づいて説明する。図22も、第6の実施の形態で説明したのと同様なフラッシュメモリセルに適用した不揮発性記憶素子の製造工程順の断面図である。ここで、第6の実施の形態との違いは、第1拡散層51、第2拡散層52上のONO構造の積層絶縁膜を除去し、第2絶縁膜43の両端をシリコン酸化膜で封じる点にある。以下、第6の実施の形態と同様のものは同一符号で示す。なお、本発明の不揮発性記憶素子の構造は、その製造方法の説明の中で示される。
【0141】
図22(a)および(b)に示す工程までは、第6の実施の形態で説明した図18(c)までの工程とほぼ同じである。すなわち、第1サイドウォール導電膜47および第2サイドウォール導電膜50をマスクにしたエッチングでシリコン層45を露出させる。更に、第1サイドウォール導電膜47および第2サイドウォール導電膜50をマスクにして上記シリコン層45をエッチングし、積層する第1絶縁膜42、第2絶縁膜43、第3絶縁膜44を露出させる。
【0142】
そして、図22(c)に示すように、上記第1サイドウォール導電膜47および第2サイドウォール導電膜50をマスクにしてヒ素のイオン注入を行い熱処理を施す。このようにして、シリコン基板41表面に第1拡散層51、第2拡散層52を形成する。次に、上記第1サイドウォール導電膜47および第2サイドウォール導電膜50をマスクにしたエッチングで、上記第1拡散層51および第2拡散層52上に積層する第1絶縁膜42、第2絶縁膜43、第3絶縁膜44を除去する。このようにして、第2絶縁膜43の端部を露出させる。
【0143】
次に、CVD法で全面に膜厚300nm程度のHTO膜を成膜し、上記第1サイドウォール導電膜47および第2サイドウォール導電膜50を研磨ストッパとして、上記HTO膜をCMP法で研磨し不要部分を除去する。このようにして、第1拡散層51、第2拡散層52上部に膜厚が200nm程度の拡散層上絶縁膜53を形成する。この拡散層上絶縁膜53により上記第2絶縁膜43の端部は完全にシリコン酸化膜で封じられることになる。
【0144】
そして、図22(d)に示すように、第2の導電層として、膜厚が200nm程度のタングステンシリサイド膜を全面に堆積させ、公知のリソグラフィ技術とドライエッチング技術とで加工し、ワード線54を形成する。このワード線54の形成工程において、上記第1サイドウォール導電膜47および第2サイドウォール導電膜50も加工しゲート電極55、ゲート電極端部56を形成する。ここで、ゲート電極55およびゲート電極端部56はワード線54に接続されている。このようにして、本発明のフラッシュメモリセルに適用した不揮発性記憶素子ができあがる。
【0145】
この場合でも、メモリセルの情報電荷の捕獲領域は1箇所になり、1ビット/1セル構成になる。そして、その保持特性は大幅に向上し、ワード線とビット線間の寄生容量が低減してフラッシュメモリの動作が全体的に高速になる。
【0146】
上述した実施の形態では、MONOS型トランジスタを構成する第1絶縁膜、第3絶縁膜をシリコン酸化膜で形成し、第2絶縁膜をシリコン窒化膜で形成する場合について説明した。本発明は、このような構成に限定されるものではなく、第2絶縁膜としてタンタル酸化膜、ハフニウム酸化膜のような金属酸化膜を用いてもよい。更には、第2絶縁膜としてシリコン酸化膜の表面を熱窒化した改質層を用いてもよい。
【0147】
上述した実施の形態の場合では、不揮発性半導体記憶装置の情報電荷は層状の第2絶縁膜の捕獲領域に捕獲されて保持される。本発明を更に発展させると、情報電荷が上記層状でなく孤立絶縁体(孤立物質体)である例えば半球状あるいはドット状に孤立する絶縁体に捕獲され保持されるようにできる。例えば、孤立絶縁体は径が3nm程度(10nm以下)の半球状のシリコン窒化物である。この半球状のシリコン窒化物は、ジクロールシラン(SiH cl )とNHを反応ガスとする減圧CVD法で生成できる。この反応ガスであると、シリコン窒化膜の成膜初期において核形成が起こる。この核が適当な大きさになるところで上記成膜を終えると、上述したような半球状のシリコン窒化物を生成する。
【0148】
更には、上記情報電荷の捕獲領域としては、不連続に孤立する、すなわち、半球状あるいはドット状に形成される、シリコン、シリコンゲルマニウムあるいは高融点金属から成る孤立物質体あってもよい。
【0149】
上記の場合には、情報電荷の書き込み領域(捕獲領域)は、孤立物質体内に在るトラップ中心あるいは孤立物質体の周囲のシリコン酸化膜との界面領域になる。そして、捕獲領域は高い絶縁性を有するシリコン酸化膜で分離された状態になる。このために、孤立物質体に書き込まれた電子はその領域に閉じこめられ、情報電荷の保持特性が更に向上する。このような孤立物質体は、不連続に孤立して形成される物質体であり、それぞれの物質体は絶縁性の高い別の絶縁材料で互いに分離できるような姿態であればよい。このような孤立物質体としては、半球状あるいはドット状の他に島状、柱状の構造になるものであってもよい。
【0150】
上述した実施の形態においては、ONO構造の積層の絶縁膜上にシリコン層を形成すると、シリコン層は製造工程の中で、上記ONO構造の積層の絶縁膜を損傷等から保護する機能を有する。そして、本発明において信頼性の高い不揮発性記憶素子を形成することが容易になる。
【0151】
また、上述した実施の形態において、ゲート電極材料として、多結晶シリコン膜の代わりにシリコンゲルマニウム膜を用いてもよい。
【0152】
本発明は、上記の実施の形態に限定されず、本発明の技術思想の範囲内において、実施の形態が適宜変更され得る。
【0153】
【発明の効果】
本発明の不揮発性記憶素子をフラッシュメモリに適用すると、その情報保持の特性が大幅に向上する。そして、その動作、特に蓄積情報の読み出し動作の高速化および低電圧化が促進され、フラッシュメモリでの情報電荷の書き込み動作/消去動作は更に高速になる。このようにして、フラッシュメモリの大容量化、高機能化、多機能化が容易になる。また、本発明によりメモリセルを構成するワード線あるいはビット線の低抵抗化が容易になり、メモリセル領域での伝送遅延が大幅に低減する。
【0154】
更には、本発明をフラッシュメモリに適用すると、その製品の量産製造が非常に容易になりその製造コストが大幅に低減する。
【0155】
そして、上記のようなフラッシュメモリの特性の大幅な向上はこのデバイスの用途を拡大し、新たな用途領域をも開拓する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を説明するための不揮発性記憶素子の断面図である。
【図2】本発明の不揮発性記憶素子の動作を説明するための断面図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態を説明するための不揮発性記憶素子の製造工程順の断面図である。
【図4】上記工程の続きを説明するための不揮発性記憶素子の製造工程順の断面図である。
【図5】上記の続きの製造工程順の断面図である。
【図6】本発明の第1の実施の形態を説明するための不揮発性記憶素子の別の製造工程順の断面図である。
【図7】上記の続きの製造工程順の断面図である。
【図8】上記の続きの製造工程順の断面図である。
【図9】本発明の第2の実施の形態を説明するための不揮発性記憶素子の断面図である。
【図10】本発明の第2の実施の形態を説明するための不揮発性記憶素子の製造工程順の断面図である。
【図11】本発明の第3の実施の形態を説明するための不揮発性記憶素子の断面図である。
【図12】本発明の第3の実施の形態を説明するための不揮発性記憶素子の製造工程順の断面図である。
【図13】上記の続きの製造工程順の断面図である。
【図14】本発明の第3の実施の形態を説明するための不揮発性記憶素子の製造工程順の平面図である。
【図15】本発明の第4の実施の形態を説明するための不揮発性記憶素子の製造工程順の断面図である。
【図16】本発明の第5の実施の形態を説明するための不揮発性記憶素子の製造工程順の断面図である。
【図17】本発明の第6の実施の形態を説明するための不揮発性記憶素子の製造工程順の断面図である。
【図18】上記の続きの製造工程順の断面図である。
【図19】上記の続きの製造工程順の断面図である。
【図20】本発明の第6の実施の形態を説明するための不揮発性記憶素子の製造工程順の平面図である。
【図21】上記の続きの製造工程順の平面図である。
【図22】本発明の第7の実施の形態を説明するための不揮発性記憶素子の製造工程順の断面図である。
【図23】第1の従来例を説明するための不揮発性記憶素子の断面図である。
【図24】第1の従来例の不揮発性記憶素子の動作を説明するための断面図である。
【図25】第1の従来例の不揮発性記憶素子の動作を説明するための断面図である。
【図26】第1の従来例の課題を説明するための断面図である。
【図27】第2の従来例を説明するための不揮発性記憶素子の断面図である。
【符号の説明】
1,21,41 シリコン基板
2,22,22a,51 第1拡散層
3,23,23a.52 第2拡散層
4,4a,24,42 第1絶縁膜
5,5a,25,43 第2絶縁膜
6,6a,26,44 第3絶縁膜
7,7a,27,48 第4絶縁膜
8,28,49 ゲート絶縁膜
9,29,55 ゲート電極
9a,29a 第1ゲート電極端部
9b,29b 第2ゲート電極端部
9c 第3ゲート電極端部
9d 第4ゲート電極端部
10 捕獲領域
11,32 溝用絶縁膜
12,33 レジストマスク
13,34 溝
14,30 側面酸化膜
15,35 埋込み導電膜
16,16a,16b 多結晶シリコン層
17 第1エクステンション領域
18 第2エクステンション領域
31,54 ワード線
35a 第1短冊状導電膜
35b 第2短冊状導電膜
36 導電体膜
37 イオン
38 ウェル層
39,53 拡散層上絶縁膜
46 ダミー絶縁膜
47 第1サイドウォール導電膜
50 第2サイドウォール導電膜
56 ゲート電極端部
57 素子分離領域
58 ビット線
59 接地線

Claims (11)

  1. 半導体基板表面に第1の絶縁層、第2の絶縁層、第3の絶縁層をこの順に積層して積層絶縁膜を形成し前記第3の絶縁層上に溝用絶縁膜を形成する工程と、
    前記溝用絶縁膜の所定の領域に溝を形成し該溝部に在る前記積層絶縁膜を除去して半導体基板表面を露出させる工程と、
    前記露出した半導体基板表面および露出した前記第2の絶縁層の側壁を熱酸化し、前記半導体基板表面に第4の絶縁層を、前記第2の絶縁層の側壁に第5の絶縁層をそれぞれ形成する工程と、
    前記熱酸化後、前記溝を充填する第1の導電膜を成膜する工程と、
    前記第1の導電膜を化学機械研磨あるいはエッチングし不要部を除去して前記溝部にゲート電極を形成する工程と、
    前記溝用絶縁膜を除去した後、前記ゲート電極および前記第3の絶縁層に被着する第2の導電膜を形成する工程と、
    前記第2の導電膜をエッチバックし前記ゲート電極の側壁部に前記第2の導電膜から成るサイドウォール導電膜を形成する工程と、
    前記ゲート電極および前記サイドウォール導電膜をマスクにしたイオン注入により前記半導体基板表面に不純物を導入し第1の拡散層と第2の拡散層を形成する工程と、を含むことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  2. 前記第1の導電膜は高融点金属のポリサイド膜であり、前記第2の導電膜は不純物含有の多結晶シリコン膜であることを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  3. 半導体基板表面に第1の絶縁層、第2の絶縁層、第3の絶縁層をこの順に積層して積層絶縁膜を形成し前記第3の絶縁層上に溝用絶縁膜を形成する工程と、
    前記溝用絶縁膜の所定の領域に短冊状パターンの溝を形成し該溝部に在る前記積層絶縁膜を除去して半導体基板表面を露出させる工程と、
    前記露出した半導体基板表面および露出した前記第2の絶縁層の側壁を熱酸化し、前記半導体基板表面に第4の絶縁層を、前記第2の絶縁層の側壁に第5の絶縁層をそれぞれ形成する工程と、
    前記熱酸化後、前記溝を充填する第1の導電膜を成膜する工程と、
    前記第1の導電膜を化学機械研磨あるいはエッチングし不要部を除去して前記溝部にゲート電極を埋め込んで形成する工程と、
    前記溝用絶縁膜を除去した後、前記ゲート電極および積層絶縁膜に被着する第2の導電膜を形成する工程と、
    前記ゲート電極をマスクにしたイオン注入により前記半導体基板表面に不純物を導入し第1の拡散層と第2の拡散層を形成する工程と、
    前記第2の導電膜を加工し配線層を形成すると同時に前記ゲート電極を加工する工程と、を含むことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  4. 半導体基板表面に第1の絶縁層、第2の絶縁層、第3の絶縁層をこの順に積層して積層絶縁膜を形成し前記第3の絶縁層上に溝用絶縁膜を形成する工程と、
    前記溝用絶縁膜の所定の領域に短冊状パターンの溝を形成し該溝部に在る前記積層絶縁膜を除去して半導体基板表面を露出させる工程と、
    前記露出した半導体基板表面および露出した前記第2の絶縁層の側壁を熱酸化し、前記半導体基板表面に第4の絶縁層を、前記第2の絶縁層の側壁に第5の絶縁層をそれぞれ形成する工程と、
    前記熱酸化後、前記溝を充填する第1の導電膜を成膜する工程と、
    前記第1の導電膜を化学機械研磨あるいはエッチングし不要部を除去して前記溝部にゲート電極を埋め込んで形成する工程と、
    前記溝用絶縁膜を除去した後、前記短冊状パターンのゲート電極の側壁部にサイドウォール導電膜を形成する工程と、
    前記ゲート電極および前記サイドウォール導電膜をマスクにしたイオン注入により前記半導体基板表面に不純物を導入し第1の拡散層と第2の拡散層を形成する工程と、
    前記ゲート電極、積層絶縁膜あるいは該積層絶縁膜上に形成する拡散層上絶縁膜に被着する第2の導電膜を形成する工程と、
    前記第2の導電膜を加工し配線層を形成すると同時に前記ゲート電極と前記サイドウォール導電膜を加工する工程と、を含むことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  5. 半導体基板表面に第1の絶縁層、第2の絶縁層、第3の絶縁層をこの順に積層して積層絶縁膜を形成し前記第3の絶縁層上に溝用絶縁膜を形成する工程と、
    前記溝用絶縁膜の所定の領域に短冊状パターンの溝を形成し該溝部に在る前記積層絶縁膜を除去して半導体基板表面を露出させる工程と、
    前記露出した半導体基板表面および露出した前記第2の絶縁層の側壁を熱酸化し、前記半導体基板表面に第4の絶縁層を、前記第2の絶縁層の側壁に第5の絶縁層をそれぞれ形成する工程と、
    前記熱酸化後、前記溝を充填する第1の導電膜を成膜する工程と、
    前記第1の導電膜を化学機械研磨あるいはエッチングし不要部を除去して前記溝部にゲート電極を埋め込んで形成する工程と、
    前記溝用絶縁膜を除去した後、前記短冊状パターンのゲート電極の側壁部にサイドウォール導電膜を形成する工程と、
    前記ゲート電極および前記サイドウォール導電膜をマスクにしたイオン注入により前記半導体基板表面に不純物を導入し第1の拡散層と第2の拡散層を形成する工程と、
    前記ゲート電極および前記サイドウォール導電膜をマスクにしたエッチングで所定領域の積層絶縁膜を除去して前記第1の拡散層と第2の拡散層を露出させる工程と、
    前記所定領域の露出した前記第1の拡散層と第2の拡散層表面および前記エッチングで露出する前記第2の絶縁層の側壁を熱酸化し、前記第2の絶縁層の側壁に第5の絶縁層を形成する工程と、
    前記ゲート電極、前記サイドウォール導電膜、前記第1の拡散層と第2の拡散層上の拡散層上絶縁膜に被着する第2の導電膜を形成する工程と、
    前記第2の導電膜を加工し配線層を形成すると同時に前記ゲート電極と前記サイドウォール導電膜を加工する工程と、を含むことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  6. 半導体基板表面に第1の絶縁層、第2の絶縁層、第3の絶縁層をこの順に積層して積層絶縁膜を形成し前記第3の絶縁層上に所定のパターンを有するダミー用絶縁膜を形成する工程と、
    前記ダミー用絶縁膜の側壁に第1のサイドウォール導電膜を形成した後、前記ダミー用絶縁膜および前記第1のサイドウォール導電膜をマスクにしたエッチングで前記積層絶縁膜を除去して半導体基板表面を露出させる工程と、
    前記露出した半導体基板表面およびエッチングで露出する前記第2の絶縁層の側壁を熱酸化し、前記半導体基板表面に第4の絶縁層を、前記第2の絶縁層の側壁に第5の絶縁層をそれぞれ形成する工程と、
    前記第4の絶縁層上であって前記第1のサイドウォール導電膜の側壁に第2のサイドウォール導電膜を形成する工程と、
    前記ダミー用絶縁膜を除去した後、前記第1のサイドウォール導電膜および前記第2のサイドウォール導電膜をマスクにしたイオン注入により前記半導体基板表面に不純物を導入し第1の拡散層と第2の拡散層を形成する工程と、
    前記ダミー用絶縁膜を除去した領域に拡散層上絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1のサイドウォール導電膜、前記第2のサイドウォール導電膜および前記拡散層上絶縁膜に被着する第2の導電膜を形成する工程と、
    前記第2の導電膜を加工し配線層を形成すると同時に前記第1のサイドウォール導電膜および第2のサイドウォール導電膜を加工する工程と、を含むことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  7. 半導体基板表面に第1の絶縁層、第2の絶縁層、第3の絶縁層をこの順に積層して積層絶縁膜を形成し前記第3の絶縁層上に所定のパターンを有するダミー用絶縁膜を形成する工程と、
    前記ダミー用絶縁膜の側壁に第1のサイドウォール導電膜を形成した後、前記ダミー用絶縁膜および前記第1のサイドウォール導電膜をマスクにしたエッチングで前記積層絶縁膜を除去して半導体基板表面を露出させる工程と、
    前記露出した半導体基板表面およびエッチングで露出する前記第2の絶縁層の側壁を熱酸化し、前記半導体基板表面に第4の絶縁層を、前記第2の絶縁層の側壁に第5の絶縁層をそれぞれ形成する工程と、
    前記第4の絶縁層上であって前記第1のサイドウォール導電膜の側壁に第2のサイドウォール導電膜を形成する工程と、
    前記ダミー用絶縁膜を除去した後、前記第1のサイドウォール導電膜および前記第2のサイドウォール導電膜をマスクにしたイオン注入により前記半導体基板表面に不純物を導入し第1の拡散層と第2の拡散層を形成する工程と、
    前記第1のサイドウォール導電膜および前記第2のサイドウォール導電膜をマスクにしたエッチングで所定領域の積層絶縁膜を除去して前記第1の拡散層と第2の拡散層を露出させる工程と、
    前記所定領域の露出した前記第1の拡散層と第2の拡散層表面および前記エッチングで露出する前記第2の絶縁層の側壁を熱酸化し、前記第2の絶縁層の側壁に第5の絶縁層を形成する工程と、
    前記ダミー用絶縁膜を除去した領域に拡散層上絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1のサイドウォール導電膜、前記第2のサイドウォール導電膜および前記拡散層上絶縁膜に被着する第2の導電膜を形成する工程と、
    前記第2の導電膜を加工し配線層を形成すると同時に前記第1のサイドウォール導電膜および第2のサイドウォール導電膜を加工する工程と、を含むことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  8. 前記第1の導電膜は不純物含有の多結晶シリコン膜であり前記第2の導電膜は高融点金属のポリサイド膜であることを特徴とする請求項3、請求項4または請求項5記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  9. 前記第3の絶縁層と前記溝用絶縁膜あるいは前記ダミー用絶縁膜との間に不純物含有のシリコン層を形成することを特徴とする請求項1から請求項8のうち1つの請求項に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  10. 前記積層絶縁膜は、シリコン酸化膜(第3の絶縁層)/シリコン窒化膜(第2の絶縁層)/シリコン酸化膜(第1の絶縁層)で構成され、前記第5の絶縁層はシリコン酸化膜で構成されることを特徴とする請求項1から請求項9のうち1つの請求項に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  11. 前記第5の絶縁層は、前記第2の絶縁層を活性酸素の雰囲気で熱酸化して形成することを特徴とする請求項1から請求項10のうち1つの請求項に記載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
JP2002123857A 2002-04-25 2002-04-25 不揮発性半導体記憶装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3983094B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002123857A JP3983094B2 (ja) 2002-04-25 2002-04-25 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US10/418,057 US6927446B2 (en) 2002-04-25 2003-04-18 Nonvolatile semiconductor memory device and its manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002123857A JP3983094B2 (ja) 2002-04-25 2002-04-25 不揮発性半導体記憶装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003318290A JP2003318290A (ja) 2003-11-07
JP3983094B2 true JP3983094B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=29243699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002123857A Expired - Fee Related JP3983094B2 (ja) 2002-04-25 2002-04-25 不揮発性半導体記憶装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6927446B2 (ja)
JP (1) JP3983094B2 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3983094B2 (ja) * 2002-04-25 2007-09-26 Necエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US7042045B2 (en) * 2002-06-04 2006-05-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Non-volatile memory cell having a silicon-oxide nitride-oxide-silicon gate structure
AU2003253610A1 (en) * 2002-06-28 2004-01-19 Tokyo Electron Limited Anisotropic dry etching of cu-containing layers
KR100521371B1 (ko) * 2003-01-22 2005-10-12 삼성전자주식회사 소노스형 비휘발성 메모리 및 그 제조 방법
KR100546401B1 (ko) * 2003-12-17 2006-01-26 삼성전자주식회사 자기정렬된 전하트랩층을 포함하는 반도체 메모리 소자 및그 제조방법
JP4629982B2 (ja) * 2004-02-13 2011-02-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性記憶素子およびその製造方法
JP4546117B2 (ja) * 2004-03-10 2010-09-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置
KR100525448B1 (ko) * 2004-04-30 2005-11-02 동부아남반도체 주식회사 플래시 메모리 소자의 제조 방법
KR100546409B1 (ko) 2004-05-11 2006-01-26 삼성전자주식회사 리세스 채널을 구비한 2-비트 소노스형 메모리 셀 및 그제조방법
JP4477422B2 (ja) 2004-06-07 2010-06-09 株式会社ルネサステクノロジ 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US20060027833A1 (en) * 2004-08-04 2006-02-09 Nissan Motor Co., Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing the same
US20060046403A1 (en) * 2004-08-31 2006-03-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of forming separated charge-holding regions in a semiconductor device
JP2006222367A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Oki Electric Ind Co Ltd 不揮発性半導体メモリ装置、駆動方法、及び製造方法
US7312495B2 (en) * 2005-04-07 2007-12-25 Spansion Llc Split gate multi-bit memory cell
JP2007066944A (ja) 2005-08-29 2007-03-15 Nissan Motor Co Ltd 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
US20070096198A1 (en) * 2005-10-28 2007-05-03 Franz Hofmann Non-volatile memory cells and method for fabricating non-volatile memory cells
JP2007184323A (ja) * 2006-01-04 2007-07-19 Renesas Technology Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5315695B2 (ja) * 2006-01-25 2013-10-16 日本電気株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
US8803216B2 (en) * 2006-03-20 2014-08-12 Spansion, Llc Memory cell system using silicon-rich nitride
US8330207B2 (en) * 2006-09-26 2012-12-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Flash memory device including multilayer tunnel insulator and method of fabricating the same
US20080073690A1 (en) * 2006-09-26 2008-03-27 Sung-Kweon Baek Flash memory device including multilayer tunnel insulator and method of fabricating the same
JP2008108848A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Sharp Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
US8344446B2 (en) 2006-12-15 2013-01-01 Nec Corporation Nonvolatile storage device and method for manufacturing the same in which insulating film is located between first and second impurity diffusion regions but absent on first impurity diffusion region
JP4901452B2 (ja) 2006-12-19 2012-03-21 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ
US7687360B2 (en) * 2006-12-22 2010-03-30 Spansion Llc Method of forming spaced-apart charge trapping stacks
KR20090016944A (ko) 2007-08-13 2009-02-18 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자 및 그 형성방법
JP2009059927A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP5438300B2 (ja) * 2007-11-28 2014-03-12 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP5491694B2 (ja) * 2007-11-28 2014-05-14 スパンション エルエルシー 半導体装置およびその製造方法
JP5328145B2 (ja) * 2007-12-24 2013-10-30 ラピスセミコンダクタ株式会社 不揮発性メモリデバイス及びその製造方法
KR20090070468A (ko) * 2007-12-27 2009-07-01 주식회사 동부하이텍 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP5308024B2 (ja) * 2007-12-28 2013-10-09 スパンション エルエルシー 半導体装置およびその製造方法
JP2009212399A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Nec Electronics Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2009212398A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Nec Electronics Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US8796754B2 (en) * 2011-06-22 2014-08-05 Macronix International Co., Ltd. Multi level programmable memory structure with multiple charge storage structures and fabricating method thereof
JP6001933B2 (ja) * 2012-06-25 2016-10-05 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体記憶装置
JP6029989B2 (ja) * 2013-01-25 2016-11-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP5650303B2 (ja) * 2013-10-29 2015-01-07 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置の製造方法
KR102293874B1 (ko) 2014-12-10 2021-08-25 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
KR102461082B1 (ko) * 2015-09-22 2022-11-02 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
CN114765184A (zh) * 2021-01-13 2022-07-19 联华电子股份有限公司 存储器结构及其制造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5168334A (en) * 1987-07-31 1992-12-01 Texas Instruments, Incorporated Non-volatile semiconductor memory
US5768192A (en) 1996-07-23 1998-06-16 Saifun Semiconductors, Ltd. Non-volatile semiconductor memory cell utilizing asymmetrical charge trapping
KR100221619B1 (ko) * 1996-12-28 1999-09-15 구본준 플래쉬 메모리 셀의 제조방법
US5966603A (en) 1997-06-11 1999-10-12 Saifun Semiconductors Ltd. NROM fabrication method with a periphery portion
KR100261996B1 (ko) * 1997-11-13 2000-07-15 김영환 플래쉬 메모리 셀 및 그의 제조방법
JP3973819B2 (ja) * 1999-03-08 2007-09-12 株式会社東芝 半導体記憶装置およびその製造方法
JP3983094B2 (ja) * 2002-04-25 2007-09-26 Necエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP3983105B2 (ja) * 2002-05-29 2007-09-26 Necエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP3481934B1 (ja) * 2002-06-21 2003-12-22 沖電気工業株式会社 半導体記憶装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030203572A1 (en) 2003-10-30
JP2003318290A (ja) 2003-11-07
US6927446B2 (en) 2005-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3983094B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP5191633B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5734744B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6709922B2 (en) Method of manufacturing semiconductor integrated circuit device including nonvolatile semiconductor memory devices
US6809385B2 (en) Semiconductor integrated circuit device including nonvolatile semiconductor memory devices having control gates connected to common contact section
JP2003258128A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法ならびにその動作方法
JP3967193B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US7098109B2 (en) Multi-level memory cell and fabricating method thereof
JP5592214B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US9905429B2 (en) Semiconductor device and a manufacturing method thereof
JP3983105B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
CN105448843B (zh) 制造半导体器件的方法
JP2007500953A (ja) 不揮発性メモリデバイス
JP2003332469A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2003243618A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4445353B2 (ja) 直接トンネル型半導体記憶装置の製造方法
JP2003243617A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4390452B2 (ja) 不揮発性メモリの製造方法
JP3745297B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
KR20080048313A (ko) 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
JP2003243616A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5014591B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009152556A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP5351274B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US7932149B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070223

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070703

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3983094

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees