JP2007184323A - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007184323A
JP2007184323A JP2006000141A JP2006000141A JP2007184323A JP 2007184323 A JP2007184323 A JP 2007184323A JP 2006000141 A JP2006000141 A JP 2006000141A JP 2006000141 A JP2006000141 A JP 2006000141A JP 2007184323 A JP2007184323 A JP 2007184323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
film
insulating film
electrode
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006000141A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Okazaki
勉 岡崎
Motoi Ashida
基 芦田
Koji Ozaki
浩司 小崎
Takeshi Koga
剛 古賀
Daisuke Okada
大介 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Technology Corp
Original Assignee
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Technology Corp filed Critical Renesas Technology Corp
Priority to JP2006000141A priority Critical patent/JP2007184323A/ja
Priority to TW095145945A priority patent/TWI390678B/zh
Priority to KR1020070000522A priority patent/KR20070073620A/ko
Priority to US11/649,208 priority patent/US7709874B2/en
Priority to CN200710002160XA priority patent/CN1996557B/zh
Publication of JP2007184323A publication Critical patent/JP2007184323A/ja
Priority to US12/719,524 priority patent/US7816207B2/en
Priority to US12/888,995 priority patent/US7939448B2/en
Priority to US13/075,751 priority patent/US20110175231A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/4234Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66833Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a charge trapping gate insulator, e.g. MNOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】微細な半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】半導体装置の製造方法は、制御ゲート絶縁膜4を介して制御ゲート電極5を形成する第1電極形成工程と、半導体基板1の表面に、記憶ノード絶縁膜6を形成する工程とを含む。記憶ノード絶縁膜6の表面にメモリゲート電極を形成する第2電極形成工程を含む。第2電極形成工程は、記憶ノード絶縁膜6の表面にメモリゲート電極層7aを形成する工程と、メモリゲート電極層7aの表面に、メモリゲート電極層7aよりもエッチング速度が遅い補助膜8を形成する工程と、メモリゲート電極層7aおよび補助膜に対して異方性エッチングを行なう工程とを含む。
【選択図】図8

Description

本発明は、半導体装置および半導体装置の製造方法に関する。
不揮発性メモリには、電気的に内容を書換えることができるROMであるEPROM(Erasable and Programmable Read Only Memory)が含まれる。EPROMは、データの消去に紫外線を用いるUV−EPROMと、電気的にデータを消去するEEPROM(Electrical Erasable and Programmable Read Only Memory)の2種類に大別される。EEPROMは、部分的なデータの消去を行なわず、すべてのデータを消去した後にそれぞれのメモリセルに書込みを行なう。
EEPROMは、携帯電話やデジタル家電機器などのマイコンに搭載することが可能である。たとえば、EEPROMをCPU(Central Processing Unit)と共に、チップの表面に形成した半導体集積回路を形成することができる。
EEPROMには、電荷を蓄積するための電荷蓄積膜としてONO(Oxide Nitride Oxide)膜を有するものがある。EEPROMは、たとえば、ONO膜を有するMONOS(Metal Oxide Nitride Oxide Semiconductor)構造、または、SONOS(Silicon Oxide Nitride Oxide Semiconductor)構造を有する。この不揮発性メモリにおいては、たとえば、ONO膜に電子が注入されることにより書込みが行なわれる。また、たとえば、ONO膜にホールが注入され、蓄積された電子と再結合することによってデータの消去が行なわれる。
特開2003−309193号公報においては、第1ウェル領域に、相互に一方がソース電極、他方がドレイン電極とされる一対のメモリ電極と、1対のメモリ電極に挟まれたチャンネル領域とを有し、チャンネル領域上には、メモリ電極寄りに、絶縁膜を介して配置された第1ゲート電極と、絶縁膜および電荷蓄積領域を介して配置され、第1ゲート電極と電気的に分離された第2ゲート電極とを有するメモリセルトランジスタが開示されている。
特開2003−100916号公報においては、半導体基板上に第1ゲート絶縁膜を介して形成されたワードゲートと、不純物層と、サイドウォール状の第1、第2コントロールゲートを有するMONOS型の不揮発性記憶装置が開示されている。第1コントロールゲートおよび第2コントロールゲートは、断面形状が矩形に形成されている。
IEEE 2005 Symposium on VLSI Technology Digest of Technical Papers予稿集第118−119頁には、50nm以下の不揮発性メモリテクノロジにおける2ビットセルのSONOSメモリトランジスタが開示されている。この製造方法においては、半導体基板の表面にONO膜が形成され、チャンネルのほぼ中央のONO膜が除去されることによって、2つの分離されたストレージノードが形成される。このメモリにおいては、80nmのゲート長まで微細化を行なっても、高い信頼性を有すると開示されている。
また、特開2004−111629号公報においては、MONOSメモリの製造方法が開示されている。この製造方法においては、半導体基板の上方に第1ゲート絶縁層が形成され、第1導電層ワードゲートおよびストッパ層を形成し、メモリ領域の全面に、第1絶縁層、第2絶縁層を形成し、第2絶縁層を異方性エッチングすることにより、第1サイドウォール導電層を形成し、メモリ領域の全面に第3導電層を形成し、異方性エッチングすることにより、第2サイドウォール導電層を形成し、第1および第2サイドウォール導電層を等方性エッチングすることにより、コントロールゲートを形成する。
また、特開平11−145471号公報においては、素子分離領域が形成された半導体基板上に、ゲート絶縁膜を介してゲート電極が形成された半導体装置であって、ゲート電極がその上面に厚さがaの絶縁膜を有するとともに、その側面に電極最下部での厚さがbであるサイドウォールを有し、ゲート電極上面からaの高さでのサイドウォールの厚さがb以上、かつ、a≧bである半導体装置が開示されている。
特開2003−309193号公報 特開2003−100916号公報 特開2004−111629号公報 特開平11−145471号公報 Byung Yong Choi, et al., Highly Scalable and Reliable 2-bit/cell SONOS Memory Transistor beyond 50nm NVM Technology Using Outer Sidewall Spacer Scheme with Damascene Gate Process "IEEE 2005 Symposium on VLSI Technology Digest of Technical Papers",pp.118-119
スプリットゲート型のMONOS構造を有するメモリにおいては、制御トランジスタの制御ゲート電極と、MONOSトランジスタのメモリゲート電極とを備える。メモリゲート電極は、制御ゲート電極の側方に絶縁膜を介して配置されている。メモリゲート電極と半導体基板との間には、電荷蓄積膜としてのONO膜が形成されている。
スプリットゲート型のMONOS構造を有するメモリにおいて、メモリゲート電極は、制御ゲート電極のサイドウォールの形状で形成される。すなわち、制御ゲート電極は、マスクを介してフォトリソグラフィ法によって形成されるのに対して、メモリゲート電極は、自己整合的にエッチングが行なわれて形成される。このようなメモリゲート電極においては、断面形状において、上面が傾斜した形状を有する。すなわち、上面が外側に向かって低くなる形状を有する。メモリゲート電極の高さは、制御ゲート電極に近い側が高くなり、外側に向かうにつれて低くなる。
半導体基板に、ソース領域やドレイン領域などの拡散層を形成する工程においては、形成された制御ゲート電極やメモリゲート電極をマスクとして、自己整合的にイオン注入を行なう。メモリゲート電極のうち外側の部分は高さが低いため、イオン注入の工程において、注入されるイオンがメモリゲート電極を透過して、電荷蓄積膜に到達することがあった。この結果、電荷蓄積膜であるONO膜に膜劣化が生じるという問題があった。
微細加工のレベルを示すパラメータに設計基準(デザインルール)がある。製造可能な最小寸法をこのデザインルールとして定めた場合、近年においては90nmルール以下で製造が行なわれつつある。このような微細な半導体装置の製造工程のフォトリソグラフィ工程においては、露光を行なうための光源として、従来のKrF光源に代わってArF光源が用いられている。光源としてArF光源を用いた場合には、微細な回路が形成可能になる一方で、レジスト等の被露光物の厚さを薄くする必要がある。レジストが薄くなると、レジスト現像後のエッチング工程において、エッチングを行なうことができる深さが浅くなる。
たとえば、半導体装置においては、メモリセルの上面に層間絶縁膜が形成されている。層間絶縁膜は、たとえば、表面を平坦化するために形成され、メモリセルの上面に配置される。層間絶縁膜の表面には、たとえば、配線が配置される。この配線とメモリセルとを電気的に接続するために、層間絶縁膜を貫通するコンタクトが形成される。コンタクト形成工程においては、メモリセルの高さとメモリセルの頂部から層間絶縁膜の表面までの高さを足し合わせた長さの貫通孔を層間絶縁膜に形成しなければならない。
しかしながら、90nmルール以下のデザインルールに従う半導体装置においては、露光の光源としてArF光源を用いるため、レジストの厚さが薄くなって、コンタクトを形成するためのコンタクトホールを形成する工程において、層間絶縁膜を貫通するコンタクトホールを形成することができない場合があるという問題があった。このため、メモリセルを含む半導体装置においては、層間絶縁膜の厚さを薄くすることが望まれていた。
電荷蓄積膜にイオンが注入されることを防止するために、メモリゲート電極を高くすることが考えられるが、メモリゲート電極が高くなると、たとえば、層間絶縁膜が厚くなるという問題がある。または、電荷蓄積膜にイオンが注入されることを防止するために、イオンの注入工程において、注入するイオンのエネルギを小さくすることが考えられる。しかしながら、注入するイオンのエネルギは、シリサイド時の拡散層と基板と間の短絡不良対策の必要性から決められている。したがって、注入するイオンのエネルギを小さくすることはできないという問題がある。
また、半導体基板の表面に、絶縁膜を介して形成されたゲート電極においても、半導体回路の微細化に伴って、ゲート電極の寸法を小さくしなければならず、ゲート電極の寸法を小さくすると、寸法精度が悪くなるという問題があった。
本発明は、微細な半導体装置と微細な半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明に基づく一の局面における半導体装置の製造方法は、半導体基板の表面に第1絶縁膜を介して第1電極を形成する第1電極形成工程を含む。少なくとも上記第1電極の側方の上記半導体基板の表面に、電荷蓄積膜を形成する電荷蓄積膜形成工程を含む。上記電荷蓄積膜の表面に第2電極を形成する第2電極形成工程を含む。上記第2電極形成工程は、上記電荷蓄積膜の表面に第2電極層を形成する工程を含む。上記第2電極層の表面に、上記第2電極層よりもエッチング速度が遅い補助膜を形成する工程を含む。上記第2電極層および上記補助膜に対して異方性エッチングを行なって上記第2電極を形成する工程を含む。
本発明に基づく他の局面における半導体装置の製造方法は、半導体基板の表面に側面を有するようにダミー膜を形成する工程を含む。上記半導体基板の表面に第1絶縁膜を形成する工程を含む。上記第1絶縁膜の表面および上記ダミー膜の表面に、ゲート電極層を形成する工程を含む。上記ゲート電極層の表面に、上記ゲート電極層よりもエッチング速度が遅い補助膜を形成する工程を含む。上記ゲート電極層および上記補助膜に対して異方性エッチングを行なってゲート電極を形成する工程を含む。上記ダミー膜を除去する工程を含む。上記第1絶縁膜のうち、上記ゲート電極の外側の領域の部分を除去する工程を含む。
本発明に基づく一の局面における半導体装置は、半導体基板の表面に第1絶縁膜を介して配置された第1電極と、上記第1電極の側方の上記半導体基板の表面に形成された電荷蓄積膜と、上記電荷蓄積膜の表面に配置された第2電極とを備える。上記第2電極の側方に配置されたサイドウォール絶縁膜を備える。上記第2電極は、断面形状において、上記第1電極に対向する表面と上記サイドウォール絶縁膜に対向する表面がほぼ平行になるように形成されている。上記第2電極は、断面形状において、上面が凹むように形成されている。
本発明に基づく他の局面における半導体装置は、半導体基板の表面に配置され、第1絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、上記ゲート電極の断面形状において、左右の両側に形成されたサイドウォール絶縁膜とを備える。上記ゲート電極は、断面形状において、上記サイドウォールに対向する左右の両側の表面が互いにほぼ平行になるように形成されている。上記ゲート電極は、断面形状において、上面が凹むように形成されている。
本発明によれば、微細な半導体装置と微細な半導体装置の製造方法を提供することができる。
(実施の形態1)
図1から図17を参照して、本発明に基づく実施の形態1における半導体装置について説明する。本実施の形態における半導体装置は、EEPROMのうち電荷蓄積膜としてONO膜を備えた不揮発性メモリである。
図1に、本実施の形態における半導体装置の概略断面図を示す。図2に、本実施の形態における半導体装置のII−II線に関する矢視断面図を示す。図3に、図1におけるIII−III線に関する矢視断面図を示す。
図1を参照して、本実施の形態における半導体装置は、制御ゲート電極5とメモリゲート電極7とを備える。制御ゲート電極5とメモリゲート電極7とは、平面視したときに、互いにほぼ平行に延びるように形成されている。制御ゲート電極5とメモリゲート電極7とは、対で形成されている。半導体基板の表面において、制御ゲート電極5とメモリゲート電極7との対同士に挟まれる領域には、拡散層12aが形成されている。また、制御ゲート電極5とメモリゲート電極7の表面には、層間絶縁膜が形成され、この層間絶縁間の表面には配線16が形成されている。本実施の形態における配線16は、制御ゲート電極5とメモリゲート電極7とが延びる方向に垂直な方向に延びるように形成されている。層間絶縁膜には、配線16からの導通を形成するためのコンタクト15が形成されている。コンタクト15は、制御ゲート電極5とメモリゲート電極7との対の側方に配置されている。
図2を参照して、半導体基板1の上部には、メモリウェル部3が形成されている。本実施の形態においては、半導体基板1としてシリコン基板が用いられている。図2においては、2個のメモリセル(素子)が示されている。
半導体基板1の表面には、第1絶縁膜としての制御ゲート絶縁膜4を介して、第1電極としての制御ゲート電極5が形成されている。半導体基板1の表面および制御ゲート電極5の側面および制御ゲート絶縁膜4の側面には、電荷蓄積膜としての記憶ノード絶縁膜6が形成されている。記憶ノード絶縁膜6の表面には、第2電極としてのメモリゲート電極7が形成されている。このように、絶縁膜を介して制御ゲート電極およびメモリゲート電極が対になったものが、コンタクト15の両側に配置されている。
制御ゲート電極5の側面およびメモリゲート電極7の側面には、サイドウォール絶縁膜11が形成されている。制御ゲート電極5の上面およびメモリゲート電極7のそれぞれの上面には、シリサイド膜13a,13bが形成されている。本実施の形態においては、シリサイド膜13a,13bとして、CoSi膜が形成されている。
制御ゲート電極5、メモリゲート電極7、およびサイドウォール絶縁膜11を取囲むように、保護絶縁膜14aが形成されている。本実施の形態における保護絶縁膜は、Self Aligned Contact膜として窒化膜であるSi膜が形成されている。
保護絶縁膜14aの表面には、層間絶縁膜14bが配置されている。層間絶縁膜14bは、2個のメモリセル全体を覆うように形成されている。層間絶縁膜14bの表面は、平坦に形成されている。
コンタクト15は、保護絶縁膜14aおよび層間絶縁膜14bを貫通するように形成されている。コンタクト15は、導電層15a,15bを含む。導電層15aは、層間絶縁膜14bに形成されたコンタクトホールの表面に配置されている。導電層15bは、導電層15aの内部に配置されている。層間絶縁膜14bの表面には、配線16が形成されている。配線16は、メタル層16a〜16cを含む。メタル層16aは、コンタクト15と電気的に接続している。
半導体基板1の表面には、ソース側の拡張拡散層9とドレイン側の拡張拡散層10とが形成されている。それぞれの拡張拡散層9および拡張拡散層10は、不純物が注入されている。拡張拡散層9は、メモリゲート電極7の下側からメモリセルの外側に向かって形成されている。拡張拡散層10は、コンタクト15の真下に形成されている。拡張拡散層10は、制御ゲート電極5の下側から素子の外側に向かって形成されている。
半導体基板1の表面には、拡張拡散層9,10よりも濃度の高い不純物が注入された拡散層12a,12bが形成されている。拡散層12aは、メモリゲート電極7の側面に配置されたサイドウォール絶縁膜11の真下から、メモリセルの外側に向かって形成されている。拡散層12bは、コンタクト15の真下に形成されている。拡散層12bは、制御ゲート電極5の側面に配置されたサイドウォール絶縁膜11の下側からメモリセルの外側に向かって形成されている。拡散層12bは、2つのメモリセルを橋渡すように形成されている。拡散層12a,12bの延びる方向におけるほぼ中央部分には、電気抵抗を低減するためのシリサイド膜13cが形成されている。本実施の形態においては、シリサイド膜13cとして、CoSi膜が形成されている。コンタクト15は、シリサイド膜13cと電気的に接続している。
図3を参照して、メモリウェル部3には、素子分離部2が形成されている。また、層間絶縁膜14bの表面は平面状に形成されている。本実施の形態における配線16は、互いに平行に延びるように形成されている。配線16は、延びる方向と垂直な面で切断したときの断面形状が長方形になるように形成されている。
図4に、本実施の形態における素子としてのメモリセルの拡大概略断面図を示す。本実施の形態においては、半導体基板1の表面に、制御ゲート絶縁膜4が形成されている。制御ゲート絶縁膜4の表面には、制御ゲート電極5が形成されている。本実施の形態における制御ゲート電極5は、断面形状が長方形になるように形成されている。制御ゲート電極5は、半導体基板1の表面に制御ゲート絶縁膜4を介して配置されている。
本実施の形態における電荷蓄積膜としての記憶ノード絶縁膜6は、ONO膜である。記憶ノード絶縁膜6は、酸化シリコン膜6a,6cと窒化シリコン膜6bとを含む。記憶ノード絶縁膜6は、半導体基板1の表面、制御ゲート電極5の一方の側面、および制御ゲート絶縁膜4の一方の側面に配置されている。記憶ノード絶縁膜6は、断面形状がL字型になるように形成されている。記憶ノード絶縁膜6は、半導体基板1とメモリゲート電極7とに挟まれる部分を有する。
制御ゲート電極5の他方の側面および制御ゲート絶縁膜4の他方の側面には、サイドウォール絶縁膜11が形成されている。メモリゲート電極7の側面および記憶ノード絶縁膜6の側面には、サイドウォール絶縁膜11が形成されている。
メモリゲート電極7は、断面形状において、制御ゲート電極5に対向する表面とサイドウォール絶縁膜11に対向する表面とがほぼ平行になるように形成されている。すなわち、本実施の形態におけるメモリゲート電極7は、断面形状において、幅が高さ方向に亘ってほぼ一定になるように形成されている。
メモリゲート電極7は、断面形状において、上面の幅方向のほぼ中央部分が凹むように形成されている。メモリゲート電極7は、延びる方向と垂直な方向の断面において、上面の中央部分が凹むように形成されている。メモリゲート電極7は、断面形状において、上面がほぼV字型になるように形成されている。
メモリゲート電極7の高さのうち、最大高さをHmg_H、最小高さをHmg_Lとしたときに、最小高さHmg_Lは、製造工程のうち拡散層12aを形成するイオン注入工程において、不純物を半導体基板1に打込むときに、不純物が記憶ノード絶縁膜6に到達しないような高さを有する。すなわち、メモリゲート電極7は、拡散層12aを形成するイオン注入工程において、不純物が記憶ノード絶縁膜6に到達しないように十分な高さを有する。
本実施の形態における半導体装置は、最大高さHmg_Hと最小高さHmg_Lとの差が小さいために、最大高さHmg_Hを低くすることができる。すなわち、メモリゲート電極7の高さを低くすることができ、メモリセルの上部に配置する層間絶縁膜の全体の高さを低くすることができる。図2においては、層間絶縁膜14bの高さHiを低くすることができる。この結果、コンタクト15を形成するためのコンタクトホールの深さも浅くすることができ、たとえば、90nmルール以下の微細な半導体装置においても、高い信頼性でコンタクトホールを形成することができる。
図5に、本実施の形態における半導体装置の回路図を示す。図6に、本実施の形態における半導体装置を駆動する時に印加する電圧の表を示す。
図5において、MG1〜MG4は、メモリゲート電極7の線を示す。CG1〜CG4は、制御ゲート電極5の線を示す。BL1,BL2は、層間絶縁膜の表面に形成された配線16(図1〜図3参照)を示す。SL1,SL2は、拡散層12aを示す。領域61は、メモリゲート電極7と、記憶ノード絶縁膜との部分を示し、領域62は、制御ゲート電極5と制御ゲート絶縁膜との部分を示す。
図6を参照して、本実施の形態における半導体装置の動作時には、読込動作、書込動作および消去動作が含まれる。Vmgはメモリゲート電極の電圧を示し、Vsはソース側の拡散層の電圧を示し、Vcgは制御ゲート電極の電圧を示し、Vdはドレイン側の拡散層の電圧を示す。また、Vsubは、半導体基板の電圧を示す。
本実施の形態における半導体装置の書込動作においては、ソースサイド注入方式により、メモリゲート電極およびソース側の拡散層に、それぞれ正の電圧を印加する。制御ゲート電極には、小さな正の電圧を印加する。電子は、半導体基板1の主表面に沿って、ソース側に向かって進行する。電子は、ソース側の拡張拡散層に衝突して、ホットエレクトロンを発生する。生じたホットエレクトロンは、制御ゲート電極の電圧に引き寄せられて、記憶ノード絶縁膜のうち窒化シリコン膜に蓄積される。
本実施の形態における半導体装置の消去動作においては、バンド間トンネルによるホットホール注入方式が採用されている。メモリゲート電極に、負の電圧が印加される。ソース側の拡散層に、逆バイアスとなる正の電圧を印加する。ソース側の拡張拡散層の端部で生じる強い電解により、バンド間トンネルによるホットホールを発生させる。このホットホールは、記憶ノード絶縁膜の窒化シリコン膜に注入され、電子とホールとが結合して電子が消去される。
本実施の形態における読出動作においては、メモリゲート電極と制御ゲート電極のそれぞれに、正の電圧を印加する。さらに、ドレイン側の拡散層に、正の電圧を印加する。このときに、ドレイン側の拡散層に流れる電流の大小により、情報が記録されているか否かの判別が行なわれる。
次に、図7から図16を参照して、本実施の形態における半導体装置の製造方法について説明する。
図7に、本実施の形態における半導体装置の製造方法の第1工程を説明する概略断面図を示す。はじめに、半導体基板1の表面にイオンを打込むことにより、メモリウェル部3を形成する。
次に、第1絶縁膜を介して第1電極を形成する第1電極形成工程を行なう。半導体基板1の表面に、制御ゲート絶縁膜4に対応する層として、たとえば熱酸化層を成膜する。さらに、制御ゲート絶縁膜4に対応する層の表面に、制御ゲート電極5に対応する層として、ポリシリコン層を形成する。この後に、フォトリソグラフィ法によりパターニングを行なって、第1絶縁膜としての制御ゲート絶縁膜4が形成される。また、断面形状がほぼ四角形に形成された第1電極としての制御ゲート電極5を形成する。
図8に、本実施の形態における半導体装置の製造方法の第2工程を説明する概略断面図を示す。次に、電荷蓄積膜を形成する電荷蓄積膜形成工程を行なう。半導体基板1の表面、制御ゲート絶縁膜4の側面および制御ゲート電極5の表面に、電荷蓄積膜としての記憶ノード絶縁膜6を形成する。記憶ノード絶縁膜6の形成においては、少なくとも、半導体基板1の表面において、制御ゲート電極5の側方の部分に形成する。本実施の形態においては、記憶ノード絶縁膜として、SiO膜、Si膜、およびSiO膜の3層からなるONO膜を形成する(図4参照)。
次に、電荷蓄積膜の表面に第2電極としてのメモリゲート電極を形成する第2電極形成工程を行なう。第2電極層としてのメモリゲート電極層7aを記憶ノード絶縁膜6の表面に配置する。第2電極層は、記憶ノード絶縁膜6を覆うように形成する。本実施の形態においては、メモリゲート電極層7aとして、不純物をドープしたアモルファスシリコン膜を積層する。
次に、メモリゲート電極層7aの表面に、補助膜8を形成する。補助膜8は、後に行なわれるエッチングの速度が、メモリゲート電極層7aよりも遅い膜を形成する。本実施の形態においては、補助膜8として、シリコン酸化膜を形成する。シリコン酸化膜の形成は、メモリゲート電極層7aの表面を熱酸化することによって形成することができる。メモリゲート電極層7aの表面を熱酸化する方法により、補助膜8の膜厚の制御が容易になる。シリコン酸化膜の形成方法としては、この形態に限られず、メモリゲート電極層7aの表面に、酸化シリコン膜を積層することによって形成しても構わない。
補助膜としては、この形態に限られず、後に行なわれる異方性エッチングにおいて、メモリゲート電極層よりもエッチング速度の遅い膜であれば構わない。たとえば、本実施の形態においては、補助膜としてナイトライド膜(窒化膜)が形成されていても構わない。
補助膜は、後の異方性エッチングを行なう工程において最適なエッチングを行なうこと考慮して、メモリゲート電極層7aと補助膜8との選択比がほぼ10:1になる膜であることが好ましい。
次に、矢印51に示すように、異方性エッチングを行なう。補助膜8のうち、ほぼ水平方向に配置されている部分が優先的にエッチングされる。
図9に、異方性エッチングを行なっているときの制御ゲート電極の上部における拡大概略断面図を示す。異方性エッチングを行なうことにより、補助膜8の水平方向に延びる部分がはじめに除去されて、メモリゲート電極層7aがエッチングされる。制御ゲート電極5の上側において、メモリゲート電極層7aの上部がエッチングされる。
図10に、さらに異方性エッチングを継続したときの制御ゲート電極の上部における拡大概略断面図を示す。メモリゲート電極層7aに対する補助膜8のエッチング速度が遅いために、メモリゲート電極層7aが優先的に除去される。すなわち、補助膜8のエッチング速度が遅いために、補助膜8は多くが残存する状態で、メモリゲート電極層7aが多くエッチングされる。メモリゲート電極層7aは、補助膜8の近傍よりも補助膜8から離れた部分が多くエッチングされる。異方性エッチングにおいては、制御ゲート電極5の上部に配置されたメモリゲート電極層7aが除去されるまでエッチングが継続される。
図11に、本実施の形態における半導体装置の製造方法の第3工程を説明する概略断面図を示す。図11は、異方性エッチングが完了したときの概略断面図である。メモリゲート電極層7aの一部分が除去されて、メモリゲート電極7が形成されている。メモリゲート電極7は、幅方向の厚さが高さ方向にわたって、ほぼ一定になるように形成される。メモリゲート電極7の上面は、メモリゲート電極7の幅方向のほぼ中央部分が凹むように形成される。本実施の形態においては、メモリゲート電極7の上面が、ほぼV字型に形成される。メモリゲート電極7の側面には、補助膜8の一部が残存している。
図12に、本実施の形態における半導体装置の製造方法の第4工程を説明する概略断面図を示す。ウェットエッチングなどの等方性エッチングにより、メモリゲート電極7の側面に残存していた補助膜8を除去する。
図13に、本実施の形態における半導体装置の製造方法の第5工程を説明する概略断面図を示す。制御ゲート電極5の両側に配置されたメモリゲート電極7のうち、一方のメモリゲート電極7の部分を除去する。本実施の形態においては、フォトリソグラフィ法により、制御ゲート電極5の表面にマスクを配置して、一方のメモリゲート電極7を除去する。さらに、ウェットエッチングなどの等方性エッチングを行なうことにより、記憶ノード絶縁膜6のうち、メモリゲート電極7と制御ゲート電極5とに挟まれる部分および半導体基板1とメモリゲート電極7とに挟まれる部分以外の部分を除去する。記憶ノード絶縁膜6は、断面形状がL字形に形成される。
図14に、本実施の形態における半導体装置の製造方法の第6工程を説明する概略断面図を示す。次に、制御ゲート電極5およびメモリゲート電極7をマスクとして、自己整合的に半導体基板1に対してイオン注入を行なう。イオン注入を行なうことにより、ソース側の拡張拡散層9およびドレイン側の拡張拡散層10を形成する。このイオン注入においては、たとえば、砒素を5kevのエネルギにて、2×1015atoms/cmで注入する。
図15に、本実施の形態における半導体装置の製造方法の第7工程を説明する概略断面図を示す。次に、制御ゲート電極5の側面とメモリゲート電極7の側面にサイドウォール絶縁膜11を形成する。
次に、矢印52に示すように、制御ゲート電極5、メモリゲート電極7、およびサイドウォール絶縁膜11をマスクとして、自己整合的にイオン注入を行なう。イオン注入を行なうことにより、ソース側の拡散層12aおよびドレイン側の拡散層12bを形成する。このイオン注入においては、たとえば、砒素を50kevのエネルギで、2×1015atoms/cm、リンを40kevのエネルギで、1×1013atoms/cmの条件で注入する。
本実施の形態における半導体装置の製造方法では、この高エネルギにおけるイオン注入において、メモリゲート電極7の幅方向の最小高さが高いため、注入されるイオンがメモリゲート電極7を透過して記憶ノード絶縁膜6のうち、半導体基板1とメモリゲート電極7とに挟まれる部分に到達することを抑制できる。
図16に、本実施の形態における半導体装置の製造方法の第8工程を説明する概略断面図を示す。半導体基板1の拡散層12a,12bの表面に、シリサイド膜13cを形成する。シリサイド膜13cの形成においては、たとえば、コバルト膜を半導体基板1の主表面に堆積させた後に、熱処理によりコバルトとシリコンとを反応させる。その後に、コバルト膜を除去することに形成することができる。半導体基板1の主表面にシリサイド膜13cが形成されると同時に、制御ゲート電極5およびメモリゲート電極7のそれぞれの上面にも、シリサイド膜13a,13bが形成される。
次に、図2を参照して、制御ゲート電極5、メモリゲート電極7、およびサイドウォール絶縁膜11を覆うように、保護絶縁膜14aを形成する。本実施の形態においては、保護絶縁膜14aとして、Si34膜を形成する。
次に、保護絶縁膜14aの表面に、層間絶縁膜14bを配置する。次に、たとえば、層間絶縁膜14bの表面にレジストを配置して、フォトリソグラフィ法によりコンタクトホールを形成するためのパターニングを行なう。次に、エッチングを行なうことにより、層間絶縁膜14bにコンタクトホールを形成する。本実施の形態においては、メモリセルの高さを低くすることができるため、層間絶縁膜14b全体の厚さHiを薄くすることができる。したがって、たとえば、90nmルールに従う半導体回路を形成する工程において、レジストの露光を行なう光源にArF光源が用いられ、層間絶縁膜14bの表面に配置されるレジストが薄い場合でも、確実に層間絶縁膜を貫通するコンタクトホールを形成することができる。
形成したコンタクトホールの表面に導電層15a,15bを積層して、コンタクト15を形成する。次に、たとえば、CMP(化学機械研磨)法により、層間絶縁膜14bの表面を平坦化する。次に、メタル層16a〜16cを含む配線16を、層間絶縁膜14bの表面に形成する。
このように、本実施の形態における半導体装置を製造することができる。本実施の形態における半導体装置の製造方法においては、第2電極としてのメモリゲート電極を形成する第2電極形成工程において、エッチングされる速度がメモリゲート電極よりも遅い補助膜を形成する工程と、第2電極層および補助膜に対して異方性エッチングを行なう工程とを含む。この方法により、メモリゲート電極において、上面のほぼ中央部分を凹んだ形状にすることができ、高さの低いメモリセルを形成することができる。
図17に、本実施の形態における比較例としての半導体装置の概略断面図を示す。比較例としての半導体装置は、本実施の形態における第2電極形成工程において、第2電極層の表面に補助膜を形成しないで製造を行なったときの半導体装置である。
メモリゲート電極41を形成するための異方性エッチングの工程において(図8参照)、メモリゲート電極41の上面が外側に向かって多くエッチングされる。この結果、断面形状において、メモリゲート電極41は、上面が平面状に傾斜した形状を有する。
比較例の半導体装置においては、メモリゲート電極41の高さのうち、最大高さHmg_Hと最小高さHmg_Lの差が大きくなっている。この場合、半導体装置の微細化を図るために、メモリゲート電極41の高さを低くした場合においては、最小高さHmg_Lの高さが低くなってしまい、後の拡散層を形成するイオン注入工程において、注入されるイオンが、記憶ノード絶縁膜6に到達してしまうという不具合があった。このため、半導体装置の微細化を行なうことが困難であった。
しかしながら、本実施の形態においては、メモリゲート電極の最小高さと最大高さとの差を小さくすることができ、メモリゲート電極の最大高さを低くすることができる。この結果、層間絶縁膜の厚さを薄くすることができ、確実にコンタクトホールを形成することができる。本実施の形態においては、半導体装置の微細化を図ることができる。
また、本実施の形態における半導体装置の製造方法においては、第2電極形成工程において、メモリゲート電極の側面に補助膜が残存する。このため、メモリゲート電極の幅方向にエッチングが行なわれることを防止でき、幅方向の寸法精度に優れるメモリゲート電極を形成することができる。したがって、幅が小さなメモリゲート電極を有する半導体装置を製造することができる。
このように、本実施の形態においては、微細な半導体装置を製造することができる。または、製造を行なうときの余裕(プロセスマージン)を大きくすることができる。
本発明は、MONOS構造のメモリセルに限られず、SONOS構造のメモリセルにも適用することができる。
(実施の形態2)
図18から図25を参照して、本発明に基づく実施の形態2における半導体装置について説明する。本実施の形態における半導体装置は、制御ゲート電極の両側にメモリゲート電極が形成された、いわゆる2ビットセルの不揮発性メモリである。
図18に、本実施の形態における半導体装置の概略断面図を示す。本実施の形態における半導体装置は、第1電極としての制御ゲート電極5の両側に形成された第2電極としてのメモリゲート電極7を備える。
半導体基板1の表面には、拡張拡散層9および拡散層12aが形成されている。拡張拡散層9は、メモリゲート電極7の下側から、メモリセルの外側に向かって延びるように形成されている。制御ゲート電極5は、第1絶縁膜としての制御ゲート絶縁膜4を介して半導体基板1の表面に配置されている。
電荷蓄積膜としての記憶ノード絶縁膜6は、制御ゲート電極5の側面から半導体基板1の上面に延びるように形成されている。本実施の形態における記憶ノード絶縁膜6は、それぞれの断面形状がL字形になるように形成されている。記憶ノード絶縁膜6は、制御ゲート電極5の両側に形成されている。
記憶ノード絶縁膜6の表面には、メモリゲート電極7が形成されている。メモリゲート電極7と半導体基板1との間には、記憶ノード絶縁膜6が配置されている。メモリゲート電極7と制御ゲート電極5との間には、記憶ノード絶縁膜6が配置されている。それぞれのメモリゲート電極7は、制御ゲート電極5に対向する表面とサイドウォール絶縁膜11に対向する表面とがほぼ平行になるように形成されている。メモリゲート電極7は、断面形状において、幅が高さ方向に亘ってほぼ一定になるように形成されている。それぞれのメモリゲート電極7の上面は、幅方向における中央部分が凹むように形成されている。
図19から図25を参照して、本実施の形態における半導体装置の製造方法について説明する。
図19は、本実施の形態における半導体装置の製造方法の第1工程を説明する概略断面図である。はじめに、半導体基板1にメモリウェル部3を形成する。次に、半導体基板1の表面に第1電極を形成する第1電極形成工程を行なう。半導体基板1の表面に、第1絶縁膜としての制御ゲート絶縁膜4と、第1電極としての制御ゲート電極5を形成する。
図20は、本実施の形態における半導体装置の製造方法の第2工程を説明する概略断面図である。次に、半導体基板1の表面および制御ゲート電極5の表面を覆うように、電荷蓄積膜としての記憶ノード絶縁膜6を形成する。記憶ノード絶縁膜6としては、たとえば、ONO膜を形成する。
次に、第2電極を形成する第2電極形成工程を行なう。記憶ノード絶縁膜6の表面に、第2電極層としてのメモリゲート電極層7aを形成する。メモリゲート電極層7aの表面に、補助膜8を形成する。補助膜8としては、後のエッチング工程においてメモリゲート電極層7aよりもエッチング速度が遅い膜を形成する。
次に、矢印53に示すように、異方性エッチングを行なう。異方性エッチングを行なうことにより、補助膜8のうち水平に延びる部分が除去される。次に、メモリゲート電極層7aの一部が除去される。
図21は、本実施の形態における半導体装置の製造方法の第3工程を説明する概略断面図である。図21は、異方性エッチングが完了したときの図である。制御ゲート電極5の両側には、断面形状がほぼ四角形のメモリゲート電極7が形成される。メモリゲート電極7は、上面の幅方向のほぼ中央部分が凹むように形成される。このように、本実施の形態においても、メモリゲート電極層7aの表面に補助膜8を形成することにより、メモリゲート電極7の上面が外側に向かって低くなることを防止できる。
図22は、本実施の形態における半導体装置の製造方法の第4工程を説明する概略断面図である。次に、ウェットエッチングを行なってメモリゲート電極7の側面に残存した補助膜8を除去する。さらに、異方性エッチングにより、記憶ノード絶縁膜6のうち、制御ゲート電極5とメモリゲート電極7とに挟まれる部分、および半導体基板1とメモリゲート電極7とに挟まれる部分以外の部分を除去する。
図23は、本実施の形態における半導体装置の製造方法の第5工程を説明する概略断面図である。次に、制御ゲート電極5およびメモリゲート電極7をマスクとして、自己整合的にイオン注入を行なうことにより、拡張拡散層9を形成する。
図24は、本実施の形態における半導体装置の製造方法の第6工程を説明する概略断面図である。次に、サイドウォール絶縁膜11を形成する。次に、矢印54に示すように、イオン注入を行なうことにより拡散層12を形成する。このとき、高エネルギのイオンが半導体基板1に向けて注入される。メモリゲート電極7の最小高さが十分に高いため、注入されるイオンがメモリゲート電極7を透過して記憶ノード絶縁膜6に到達することを防止できる。
図25は、本実施の形態における半導体装置の製造方法の第7工程を説明する概略断面図である。次に、半導体基板1の表面のうち露出している部分に、シリサイド膜13cを形成する。シリサイド膜13cの形成と同時に、制御ゲート電極5の上面には、シリサイド膜13aが形成され、メモリゲート電極7の上面には、シリサイド膜13bが形成される。
この後に、セルを覆うように保護絶縁膜が形成される。さらに、保護絶縁膜の表面に層間絶縁膜が配置され、層間絶縁膜にコンタクトホールが形成される。コンタクトホールの内部にコンタクトが形成される。
本実施の形態における半導体装置の製造方法は、第2電極を形成する第2電極形成工程において、第2電極層の表面に第2電極層よりもエッチング速度が遅い補助膜を形成して異方性エッチングを行なうため、メモリゲート電極の上面の幅方向の中央部を凹んだ形状にすることができる。このため、メモリゲート電極の最小高さと最大高さとの差を小さくすることができ、メモリゲート電極の最大高さを低くすることができる。この結果、半導体装置の微細化を図ることができる。また、メモリゲート電極の幅の長さの制御性が向上して、幅方向に小さな半導体装置を提供することができる。
その他の構成、作用、効果および製造方法については、実施の形態1と同様であるのでここでは説明を繰返さない。
(実施の形態3)
図26から図35を参照して、本発明に基づく実施の形態3における半導体装置について説明する。本実施の形態における半導体装置は、半導体基板の表面に電荷蓄積膜が形成され、制御ゲート電極の側面には電荷蓄積膜が形成されていない不揮発性メモリである。
図26は、本実施の形態における半導体装置の概略断面図である。本実施の形態における半導体装置は、半導体基板17の表面に第1絶縁膜としての制御ゲート絶縁膜21を介して、制御ゲート電極22が形成されている。制御ゲート電極22は、断面形状が四角形になるように形成されている。制御ゲート絶縁膜21は、制御ゲート電極22と半導体基板17との間および制御ゲート電極22とメモリゲート電極24との間に配置されている。制御ゲート絶縁膜21は、制御ゲート電極22の下面および側面に形成されている。
制御ゲート電極22の側方の半導体基板17の表面には、記憶ノード絶縁膜19が形成されている。記憶ノード絶縁膜19は、半導体基板17とメモリゲート電極24との間に配置されている。記憶ノード絶縁膜19は、酸化シリコン膜19a,19cと窒化シリコン膜19bとを含む。
記憶ノード絶縁膜19の上面には、メモリゲート電極24が形成されている。メモリゲート電極24は、断面形状がほぼ四角形になるように形成されている。メモリゲート電極24は、制御ゲート電極22に対向する表面とサイドウォール絶縁膜27に対向する表面とがほぼ平行になるように形成されている。メモリゲート電極24は、断面形状において、幅が高さ方向に亘ってほぼ一定になるように形成されている。メモリゲート電極24は、上面の幅方向のほぼ中央部分が凹むように形成されている。
制御ゲート電極22の上面には、シリサイド膜29aが形成されている。メモリゲート電極24の上面にはシリサイド膜29bが形成されている。半導体基板17の表面には、メモリゲート電極24の下側からメモリセルの外側に向かって、拡張拡散層26が形成されている。
メモリゲート電極24および記憶ノード絶縁膜19の側面には、サイドウォール絶縁膜27が形成されている。半導体基板17の表面には、サイドウォール絶縁膜27の下側からメモリセルの外側に向かって拡散層28が形成されている。半導体基板17の表面において、サイドウォール絶縁膜27の側方には、シリサイド膜29cが形成されている。
図27から図34を参照して、本実施の形態における半導体装置の製造方法について説明する。
図27は、本実施の形態における半導体装置の製造方法の第1工程を説明する概略断面図である。はじめに、第1電極としての制御ゲート電極を形成する第1電極形成工程を行なう。半導体基板17の表面の部分に、メモリウェル部18を形成する。次に、半導体基板17の表面に記憶ノード絶縁膜19およびダミー層20を形成する。記憶ノード絶縁膜19としては、たとえば、酸化シリコン膜、窒化シリコン膜および酸化シリコン膜を積層する。ダミー膜としては、たとえば、窒化シリコン膜を形成する。
次に、フォトリソグラフィ法により、ダミー層20および記憶ノード絶縁膜19に開口部20aを形成する。開口部20aは、半導体基板17の表面に到達するように形成する。
図28は、本実施の形態における半導体装置の製造方法の第2工程を説明する概略断面図である。次に、開口部20aを含むダミー層20の表面、開口部20aの内部の半導体基板17の表面に制御ゲート絶縁膜21を形成する。制御ゲート絶縁膜21としては、たとえば、酸化シリコン膜を形成する。次に、制御ゲート絶縁膜21の表面に制御ゲート電極となる制御ゲート電極層22aを形成する。制御ゲート電極層22aの形成においては、開口部20aの内側が埋まるように形成する。
図29は、本実施の形態における半導体装置の製造方法の第3工程を説明する概略断面図である。次に、たとえば化学機械研磨法により、制御ゲート電極層22aのうち、ダミー層20よりも高い部分およびダミー層20の上面に形成された制御ゲート絶縁膜21の部分を除去する。すなわち、開口部20aの高さよりも高い部分の制御ゲート絶縁膜21および制御ゲート電極層22aを除去する。この除去工程により、第1電極としての制御ゲート電極22が形成される。制御ゲート電極22の下面および側面には、第1絶縁膜としての制御ゲート絶縁膜21が形成される。
図30は、本実施の形態における半導体装置の製造方法の第4工程を説明する概略断面図である。次に、制御ゲート電極22の上面に、フォトリソグラフィ法により、第2絶縁膜としての制御ゲート保護膜23を形成する。次に、制御ゲート絶縁膜21の両側に配置されたダミー層20を除去する。
図31は、本実施の形態における半導体装置の製造方法の第5工程を説明する概略断面図である。次に、記憶ノード絶縁膜19の表面、制御ゲート絶縁膜21の表面および制御ゲート保護膜23の表面に、第2電極層としてのメモリゲート電極層24aを形成する。さらに、メモリゲート電極層24aの表面に補助膜25を形成する。補助膜25としては、後のエッチング工程において、メモリゲート電極層24aよりもエッチング速度の遅い膜を形成する。次に、矢印55に示すように、異方性エッチングを行なう。
図32は、本実施の形態における半導体装置の製造方法の第6工程を説明する概略断面図である。図32は、異方性エッチングが完了したときの図である。制御ゲート電極22の両側には、制御ゲート絶縁膜21を介してメモリゲート電極24が形成されている。メモリゲート電極24は、上面の幅方向のほぼ中央部分が凹んでいる。メモリゲート電極24の側面には、補助膜25の一部分が残存している。
図33は、本実施の形態における半導体装置の製造方法の第7工程を説明する概略断面図である。次に、補助膜25の残存部分をエッチングにより除去する。さらに、記憶ノード絶縁膜19のうち、露出している部分をエッチングにより除去する。記憶ノード絶縁膜19は、メモリゲート電極24と半導体基板17とに挟まれる領域に残存する。次に、イオン注入を行なって拡張拡散層26を形成する。
図34は、本実施の形態における半導体装置の製造方法の第8工程を説明する概略断面図である。次に、メモリゲート電極24および記憶ノード絶縁膜19の側面に、サイドウォール絶縁膜27を形成する。次に、矢印56に示すように、自己整合的に拡散層28を形成する。拡散層28を形成するイオン注入工程においても、メモリゲート電極24の最小高さが十分に高いため、メモリゲート電極24を透過して記憶ノード絶縁膜19にイオンが到達することを防止できる。
図35は、本実施の形態における半導体装置の製造方法の第9工程を説明する概略断面図である。次に、半導体基板17の表面にシリサイド膜29cを形成する。このとき、制御ゲート電極22の上面およびメモリゲート電極24の上面にも、それぞれのシリサイド膜29a,29bが形成される。
本実施の形態における半導体装置および半導体装置の製造方法においても、微細な半導体装置を提供することができる。
その他の構成、作用、効果および製造方法については、実施の形態1および2と同様であるのでここでは説明を繰返さない。
(実施の形態4)
図36から図43を参照して、本発明に基づく実施の形態4における半導体装置について説明する。本実施の形態における半導体装置は、MOS(Metal Oxide Semiconductor)トランジスタである。
図36に、本実施の形態における半導体装置の概略断面図を示す。半導体基板31の表面には、ゲート絶縁膜33を介してゲート電極34が形成されている。ゲート電極34の両側の側面には、サイドウォール絶縁膜37が形成されている。
半導体基板31の表面には、ゲート電極34の下側から外側に向かって拡張拡散層36が形成されている。拡張拡散層36は、幅方向の両側に形成されている。また、半導体基板31の表面には、サイドウォール絶縁膜37の下側から外側に向かって、拡散層38が形成されている。半導体基板31の表面において、サイドウォール絶縁膜37の側方には、シリサイド膜39bが形成されている。
ゲート電極34は、断面形状において、サイドウォール絶縁膜37に対向する両側の表面同士が互いにほぼ平行になるように形成されている。ゲート電極34は、断面形状がほぼ四角形になるように形成されている。ゲート電極34は、断面形状において、上面の幅方向のほぼ中央部分が凹むように形成されている。本実施の形態においては、ゲート電極34の上面が、断面形状においてほぼV字型に形成されている。ゲート電極34の上面には、シリサイド膜39aが形成されている。
本実施の形態における半導体装置は、ゲート電極34の幅の寸法精度が優れた半導体装置を提供することができる。この結果、ゲート電極34の幅の小さな微細な半導体装置を提供することができる。また、ゲート電極の寸法精度が向上することにより、拡散層の寸法精度が向上して、拡散層を形成するときのプロセスマージンが向上する。さらに、拡散層を形成する工程において、イオン注入を行なったときに、イオンがゲート電極を透過してゲート絶縁膜に到達することを防止することができる。この結果、ゲート絶縁膜にイオンが注入されることに起因するトランジスタ特性の変化を抑制できる。
図37から図43を参照して、本実施の形態における半導体装置の製造方法について説明する。
図37は、本実施の形態における半導体装置の製造方法の第1工程を説明する概略断面図である。図37に示すように、はじめに、半導体基板30にウェル部31を形成する。半導体基板30の表面に、フォトリソグラフィ法により側面を有するようにダミー層32を形成する。ダミー層32としては、たとえば、窒化シリコン膜を形成する。
図38は、本実施の形態における半導体装置の製造方法の第2工程を説明する概略断面図である。次に、フォトリソグラフィ法により、半導体基板30の表面のうち露出している部分に、ゲート絶縁膜33を形成する。ゲート絶縁膜33は、ダミー層32の側面に接するように形成する。次に、ダミー層32の表面およびゲート絶縁膜33の表面に、ゲート電極層34aを形成する。ゲート電極層34aの表面に、補助膜35を形成する。補助膜35としては、ゲート電極層34aよりもエッチングされる速度の遅い膜を形成する。次に、矢印57に示すように、ゲート電極層34aおよび補助膜35に対して、異方性エッチングを行なう。
図39は、本実施の形態における半導体装置の製造方法の第3工程を説明する概略断面図である。図39は、異方性エッチングが完了したときの概略断面図である。ダミー層32の上面に配置されていたゲート電極層34aは除去される。また、ゲート絶縁膜33の表面のうち、ゲート電極層34aが上下方向に延びている部分以外が除去される。ダミー層32の側面に接する部分のゲート電極層34aが残存する。このように、ゲート電極34が形成される。ゲート電極34の上面は、幅方向のほぼ中央部分が凹む形状を有する。次に、ゲート電極34の側面に残存する補助膜35を除去する。
図40は、本実施の形態における半導体装置の製造方法の第4工程を説明する概略断面図である。次に、ダミー層32を除去する。さらに、ゲート絶縁膜33のうちゲート電極34が形成されている部分を除いた以外の部分を除去する。
図41は、本実施の形態における半導体装置の製造方法の第5工程を説明する概略断面図である。次に、イオン注入を行なって、自己整合的に拡張拡散層36を形成する。拡張拡散層36は、半導体基板30の表面において、ゲート電極34の下側から外側に延びるように形成される。
図42は、本実施の形態における半導体装置の製造方法の第6工程を説明する概略断面図である。次に、ゲート電極34の側面およびゲート絶縁膜33の側面にサイドウォール絶縁膜37を形成する。次に、矢印58に示すように、イオン注入を行なって、自己整合的に拡散層38を形成する。
図43は、本実施の形態における半導体装置の製造方法の第7工程を説明する概略断面図である。次に、サイドウォール絶縁膜37の側方における半導体基板30の表面に、シリサイド膜39bを形成する。このときに、ゲート電極34の上面においてシリサイド膜39aが形成される。このように、半導体基板の表面にMOSトランジスタを形成することができる。
本実施の形態における半導体装置および半導体装置の製造方法は、ゲート電極層の上面に補助膜を形成して、異方性エッチングを行なうことにより、寸法精度の優れたゲート電極を有する半導体装置を提供することができる。また、半導体装置の製造工程において、プロセスマージンが向上する。
上記以外の作用および効果については、実施の形態1から3と同様であるので、ここでは説明を繰返さない。
上述のそれぞれの図において、同一または相当する部分には、同一の符号を付している。また、上述の説明において、上側または下側などの記載は、鉛直方向の絶対的な上下方向を示すものではなく、それぞれの部位の位置関係を相対的に示すものである。
なお、今回開示した上記実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではない。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むものである。
実施の形態1における半導体装置の第1の概略断面図である。 実施の形態1における半導体装置の第2の概略断面図である。 実施の形態1における半導体装置の第3の概略断面図である。 実施の形態1におけるメモリセルの拡大概略断面図である。 実施の形態1における半導体装置の回路図である。 実施の形態1における半導体装置を駆動するときに印加する電圧を説明する表である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の第1工程説明図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の第2工程説明図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法において、異方性エッチングを行なうときの第1の拡大概略断面図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法において、異方性エッチングを行なうときの第2の拡大概略断面図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の第3工程説明図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の第4工程説明図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の第5工程説明図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の第6工程説明図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の第7工程説明図である。 実施の形態1における半導体装置の製造方法の第8工程説明図である。 実施の形態1における比較例の半導体装置のメモリセルの拡大概略断面図である。 実施の形態2における半導体装置のメモリセルの拡大概略断面図である。 実施の形態2における半導体装置の製造方法の第1工程説明図である。 実施の形態2における半導体装置の製造方法の第2工程説明図である。 実施の形態2における半導体装置の製造方法の第3工程説明図である。 実施の形態2における半導体装置の製造方法の第4工程説明図である。 実施の形態2における半導体装置の製造方法の第5工程説明図である。 実施の形態2における半導体装置の製造方法の第6工程説明図である。 実施の形態2における半導体装置の製造方法の第7工程説明図である。 実施の形態3における半導体装置のメモリセルの拡大概略断面図である。 実施の形態3における半導体装置の製造方法の第1工程説明図である。 実施の形態3における半導体装置の製造方法の第2工程説明図である。 実施の形態3における半導体装置の製造方法の第3工程説明図である。 実施の形態3における半導体装置の製造方法の第4工程説明図である。 実施の形態3における半導体装置の製造方法の第5工程説明図である。 実施の形態3における半導体装置の製造方法の第6工程説明図である。 実施の形態3における半導体装置の製造方法の第7工程説明図である。 実施の形態3における半導体装置の製造方法の第8工程説明図である。 実施の形態3における半導体装置の製造方法の第9工程説明図である。 実施の形態4における半導体装置の拡大概略断面図である。 実施の形態4における半導体装置の製造方法の第1工程説明図である。 実施の形態4における半導体装置の製造方法の第2工程説明図である。 実施の形態4における半導体装置の製造方法の第3工程説明図である。 実施の形態4における半導体装置の製造方法の第4工程説明図である。 実施の形態4における半導体装置の製造方法の第5工程説明図である。 実施の形態4における半導体装置の製造方法の第6工程説明図である。 実施の形態4における半導体装置の製造方法の第7工程説明図である。
符号の説明
1 半導体基板、2 素子分離部、3 メモリウェル部、4 制御ゲート絶縁膜、5 制御ゲート電極、6 記憶ノード絶縁膜、6a,6c 酸化シリコン膜、6b 窒化シリコン膜、7,41 メモリゲート電極、7a メモリゲート電極層、8 補助膜、9 拡張拡散層(ソース側)、10 拡張拡散層(ドレイン側)、11 サイドウォール絶縁膜、12 拡散層、12a 拡散層(ソース側)、12b 拡散層(ドレイン側)、13a〜13d シリサイド膜、14a 保護絶縁膜、14b 層間絶縁膜、15 コンタクト、15a,15b 導電層、16 配線、16a〜16c メタル層、17 半導体基板、18 メモリウェル部、19 記憶ノード絶縁膜、19a,19c 酸化シリコン膜、19b 窒化シリコン膜、20 ダミー層、20a 開口部、21 制御ゲート絶縁膜、22 制御ゲート電極、22a 制御ゲート電極層、23 制御ゲート保護膜、24 メモリゲート電極、24a メモリゲート電極層、25 補助膜、26 拡張拡散層、27 サイドウォール絶縁膜、28 拡散層、29a〜29c シリサイド膜、30 半導体基板、31 ウェル部、32 ダミー層、33 ゲート絶縁膜、34 ゲート電極、34a ゲート電極層、35 補助膜、36 拡張拡散層、37 サイドウォール絶縁膜、38 拡散層、39a,39b シリサイド膜、51〜58 矢印、61,62 領域。

Claims (9)

  1. 半導体基板の表面に第1絶縁膜を介して第1電極を形成する第1電極形成工程と、
    少なくとも前記第1電極の側方の前記半導体基板の表面に、電荷蓄積膜を形成する電荷蓄積膜形成工程と、
    前記電荷蓄積膜の表面に第2電極を形成する第2電極形成工程と
    を含み、
    前記第2電極形成工程は、前記電荷蓄積膜の表面に第2電極層を形成する工程と、
    前記第2電極層の表面に、前記第2電極層よりもエッチング速度が遅い補助膜を形成する工程と、
    前記第2電極層および前記補助膜に対して異方性エッチングを行なって前記第2電極を形成する工程と
    を含む、半導体装置の製造方法。
  2. 前記電荷蓄積膜形成工程は、前記半導体基板の表面および前記第1電極の表面に電荷蓄積膜を形成する工程を含み、
    前記第2電極形成工程は、前記電荷蓄積膜を覆うように前記第2電極層を形成する工程を含む、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第1電極形成工程は、前記半導体基板の表面に前記電荷蓄積膜およびダミー膜を積層する工程と、
    前記電荷蓄積膜および前記ダミー膜に対して、前記半導体基板の表面に到達するように開口部を形成する工程と、
    前記開口部から露出した前記半導体基板の表面および前記開口部の表面に、第1絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1絶縁膜の表面に第1電極層を形成する工程と、
    前記開口部の高さよりも高い部分の前記第1絶縁膜および前記第1電極層を除去して前記第1電極を形成する工程と、
    前記ダミー膜を除去する工程と
    を含む、請求項1または2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 半導体基板の表面に側面を有するようにダミー膜を形成する工程と、
    前記半導体基板の表面に第1絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1絶縁膜の表面および前記ダミー膜の表面に、ゲート電極層を形成する工程と、
    前記ゲート電極層の表面に、前記ゲート電極層よりもエッチング速度が遅い補助膜を形成する工程と、
    前記ゲート電極層および前記補助膜に対して異方性エッチングを行なってゲート電極を形成する工程と、
    前記ダミー膜を除去する工程と、
    前記第1絶縁膜のうち、前記ゲート電極の外側の領域の部分を除去する工程と
    を含む、半導体装置の製造方法。
  5. 半導体基板の表面に第1絶縁膜を介して配置された第1電極と、
    前記第1電極の側方の前記半導体基板の表面に形成された電荷蓄積膜と、
    前記電荷蓄積膜の表面に配置された第2電極と、
    前記第2電極の側方に配置されたサイドウォール絶縁膜と
    を備え、
    前記第2電極は、断面形状において、前記第1電極に対向する表面と前記サイドウォール絶縁膜に対向する表面がほぼ平行になるように形成され、
    前記第2電極は、断面形状において、上面が凹むように形成された、半導体装置。
  6. 前記第2電極は、製造工程において、不純物を前記半導体基板に打ち込むときに、前記不純物が前記電荷蓄積膜に到達しないような高さを有する、請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記電荷蓄積膜は、前記半導体基板と前記第2電極との間および前記第1電極と前記第2電極との間に形成され、
    前記第1絶縁膜は、前記半導体基板と前記第1電極との間に形成された、請求項5または6に記載の半導体装置。
  8. 前記電荷蓄積膜は、前記半導体基板と前記第2電極との間に形成され、
    前記第1絶縁膜は、前記半導体基板と前記第1電極との間および前記第1電極と前記第2電極との間に形成された、請求項5または6に記載の半導体装置。
  9. 半導体基板の表面に配置され、第1絶縁膜を介して形成されたゲート電極と、
    前記ゲート電極の断面形状において、左右の両側に形成されたサイドウォール絶縁膜と
    を備え、
    前記ゲート電極は、断面形状において、前記サイドウォールに対向する左右の両側の表面が互いにほぼ平行になるように形成され、
    前記ゲート電極は、断面形状において、上面が凹むように形成された、半導体装置。
JP2006000141A 2006-01-04 2006-01-04 半導体装置および半導体装置の製造方法 Pending JP2007184323A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006000141A JP2007184323A (ja) 2006-01-04 2006-01-04 半導体装置および半導体装置の製造方法
TW095145945A TWI390678B (zh) 2006-01-04 2006-12-08 具有電極之半導體裝置及具有電極之半導體裝置的製造方法
KR1020070000522A KR20070073620A (ko) 2006-01-04 2007-01-03 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
US11/649,208 US7709874B2 (en) 2006-01-04 2007-01-04 Semiconductor device having a split gate structure with a recessed top face electrode
CN200710002160XA CN1996557B (zh) 2006-01-04 2007-01-04 具备电极的半导体器件及该半导体器件的制造方法
US12/719,524 US7816207B2 (en) 2006-01-04 2010-03-08 Semiconductor device having electrode and manufacturing method thereof
US12/888,995 US7939448B2 (en) 2006-01-04 2010-09-23 Semiconductor device having electrode and manufacturing method thereof
US13/075,751 US20110175231A1 (en) 2006-01-04 2011-03-30 Semiconductor Device Having Electrode and Manufacturing Method Thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006000141A JP2007184323A (ja) 2006-01-04 2006-01-04 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007184323A true JP2007184323A (ja) 2007-07-19

Family

ID=38225010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006000141A Pending JP2007184323A (ja) 2006-01-04 2006-01-04 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (4) US7709874B2 (ja)
JP (1) JP2007184323A (ja)
KR (1) KR20070073620A (ja)
CN (1) CN1996557B (ja)
TW (1) TWI390678B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009212399A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Nec Electronics Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2009212398A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Nec Electronics Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2010192895A (ja) * 2009-02-13 2010-09-02 Magnachip Semiconductor Ltd 不揮発性メモリセル及びその製造方法
JP2012156311A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器
JP2014120735A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010123659A (ja) * 2008-11-18 2010-06-03 Nec Electronics Corp 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US8017997B2 (en) * 2008-12-29 2011-09-13 International Business Machines Corporation Vertical metal-insulator-metal (MIM) capacitor using gate stack, gate spacer and contact via
JP2010245345A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Renesas Electronics Corp 不揮発性半導体メモリ及びその製造方法
JP5538024B2 (ja) * 2010-03-29 2014-07-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置
US8999828B2 (en) * 2011-08-03 2015-04-07 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. Method and device for a split-gate flash memory with an extended word gate below a channel region
US9331183B2 (en) 2013-06-03 2016-05-03 United Microelectronics Corp. Semiconductor device and fabrication method thereof
US9048316B2 (en) 2013-08-29 2015-06-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Flash memory structure and method of forming the same
US9076681B2 (en) 2013-09-27 2015-07-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory devices and method of fabricating same
US9082651B2 (en) * 2013-09-27 2015-07-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory devices and method of forming same
US9559177B2 (en) 2013-12-03 2017-01-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Memory devices and method of fabricating same
US9570457B2 (en) * 2014-08-26 2017-02-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method to control the common drain of a pair of control gates and to improve inter-layer dielectric (ILD) filling between the control gates
US9318568B2 (en) * 2014-09-19 2016-04-19 Freescale Semiconductor, Inc. Integration of a non-volatile memory (NVM) cell and a logic transistor and method therefor
US10424581B2 (en) * 2016-04-18 2019-09-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Sub 59 MV/decade SI CMOS compatible tunnel FET as footer transistor for power gating
CN109119421A (zh) * 2018-07-11 2019-01-01 上海华虹宏力半导体制造有限公司 1.5t sonos闪存的工艺方法
US10833087B2 (en) 2018-08-21 2020-11-10 Micron Technology, Inc. Semiconductor devices including transistors comprising a charge trapping material, and related systems and methods

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003309193A (ja) * 2002-04-18 2003-10-31 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置及び半導体集積回路装置の製造方法
JP2003318290A (ja) * 2002-04-25 2003-11-07 Nec Electronics Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2004158520A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0712084B2 (ja) 1987-04-14 1995-02-08 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6063688A (en) * 1997-09-29 2000-05-16 Intel Corporation Fabrication of deep submicron structures and quantum wire transistors using hard-mask transistor width definition
JPH11145471A (ja) 1997-11-13 1999-05-28 Ricoh Co Ltd 半導体装置
US6358854B1 (en) * 1999-04-21 2002-03-19 Sandia Corporation Method to fabricate layered material compositions
US6248631B1 (en) * 1999-10-08 2001-06-19 Macronix International Co., Ltd. Method for forming a v-shaped floating gate
JP3671889B2 (ja) 2001-09-25 2005-07-13 セイコーエプソン株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP3972196B2 (ja) 2002-09-18 2007-09-05 セイコーエプソン株式会社 半導体装置の製造方法
JP4524735B2 (ja) * 2003-06-20 2010-08-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体記憶装置
US20050139838A1 (en) * 2003-12-26 2005-06-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US7371638B2 (en) * 2004-05-24 2008-05-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Nonvolatile memory cells having high control gate coupling ratios using grooved floating gates and methods of forming same
US7199008B2 (en) * 2004-05-25 2007-04-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Microelectronic device having floating gate protective layer and method of manufacture therefor
US7176083B2 (en) * 2004-06-17 2007-02-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. High write and erase efficiency embedded flash cell
EP1630127B1 (en) * 2004-08-31 2008-09-10 STMicroelectronics S.r.l. Method for realising a hosting structure of nanometric elements

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003309193A (ja) * 2002-04-18 2003-10-31 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置及び半導体集積回路装置の製造方法
JP2003318290A (ja) * 2002-04-25 2003-11-07 Nec Electronics Corp 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2004158520A (ja) * 2002-11-05 2004-06-03 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置及びその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009212399A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Nec Electronics Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2009212398A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Nec Electronics Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2010192895A (ja) * 2009-02-13 2010-09-02 Magnachip Semiconductor Ltd 不揮発性メモリセル及びその製造方法
US9281202B2 (en) 2009-02-13 2016-03-08 Magnachip Semiconductor, Ltd. Nonvolatile memory cell and method for fabricating the same
JP2012156311A (ja) * 2011-01-26 2012-08-16 Sony Corp 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子機器
JP2014120735A (ja) * 2012-12-19 2014-06-30 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20070155153A1 (en) 2007-07-05
TWI390678B (zh) 2013-03-21
US20110014783A1 (en) 2011-01-20
US7939448B2 (en) 2011-05-10
US7709874B2 (en) 2010-05-04
KR20070073620A (ko) 2007-07-10
CN1996557A (zh) 2007-07-11
TW200733309A (en) 2007-09-01
US7816207B2 (en) 2010-10-19
CN1996557B (zh) 2010-06-23
US20100159687A1 (en) 2010-06-24
US20110175231A1 (en) 2011-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7816207B2 (en) Semiconductor device having electrode and manufacturing method thereof
JP5191633B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5592214B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3573691B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP5878797B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2007317874A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2005223340A (ja) 自己整列スプリットゲート型の不揮発性半導体メモリ素子、及びその製造方法
KR20050011728A (ko) 불휘발성 반도체 메모리 및 그 제조 방법
US7851311B2 (en) Method of manufacturing non-volatile memory device
US7514311B2 (en) Method of manufacturing a SONOS memory
KR100642901B1 (ko) 비휘발성 메모리 소자의 제조 방법
JP2012164776A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2001189439A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法及び不揮発性半導体記憶装置
US8283717B2 (en) Semiconductor storage device
JP2000286349A (ja) 半導体装置およびその製造方法
TW200522339A (en) Non-volatile memory cell and manufacturing method thereof
JP4557678B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2009289949A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
WO2007000808A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011009447A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US8188536B2 (en) Memory device and manufacturing method and operating method thereof
TWI845109B (zh) 非揮發性記憶體元件
JP2005116582A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012069652A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR20090070468A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081127

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120529