JP2003318290A - 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法 - Google Patents

不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003318290A
JP2003318290A JP2002123857A JP2002123857A JP2003318290A JP 2003318290 A JP2003318290 A JP 2003318290A JP 2002123857 A JP2002123857 A JP 2002123857A JP 2002123857 A JP2002123857 A JP 2002123857A JP 2003318290 A JP2003318290 A JP 2003318290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating layer
insulating
conductive film
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002123857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3983094B2 (ja
Inventor
Akira Yoshino
明 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2002123857A priority Critical patent/JP3983094B2/ja
Priority to US10/418,057 priority patent/US6927446B2/en
Publication of JP2003318290A publication Critical patent/JP2003318290A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3983094B2 publication Critical patent/JP3983094B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66833Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with a charge trapping gate insulator, e.g. MNOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7887Programmable transistors with more than two possible different levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • H01L29/7923Programmable transistors with more than two possible different levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices

Abstract

(57)【要約】 【課題】フラッシュメモリの動作電圧の低電圧化および
動作の高速化を容易にすると共に、情報電荷の保持特性
を向上させる。 【解決手段】シリコン基板1の主面に第1拡散層2およ
び第2拡散層3が形成され、第1拡散層2あるいは第2
拡散層3の近傍のシリコン基板1主面に、第1絶縁膜
4,4a、第2絶縁膜5,5a、第3絶縁膜6,6aが
積層し部分的に形成され、上記第2絶縁膜5,5aの側
壁部に第4絶縁膜7,7aが形成される。そして、チャ
ネルの大部分の領域にはゲート絶縁膜8が形成されゲー
ト絶縁膜8および上記積層絶縁膜を被覆するようにゲー
ト電極9が形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は不揮発性半導体記憶
装置およびその製造方法に関し、特にMONOS(Me
tal Oxide Nitride Oxide S
emiconductor)型の不揮発性半導体記憶装
置とその形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】MIS型トランジスタの不揮発性記憶素
子は大別すると、基本的にはMNOS(Metal N
itride Oxide Semiconducto
r)型トランジタとFG(Floating Gat
e)型トランジスタとの2種類になる。
【0003】前者は2層構造のゲート絶縁膜において、
2層の絶縁膜の境界領域に形成される界面領域等に情報
電荷を蓄積するものである。この型の素子には、その他
シリコン窒化膜上にシリコン酸化膜を形成するMONO
Sと呼称されるものがある。この他にこれらのシリコン
酸化膜、シリコン窒化膜以外の絶縁膜を種々に組み合わ
せた構造のものもある。
【0004】後者は2層のゲート電極の構造において、
第1ゲート電極である浮遊ゲート電極に情報電荷を蓄積
するものである。この構造では、第1ゲート電極が半導
体基板主面のシリコン酸化膜上にフローティング状に形
成され、この第1ゲート電極の上部にシリコン酸化膜と
シリコン窒化膜の複合した層間絶縁膜が設けられ、更に
この層間絶縁膜の上部に制御ゲート電極である第2ゲー
ト電極が形成される。ここで、この第2ゲート電極は前
記第1ゲート電極を被覆している。
【0005】フラッシュメモリと呼ばれる不揮発性メモ
リでは、基本的には上記M(O)NOS型トランジスタ
あるいはFG型トランジスタをその不揮発性記憶素子と
して用いることができるが、現在のフラッシュメモリの
量産品は全てFG型トランジスタを不揮発性記憶素子と
して用いている。しかし、FG型トランジスタでは、情
報電荷の保持特性は原理的には余りよくなく、半導体基
板主面と浮遊ゲート電極の間のトンネル酸化膜として9
nm以上の比較的に厚いシリコン酸化膜が必要になる。
このために、情報電荷の書き込み・消去の低電圧化に限
界が生じる。
【0006】これに対して、MNOS型トランジスタで
は、半導体基板主面とシリコン窒化膜の間のトンネル酸
化膜の薄膜化が容易であり、3nm以下の薄いシリコン
酸化膜が使用できる。このために、動作電圧、特に、情
報電荷の書き込み・消去の電圧の低減が原理的に可能で
ある。この不揮発性記憶素子の情報電荷の書き込み・消
去動作は以下の通りである。すなわち、MNOS型トラ
ンジスタでは、半導体基板主面に形成した2nm程度の
膜厚のシリコン酸化膜の直接トンネルを通して、半導体
基板から上記界面領域に電子を注入し情報電荷の書き込
みが行われ、その逆に界面領域から半導体基板に電子を
放出することで情報電荷の消去が行われる。このような
界面領域は電子の捕獲中心となっている。この情報電荷
の書き込み状態が記憶情報の論理1に相当し、情報電荷
の消去状態が記憶情報の論理0に相当する。そこで、原
理的に書き込み・消去の低電圧化が可能なM(O)NO
S型トランジスタをフラッシュメモリ等の不揮発性メモ
リの記憶素子として実用に供すべく、近年において種々
の検討が精力的になされてきている。
【0007】MONOS型トランジスタをフラッシュメ
モリの不揮発性記憶素子とするものとして、例えば、米
国特許第5,768,192号に開示された技術(以
下、第1の従来例と記す)、2000年、ヴイ・エル・
エス・アイ・シンポジウム・テクニカル・ダイジェスト
(2000 Symposium on VLSI T
echnology Digest of Techn
ical Papers)pp.122−123で発表
された技術(以下、第2の従来例と記す)等がある。
【0008】そこで、従来の技術として、初めに第1の
従来例を図23乃至図26に基づいて説明する。図23
はフラッシュメモリの不揮発性記憶素子として提案され
たMONOS型トランジスタの略断面図である。
【0009】図23に示すように、例えばP導電型のシ
リコン基板101の主面にN 拡散層でもって、第1
拡散層102および第2拡散層103が形成されてい
る。そして、第1拡散層102および第2拡散層103
を挟んでシリコン基板101上に、第1シリコン酸化膜
104、シリコン窒化膜105、第2シリコン酸化膜1
06がこの順に積層(ONO構造)して形成されてい
る。更に、第2シリコン酸化膜106上にはゲート電極
107が多結晶シリコン等でもって形成されている。こ
れが、MONOS型トランジスタの基本構造である。
【0010】次に、上記MONOS型トランジスタの基
本動作について図24と図25に基づいて説明する。情
報電荷(いまの場合、電子である)の書き込み動作で
は、図24(a)に示すように、例えば、シリコン基板
101および第1拡散層102は接地電位に固定され、
第2拡散層103のV は4V程度に、ゲート電極1
07のVGWは6V程度に設定される。
【0011】このような電圧が印加されると、ソースで
ある第1拡散層102からドレインである第2拡散層1
03に電子流108(チャネル電流)が生じ、第2拡散
層103の近傍でチャネルホットエレクトロン(CH
E)となり、その一部が第1シリコン酸化膜104の障
壁を越えてシリコン窒化膜105のある領域に捕獲され
る。これが、図25に示す捕獲領域109である。この
ように、電子の書き込みでは、情報電荷はシリコン窒化
膜105の第2拡散層103端に近い領域に蓄積される
ことになる。ここで、書き込む電子の量は500〜10
00個程度であり、その捕獲領域109は横方向の幅が
10nm程度と非常に狭い領域になる。
【0012】次に、上記MONOS型トランジスタでの
情報の消去動作では、図24(b)に示す構造におい
て、例えば、シリコン基板101および第1拡散層10
2は接地電位に固定され、第2拡散層103のV
5Vに、ゲート電極107のV GEは−5V程度に設定
される。
【0013】このような電圧が印加されると、第2拡散
層103端部であって、ゲート電極107とオーバラッ
プする領域でのバンドベンディングによるバンド間トン
ネリングで発生する正孔が、上記捕獲領域109に注入
されて、情報電荷の消去がなされる。すなわち、図に示
しているように捕獲領域109への正孔注入110が生
じて、情報電荷である電子が消去されることになる。
【0014】次に、上記MONOS型トランジスタでの
情報の読み出し動作では、図25に示すように、逆に、
第2拡散層103がソースとして接地電位に固定され、
ドレインとなる第1拡散層102のV は1.5V程
度に、ゲート電極107のV GRは2.5V程度に設定
される。なお、ここでシリコン基板101は接地電位で
ある。
【0015】このようにすると、捕獲領域109に電子
が書き込まれた論理1の場合には、第1拡散層102と
第2拡散層103間で電流は流れない。これに対して、
捕獲領域109に電子が書き込まれていない論理0の場
合には、第1拡散層102と第2拡散層103間で電流
が流れる。このようにして、書き込み情報の読み出しが
できることになる。
【0016】上記MONOS型トランジスタでの情報の
保持状態では、図26に示すように、シリコン基板10
1および第1拡散層102は接地電位に固定され、第2
拡散層103のV は1V〜5程度に、ゲート電極1
07のVGHは0V〜6V程度になる。しかし、従来の
技術では、後述するように、シリコン窒化膜105中の
捕獲領域109にある電子は、上記シリコン窒化膜10
5中をドリフト移動する。
【0017】次に、従来の技術として、第2の従来例を
図27に基づいて説明する。図27もフラッシュメモリ
の不揮発性記憶素子として提案されたMONOS型トラ
ンジスタの略断面図であり、この場合の特徴は、メモリ
セルのアレイ構造において、ワード線となるワード電極
と制御ゲート電極とが形成される点にある。
【0018】図27に示すように、例えばP導電型のシ
リコン基板201の主面にN 拡散層でもって、第1
拡散層202および第2拡散層203が形成されてい
る。そして、第1拡散層202および第2拡散層203
を挟み、シリコン基板201上にそれぞれ絶縁膜を介し
て、第1制御ゲート電極204、第2制御ゲート電極2
05、ワード電極206が形成される。ここで、第1
(2)制御ゲート電極204,205とシリコン基板2
01間の絶縁膜は、第1の従来例と同様にONO構造の
絶縁膜であり、ワード電極206とシリコン基板201
間の絶縁膜は単層のシリコン酸化膜である。更に、第1
(2)制御ゲート電極204,205とワード電極20
6間も、ONO構造の絶縁膜で電気的に分離されてい
る。
【0019】このような構造において、情報電荷(電
子)の書き込みは、上記第1(2)制御ゲート電極20
4,205下にあるONO構造の捕獲領域207,20
8になされることになる。そして、情報電荷の消去動作
では、第1(2)制御ゲート電極204,205と第1
(2)拡散層202,203間に電圧が印加され、第1
の従来例で説明したようなバンド間トンネルによる正孔
が上記捕獲領域207,208に注入される。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】上述した第1の従来例
の不揮発性記憶素子においては、情報電荷の蓄積保持時
間の規格値を保証するためには、第1シリコン酸化膜1
04、シリコン窒化膜105および第2シリコン酸化膜
106の膜厚の薄膜化に限界が生じる。現在、発明者
は、上記のMONOS構造の不揮発性記憶素子の基本特
性について種々の試行実験を行っている。その結果、1
0年の蓄積保持時間を保証するためには、ONO構造の
絶縁膜をシリコン酸化膜換算にすると、その薄膜化の下
限は8nm程度になることが判った。そして、高速化が
必須となっている最近のフラッシュメモリでは、その読
み出し動作での高速化に限界が生じてくることが明らか
になってきた。
【0021】更には、第1の従来例では、上述したよう
に、情報電荷の捕獲領域109に書き込まれた電子は、
図26中の矢印に示すように、電気伝導の比較的に高い
シリコン窒化膜105を横方向にドリフト移動するよう
になり、捕獲領域が経時時間と共に拡がってしまい、情
報電荷の保持特性が悪くなる。
【0022】上記MONOS構造の不揮発性記憶素子
は、米国特許第5,966,603号に開示されている
ようなNROM(Nitride Read Only
Memory)として使用される。この場合には、2
ビット/1セルが可能である。しかし、上述したよう
に、捕獲領域109が経時時間で拡がると、蓄積情報の
読み出しが難しくなる。特に、NROMのような多値化
で動作させる場合には、上記捕獲領域の僅かの経時時間
変化でも大きな影響がでる。ここでは、書き込む電子の
量は500個程度となり、その電子の捕獲領域は、その
横方向の幅が10nm程度と非常に狭い領域になるから
である。
【0023】また、第2の従来例では、上述したように
制御ゲート電極を有するMONOS型トランジスタと、
ワード電極を有するMOSトランジスタとが、1個のメ
モリセルに形成される。ここで、制御ゲート電極は、ワ
ード電極の側壁に形成されるサイドウォール導電膜で構
成されている。このような構造であると、制御ゲート電
極のチャネル方向の寸法は縮小できるために、実効的な
チャネル長が短くなり上述した読み出し動作の高速化が
可能になる。
【0024】しかし、上述したように、制御ゲート電極
はワード電極の側壁に形成される。このために、セルア
レイにおいて、制御ゲート電極ラインとワード電極ライ
ン(ワード線)とは同一方向になるように配設される。
更には、これらの制御ゲート電極ラインとワード電極ラ
インとは、第1(2)拡散層で構成されるビット線とも
並行に配設されることになる。しかし、メモリセルの周
辺回路との関係から、上記ワード線とビット線とは直交
するように配設される必要がある。第2の従来例では、
このような配設が難しくなる。
【0025】また、第2の従来例では、上述したよう
に、制御ゲート電極はワード電極の側壁に形成されるサ
イドウォール導電膜で構成されている。このために、そ
の電極幅は非常に小さくなり、これを配線として用いる
とその配線抵抗は増大し、伝送遅延が増大する。この点
からも、メモリセルへの適用が難しくなる。
【0026】また、第2の従来例の場合でも、第1の従
来例の場合と同様に、情報電荷の捕獲領域が経時時間と
共に拡がってしまい、情報電荷の保持特性が悪くなる。
【0027】本発明の主目的は、MONOS構造の不揮
発性記憶素子の情報電荷の保持特性を向上させることに
ある。そして、フラッシュメモリの大容量化、その動作
電圧の低電圧化および動作の高速化を容易にすると共
に、その高機能化あるいは多機能化を可能にすることに
ある。更に、本発明の他の目的は、NROMのような多
値化が可能なフラッシュメモリの実用化を容易にするこ
とにある。
【0028】
【課題を解決するための手段】このために本発明の不揮
発性半導体記憶装置では、半導体基板表面に第1の拡散
層と第2の拡散層とがゲート電極を挟んで形成されその
間がチャネル領域とされ、前記チャネル領域であって前
記第1の拡散層あるいは第2の拡散層に隣接する領域に
第1の絶縁層、第2の絶縁層、第3の絶縁層の順に積層
した積層絶縁膜が形成され、前記チャネル領域であって
前記積層絶縁膜の形成されていない領域に第4の絶縁層
が形成され、前記第2の絶縁層の側壁に第5の絶縁層が
形成され、前記積層絶縁膜および第4の絶縁層が前記ゲ
ート電極で被覆されている。ここで、前記第4の絶縁層
の単位面積当たりの容量値は前記積層絶縁膜の単位面積
当たりの容量値より大きい。
【0029】そして、前記積層絶縁膜は、シリコン酸化
膜(第3の絶縁層)/シリコン窒化膜(第2の絶縁層)
/シリコン酸化膜(第1の絶縁層)で構成され、前記第
5の絶縁層はシリコン酸化膜で構成される。そして、前
記ゲート電極の断面はT字形状に形成されている。前記
ゲート電極において、前記ゲート電極の中心部と端部と
でその材質が異なる。
【0030】また、前記ゲート電極の端部は前記積層絶
縁膜を挟んで前記第1の拡散層あるいは第2の拡散層と
オーバラップしている。
【0031】そして、本発明の不揮発性半導体記憶装置
では、上述した不揮発性半導体記憶装置でもってメモリ
セルが構成され、該メモリセルのワード線は前記ゲート
電極に被着しており、前記第1の拡散層あるいは第2の
拡散層で前記メモリセルのビット線が形成されている。
【0032】あるいは、本発明の不揮発性半導体記憶装
置の製造方法は、半導体基板表面に第1の絶縁層、第2
の絶縁層、第3の絶縁層をこの順に積層して積層絶縁膜
を形成し前記第3の絶縁層上に溝用絶縁膜を形成する工
程と、前記溝用絶縁膜の所定の領域に溝を形成し該溝部
に在る前記積層絶縁膜を除去して半導体基板表面を露出
させる工程と、前記露出した半導体基板表面および露出
した前記第2の絶縁層の側壁を熱酸化し、前記半導体基
板表面に第4の絶縁層を、前記第2の絶縁層の側壁に第
5の絶縁層をそれぞれ形成する工程と、前記熱酸化後、
前記溝を充填する第1の導電膜を成膜する工程と、前記
第1の導電膜を化学機械研磨あるいはエッチングし不要
部を除去して前記溝部にゲート電極を形成する工程と、
前記溝用絶縁膜を除去した後、前記ゲート電極および前
記第3の絶縁層に被着する第2の導電膜を形成する工程
と、前記第2の導電膜をエッチバックし前記ゲート電極
の側壁部に前記第2の導電膜から成るサイドウォール導
電膜を形成する工程と、前記ゲート電極および前記サイ
ドウォール導電膜をマスクにしたイオン注入により前記
半導体基板表面に不純物を導入し第1の拡散層と第2の
拡散層を形成する工程とを含む。ここで、前記第1の導
電膜は高融点金属のポリサイド膜であり、前記第2の導
電膜は不純物含有の多結晶シリコン膜である。
【0033】また、本発明の不揮発性半導体記憶装置の
製造方法は、半導体基板表面に第1の絶縁層、第2の絶
縁層、第3の絶縁層をこの順に積層して積層絶縁膜を形
成し前記第3の絶縁層上に溝用絶縁膜を形成する工程
と、前記溝用絶縁膜の所定の領域に短冊状パターンの溝
を形成し該溝部に在る前記積層絶縁膜を除去して半導体
基板表面を露出させる工程と、前記露出した半導体基板
表面および露出した前記第2の絶縁層の側壁を熱酸化
し、前記半導体基板表面に第4の絶縁層を、前記第2の
絶縁層の側壁に第5の絶縁層をそれぞれ形成する工程
と、前記熱酸化後、前記溝を充填する第1の導電膜を成
膜する工程と、前記第1の導電膜を化学機械研磨あるい
はエッチングし不要部を除去して前記溝部にゲート電極
を埋め込んで形成する工程と、前記溝用絶縁膜を除去し
た後、前記ゲート電極および積層絶縁膜に被着する第2
の導電膜を形成する工程と、前記ゲート電極をマスクに
したイオン注入により前記半導体基板表面に不純物を導
入し第1の拡散層と第2の拡散層を形成する工程と、前
記第2の導電膜を加工し配線層を形成すると同時に前記
ゲート電極を加工する工程とを含む。
【0034】また、本発明の不揮発性半導体記憶装置の
製造方法は、半導体基板表面に第1の絶縁層、第2の絶
縁層、第3の絶縁層をこの順に積層して積層絶縁膜を形
成し前記第3の絶縁層上に溝用絶縁膜を形成する工程
と、前記溝用絶縁膜の所定の領域に短冊状パターンの溝
を形成し該溝部に在る前記積層絶縁膜を除去して半導体
基板表面を露出させる工程と、前記露出した半導体基板
表面および露出した前記第2の絶縁層の側壁を熱酸化
し、前記半導体基板表面に第4の絶縁層を、前記第2の
絶縁層の側壁に第5の絶縁層をそれぞれ形成する工程
と、前記熱酸化後、前記溝を充填する第1の導電膜を成
膜する工程と、前記第1の導電膜を化学機械研磨あるい
はエッチングし不要部を除去して前記溝部にゲート電極
を埋め込んで形成する工程と、前記溝用絶縁膜を除去し
た後、前記短冊状パターンのゲート電極の側壁部にサイ
ドウォール導電膜を形成する工程と、前記ゲート電極お
よび前記サイドウォール導電膜をマスクにしたイオン注
入により前記半導体基板表面に不純物を導入し第1の拡
散層と第2の拡散層を形成する工程と、前記ゲート電
極、積層絶縁膜あるいは該積層絶縁膜上に形成する拡散
層上絶縁膜に被着する第2の導電膜を形成する工程と、
前記第2の導電膜を加工し配線層を形成すると同時に前
記ゲート電極と前記サイドウォール導電膜を加工する工
程とを含む。
【0035】また、本発明の不揮発性半導体記憶装置の
製造方法は、半導体基板表面に第1の絶縁層、第2の絶
縁層、第3の絶縁層をこの順に積層して積層絶縁膜を形
成し前記第3の絶縁層上に溝用絶縁膜を形成する工程
と、前記溝用絶縁膜の所定の領域に短冊状パターンの溝
を形成し該溝部に在る前記積層絶縁膜を除去して半導体
基板表面を露出させる工程と、前記露出した半導体基板
表面および露出した前記第2の絶縁層の側壁を熱酸化
し、前記半導体基板表面に第4の絶縁層を、前記第2の
絶縁層の側壁に第5の絶縁層をそれぞれ形成する工程
と、前記熱酸化後、前記溝を充填する第1の導電膜を成
膜する工程と、前記第1の導電膜を化学機械研磨あるい
はエッチングし不要部を除去して前記溝部にゲート電極
を埋め込んで形成する工程と、前記溝用絶縁膜を除去し
た後、前記短冊状パターンのゲート電極の側壁部にサイ
ドウォール導電膜を形成する工程と、前記ゲート電極お
よび前記サイドウォール導電膜をマスクにしたイオン注
入により前記半導体基板表面に不純物を導入し第1の拡
散層と第2の拡散層を形成する工程と、前記ゲート電極
および前記サイドウォール導電膜をマスクにしたエッチ
ングで所定領域の積層絶縁膜を除去して前記第1の拡散
層と第2の拡散層を露出させる工程と、前記所定領域の
露出した前記第1の拡散層と第2の拡散層表面および前
記エッチングで露出する前記第2の絶縁層の側壁を熱酸
化し、前記第2の絶縁層の側壁に第5の絶縁層を形成す
る工程と、前記ゲート電極、前記サイドウォール導電
膜、前記第1の拡散層と第2の拡散層上の拡散層上絶縁
膜に被着する第2の導電膜を形成する工程と、前記第2
の導電膜を加工し配線層を形成すると同時に前記ゲート
電極と前記サイドウォール導電膜を加工する工程とを含
む。
【0036】また、本発明の不揮発性半導体記憶装置の
製造方法は、半導体基板表面に第1の絶縁層、第2の絶
縁層、第3の絶縁層をこの順に積層して積層絶縁膜を形
成し前記第3の絶縁層上に所定のパターンを有するダミ
ー用絶縁膜を形成する工程と、前記ダミー用絶縁膜の側
壁に第1のサイドウォール導電膜を形成した後、前記ダ
ミー用絶縁膜および前記第1のサイドウォール導電膜を
マスクにしたエッチングで前記積層絶縁膜を除去して半
導体基板表面を露出させる工程と、前記露出した半導体
基板表面およびエッチングで露出する前記第2の絶縁層
の側壁を熱酸化し、前記半導体基板表面に第4の絶縁層
を、前記第2の絶縁層の側壁に第5の絶縁層をそれぞれ
形成する工程と、前記第4の絶縁層上であって前記第1
のサイドウォール導電膜の側壁に第2のサイドウォール
導電膜を形成する工程と、前記ダミー用絶縁膜を除去し
た後、前記第1のサイドウォール導電膜および前記第2
のサイドウォール導電膜をマスクにしたイオン注入によ
り前記半導体基板表面に不純物を導入し第1の拡散層と
第2の拡散層を形成する工程と、前記ダミー用絶縁膜を
除去した領域に拡散層上絶縁膜を形成する工程と、前記
第1のサイドウォール導電膜、前記第2のサイドウォー
ル導電膜および前記拡散層上絶縁膜に被着する第2の導
電膜を形成する工程と、前記第2の導電膜を加工し配線
層を形成すると同時に前記第1のサイドウォール導電膜
および第2のサイドウォール導電膜を加工する工程とを
含む。
【0037】また、本発明の不揮発性半導体記憶装置の
製造方法は、半導体基板表面に第1の絶縁層、第2の絶
縁層、第3の絶縁層をこの順に積層して積層絶縁膜を形
成し前記第3の絶縁層上に所定のパターンを有するダミ
ー用絶縁膜を形成する工程と、前記ダミー用絶縁膜の側
壁に第1のサイドウォール導電膜を形成した後、前記ダ
ミー用絶縁膜および前記第1のサイドウォール導電膜を
マスクにしたエッチングで前記積層絶縁膜を除去して半
導体基板表面を露出させる工程と、前記露出した半導体
基板表面およびエッチングで露出する前記第2の絶縁層
の側壁を熱酸化し、前記半導体基板表面に第4の絶縁層
を、前記第2の絶縁層の側壁に第5の絶縁層をそれぞれ
形成する工程と、前記第4の絶縁層上であって前記第1
のサイドウォール導電膜の側壁に第2のサイドウォール
導電膜を形成する工程と、前記ダミー用絶縁膜を除去し
た後、前記第1のサイドウォール導電膜および前記第2
のサイドウォール導電膜をマスクにしたイオン注入によ
り前記半導体基板表面に不純物を導入し第1の拡散層と
第2の拡散層を形成する工程と、前記第1のサイドウォ
ール導電膜および前記第2のサイドウォール導電膜をマ
スクにしたエッチングで所定領域の積層絶縁膜を除去し
て前記第1の拡散層と第2の拡散層を露出させる工程
と、前記所定領域の露出した前記第1の拡散層と第2の
拡散層表面および前記エッチングで露出する前記第2の
絶縁層の側壁を熱酸化し、前記第2の絶縁層の側壁に第
5の絶縁層を形成する工程と、前記ダミー用絶縁膜を除
去した領域に拡散層上絶縁膜を形成する工程と、前記第
1のサイドウォール導電膜、前記第2のサイドウォール
導電膜および前記拡散層上絶縁膜に被着する第2の導電
膜を形成する工程と、前記第2の導電膜を加工し配線層
を形成すると同時に前記第1のサイドウォール導電膜お
よび第2のサイドウォール導電膜を加工する工程とを含
む。
【0038】ここで、前記第1の導電膜は不純物含有の
多結晶シリコン膜であり前記第2の導電膜は高融点金属
のポリサイド膜である。また、前記第3の絶縁層と前記
溝用絶縁膜あるいは前記ダミー用絶縁膜との間に不純物
含有のシリコン層を形成する。また、前記積層絶縁膜
は、シリコン酸化膜(第3の絶縁層)/シリコン窒化膜
(第2の絶縁層)/シリコン酸化膜(第1の絶縁層)で
構成され、前記第5の絶縁層はシリコン酸化膜で構成さ
れる。そして、前記第5の絶縁層は、前記第2の絶縁層
を活性酸素の雰囲気で熱酸化して形成することで形成さ
れる。
【0039】あるいは、本発明の不揮発性半導体記憶装
置では、半導体基板表面に第1の拡散層と第2の拡散層
とがゲート電極を挟んで形成されその間がチャネル領域
とされ、前記チャネル領域であって前記第1の拡散層あ
るいは第2の拡散層に隣接する領域上に順に第1の絶縁
層、孤立物質体、第3の絶縁層が形成され、前記チャネ
ル領域であって前記第1の絶縁層、孤立物質体、第3の
絶縁層の形成されていない領域に第4の絶縁層が形成さ
れ、前記第1の絶縁層、孤立物質体、第3の絶縁層およ
び第4の絶縁層が前記ゲート電極で被覆されている。
【0040】ここで、前記第1の絶縁層、第3の絶縁層
はシリコン酸化膜で構成され、前記孤立物質体は窒化シ
リコン、シリコン、シリコンゲルマニウムあるいは高融
点金属で構成されている。
【0041】上述した本発明の不揮発性半導体記憶装置
をフラッシュメモリに適用すると、情報電荷の捕獲領域
は絶縁性の高い絶縁膜で封じられるようになる。このた
めに、蓄積する保持特性は大幅に向上するようになる。
そして、その動作、特に蓄積情報の読み出し動作の高速
化および低電圧化が促進される。また、フラッシュメモ
リでの情報電荷の書き込み動作/消去動作も更に高速に
できる。そして、フラッシュメモリの大容量化、高機能
化、多機能化が容易になる。更に、本発明によりメモリ
セルを構成するワード線あるいはビット線の低抵抗化が
容易になり、メモリセル領域での伝送遅延が大幅に低減
する。
【0042】更には、本発明をフラッシュメモリに適用
すると、その製品の量産製造が非常に容易になりその製
造コストが大幅に低減する。
【0043】
【発明の実施の形態】次に、本発明の第1の実施の形態
について図1乃至図8に基づいて説明する。図1は、本
発明における不揮発性記憶素子の基本構造の断面図であ
り、図2は、その基本動作を説明するための断面図であ
る。そして、図3乃至図8は、2種類の具体的な製造方
法を説明するための製造工程順の断面図である。
【0044】図1に示すように、P導電型のシリコン基
板1の主面にN 拡散層でもって、第1拡散層2およ
び第2拡散層3が形成されている。そして、第1拡散層
2あるいは第2拡散層3の近傍のシリコン基板1主面
に、ONO構造の積層絶縁膜が部分的に形成される。す
なわち、図1に示すように、第1の絶縁層である第1絶
縁膜4,4a、第2の絶縁層である第2絶縁膜5,5
a、第3の絶縁層である第3絶縁膜6,6aが、トラン
ジスタのチャネル領域全体ではなく、トランジスタのソ
ース/ドレインに隣接する領域に部分的に形成される。
更に、上記第2絶縁膜5,5aの側壁に第5の絶縁層で
ある第4絶縁膜7,7aがそれぞれ形成される。ここ
で、第1絶縁膜4,4aは4nm程度のシリコン酸化膜
であり、第2絶縁膜5,5aは6nm程度のシリコン窒
化膜であり、第3絶縁膜6,6aは5nm程度のシリコ
ン酸化膜であり、第4絶縁膜7,7aは4nm程度のシ
リコン酸化膜である。このようにして、第2絶縁膜5,
5aの横方向の幅は20nm程度に形成される。
【0045】そして、チャネル長が0.1μm〜0.2
μmとなるチャネルの大部分の領域には上記ONO構造
の積層絶縁膜とは異なる第4の絶縁層であるゲート絶縁
膜8が形成される。このゲート絶縁膜8は膜厚が4nm
〜6nm程度のシリコン酸化膜あるいは酸窒化膜で構成
される。
【0046】そして、上記ゲート絶縁膜8および部分的
に形成されたONO構造の積層絶縁膜を被覆するように
ゲート電極9が形成される。ここで、ゲート電極9の断
面構造はT字形状である。また、ゲート電極9の端部
は、上記積層する第1絶縁膜4,4a、第2絶縁膜5,
5a、第3絶縁膜6,6aを介して第1拡散層2あるい
は第3拡散層3とオーバラップしている。なお、このゲ
ート電極9は、N型不純物を含む多結晶シリコン(S
i)、多結晶シリコンゲルマニウム(SiGe)、ポリ
サイド、ポリメタル等で形成される。
【0047】次に、上記不揮発性記憶素子の基本動作に
ついて説明する。情報電荷の書き込み動作では、図2
(a)に示すように、例えば、シリコン基板1の電圧V
sおよび第1拡散層2の電圧V は接地電位にし、第
2拡散層3のV は3V程度に、ゲート電極9のV
は5V程度に設定する。このような電圧が印加される
と、ソースである第1拡散層2からドレインである第2
拡散層3にチャネル電流となる矢印のような電子の流れ
が生じ、第2拡散層3の近傍でCHEとなり、その一部
が第1絶縁膜4の障壁を越えて第2絶縁膜5の捕獲領域
10に情報電荷として書き込まれる。
【0048】次に、情報の消去動作では、図2(b)に
示す構造において、例えば、シリコン基板1の電圧Vs
および第1拡散層2の電圧V は接地電位に固定さ
れ、第2拡散層3のV は5Vに、ゲート電極9のV
は−5V程度に設定される。このような電圧が印加
されると、第2拡散層3の端部であって、ゲート電極9
とオーバラップする領域でのバンド間トンネリングによ
る正孔が、矢印のように上記捕獲領域10に注入され、
情報電荷の消去がなされる。
【0049】次に、情報の読み出し動作では、図2
(c)に示すように、シリコン基板1の電圧Vsおよび
第2拡散層3のV が接地電位に固定され、ドレイン
となる第1拡散層2のV は1.5Vに、ゲート電極
9のV は3V程度に設定される。そして、捕獲領域
10に500個程度の電子が書き込まれた論理1の場合
には、第1拡散層2と第2拡散層3間で電流は流れな
い。これに対して、捕獲領域10に電子が書き込まれて
いない論理0の場合には、第1拡散層2と第2拡散層3
間で電流が流れる。このようにして、書き込み情報の読
み出しができる。
【0050】本発明では、図1に示したように、不揮発
性記憶素子が上述したような構造であると、ONO構造
の積層絶縁膜に対して独立にゲート絶縁膜8の膜厚を小
さくできる。すなわち、上記ゲート絶縁膜8の単位面積
当たりの容量値を上記ONO構造の積層絶縁膜の単位面
積当たりの容量値より大きくできる。そして、ONO構
造の積層絶縁膜の情報電荷の保持特性を低下させない
で、情報の読み出し動作の速度が向上するようになる。
すなわち、動作速度の向上と情報電荷の保持特性の向上
とを両立させることができる。
【0051】また、本発明では、シリコン窒化膜から成
る第2絶縁膜5,5aの側壁に第4絶縁膜7,7aがシ
リコン酸化膜で形成されている。そして、この第4絶縁
膜7,7aが捕獲領域10に書き込まれた情報電荷のド
リフト移動を抑制する。上記第4絶縁膜7,7aを構成
するシリコン酸化膜の絶縁性は、上記第2絶縁膜5,5
aを構成するシリコン窒化膜のそれより10 〜10
倍程度に高いからである。このようにして、情報電
荷の保持特性が大幅に向上するようになる。
【0052】次に、本発明のMONOS型トランジスタ
の不揮発性記憶素子の具体的な製造方法について説明す
る。
【0053】図3(a)に示すように、P導電型のシリ
コン基板1の熱酸化で膜厚4nmのシリコン酸化膜を形
成し第1絶縁膜4を設ける。そして、化学気相成長(C
VD)法で膜厚6nm程度のシリコン窒化膜を成膜し第
2絶縁膜5を形成し、更に第2絶縁膜5上にCVD法で
膜厚4nmのシリコン酸化膜を堆積し第3絶縁膜6を形
成し、その上に膜厚200nmのシリコン窒化膜あるい
はアルミナ膜を成膜し溝用絶縁膜11を形成する。
【0054】次に、図3(b)に示すように、公知のリ
ソグラフィ技術で、溝パターンを有するレジストマスク
12を溝用絶縁膜11上に形成する。そして、図3
(c)に示すように、レジストマスク12をエッチング
マスクにしたドライエッチング技術で、溝用絶縁膜1
1、第3絶縁膜6、第2絶縁膜2を順次にエッチングし
溝13を形成する。その後、第1絶縁膜4をウェットエ
ッチングで除去する。
【0055】次に、本発明では、溝用絶縁膜11をマス
クにしラジカル酸素の雰囲気で熱酸化を行う。本発明で
はラジカル酸素の他に酸素の活性種であればよい。ここ
で、酸素の活性種とは酸素が励起状態になっているもの
で、酸素のイオン、酸素の中性ラジカルである。このよ
うな酸素の活性種は、酸素をプラズマ励起する、水素と
酸素とを減圧下で反応させる、オゾンを熱分解させる等
で形成できる。
【0056】上記熱酸化を酸素ラジカル雰囲気で行う
と、シリコン窒化膜から成る第2絶縁膜5,5aの側壁
も容易に酸化され、その領域にシリコン酸化膜が形成さ
れるようになる。このようにして、図4(a)に示すよ
うに、シリコン窒化膜から成る第2絶縁膜5,5aの側
壁に第4絶縁膜7,7aが形成される。また、同様にシ
リコン窒化膜である溝用絶縁膜11表面も熱酸化され側
面酸化膜14が形成される。同時に、シリコン基板1表
面も熱酸化され溝13部のシリコン基板1表面にゲート
絶縁膜8が形成される。ここで、ゲート絶縁膜8の膜厚
は5nm程度であり、第1絶縁膜4、第2絶縁膜5、第
3絶縁膜6の積層絶縁膜の実効的膜厚より薄くなる。な
お、溝用絶縁膜11をアルミナ膜で形成すると上記のよ
うな側面酸化膜14は形成されない。
【0057】上記いわゆるラジカル酸化ではシリコン窒
化膜を700℃程度の低温で容易に酸化する。また、上
述したようにゲート絶縁膜8をラジカル酸化等で行う
と、膜中の正孔トラップは減少し、不揮発性記憶素子の
書き込み・消去回数が増加するようになる。
【0058】次に、ゲート絶縁膜8を被覆し溝13を充
填するように、第1の導電膜であるタングステンポリサ
イド膜を成膜し、上記側面酸化膜14あるいは溝用絶縁
膜11を研磨ストッパーとした化学機械研磨(CMP)
法あるいはドライエッチングで不要部分を除去する。こ
のようにして、図4(b)に示すような埋込み導電膜1
5を形成する。
【0059】次に、図5(c)に示すように、側面酸化
膜14および溝用絶縁膜11をウェットエッチングで除
去する。このようにして、第3絶縁膜6,6a上に突起
した埋込み導電膜15が形成される。そして、埋込み導
電膜15は所定のパターンに加工される。
【0060】次に、第2の導電膜として、膜厚が200
nm程度のN型不純物含有の多結晶シリコン膜を全面に
堆積させる。そして、上記多結晶シリコン膜のエッチッ
バックを行い、図5(a)に示すように、サイドウォー
ル導電膜として、ゲート電極9の側壁に第1ゲート電極
端部9a、第2ゲート電極端部9bを形成する。
【0061】次に、図5(b)に示すように、上記ゲー
ト電極9、第1ゲート電極端部9a、第2ゲート電極端
部9bをマスクにし、第1絶縁膜4,4a第2絶縁膜
5,5a、第3絶縁膜6,6aを通したヒ素のイオン注
入を行い、シリコン基板1表面に第1拡散層2、第2拡
散層3を形成する。
【0062】次に、熱処理を施し上記第1拡散層2、第
2拡散層3の不純物拡散を行い、図5(c)に示すよう
に、第1ゲート電極端部9a、第2ゲート電極端部9b
が、第1絶縁膜4,4a、第2絶縁膜5,5a、第3絶
縁膜6,6aの積層絶縁膜を介して、第1拡散層2、第
2拡散層3とオーバラップするようにする。
【0063】次に、上記ゲート電極9、第1ゲート電極
端部9a、第2ゲート電極端部9bをマスクにし、第3
絶縁膜6,6a、第2絶縁膜5,5aおよび第1絶縁膜
4,4aを順次にエッチング除去する。そして、再度、
上述したのと同様にしてラジカル酸素の雰囲気で熱酸化
を行う。このようにして、図5(c)に示すように、第
1拡散層2あるいは第2拡散層3側の第2絶縁膜5,5
a端の側壁に第4絶縁膜7,7aが形成されるようにな
る。この熱酸化では、ゲート電極9、第1ゲート電極端
部9a、第2ゲート電極端部9bあるいは第1(2)拡
散層2,3表面にも側面酸化膜が形成される。そこで、
このような側面酸化膜を除去すると、図1で説明したの
と同様な構造の不揮発性記憶素子ができあがる。
【0064】次に、本発明の不揮発性記憶素子の別の製
造方法について図6乃至図8に基づいて説明する。
【0065】図3(a)で説明したのと同様に、シリコ
ン基板1上に第1絶縁膜4、第2絶縁膜5、第3絶縁膜
6を形成し、図6(a)に示すように第3絶縁膜上にN
型不純物含有の多結晶シリコン層16を堆積させる。こ
こで、多結晶シリコン層16の膜厚は50nm程度であ
る。更に、多結晶シリコン層16上に膜厚150nmの
シリコン窒化膜を成膜し溝用絶縁膜11を形成する。こ
こで、多結晶シリコン層の代わりにアモルファス状のシ
リコン層を形成してもよい。また、アルミナ膜で溝用絶
縁膜11を形成してもよい。
【0066】次に、図6(b)に示すように、溝パター
ンを有するレジストマスク12を用い、公知のドライエ
ッチング技術で、溝用絶縁膜11、多結晶シリコン層1
6、第3絶縁膜6、第2絶縁膜2を順次にエッチングし
溝13を形成する。その後、図6(c)に示すように、
溝用絶縁膜11をエッチングマスクにしたウェットエッ
チングでもって第1絶縁膜4を除去し、溝13部のシリ
コン基板1表面を露出させる。
【0067】次に、図4(a)で説明したのと同様に溝
用絶縁膜11をマスクにしたラジカル酸素雰囲気での熱
酸化を行う。熱酸化を酸素ラジカル雰囲気で行うと、シ
リコン窒化膜から成る第2絶縁膜5,5aの側壁も容易
に酸化され、その領域にシリコン酸化膜が形成されるよ
うになる。このようにして、図7(a)に示すように、
シリコン窒化膜から成る第2絶縁膜5,5aは熱酸化さ
れ、この側壁に第4絶縁膜7,7aが形成される。ま
た、同様に、シリコン窒化膜である溝用絶縁膜11表
面、多結晶シリコン層16の側壁も熱酸化され側面酸化
膜14が形成される。そして、シリコン基板1表面も熱
酸化され溝13部のシリコン基板1表面にゲート絶縁膜
8が形成される。
【0068】次に、図7(b)に示すように、側面酸化
膜14あるいは溝用絶縁膜11を研磨ストッパーとした
CMP法を用い、ゲート絶縁膜8を被覆する埋込み導電
膜15を形成する。
【0069】次に、図7(c)に示すように、側面酸化
膜14および溝用絶縁膜11をドライエッチングで除去
し、多結晶シリコン層16上に突起した埋込み導電膜1
5を形成する。そして、埋込み導電膜15は所定のパタ
ーンに加工される。
【0070】次に、膜厚が150nm程度のタングステ
ン膜を全面に堆積させる。そして、タングステン膜のエ
ッチッバックと多結晶シリコン層16のドライエッチン
グを行い、図8(a)に示すように、ゲート電極9の側
壁に第1ゲート電極端部9a、第2ゲート電極端部9b
を形成し、同時にパターニングした多結晶シリコン層1
6a,16bを形成する。ここで、第3絶縁膜6,6a
はエッチングストッパーとなる。
【0071】次に、図8(b)に示すように、上記ゲー
ト電極9、第1ゲート電極端部9a、第2ゲート電極端
部9b等をマスクにし、第1絶縁膜4,4a第2絶縁膜
5,5a、第3絶縁膜6,6aを通したヒ素のイオン注
入を行い、シリコン基板1表面に第1拡散層2、第2拡
散層3を形成する。
【0072】次に、熱処理を施し上記第1拡散層2、第
2拡散層3の不純物拡散を行い、図8(c)に示すよう
に、第1ゲート電極端部9a、第2ゲート電極端部9b
および多結晶シリコン層16a,16bが、第1絶縁膜
4,4a、第2絶縁膜5,5a、第3絶縁膜6,6aの
積層絶縁膜を介して、第1拡散層2、第2拡散層3とオ
ーバラップするようにする。
【0073】次に、上記ゲート電極9、第1ゲート電極
端部9a、第2ゲート電極端部9bをマスクにし、第3
絶縁膜6,6a、第2絶縁膜5,5aおよび第1絶縁膜
4,4aを順次にエッチング除去する。そして、再度、
上述したのと同様にしてラジカル酸素の雰囲気で熱酸化
を行う。このようにして、図8(c)に示すように、第
1拡散層2あるいは第2拡散層3側になる第2絶縁膜
5,5a端の側壁に第4絶縁膜7,7aが形成されるよ
うになる。この熱酸化では、ゲート電極9、第1ゲート
電極端部9a、第2ゲート電極端部9bあるいは第1
(2)拡散層2,3表面にも側面酸化膜が形成される。
そこで、このような側面酸化膜を除去すると、図1で説
明したのと同様の構造の不揮発性記憶素子ができあが
る。
【0074】この不揮発性記憶素子の製造方法では、O
NO構造の積層の絶縁膜上に多結晶シリコン層16,1
6a,16bを形成する。この多結晶シリコン層は製造
工程の中で、上記ONO構造の積層の絶縁膜を損傷等か
ら保護する機能を有する。このために、本発明において
信頼性の高い不揮発性記憶素子を形成することが容易に
なる。
【0075】次に、本発明の第2の実施の形態について
図9および図10に基づいて説明する。図9は、フラッ
シュメモリに用いる本発明における不揮発性記憶素子の
基本構造の断面図である。そして、図10はその製造方
法を説明するための製造工程順の断面図である。
【0076】第2の実施の形態の不揮発性記憶素子で
は、ゲート電極9側壁に導電体構成の2重の端部が形成
され、更に、拡散層にエクステンション領域が形成され
ることを特徴としている。
【0077】図9に示すように、シリコン基板1の主面
に第1拡散層2および第2拡散層3が形成され、第1拡
散層2あるいは第2拡散層3にそれぞれ接続する第1エ
クステンション領域17と第2エクステンション領域1
8が形成されている。
【0078】そして、第1エクステンション領域17と
第2エクステンション領域18の近傍のシリコン基板1
主面に、第1絶縁膜4,4a、第2絶縁膜5,5a、第
3絶縁膜6,6aが積層し部分的に形成される。更に、
上記第2絶縁膜5,5aの側壁に第4絶縁膜7,7aが
それぞれ形成される。ここで、第1絶縁膜4,4aは4
nm程度のシリコン酸化膜であり、第2絶縁膜5,5a
は6nm程度のシリコン窒化膜であり、第3絶縁膜6,
6aは5nm程度のシリコン酸化膜であり、第4絶縁膜
7,7aは4nm程度のシリコン酸化膜である。
【0079】そして、上記ONO構造の積層絶縁膜とは
異なるゲート絶縁膜8がチャネルの大部分の領域に形成
され、ゲート絶縁膜8上にゲート電極9が形成され、更
に、上記ONO構造の積層絶縁膜を被覆するように第1
ゲート電極端部9a、第2ゲート電極端部9b、第3ゲ
ート電極端部9c、第4ゲート電極端部9dが形成され
る。ここで、第3ゲート電極端部9c、第4ゲート電極
端部9dは、上記積層する第1絶縁膜4,4a、第2絶
縁膜5,5a、第3絶縁膜6,6aを挟んで第1エクス
テンション領域17あるいは第2エクステンション領域
18とオーバラップしている。また、ゲート電極9は、
ポリサイド、ポリメタル等で形成され、第1ゲート電極
端部9a、第2ゲート電極端部9b、第3ゲート電極端
部9c、第4ゲート電極端部9dはN型不純物含有の多
結晶Siあるいは多結晶SiGeで形成される。
【0080】第2の実施の形態においても、第1の実施
の形態で説明したのと同じ効果が生じる。更に、上述し
たように拡散層がエクステンション領域を有している
と、ソース−ドレイン間のパンチスルー耐圧は向上し、
バンド間トンネルで正孔が生じ易くなり、フラッシュメ
モリにおける情報電荷の消去動作が高速になる。
【0081】第2の実施の形態の不揮発性記憶素子の製
造方法は次のようになる。すなわち、図5(b)で説明
した工程までは、第1の実施の形態の場合と同じであ
る。すなわち、図10(a)に示すように、シリコン基
板1上に第1絶縁膜4,4a、第2絶縁膜5,5a、第
3絶縁膜6,6aが形成され、ゲート絶縁膜8上にゲー
ト電極9が形成される。そして、膜厚が200nm程度
の多結晶シリコン膜を全面に堆積させ、多結晶シリコン
膜のエッチッバックを行い、図10(a)に示すよう
に、ゲート電極9の側壁に第1ゲート電極端部9a、第
2ゲート電極端部9bを形成する。ここで、第3絶縁膜
6,6aはエッチングストッパーとなる。
【0082】そして、図10(a)に示すように、上記
ゲート電極9、第1ゲート電極端部9a、第2ゲート電
極端部9bをマスクにし、第1絶縁膜4,4a第2絶縁
膜5,5a、第3絶縁膜6,6aを通したヒ素のイオン
注入を行って、シリコン基板1表面に第1エクステンシ
ョン領域17と第2エクステンション領域18を形成す
る。
【0083】次に、再度、膜厚が200nm程度の多結
晶シリコン膜を全面に堆積させ、多結晶シリコン膜のエ
ッチッバックを行う。このようにして、図10(b)に
示すように、第1ゲート電極端部9aの側壁に第3ゲー
ト電極端部9cを、第2ゲート電極端部9bに第4ゲー
ト電極端部9dを、それぞれ形成する。
【0084】次に、図10(c)に示すように、上記ゲ
ート電極9、第1ゲート電極端部9a、第2ゲート電極
端部9b、第3ゲート電極端部9c、第4ゲート電極端
部9dをマスクにし、第1絶縁膜4,4a第2絶縁膜
5,5a、第3絶縁膜6,6aを通したヒ素のイオン注
入を行い、シリコン基板1表面に第1拡散層2、第2拡
散層3を形成する。ここで、第1拡散層2、第2拡散層
3はそれぞれ第1エクステンション領域17、第2エク
ステンション領域18に電気接続する。このようにして
図9で説明した基本構造の不揮発性記憶素子ができあが
る。
【0085】次に、本発明の第3の実施の形態について
図11乃至図14に基づいて説明する。図11は、フラ
ッシュメモリセルに適用したところの不揮発性記憶素子
の断面図である。そして、図12と図13はその製造方
法を説明するための製造工程順の断面図である。また、
図14は、この不揮発性記憶素子をフラッシュメモリセ
ルに適用する場合の製造工程順の平面図である。
【0086】図11に示すように、2個のメモリセルを
形成するために、P導電型のシリコン基板21の主面に
拡散層でもって第1拡散層22,22aおよび第
2拡散層23が形成されている。これらの拡散層がメモ
リセルのビット線になる。そして、第1拡散層22,2
2aあるいは第2拡散層23の近傍のシリコン基板21
主面に、第1絶縁膜24、第2絶縁膜25、第3絶縁膜
26が、トランジスタのチャネル領域全体ではなく、ト
ランジスタのソース/ドレインに隣接する領域に形成さ
れる。そして、チャネルの大部分の領域には上記ONO
構造の積層絶縁膜とは異なるゲート絶縁膜28が形成さ
れる。ここで、ゲート絶縁膜28はシリコン酸化膜で構
成される。
【0087】そして、上記ゲート絶縁膜28のみを被覆
するようにゲート電極29が形成される。ここで、ゲー
ト電極29はN型不純物含有の多結晶シリコンで構成さ
れる。そして、ゲート電極29に電気接続して、ワード
線31が上記ビット線である拡散層と直交するように配
設される。ワード線31は上記ONO構造の積層絶縁膜
を被覆し、更に、この積層絶縁膜を挟んで上記拡散層と
オーバラップしている。ここで、ワード線31は高融点
金属膜あるいはそのポリサイド膜で構成される。
【0088】この場合にも、第1(2)の実施の形態で
説明したのと同様に、メモリセルに蓄積する情報電荷の
保持特性が大幅に向上するようになる。更に、フラッシ
ュメモリの動作、特に蓄積情報の読み出し動作の高速化
および低電圧化が促進されるようになる。
【0089】次に、上記メモリセルに適用する不揮発性
記憶素子の製造方法について説明する。この場合、第1
の実施の形態で説明したのとほぼ同様であるが、以下に
詳細に説明する。
【0090】図12(a)に示すように、シリコン基板
21の熱酸化で第1絶縁膜24を形成し、CVD法でシ
リコン窒化膜を成膜し第2絶縁膜25を形成し、更に第
2絶縁膜25のラジカル酸素を含む熱酸化で第3絶縁膜
26を形成する。このようにした後、第3絶縁膜26上
に膜厚50nmのシリコン窒化膜あるいはアルミナ膜を
成膜し溝用絶縁膜32を形成する。
【0091】次に、図12(b)に示すように、公知の
リソグラフィ技術で、溝パターンを有するレジストマス
ク33を溝用絶縁膜32上に形成する。そして、図12
(c)に示すように溝用絶縁膜32、第3絶縁膜26、
第2絶縁膜25を順にエッチングし短冊状パターンの溝
34を形成する。その後、第1絶縁膜24をウェットエ
ッチングで除去する。
【0092】次に、溝用絶縁膜32をマスクにしてラジ
カル酸素の雰囲気で熱酸化を行う。この場合に、ラジカ
ル酸素の他に酸素の活性種であればよい。上記熱酸化を
酸素ラジカル雰囲気で行うと、シリコン窒化膜から成る
第2絶縁膜5,5aの側壁も容易に酸化され、その領域
にシリコン酸化膜が形成されるようになる。このように
して、図12(d)に示すように、シリコン窒化膜から
成る第2絶縁膜5,5aは熱酸化され、この側壁に第4
絶縁膜7,7aが形成される。また、同様にシリコン窒
化膜である溝用絶縁膜11表面も熱酸化され側面酸化膜
14が形成される。同時に、シリコン基板1表面も熱酸
化され溝13部のシリコン基板1表面にゲート絶縁膜8
が形成される。ここで、ゲート絶縁膜8の膜厚は5nm
程度であり、第1絶縁膜4、第2絶縁膜5、第3絶縁膜
6の積層絶縁膜の実効的膜厚より薄くなる。
【0093】次に、ゲート絶縁膜28を被覆し溝34を
充填するように、第1の導電膜として、N型不純物含有
の多結晶シリコン膜を成膜し、溝用絶縁膜32を研磨ス
トッパーとしたCMP法で不要部分を除去する。このよ
うにして、図13(a)に示すような、短冊状パターン
のゲート電極として埋込み導電膜35を形成する。ここ
で、埋込み導電膜35の厚さは50nm程度になる。
【0094】次に、図13(b)に示すように、溝用絶
縁膜34をウェットエッチングで除去する。このように
して、第3絶縁膜26上に突起した埋込み導電膜35が
形成される。
【0095】次に、図13(c)に示すように、第2の
導電膜として、膜厚が200nm程度のタングステン膜
等の導電体膜36を、埋込み導電膜35および第3絶縁
膜26上に被着するように全面に堆積させる。
【0096】次に、図13(d)に示すように、上記埋
込み導電膜35をマスクにしてヒ素のイオン37注入を
行う。ここで、イオン注入のエネルギーを適当に選択
し、図13(d)に示すように、第1絶縁膜24、第2
絶縁膜25、第3絶縁膜26を通したヒ素のイオン注入
で、シリコン基板21表面に第1拡散層22,22a、
第2拡散層23を形成する。このイオン注入で、上述し
た埋込み導電膜35およびその側壁部の導電体膜36下
のシリコン基板21表面にはヒ素イオンは導入されな
い。
【0097】次に、リソグラフィ技術とドライエッチン
グ技術とで、上記導電体膜36および埋込み導電膜35
を加工し、図11で説明したワード線31を形成すると
同時にゲート電極29を形成する。このようにして、図
11で説明した構造の不揮発性記憶素子ができあがる。
【0098】次に、上記メモリセルに適用する不揮発性
記憶素子の製造方法をその平面図で概略説明する。
【0099】図14(a)に示すように、P導電型のウ
ェル層38を形成した後、図13(b)で説明した工程
で、第1絶縁膜24、第2絶縁膜25、第3絶縁膜26
と埋込み導電膜35を形成する。
【0100】次に、図14(b)の工程で、埋込み導電
膜35等を被覆するように全面に導電体膜36を形成す
る。この工程が図13(c)の工程に対応する。
【0101】次に、図14(c)に示すように、全面に
ヒ素のイオン注入と熱処理を行い、埋込み導電膜35に
並行するように第1拡散層22,22a、第2拡散層2
3,23aを形成する。この工程が図13(d)の工程
に対応する。
【0102】次に、14(d)に示すように、上記導電
体膜36および埋込み導電膜35を加工し、ワード線3
1を形成すると同時にゲート電極29を形成する。この
ようにして、第1拡散層22,22a、第2拡散層2
3,23aで構成されるビット線とワード線31は直交
して配設されることになる。
【0103】次に、本発明の第4の実施の形態を図15
に基づいて説明する。図15も、フラッシュメモリセル
に適用した不揮発性記憶素子の製造工程順の断面図であ
る。ここで、図11との構造の違いは、メモリセルのビ
ット線となる第1(2)拡散層22,22a(23)と
ワード線31間に厚い絶縁膜を形成する点にある。この
ようにすることで、ビット線とワード線間の寄生容量が
大幅に低減する。以下、第3の実施の形態と同様のもの
は同一符号で示す。なお、本発明の不揮発性記憶素子の
構造は、その製造方法の説明の中で示される。
【0104】第3の実施の形態で説明した図13(b)
の工程までは、ほぼ同じ工程を経てる。図15(b)に
示すように、溝用絶縁膜34をウェットエッチングで除
去し、第3絶縁膜26上に突起した埋込み導電膜35を
形成する。
【0105】次に、膜厚が100nm程度のリン不純物
を含有する多結晶シリコン膜を全面に堆積させる。そし
て、この多結晶シリコン膜のエッチッバックを行い、図
15(a)に示すように、サイドウォール導電膜とし
て、埋込み導電膜35の側壁に第1短冊状導電膜35
a、第2短冊状導電膜35bを形成する。
【0106】次に、図15(b)に示すように、上記埋
込み導電膜35、第1短冊状導電膜35a、第2短冊状
導電膜35bをマスクにし、第1絶縁膜4,4a第2絶
縁膜5,5a、第3絶縁膜6,6aを通したヒ素のイオ
ン注入37を行い、シリコン基板1表面に第1拡散層2
2,22a、第2拡散層23を形成する。
【0107】次に、熱処理を施し上記第1拡散層22,
22a、第2拡散層23の不純物拡散を行う。引き続い
て、CVD法で全面に膜厚300nm程度のシリコン酸
化膜を成膜し、上記埋込み導電膜35、第1短冊状導電
膜35a、第2短冊状導電膜35bを研磨ストッパとし
て、上記シリコン酸化膜をCMP法で研磨し不要部分を
除去する。ここで、上記CVD法によるシリコン酸化膜
の成膜では、反応ガスとしてモノシラン(SiH
と亜酸化窒素(N O)を用い、成膜温度は700℃
〜800℃と高くする。すなわち、HTO(High
Temperature Oxide)膜を形成する。
【0108】このようにして、図15(c)に示すよう
に、第1拡散層22,22a、第2拡散層23上部に膜
厚が200nm程度の拡散層上絶縁膜39を形成する。
このHTO膜は段差被覆性に優れるために、上記短冊状
導電膜17a間を完全に埋め込むようになる。更には、
上記HTO膜の絶縁性と品質は非常に高いものとなる。
【0109】次に、図15(c)に示すように、第2の
導電層として、膜厚が200nm程度のタングステンシ
リサイド膜を全面に堆積させ、公知のリソグラフィ技術
とドライエッチング技術とで加工し、ワード線31を形
成する。このワード線31の形成工程において、埋込み
導電膜、35第1短冊状導電膜35a、第2短冊状導電
膜35bも加工しゲート電極29、第1ゲート電極端部
29a、第2ゲート電極端部29bを形成する。
【0110】このようにして、図15(c)に示すよう
に、シリコン基板1上に第1拡散層22,22a、第2
拡散層23等でもってメモリセルのビット線が形成さ
れ、ONO構造となる第1絶縁膜2、第2絶縁膜3、第
3絶縁膜4でもって情報電荷の書き込み・消去の領域が
形成される。そして、ワード線31が配設され、本発明
におけるメモリセルの基本構造ができあがる。
【0111】この場合には、第3の実施の形態で説明し
たのと同様な効果が生じる上に、拡散層上絶縁膜39に
より、ワード線31とビット線(第1,2拡散層22,
23)間の寄生容量が低減し、フラッシュメモリの動作
が全体的に高速になる。
【0112】次に、本発明の第5の実施の形態を図16
に基づいて説明する。図16も、図15で説明したのと
同様なフラッシュメモリセルに適用した不揮発性記憶素
子の断面図である。ここで、図15との構造の違いは、
第2絶縁膜25の両端側壁に第4絶縁膜を形成する点に
ある。以下、第3(4)の実施の形態と同様のものは同
一符号で示す。なお、本発明の不揮発性記憶素子の構造
は、その製造方法の説明の中で示される。
【0113】第4の実施の形態で説明した図15(b)
の工程までは、ほぼ同じ工程を経てる。すなわち、図1
6(a)に示すように、埋込み導電膜35の側壁に第1
短冊状導電膜35a、第2短冊状導電膜35bを形成す
る。そして、シリコン基板1表面に第1拡散層22,2
2a、第2拡散層23を形成する。
【0114】次に、上記埋込み導電膜35、第1短冊状
導電膜35a、第2短冊状導電膜35bをマスクにし
て、図16(b)に示すように、第3絶縁膜26,第2
絶縁膜25,第1絶縁膜24を順次にドライエッチング
して除去する。
【0115】次に、ラジカル酸素あるいは酸素の活性種
の雰囲気で熱酸化を行う。ここで、酸素の活性種とは酸
素が励起状態になっているもので、酸素のイオン、酸素
の中性ラジカルである。このような酸素の活性種は、酸
素をプラズマ励起する、水素と酸素とを減圧下で反応さ
せる、オゾンを熱分解させる等で形成できる。
【0116】上記熱酸化を酸素ラジカル雰囲気で行う
と、シリコン窒化膜から成る第2絶縁膜25の側壁も容
易に酸化され、その領域にシリコン酸化膜が形成される
ようになる。このようにして、図16(c)に示すよう
に、シリコン窒化膜から成る第2絶縁膜25は熱酸化さ
れ、この側壁に第4絶縁膜27が形成される。また、同
様に埋込み導電膜35、第1短冊状導電膜35aおよび
第2短冊状導電膜35b表面も熱酸化され側面酸化膜3
0が形成される。同時に、第1拡散層22,22aおよ
び第2拡散層23表面も熱酸化され酸化膜が形成され
る。
【0117】引き続いて、第4の実施の形態と同様にし
て、全面に膜厚300nm程度のHTO膜をCVD法で
成膜し、上記埋込み導電膜35、第1短冊状導電膜35
a、第2短冊状導電膜35bを研磨ストッパとして、上
記シリコン酸化膜をCMP法で研磨し不要部分を除去す
る。
【0118】このようにして、図16(d)に示すよう
に、第1拡散層22,22a、第2拡散層23上部に膜
厚が200nm程度の拡散層上絶縁膜39を形成する。
このHTO膜は段差被覆性に優れるために、上記短冊状
導電膜間を完全に埋め込むようになる。更には、上記H
TO膜の絶縁性と品質は非常に高いものとなる。更に、
図16(d)に示すように、第2の導電層として、膜厚
が200nm程度のタングステンシリサイド膜を全面に
堆積させ、公知のリソグラフィ技術とドライエッチング
技術とで加工し、ワード線31を形成する。このワード
線31の形成工程において、埋込み導電膜、35第1短
冊状導電膜35a、第2短冊状導電膜35bも加工しゲ
ート電極29、第1ゲート電極端部29a、第2ゲート
電極端部29bを形成する。
【0119】このようにして、図16(d)に示すよう
に、シリコン基板1上に第1拡散層22,22a、第2
拡散層23等でもってメモリセルのビット線が形成さ
れ、ONO構造となる第1絶縁膜2、第2絶縁膜3、お
よび、その側壁を第4絶縁膜27で封じられた第3絶縁
膜4でもって情報電荷の書き込み・消去の領域が形成さ
れる。そして、ワード線31が配設され、本発明におけ
るメモリセルの基本構造ができあがる。
【0120】この場合には、第4の実施の形態よりもメ
モリセルの情報電荷の保持特性が向上する。これは、第
2絶縁膜25の側壁部が完全に第4絶縁膜27で封じら
れるからである。
【0121】次に、本発明の第6の実施の形態について
図17乃至図21に基づいて説明する。図17乃至図1
9は本発明のフラッシュメモリセルに適用した不揮発性
記憶素子の製造工程順の断面図であり、図20と図21
は製造工程順の平面図である。第1乃至第5の実施の形
態では、情報電荷の捕獲領域は、MONOS型トランジ
スタの第1および第2拡散層側に設けていた。これに対
して、第6の実施の形態では上記情報電荷の捕獲領域は
MONOS型トランジスタの片方の拡散層側に設ける。
なお、本発明の不揮発性記憶素子の構造は、その製造
方法の説明の中で示される。
【0122】図17(a)に示すように、シリコン基板
41の熱酸化で第1絶縁膜42を形成し、CVD法でシ
リコン窒化膜を成膜し第2絶縁膜43を形成し、更に第
2絶縁膜45のラジカル酸素を含む熱酸化で第3絶縁膜
44を形成する。このようにした後、第3絶縁膜44上
に膜厚20nmの無定型のシリコン層45を形成する。
このようにして後、シリコン窒化膜を成膜しパターニン
グして短冊形状のダミー絶縁膜46を形成する。
【0123】次に、図17(b)に示すように、多結晶
シリコン膜の成膜とエッチバックとで上記ダミー絶縁膜
46の側壁に第1サイドウォール導電膜47を形成する
と共に、上記シリコン層45をドライエッチングしパタ
ーニングする。ここで、第1サイドウォール導電膜47
の幅寸法は50nm程度にする。
【0124】次に、図17(c)に示すように、ダミー
絶縁膜46と第1サイドウォール導電膜47をマスクに
して、第3絶縁膜44、第2絶縁膜43および第1絶縁
膜42をエッチングする。
【0125】次に、ラジカル酸素あるいは酸素の活性種
の雰囲気で熱酸化を行う。上記熱酸化を酸素ラジカル雰
囲気で行うと、シリコン窒化膜から成る第2絶縁膜43
の側壁も容易に酸化され、その領域にシリコン酸化膜が
形成されるようになる。このようにして、図17(d)
に示すように、シリコン窒化膜から成る第2絶縁膜43
は熱酸化され、この側壁に第4絶縁膜48が形成され
る。
【0126】また、同様にシリコン窒化膜であるダミー
絶縁膜46表面および第1サイドウォール導電膜47表
面も熱酸化され側面酸化膜が形成される。同時に、シリ
コン基板1表面も熱酸化されゲート絶縁膜49が形成さ
れる。ここで、ゲート絶縁膜49の膜厚は5nm程度で
あり、第1絶縁膜4、第2絶縁膜5、第3絶縁膜6の積
層絶縁膜の実効的膜厚より薄くなる。
【0127】次に、再度、多結晶シリコン膜の成膜とエ
ッチバックを行い、図18(a)に示すように、第1サ
イドウォール導電膜47の側壁に第2サイドウォール導
電膜50を形成するここで、第2サイドウォール導電膜
50の幅寸法は100nm程度にする。
【0128】このようにした後、図18(b)に示すよ
うに、上記側面酸化膜およびダミー絶縁膜46をエッチ
ング除去しシリコン層45を露出させる。そして、図1
8(c)に示すように、第1サイドウォール導電膜47
および第2サイドウォール導電膜50をマスクにして上
記シリコン層45をエッチングし、ONO構造の積層す
る絶縁膜を露出させる。
【0129】次に、図19(a)に示すように、上記第
1サイドウォール導電膜47および第2サイドウォール
導電膜50をマスクにしてヒ素のイオン注入を行い熱処
理を施す。このようにして、シリコン基板41表面に第
1拡散層51、第2拡散層52を形成する。
【0130】次に、CVD法で全面に膜厚300nm程
度のHTO膜を成膜し、上記第1サイドウォール導電膜
47および第2サイドウォール導電膜50を研磨ストッ
パとして、上記HTO膜をCMP法で研磨し不要部分を
除去する。このようにして、第1拡散層51、第2拡散
層52上部に膜厚が200nm程度の拡散層上絶縁膜5
3を形成する。このHTO膜は段差被覆性に優れるため
に、上記第1サイドウォール導電膜47間および第2サ
イドウォール導電膜50間を完全に埋め込むようにな
る。更には、上記HTO膜の絶縁性と品質は非常に高い
ものとなる。
【0131】次に、図19(b)に示すように、第2の
導電層として、膜厚が200nm程度のタングステンシ
リサイド膜を全面に堆積させ、公知のリソグラフィ技術
とドライエッチング技術とで加工し、ワード線54を形
成する。このワード線54の形成工程において、上記第
1サイドウォール導電膜47および第2サイドウォール
導電膜50も加工しゲート電極55、ゲート電極端部5
6を形成する。ここで、ゲート電極55およびゲート電
極端部56はワード線54に接続されている。このよう
にして、本発明のフラッシュメモリセルに適用した不揮
発性記憶素子ができあがる。
【0132】次に、上記メモリセルに適用する不揮発性
記憶素子の製造方法をその平面図で概略説明する。
【0133】図20(a)に示すように、素子分離領域
57を形成した後、図17(a)で説明したように、第
1絶縁膜42、第2絶縁膜43、第3絶縁膜44とシリ
コン層45を形成する。そして、ダミー絶縁膜46を形
成する。
【0134】次に、図20(b)の工程で、ダミー絶縁
膜46の側壁部に第1サイドウォール導電膜47および
第2サイドウォール導電膜50を形成する。この工程が
図18(a)の工程に対応する。
【0135】次に、図20(c)に示すように、上記ダ
ミー絶縁膜46およびシリコン層45をエッチング除去
し、第1サイドウォール導電膜47および第2サイドウ
ォール導電膜50を残す。この工程が図18(c)の工
程に対応する。
【0136】次に、図20(d)に示すように、全面に
ヒ素のイオン注入と熱処理を行い、第1拡散層51、第
2拡散層52を形成する。この工程が図19(a)の工
程に対応する。
【0137】次に、図21(a)に示すように、第1サ
イドウォール導電膜47間および第2サイドウォール導
電膜50間に拡散層上絶縁膜53を充填する。そして、
膜厚が200nm程度のタングステンシリサイド膜を全
面に堆積させ、公知のリソグラフィ技術とドライエッチ
ング技術とで加工し、図21(b)に示すようにワード
線54を配設する。更に、図21(c)に示すように、
ワード線54をマスクにしたドライエッチングで上記第
1サイドウォール導電膜47および第2サイドウォール
導電膜50をパターニングする。このようにして、ゲー
ト電極55、ゲート電極端部56を形成する。
【0138】最後に、全面に層間絶縁膜を成膜し、所定
の領域にスルーホールを形成して、図21(d)に示す
ように、ビット線58および接地線59を配設する。
【0139】この場合には、メモリセルの情報電荷の捕
獲領域は1箇所になり、1ビット/1セル構成になる。
この場合でも、その保持特性は大幅に向上する。そし
て、拡散層上絶縁膜53により、ワード線とビット線間
の寄生容量が低減し、フラッシュメモリの動作が全体的
に高速になる。
【0140】次に、本発明の第7の実施の形態を図22
に基づいて説明する。図22も、第6の実施の形態で説
明したのと同様なフラッシュメモリセルに適用した不揮
発性記憶素子の製造工程順の断面図である。ここで、第
6の実施の形態との違いは、第1拡散層51、第2拡散
層52上のONO構造の積層絶縁膜を除去し、第2絶縁
膜43の両端をシリコン酸化膜で封じる点にある。以
下、第6の実施の形態と同様のものは同一符号で示す。
なお、本発明の不揮発性記憶素子の構造は、その製造方
法の説明の中で示される。
【0141】図22(a)および(b)に示す工程まで
は、第6の実施の形態で説明した図18(c)までの工
程とほぼ同じである。すなわち、第1サイドウォール導
電膜47および第2サイドウォール導電膜50をマスク
にしたエッチングでシリコン層45を露出させる。更
に、第1サイドウォール導電膜47および第2サイドウ
ォール導電膜50をマスクにして上記シリコン層45を
エッチングし、積層する第1絶縁膜42、第2絶縁膜4
3、第3絶縁膜44を露出させる。
【0142】そして、図22(c)に示すように、上記
第1サイドウォール導電膜47および第2サイドウォー
ル導電膜50をマスクにしてヒ素のイオン注入を行い熱
処理を施す。このようにして、シリコン基板41表面に
第1拡散層51、第2拡散層52を形成する。次に、上
記第1サイドウォール導電膜47および第2サイドウォ
ール導電膜50をマスクにしたエッチングで、上記第1
拡散層51および第2拡散層52上に積層する第1絶縁
膜42、第2絶縁膜43、第3絶縁膜44を除去する。
このようにして、第2絶縁膜43の端部を露出させる。
【0143】次に、CVD法で全面に膜厚300nm程
度のHTO膜を成膜し、上記第1サイドウォール導電膜
47および第2サイドウォール導電膜50を研磨ストッ
パとして、上記HTO膜をCMP法で研磨し不要部分を
除去する。このようにして、第1拡散層51、第2拡散
層52上部に膜厚が200nm程度の拡散層上絶縁膜5
3を形成する。この拡散層上絶縁膜53により上記第2
絶縁膜43の端部は完全にシリコン酸化膜で封じられる
ことになる。
【0144】そして、図22(d)に示すように、第2
の導電層として、膜厚が200nm程度のタングステン
シリサイド膜を全面に堆積させ、公知のリソグラフィ技
術とドライエッチング技術とで加工し、ワード線54を
形成する。このワード線54の形成工程において、上記
第1サイドウォール導電膜47および第2サイドウォー
ル導電膜50も加工しゲート電極55、ゲート電極端部
56を形成する。ここで、ゲート電極55およびゲート
電極端部56はワード線54に接続されている。このよ
うにして、本発明のフラッシュメモリセルに適用した不
揮発性記憶素子ができあがる。
【0145】この場合でも、メモリセルの情報電荷の捕
獲領域は1箇所になり、1ビット/1セル構成になる。
そして、その保持特性は大幅に向上し、ワード線とビッ
ト線間の寄生容量が低減してフラッシュメモリの動作が
全体的に高速になる。
【0146】上述した実施の形態では、MONOS型ト
ランジスタを構成する第1絶縁膜、第3絶縁膜をシリコ
ン酸化膜で形成し、第2絶縁膜をシリコン窒化膜で形成
する場合について説明した。本発明は、このような構成
に限定されるものではなく、第2絶縁膜としてタンタル
酸化膜、ハフニウム酸化膜のような金属酸化膜を用いて
もよい。更には、第2絶縁膜としてシリコン酸化膜の表
面を熱窒化した改質層を用いてもよい。
【0147】上述した実施の形態の場合では、不揮発性
半導体記憶装置の情報電荷は層状の第2絶縁膜の捕獲領
域に捕獲されて保持される。本発明を更に発展させる
と、情報電荷が上記層状でなく孤立絶縁体(孤立物質
体)である例えば半球状あるいはドット状に孤立する絶
縁体に捕獲され保持されるようにできる。例えば、孤立
絶縁体は径が3nm程度(10nm以下)の半球状のシ
リコン窒化物である。この半球状のシリコン窒化物は、
ジクロールシラン(SiH cl )とNHを反
応ガスとする減圧CVD法で生成できる。この反応ガス
であると、シリコン窒化膜の成膜初期において核形成が
起こる。この核が適当な大きさになるところで上記成膜
を終えると、上述したような半球状のシリコン窒化物を
生成する。
【0148】更には、上記情報電荷の捕獲領域として
は、不連続に孤立する、すなわち、半球状あるいはドッ
ト状に形成される、シリコン、シリコンゲルマニウムあ
るいは高融点金属から成る孤立物質体あってもよい。
【0149】上記の場合には、情報電荷の書き込み領域
(捕獲領域)は、孤立物質体内に在るトラップ中心ある
いは孤立物質体の周囲のシリコン酸化膜との界面領域に
なる。そして、捕獲領域は高い絶縁性を有するシリコン
酸化膜で分離された状態になる。このために、孤立物質
体に書き込まれた電子はその領域に閉じこめられ、情報
電荷の保持特性が更に向上する。このような孤立物質体
は、不連続に孤立して形成される物質体であり、それぞ
れの物質体は絶縁性の高い別の絶縁材料で互いに分離で
きるような姿態であればよい。このような孤立物質体と
しては、半球状あるいはドット状の他に島状、柱状の構
造になるものであってもよい。
【0150】上述した実施の形態においては、ONO構
造の積層の絶縁膜上にシリコン層を形成すると、シリコ
ン層は製造工程の中で、上記ONO構造の積層の絶縁膜
を損傷等から保護する機能を有する。そして、本発明に
おいて信頼性の高い不揮発性記憶素子を形成することが
容易になる。
【0151】また、上述した実施の形態において、ゲー
ト電極材料として、多結晶シリコン膜の代わりにシリコ
ンゲルマニウム膜を用いてもよい。
【0152】本発明は、上記の実施の形態に限定され
ず、本発明の技術思想の範囲内において、実施の形態が
適宜変更され得る。
【0153】
【発明の効果】本発明の不揮発性記憶素子をフラッシュ
メモリに適用すると、その情報保持の特性が大幅に向上
する。そして、その動作、特に蓄積情報の読み出し動作
の高速化および低電圧化が促進され、フラッシュメモリ
での情報電荷の書き込み動作/消去動作は更に高速にな
る。このようにして、フラッシュメモリの大容量化、高
機能化、多機能化が容易になる。また、本発明によりメ
モリセルを構成するワード線あるいはビット線の低抵抗
化が容易になり、メモリセル領域での伝送遅延が大幅に
低減する。
【0154】更には、本発明をフラッシュメモリに適用
すると、その製品の量産製造が非常に容易になりその製
造コストが大幅に低減する。
【0155】そして、上記のようなフラッシュメモリの
特性の大幅な向上はこのデバイスの用途を拡大し、新た
な用途領域をも開拓する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を説明するための不
揮発性記憶素子の断面図である。
【図2】本発明の不揮発性記憶素子の動作を説明するた
めの断面図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態を説明するための不
揮発性記憶素子の製造工程順の断面図である。
【図4】上記工程の続きを説明するための不揮発性記憶
素子の製造工程順の断面図である。
【図5】上記の続きの製造工程順の断面図である。
【図6】本発明の第1の実施の形態を説明するための不
揮発性記憶素子の別の製造工程順の断面図である。
【図7】上記の続きの製造工程順の断面図である。
【図8】上記の続きの製造工程順の断面図である。
【図9】本発明の第2の実施の形態を説明するための不
揮発性記憶素子の断面図である。
【図10】本発明の第2の実施の形態を説明するための
不揮発性記憶素子の製造工程順の断面図である。
【図11】本発明の第3の実施の形態を説明するための
不揮発性記憶素子の断面図である。
【図12】本発明の第3の実施の形態を説明するための
不揮発性記憶素子の製造工程順の断面図である。
【図13】上記の続きの製造工程順の断面図である。
【図14】本発明の第3の実施の形態を説明するための
不揮発性記憶素子の製造工程順の平面図である。
【図15】本発明の第4の実施の形態を説明するための
不揮発性記憶素子の製造工程順の断面図である。
【図16】本発明の第5の実施の形態を説明するための
不揮発性記憶素子の製造工程順の断面図である。
【図17】本発明の第6の実施の形態を説明するための
不揮発性記憶素子の製造工程順の断面図である。
【図18】上記の続きの製造工程順の断面図である。
【図19】上記の続きの製造工程順の断面図である。
【図20】本発明の第6の実施の形態を説明するための
不揮発性記憶素子の製造工程順の平面図である。
【図21】上記の続きの製造工程順の平面図である。
【図22】本発明の第7の実施の形態を説明するための
不揮発性記憶素子の製造工程順の断面図である。
【図23】第1の従来例を説明するための不揮発性記憶
素子の断面図である。
【図24】第1の従来例の不揮発性記憶素子の動作を説
明するための断面図である。
【図25】第1の従来例の不揮発性記憶素子の動作を説
明するための断面図である。
【図26】第1の従来例の課題を説明するための断面図
である。
【図27】第2の従来例を説明するための不揮発性記憶
素子の断面図である。
【符号の説明】
1,21,41 シリコン基板 2,22,22a,51 第1拡散層 3,23,23a.52 第2拡散層 4,4a,24,42 第1絶縁膜 5,5a,25,43 第2絶縁膜 6,6a,26,44 第3絶縁膜 7,7a,27,48 第4絶縁膜 8,28,49 ゲート絶縁膜 9,29,55 ゲート電極 9a,29a 第1ゲート電極端部 9b,29b 第2ゲート電極端部 9c 第3ゲート電極端部 9d 第4ゲート電極端部 10 捕獲領域 11,32 溝用絶縁膜 12,33 レジストマスク 13,34 溝 14,30 側面酸化膜 15,35 埋込み導電膜 16,16a,16b 多結晶シリコン層 17 第1エクステンション領域 18 第2エクステンション領域 31,54 ワード線 35a 第1短冊状導電膜 35b 第2短冊状導電膜 36 導電体膜 37 イオン 38 ウェル層 39,53 拡散層上絶縁膜 46 ダミー絶縁膜 47 第1サイドウォール導電膜 50 第2サイドウォール導電膜 56 ゲート電極端部 57 素子分離領域 58 ビット線 59 接地線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F083 EP17 EP18 EP24 EP28 EP49 EP63 EP68 ER02 ER09 ER11 ER22 ER30 GA01 GA05 JA05 JA35 JA39 JA53 JA60 KA08 PR06 PR09 PR12 PR40 ZA21 5F101 BA45 BA54 BB03 BB08 BC11 BD07 BD10 BE02 BE05 BE07 BF05 BH03

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板表面に第1の拡散層と第2の
    拡散層とがゲート電極を挟んで形成されその間がチャネ
    ル領域とされ、前記チャネル領域であって前記第1の拡
    散層あるいは第2の拡散層に隣接する領域に第1の絶縁
    層、第2の絶縁層、第3の絶縁層の順に積層した積層絶
    縁膜が形成され、前記チャネル領域であって前記積層絶
    縁膜の形成されていない領域に第4の絶縁層が形成さ
    れ、前記第2の絶縁層の側壁に第5の絶縁層が形成さ
    れ、前記積層絶縁膜および第4の絶縁層が前記ゲート電
    極で被覆されていることを特徴とする不揮発性半導体記
    憶装置。
  2. 【請求項2】 前記第4の絶縁層の単位面積当たりの容
    量値は前記積層絶縁膜の単位面積当たりの容量値より大
    きいことを特徴とする請求項1記載の不揮発性半導体記
    憶装置。
  3. 【請求項3】 前記積層絶縁膜は、シリコン酸化膜(第
    3の絶縁層)/シリコン窒化膜(第2の絶縁層)/シリ
    コン酸化膜(第1の絶縁層)で構成され、前記第5の絶
    縁層はシリコン酸化膜で構成されることを特徴とする請
    求項1または請求項2記載の不揮発性半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】 前記ゲート電極の断面がT字形状に形成
    されていることを特徴とする請求項1、請求項2または
    請求項3記載の不揮発性半導体記憶装置。
  5. 【請求項5】 前記ゲート電極の端部は前記積層絶縁膜
    を挟んで前記第1の拡散層あるいは第2の拡散層とオー
    バラップしていることを特徴とする請求項1から請求項
    4のうち1つの請求項に記載の不揮発性半導体記憶装
    置。
  6. 【請求項6】 前記ゲート電極において、前記ゲート電
    極の中心部と端部とでその材質が異なることを特徴とす
    る請求項1から請求項5のうち1つの請求項に記載の不
    揮発性半導体記憶装置。
  7. 【請求項7】 請求項1から請求項6のいずれかに記載
    の不揮発性半導体記憶装置でもってメモリセルが構成さ
    れ、該メモリセルのワード線は前記ゲート電極に被着し
    ており、前記第1の拡散層あるいは第2の拡散層で前記
    メモリセルのビット線が形成されていることを特徴とす
    る不揮発性半導体記憶装置。
  8. 【請求項8】 半導体基板表面に第1の絶縁層、第2の
    絶縁層、第3の絶縁層をこの順に積層して積層絶縁膜を
    形成し前記第3の絶縁層上に溝用絶縁膜を形成する工程
    と、 前記溝用絶縁膜の所定の領域に溝を形成し該溝部に在る
    前記積層絶縁膜を除去して半導体基板表面を露出させる
    工程と、 前記露出した半導体基板表面および露出した前記第2の
    絶縁層の側壁を熱酸化し、前記半導体基板表面に第4の
    絶縁層を、前記第2の絶縁層の側壁に第5の絶縁層をそ
    れぞれ形成する工程と、 前記熱酸化後、前記溝を充填する第1の導電膜を成膜す
    る工程と、 前記第1の導電膜を化学機械研磨あるいはエッチングし
    不要部を除去して前記溝部にゲート電極を形成する工程
    と、 前記溝用絶縁膜を除去した後、前記ゲート電極および前
    記第3の絶縁層に被着する第2の導電膜を形成する工程
    と、 前記第2の導電膜をエッチバックし前記ゲート電極の側
    壁部に前記第2の導電膜から成るサイドウォール導電膜
    を形成する工程と、 前記ゲート電極および前記サイドウォール導電膜をマス
    クにしたイオン注入により前記半導体基板表面に不純物
    を導入し第1の拡散層と第2の拡散層を形成する工程
    と、を含むことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置の
    製造方法。
  9. 【請求項9】 前記第1の導電膜は高融点金属のポリサ
    イド膜であり、前記第2の導電膜は不純物含有の多結晶
    シリコン膜であることを特徴とする請求項8記載の不揮
    発性半導体記憶装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 半導体基板表面に第1の絶縁層、第2
    の絶縁層、第3の絶縁層をこの順に積層して積層絶縁膜
    を形成し前記第3の絶縁層上に溝用絶縁膜を形成する工
    程と、 前記溝用絶縁膜の所定の領域に短冊状パターンの溝を形
    成し該溝部に在る前記積層絶縁膜を除去して半導体基板
    表面を露出させる工程と、 前記露出した半導体基板表面および露出した前記第2の
    絶縁層の側壁を熱酸化し、前記半導体基板表面に第4の
    絶縁層を、前記第2の絶縁層の側壁に第5の絶縁層をそ
    れぞれ形成する工程と、 前記熱酸化後、前記溝を充填する第1の導電膜を成膜す
    る工程と、 前記第1の導電膜を化学機械研磨あるいはエッチングし
    不要部を除去して前記溝部にゲート電極を埋め込んで形
    成する工程と、 前記溝用絶縁膜を除去した後、前記ゲート電極および積
    層絶縁膜に被着する第2の導電膜を形成する工程と、 前記ゲート電極をマスクにしたイオン注入により前記半
    導体基板表面に不純物を導入し第1の拡散層と第2の拡
    散層を形成する工程と、 前記第2の導電膜を加工し配線層を形成すると同時に前
    記ゲート電極を加工する工程と、を含むことを特徴とす
    る不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 半導体基板表面に第1の絶縁層、第2
    の絶縁層、第3の絶縁層をこの順に積層して積層絶縁膜
    を形成し前記第3の絶縁層上に溝用絶縁膜を形成する工
    程と、 前記溝用絶縁膜の所定の領域に短冊状パターンの溝を形
    成し該溝部に在る前記積層絶縁膜を除去して半導体基板
    表面を露出させる工程と、 前記露出した半導体基板表面および露出した前記第2の
    絶縁層の側壁を熱酸化し、前記半導体基板表面に第4の
    絶縁層を、前記第2の絶縁層の側壁に第5の絶縁層をそ
    れぞれ形成する工程と、 前記熱酸化後、前記溝を充填する第1の導電膜を成膜す
    る工程と、 前記第1の導電膜を化学機械研磨あるいはエッチングし
    不要部を除去して前記溝部にゲート電極を埋め込んで形
    成する工程と、 前記溝用絶縁膜を除去した後、前記短冊状パターンのゲ
    ート電極の側壁部にサイドウォール導電膜を形成する工
    程と、 前記ゲート電極および前記サイドウォール導電膜をマス
    クにしたイオン注入により前記半導体基板表面に不純物
    を導入し第1の拡散層と第2の拡散層を形成する工程
    と、 前記ゲート電極、積層絶縁膜あるいは該積層絶縁膜上に
    形成する拡散層上絶縁膜に被着する第2の導電膜を形成
    する工程と、 前記第2の導電膜を加工し配線層を形成すると同時に前
    記ゲート電極と前記サイドウォール導電膜を加工する工
    程と、を含むことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置
    の製造方法。
  12. 【請求項12】 半導体基板表面に第1の絶縁層、第2
    の絶縁層、第3の絶縁層をこの順に積層して積層絶縁膜
    を形成し前記第3の絶縁層上に溝用絶縁膜を形成する工
    程と、 前記溝用絶縁膜の所定の領域に短冊状パターンの溝を形
    成し該溝部に在る前記積層絶縁膜を除去して半導体基板
    表面を露出させる工程と、 前記露出した半導体基板表面および露出した前記第2の
    絶縁層の側壁を熱酸化し、前記半導体基板表面に第4の
    絶縁層を、前記第2の絶縁層の側壁に第5の絶縁層をそ
    れぞれ形成する工程と、 前記熱酸化後、前記溝を充填する第1の導電膜を成膜す
    る工程と、 前記第1の導電膜を化学機械研磨あるいはエッチングし
    不要部を除去して前記溝部にゲート電極を埋め込んで形
    成する工程と、 前記溝用絶縁膜を除去した後、前記短冊状パターンのゲ
    ート電極の側壁部にサイドウォール導電膜を形成する工
    程と、 前記ゲート電極および前記サイドウォール導電膜をマス
    クにしたイオン注入により前記半導体基板表面に不純物
    を導入し第1の拡散層と第2の拡散層を形成する工程
    と、 前記ゲート電極および前記サイドウォール導電膜をマス
    クにしたエッチングで所定領域の積層絶縁膜を除去して
    前記第1の拡散層と第2の拡散層を露出させる工程と、 前記所定領域の露出した前記第1の拡散層と第2の拡散
    層表面および前記エッチングで露出する前記第2の絶縁
    層の側壁を熱酸化し、前記第2の絶縁層の側壁に第5の
    絶縁層を形成する工程と、 前記ゲート電極、前記サイドウォール導電膜、前記第1
    の拡散層と第2の拡散層上の拡散層上絶縁膜に被着する
    第2の導電膜を形成する工程と、 前記第2の導電膜を加工し配線層を形成すると同時に前
    記ゲート電極と前記サイドウォール導電膜を加工する工
    程と、を含むことを特徴とする不揮発性半導体記憶装置
    の製造方法。
  13. 【請求項13】 半導体基板表面に第1の絶縁層、第2
    の絶縁層、第3の絶縁層をこの順に積層して積層絶縁膜
    を形成し前記第3の絶縁層上に所定のパターンを有する
    ダミー用絶縁膜を形成する工程と、 前記ダミー用絶縁膜の側壁に第1のサイドウォール導電
    膜を形成した後、前記ダミー用絶縁膜および前記第1の
    サイドウォール導電膜をマスクにしたエッチングで前記
    積層絶縁膜を除去して半導体基板表面を露出させる工程
    と、 前記露出した半導体基板表面およびエッチングで露出す
    る前記第2の絶縁層の側壁を熱酸化し、前記半導体基板
    表面に第4の絶縁層を、前記第2の絶縁層の側壁に第5
    の絶縁層をそれぞれ形成する工程と、 前記第4の絶縁層上であって前記第1のサイドウォール
    導電膜の側壁に第2のサイドウォール導電膜を形成する
    工程と、 前記ダミー用絶縁膜を除去した後、前記第1のサイドウ
    ォール導電膜および前記第2のサイドウォール導電膜を
    マスクにしたイオン注入により前記半導体基板表面に不
    純物を導入し第1の拡散層と第2の拡散層を形成する工
    程と、 前記ダミー用絶縁膜を除去した領域に拡散層上絶縁膜を
    形成する工程と、 前記第1のサイドウォール導電膜、前記第2のサイドウ
    ォール導電膜および前記拡散層上絶縁膜に被着する第2
    の導電膜を形成する工程と、 前記第2の導電膜を加工し配線層を形成すると同時に前
    記第1のサイドウォール導電膜および第2のサイドウォ
    ール導電膜を加工する工程と、を含むことを特徴とする
    不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  14. 【請求項14】 半導体基板表面に第1の絶縁層、第2
    の絶縁層、第3の絶縁層をこの順に積層して積層絶縁膜
    を形成し前記第3の絶縁層上に所定のパターンを有する
    ダミー用絶縁膜を形成する工程と、 前記ダミー用絶縁膜の側壁に第1のサイドウォール導電
    膜を形成した後、前記ダミー用絶縁膜および前記第1の
    サイドウォール導電膜をマスクにしたエッチングで前記
    積層絶縁膜を除去して半導体基板表面を露出させる工程
    と、 前記露出した半導体基板表面およびエッチングで露出す
    る前記第2の絶縁層の側壁を熱酸化し、前記半導体基板
    表面に第4の絶縁層を、前記第2の絶縁層の側壁に第5
    の絶縁層をそれぞれ形成する工程と、 前記第4の絶縁層上であって前記第1のサイドウォール
    導電膜の側壁に第2のサイドウォール導電膜を形成する
    工程と、 前記ダミー用絶縁膜を除去した後、前記第1のサイドウ
    ォール導電膜および前記第2のサイドウォール導電膜を
    マスクにしたイオン注入により前記半導体基板表面に不
    純物を導入し第1の拡散層と第2の拡散層を形成する工
    程と、 前記第1のサイドウォール導電膜および前記第2のサイ
    ドウォール導電膜をマスクにしたエッチングで所定領域
    の積層絶縁膜を除去して前記第1の拡散層と第2の拡散
    層を露出させる工程と、 前記所定領域の露出した前記第1の拡散層と第2の拡散
    層表面および前記エッチングで露出する前記第2の絶縁
    層の側壁を熱酸化し、前記第2の絶縁層の側壁に第5の
    絶縁層を形成する工程と、 前記ダミー用絶縁膜を除去した領域に拡散層上絶縁膜を
    形成する工程と、 前記第1のサイドウォール導電膜、前記第2のサイドウ
    ォール導電膜および前記拡散層上絶縁膜に被着する第2
    の導電膜を形成する工程と、 前記第2の導電膜を加工し配線層を形成すると同時に前
    記第1のサイドウォール導電膜および第2のサイドウォ
    ール導電膜を加工する工程と、を含むことを特徴とする
    不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記第1の導電膜は不純物含有の多結
    晶シリコン膜であり前記第2の導電膜は高融点金属のポ
    リサイド膜であることを特徴とする請求項10、請求項
    11または請求項12記載の不揮発性半導体記憶装置の
    製造方法。
  16. 【請求項16】 前記第3の絶縁層と前記溝用絶縁膜あ
    るいは前記ダミー用絶縁膜との間に不純物含有のシリコ
    ン層を形成することを特徴とする請求項8から請求項1
    5のうち1つの請求項に記載の不揮発性半導体記憶装置
    の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記積層絶縁膜は、シリコン酸化膜
    (第3の絶縁層)/シリコン窒化膜(第2の絶縁層)/
    シリコン酸化膜(第1の絶縁層)で構成され、前記第5
    の絶縁層はシリコン酸化膜で構成されることを特徴とす
    る請求項8から請求項16のうち1つの請求項に記載の
    不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記第5の絶縁層は、前記第2の絶縁
    層を活性酸素の雰囲気で熱酸化して形成することを特徴
    とする請求項8から請求項17のうち1つの請求項に記
    載の不揮発性半導体記憶装置の製造方法。
  19. 【請求項19】 半導体基板表面に第1の拡散層と第2
    の拡散層とがゲート電極を挟んで形成されその間がチャ
    ネル領域とされ、前記チャネル領域であって前記第1の
    拡散層あるいは第2の拡散層に隣接する領域上に順に第
    1の絶縁層、孤立物質体、第3の絶縁層が形成され、前
    記チャネル領域であって前記第1の絶縁層、孤立物質
    体、第3の絶縁層の形成されていない領域に第4の絶縁
    層が形成され、前記第1の絶縁層、孤立物質体、第3の
    絶縁層および第4の絶縁層が前記ゲート電極で被覆され
    ていることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
  20. 【請求項20】 前記第1の絶縁層、第3の絶縁層はシ
    リコン酸化膜で構成され、前記孤立物質体は窒化シリコ
    ン、シリコン、シリコンゲルマニウムあるいは高融点金
    属で構成されることを特徴とする請求項19記載の不揮
    発性半導体記憶装置。
JP2002123857A 2002-04-25 2002-04-25 不揮発性半導体記憶装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3983094B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002123857A JP3983094B2 (ja) 2002-04-25 2002-04-25 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US10/418,057 US6927446B2 (en) 2002-04-25 2003-04-18 Nonvolatile semiconductor memory device and its manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002123857A JP3983094B2 (ja) 2002-04-25 2002-04-25 不揮発性半導体記憶装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003318290A true JP2003318290A (ja) 2003-11-07
JP3983094B2 JP3983094B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=29243699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002123857A Expired - Fee Related JP3983094B2 (ja) 2002-04-25 2002-04-25 不揮発性半導体記憶装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6927446B2 (ja)
JP (1) JP3983094B2 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004015051A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Samsung Electronics Co Ltd 不揮発性メモリセル、メモリ素子、及び不揮発性メモリセルの製造方法
JP2004228571A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Samsung Electronics Co Ltd Sonos型不揮発性メモリ及びその製造方法
JP2005183970A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Samsung Electronics Co Ltd 自己整列された電荷トラップ層を含む半導体メモリ素子及びその製造方法
JP2005228957A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Nec Electronics Corp 不揮発性記憶素子およびその製造方法
JP2005259843A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2006222367A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Oki Electric Ind Co Ltd 不揮発性半導体メモリ装置、駆動方法、及び製造方法
JP2007184323A (ja) * 2006-01-04 2007-07-19 Renesas Technology Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2007086304A1 (ja) * 2006-01-25 2007-08-02 Nec Corporation 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7315055B2 (en) 2004-05-11 2008-01-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Silicon-oxide-nitride-oxide-silicon (SONOS) memory devices having recessed channels
JP2008108848A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Sharp Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
WO2008072692A1 (ja) * 2006-12-15 2008-06-19 Nec Corporation 不揮発性記憶装置及びその製造方法
JP2008536315A (ja) * 2005-04-07 2008-09-04 スパンジョン・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー スプリットゲート型マルチビットメモリセル
JP2009059927A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2009135155A (ja) * 2007-11-28 2009-06-18 Spansion Llc 半導体装置およびその製造方法
JP2009152556A (ja) * 2007-11-28 2009-07-09 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2009212398A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Nec Electronics Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2009212399A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Nec Electronics Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US7682990B2 (en) 2004-06-07 2010-03-23 Renesas Technology Corp. Method of manufacturing nonvolatile semiconductor memory device
US7791130B2 (en) 2007-08-13 2010-09-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Non-volatile memory device and methods of forming the same
US7804123B2 (en) 2006-12-19 2010-09-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory
JP2014007275A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Lapis Semiconductor Co Ltd 半導体記憶装置
JP2014042061A (ja) * 2013-10-29 2014-03-06 Renesas Electronics Corp 半導体記憶装置の製造方法
JP2014143339A (ja) * 2013-01-25 2014-08-07 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3983094B2 (ja) * 2002-04-25 2007-09-26 Necエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US7214327B2 (en) * 2002-06-28 2007-05-08 Tokyo Electron Limited Anisotropic dry etching of Cu-containing layers
KR100525448B1 (ko) * 2004-04-30 2005-11-02 동부아남반도체 주식회사 플래시 메모리 소자의 제조 방법
US20060027833A1 (en) * 2004-08-04 2006-02-09 Nissan Motor Co., Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing the same
US20060046403A1 (en) * 2004-08-31 2006-03-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of forming separated charge-holding regions in a semiconductor device
JP2007066944A (ja) 2005-08-29 2007-03-15 Nissan Motor Co Ltd 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
US20070096198A1 (en) * 2005-10-28 2007-05-03 Franz Hofmann Non-volatile memory cells and method for fabricating non-volatile memory cells
US8803216B2 (en) * 2006-03-20 2014-08-12 Spansion, Llc Memory cell system using silicon-rich nitride
US20080073690A1 (en) * 2006-09-26 2008-03-27 Sung-Kweon Baek Flash memory device including multilayer tunnel insulator and method of fabricating the same
US8330207B2 (en) * 2006-09-26 2012-12-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Flash memory device including multilayer tunnel insulator and method of fabricating the same
US7687360B2 (en) * 2006-12-22 2010-03-30 Spansion Llc Method of forming spaced-apart charge trapping stacks
JP5328145B2 (ja) * 2007-12-24 2013-10-30 ラピスセミコンダクタ株式会社 不揮発性メモリデバイス及びその製造方法
KR20090070468A (ko) * 2007-12-27 2009-07-01 주식회사 동부하이텍 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP5308024B2 (ja) * 2007-12-28 2013-10-09 スパンション エルエルシー 半導体装置およびその製造方法
US8796754B2 (en) * 2011-06-22 2014-08-05 Macronix International Co., Ltd. Multi level programmable memory structure with multiple charge storage structures and fabricating method thereof
KR102293874B1 (ko) 2014-12-10 2021-08-25 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
KR102461082B1 (ko) * 2015-09-22 2022-11-02 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치 및 그 제조 방법
CN114765184A (zh) * 2021-01-13 2022-07-19 联华电子股份有限公司 存储器结构及其制造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5168334A (en) * 1987-07-31 1992-12-01 Texas Instruments, Incorporated Non-volatile semiconductor memory
US5768192A (en) 1996-07-23 1998-06-16 Saifun Semiconductors, Ltd. Non-volatile semiconductor memory cell utilizing asymmetrical charge trapping
KR100221619B1 (ko) * 1996-12-28 1999-09-15 구본준 플래쉬 메모리 셀의 제조방법
US5966603A (en) 1997-06-11 1999-10-12 Saifun Semiconductors Ltd. NROM fabrication method with a periphery portion
KR100261996B1 (ko) * 1997-11-13 2000-07-15 김영환 플래쉬 메모리 셀 및 그의 제조방법
JP3973819B2 (ja) * 1999-03-08 2007-09-12 株式会社東芝 半導体記憶装置およびその製造方法
JP3983094B2 (ja) * 2002-04-25 2007-09-26 Necエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP3983105B2 (ja) * 2002-05-29 2007-09-26 Necエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP3481934B1 (ja) * 2002-06-21 2003-12-22 沖電気工業株式会社 半導体記憶装置の製造方法

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004015051A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Samsung Electronics Co Ltd 不揮発性メモリセル、メモリ素子、及び不揮発性メモリセルの製造方法
JP2004228571A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Samsung Electronics Co Ltd Sonos型不揮発性メモリ及びその製造方法
JP2005183970A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Samsung Electronics Co Ltd 自己整列された電荷トラップ層を含む半導体メモリ素子及びその製造方法
JP4629982B2 (ja) * 2004-02-13 2011-02-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性記憶素子およびその製造方法
JP2005228957A (ja) * 2004-02-13 2005-08-25 Nec Electronics Corp 不揮発性記憶素子およびその製造方法
JP2005259843A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP4546117B2 (ja) * 2004-03-10 2010-09-15 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置
US7315055B2 (en) 2004-05-11 2008-01-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Silicon-oxide-nitride-oxide-silicon (SONOS) memory devices having recessed channels
US7682990B2 (en) 2004-06-07 2010-03-23 Renesas Technology Corp. Method of manufacturing nonvolatile semiconductor memory device
JP2006222367A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Oki Electric Ind Co Ltd 不揮発性半導体メモリ装置、駆動方法、及び製造方法
JP2008536315A (ja) * 2005-04-07 2008-09-04 スパンジョン・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー スプリットゲート型マルチビットメモリセル
JP2007184323A (ja) * 2006-01-04 2007-07-19 Renesas Technology Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7791129B2 (en) 2006-01-25 2010-09-07 Nec Corporation Semiconductor device and method of producing the same including a charge accumulation layer with differing charge trap surface density
JP5315695B2 (ja) * 2006-01-25 2013-10-16 日本電気株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2007086304A1 (ja) * 2006-01-25 2007-08-02 Nec Corporation 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2008108848A (ja) * 2006-10-24 2008-05-08 Sharp Corp 半導体記憶装置およびその製造方法
WO2008072692A1 (ja) * 2006-12-15 2008-06-19 Nec Corporation 不揮発性記憶装置及びその製造方法
JP5200940B2 (ja) * 2006-12-15 2013-06-05 日本電気株式会社 不揮発性記憶装置
US8344446B2 (en) 2006-12-15 2013-01-01 Nec Corporation Nonvolatile storage device and method for manufacturing the same in which insulating film is located between first and second impurity diffusion regions but absent on first impurity diffusion region
US7804123B2 (en) 2006-12-19 2010-09-28 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory
US7791130B2 (en) 2007-08-13 2010-09-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Non-volatile memory device and methods of forming the same
JP2009059927A (ja) * 2007-08-31 2009-03-19 Renesas Technology Corp 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2009152556A (ja) * 2007-11-28 2009-07-09 Sharp Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2009135155A (ja) * 2007-11-28 2009-06-18 Spansion Llc 半導体装置およびその製造方法
JP2009212399A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Nec Electronics Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2009212398A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Nec Electronics Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2014007275A (ja) * 2012-06-25 2014-01-16 Lapis Semiconductor Co Ltd 半導体記憶装置
JP2014143339A (ja) * 2013-01-25 2014-08-07 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2014042061A (ja) * 2013-10-29 2014-03-06 Renesas Electronics Corp 半導体記憶装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6927446B2 (en) 2005-08-09
US20030203572A1 (en) 2003-10-30
JP3983094B2 (ja) 2007-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3983094B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2003258128A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法ならびにその動作方法
JP4927550B2 (ja) 不揮発性メモリデバイス、不揮発性メモリデバイスを製造する方法、および不揮発性メモリアレイ
US6995424B2 (en) Non-volatile memory devices with charge storage insulators
US7517757B2 (en) Non-volatile memory device having dual gate and method of forming the same
US7098109B2 (en) Multi-level memory cell and fabricating method thereof
JP3967193B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
US20040256661A1 (en) Nonvolatile memory capable of storing multibits binary information and the method of forming the same
JP3983105B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2002231831A (ja) 不揮発性半導体記憶装置を含む半導体集積回路装置の製造方法
US20030075756A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and its manufacturing method
JP2002231830A (ja) 不揮発性半導体記憶装置を含む半導体集積回路装置
US9633859B2 (en) Semiconductor device and a manufacturing method thereof
TW201637201A (zh) 非揮發性記憶體元件及其製作方法
JP2003243619A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10189776A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
JP2003243618A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004179387A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2003243617A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000150676A (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP3745297B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2004247714A (ja) Sonos記憶セル及びその製造方法
JP2003243616A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005536039A (ja) Nromメモリセルアレイの製造方法
US7183158B2 (en) Method of fabricating a non-volatile memory

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070223

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070703

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3983094

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees