JP3481934B1 - 半導体記憶装置の製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置の製造方法

Info

Publication number
JP3481934B1
JP3481934B1 JP2002182040A JP2002182040A JP3481934B1 JP 3481934 B1 JP3481934 B1 JP 3481934B1 JP 2002182040 A JP2002182040 A JP 2002182040A JP 2002182040 A JP2002182040 A JP 2002182040A JP 3481934 B1 JP3481934 B1 JP 3481934B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
spacer
nsg
silicon nitride
polysilicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002182040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004200181A (ja
Inventor
潤 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2002182040A priority Critical patent/JP3481934B1/ja
Priority to US10/284,107 priority patent/US6727144B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3481934B1 publication Critical patent/JP3481934B1/ja
Publication of JP2004200181A publication Critical patent/JP2004200181A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B69/00Erasable-and-programmable ROM [EPROM] devices not provided for in groups H10B41/00 - H10B63/00, e.g. ultraviolet erasable-and-programmable ROM [UVEPROM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B41/00Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates
    • H10B41/30Electrically erasable-and-programmable ROM [EEPROM] devices comprising floating gates characterised by the memory core region

Abstract

【要約】 【課題】 フラッシュメモリのフローティングゲート
に関し,コントロールゲートに対向する先端箇所を尖っ
た形状に安定して加工する製造方法を提供する。 【解決手段】 窒化珪素膜13が開口され,エッチン
グ端がテーパ形状となるように所望の深さにエッチング
されたポリシリコン膜12上に,第1の熱酸化膜14を
形成する工程と,窒化珪素膜13の開口部側壁にテーパ
形状部を覆う第1のNSG膜の側壁スペーサ115を形
成して熱処理を加える工程と,第1のNSG膜の側壁ス
ペーサ115内側に第2のNSG膜の側壁スペーサ15
形成する工程と,ポリシリコンプラグ18を形成した後
ポリシリコンプラグ18上に第2の熱酸化膜19を形成
する工程と,窒化珪素膜13を除去してからポリシリコ
ン膜12をエッチングする工程と,第1のNSG膜の側
壁スペーサ115を除去する工程と,を含むことを特徴
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体記憶装置,特
にフラッシュメモリのフローティングゲート形成に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】フラッシュメモリは電源を切っても記憶
データを保持できる不揮発性のメモリであり,そのセル
構造は多様であるが,基本的には制御ゲート(コントロ
ールゲート)とシリコン基板との間に浮遊ゲート(フロ
ーティングゲート)を設けた二重ゲート構造から成るM
OSトランジスタである。
【0003】そのメカニズムは,フローティングゲート
内に電子の存在する状態と存在しない状態とによりメモ
リセルに電流を流し始めるコントロールゲートの電圧が
異なるため,それによって論理データの1及び0を記憶
するものである。また,フローティングゲートは絶縁膜
により完全に周りを囲まれて浮遊した状態であるので,
フローティングゲートに電子を電気的に注入,又は放出
した後に電源を切っても,フローティングゲート内の電
子は漏れ出さないし,新たに入ることもなく,これが不
揮発性となる所以である。
【0004】ここで,多様なセル構造のうち図6に示す
ようなものがある。シリコン基板にソースライン拡散層
57,ドレインライン拡散層77が形成されており,ゲ
ート酸化膜51を介してフローティングゲート65,コ
ントロールゲートとなるワード線70が形成されてい
る。ワード線70は,トンネル酸化膜69,熱酸化膜5
4を介してフローティングゲート65と絶縁されてい
る。ソースライン拡散層57の上は,ソースライン68
が形成されている。フローティングゲート65のワード
線70に対向する箇所は,先端が尖った形状になってい
る。以降,この尖った形状部を尖端部60と呼ぶ。
【0005】 このような構造を有するタイプのフラッ
シュメモリは,書き込みのときは,ソースを0Vにし
て,ドレインとワード線を高電圧にすると,電子がソー
スからドレインに高電界で流れ,ドレイン近傍でシリコ
ン表面から酸化膜へのエネルギー障壁を越えることがで
きる電子,ホットエレクトロンが発生し,これがワード
線の高電圧に引かれてフローティングゲートに注入され
る。また,消去のときは,図中のワード線に電圧を印
加してフローティングゲートの先端の尖った部分(尖端
部)に電荷を集中させ,フローティングゲートから電子
を抜き取る仕組みとなっている。
【0006】したがって,このような構造を有するフラ
ッシュメモリにおいては,フローティングゲートの尖端
部分を高精度かつ安定に形成することが重要である。一
般に良好とされる尖端部形状は,尖端部角度が45°前
後,尖端部高さが20nm〜30nmである。
【0007】次に,尖端部を形成するための従来技術に
よる製法を図7に示す。シリコン基板50上にゲート酸
化膜51を8nm,ポリシリコン膜52を80nm,窒
化珪素膜53,300nmを順次生成し,フォトレジス
トにより窒化珪素膜53上に,フローティングゲート,
並びにソース形成予定部をパターニング形成する。これ
をマスクにドライエッチング装置にて窒化珪素膜53を
ドライエッチングして開口し,アッシング装置にてレジ
ストを灰化する(図7(a))。
【0008】次に開口された窒化珪素膜53をマスク
に,例えば,ダウンフロー,μ波タイプのエッチング装
置にて,圧力0.5mTorr,エッチングガスCF
/O=100/30sccm,μ波パワー800W,
下部電極60℃,エッチング時間15秒で,ポリシリコ
ン膜52を約30nmの深さにエッチングし,テーパ角
度45°の形状にする(図7(b))。
【0009】次にポリシリコン膜52の表面上に,85
0℃で約6nmの熱酸化膜54を生成する(図7
(c))。次に全面にLPCVD法により約180nm
のTEOS(テトラエトキシシラン)−NSG(Non
doped Silicate Glass)膜を生成
し,ドライエッチング装置にてNSGスペーサ55を形
成する(図8(d))。さらに,窒化珪素膜53,およ
びNSGスペーサ55をマスクにしてポリシリコン膜5
2をドライエッチング装置にてエッチングする(図8
(e))。
【0010】その後,LPCVD法により全面にTEO
S−NSG膜を約60nm形成して,ドライエッチング
装置にてNSGスペーサ56を形成し,ゲート酸化膜5
1をエッチング後,イオン注入によりソース拡散領域5
7を形成する(図8(f))。次に,全面にポリシリコ
ン膜を生成し,ドライエッチング装置にてエッチバック
してポリシリコンプラグ58を形成した後,850℃で
ポリシリコンプラグ58表面に約10nm厚みの熱酸化
膜59を生成する(図8(g))。次に,例えば,5%
フッ酸液,45秒にて,窒化珪素膜53表面の酸化膜を
除去した後,窒化珪素膜53を例えば,150℃のH
PO(リン酸)にて約4000秒(オーバエッチ30
%)で除去する(図9(h))。
【0011】次にNSGスペーサ56および熱酸化膜5
9をマスクにしてポリシリコン膜52を例えば,ICP
タイプ(誘導結合プラズマタイプ)のドライエッチング
装置にて,1stステップ圧力5mTorr,エッチン
グガスCl=50sccm,ソースパワー250W,
ボトムパワー150W,下部電極温度75℃,エッチン
グ時間5秒,2ndステップ圧力5mTorr,エッチ
ングガスHBr/O=100/1sccm,ソースパ
ワー200W,ボトムパワー50W,下部電極温度75
℃,EPD,3rdステップ圧力60mTorr,エッ
チングガスHBr/O/He=100/1/100s
ccm,ソースパワー250W,ボトムパワー70W,
下部電極温度75℃,エッチング時間15秒でドライエ
ッチングし,尖端部60を形成する(図9(i))。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら,上記の
方法では窒化珪素膜53をHPOにより除去する時
のオーバエッチングによりNSGスペーサ56が横方向
に後退してしまう。その後,ポリシリコン膜52のエッ
チングの際に,尖端60部分がNSGスペーサ56に覆
われず,むき出しになったままドライエッチングされる
ため,尖端部60がエッチングされ,形状が悪化した
り,尖端部60の高さが低くなってしまう問題点があっ
た。
【0013】また,NSGスペーサ56の後退を防ぐた
めにNSGスペーサ56をアニールして,緻密な膜にし
てエッチレートを低下させる方法があるが,NSGスペ
ーサの表面ほど温度が高温となるため,スペーサの内部
と表面で膜質が変わってしまい,図10のように,H
POにより除去する時のオーバエッチングによりNS
Gスペーサの形が歪んでしまう問題点があった。
【0014】本発明は,従来の半導体記憶装置の製造方
法が有する上記問題点に鑑みてなされたものであり,本
発明の目的は,フラッシュメモリのフローティングゲー
ト形成において,尖端部分が削られて形状変形したり,
高さが低くなったりすることなく,尖端形状を設計通り
安定して形成する新規かつ改良された半導体記憶装置の
製造方法を提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め,本発明の第1の観点によれば,まず開口された窒化
珪素膜をマスクに,ポリシリコン膜をエッチングして,
後に前記フローティングゲートの尖端部となるテーパ形
状部と,その上に熱酸化膜を形成する。次に,窒化珪素
膜の開口部の側壁に,前記ポリシリコン膜のテーパ形状
部を覆う第1のNSG膜のスペーサ(側壁スペーサ)を
形成して,この第1のNSG膜のスペーサに熱処理(ア
ニール)を加えて,緻密な膜にする。その後,第1のN
SG膜のスペーサの内側に,第2のNSG膜のスペーサ
を形成し,従来技術と同様にポリシリコンプラグ,熱酸
化膜を形成した後,窒化珪素膜のみを除去する。そし
て,第1のNSG膜のスペーサと第2のNSG膜のスペ
ーサと熱酸化膜とをマスクに,ポリシリコン膜をエッチ
ングして,前記フローティングゲートの尖端部を形成す
る。さらに尖端部を覆っていた第1のNSG膜のスペー
サは除去する。目的形状を得るため,この一連の製造方
法が提供される。
【0016】こうして,従来のNSGスペーサの外側
に,尖端部分を覆う更なるNSGスペーサを形成し,か
つ,アニールしたことにより,窒化珪素膜を除去する時
の,H POエッチングでの窒化珪素/NSG選択比
が向上し,NSGスペーサが横方向に後退することもな
いので,その後の尖端部を形成するポリシリコン膜のエ
ッチングにおいて,尖端部分が確実に覆われているの
で,尖端が削られることなく,形状を安定して形成する
ことができる。
【0017】また,本発明の第2の観点によれば,まず
開口された窒化珪素膜をマスクに,ポリシリコン膜をエ
ッチングして,後に前記フローティングゲートの尖端部
となるテーパ形状部を形成し,窒化珪素膜の開口部にN
SG膜の側壁スペーサ,ポリシリコンプラグ,熱酸化膜
を形成し,窒化珪素膜を除去するまでは従来技術と同様
である。次に,全面に絶縁膜を被着して,NSG膜のス
ペーサの外側の側壁に,ポリシリコン膜のテーパ形状部
を覆う絶縁膜のスペーサを形成する。こうして,絶縁膜
のスペーサとNSG膜のスペーサと熱酸化膜とをマスク
に,ポリシリコン膜をエッチングして,フローティング
ゲートの尖端部を形成した後,絶縁膜のスペーサは除去
する一連の方法が提供される。この絶縁膜としては,窒
化珪素膜,またはNSG膜を用いることが好ましい。
【0018】こうして,NSGスペーサが横方向に後退
して尖端部分をむき出しにしてしまう窒化珪素膜除去工
程後に,NSGスペーサの外側側壁に尖端部分を覆う絶
縁膜スペーサを形成することにより,ポリシリコンエッ
チング時に尖端部が削られることなく,尖端形状を安定
して形成することができる。
【0019】また,絶縁膜として用いられる窒化珪素
膜,またはNSG膜のうち,NSGスペーサの場合,ポ
リシリコン/NSG選択比が,ポリシリコン/窒化珪素
膜選択比より高いため,ポリシリコンエッチングによる
尖端形成時に,マスクとしてのNSGスペーサ形状がよ
り安定し,良好な尖端形状を得ることができる。
【0020】さらに,本発明の第3の観点によれば,従
来同様,開口された窒化珪素膜をマスクに,ポリシリコ
ン膜をエッチングして,後にフローティングゲートの尖
端部となるテーパ形状部を形成し,窒化珪素膜の開口部
側壁に熱処理を施して緻密な膜にしたNSG膜のスペー
サを形成する。次に,NSG膜のスペーサと前記窒化珪
素膜との表面の熱処理によって変質した層をエッチング
する。その後は従来技術通りポリシリコンプラグ,熱酸
化膜を形成し,窒化珪素膜を除去してから,NSG膜の
スペーサと熱酸化膜とをマスクに,ポリシリコン膜をエ
ッチングして,フローティングゲートの尖端部を形成す
る方法を用いることができる。
【0021】こうして,NSGスペーサと窒化珪素膜と
の表層の,熱処理によりHPOによるエッチレート
が遅くなっている部分を除去することにより,HPO
エッチング時に不要なオーバエッチがいらなくなり,
NSGスペーサが歪んだ形状にならないので,その後の
尖端部を形成するポリシリコン膜のエッチングで,尖端
形状が安定する。
【0022】また,上記でこのNSGスペーサの表層の
エッチレートが遅くなっている部分を除去する時,NS
Gの主反応副生成物であるCOの発光波長の発光強度を
モニタして,NSG膜の側壁スペーサの熱処理による変
質層の終了判定を行うことにより,膜質のバラツキ,エ
ッチングレートの変動を吸収できて,NSGスペーサ形
状がさらに安定し,尖端形状も良好となる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下に添付図面を参照しながら,
本発明にかかる半導体記憶装置の製造方法の好適な実施
の形態について詳細に説明する。なお,本明細書及び図
面において,実質的に同一の機能構成を有する構成要素
については,同一の符号を付することにより重複説明を
省略する。
【0024】(第1の実施の形態)第1の実施の形態に
よるフラッシュメモリセルの形成方法について,図1に
示す。従来技術と同様に,シリコン基板10上にゲート
酸化膜11を8nm,ポリシリコン膜12を80nm,
窒化珪素膜13を300nmを順次生成し,窒化珪素膜
13上に,フローティングゲート,並びにソース形成予
定部をフォトレジストにテーパターニング形成する。こ
れをマスクにドライエッチング装置にて窒化珪素膜13
をドライエッチングし,アッシング装置にてレジストを
灰化して除去する。
【0025】次に窒化珪素膜13をマスクに,例えば,
ドライエッチング装置の一種であるダウンフロー,μ波
タイプのエッチング装置にて,圧力0.5mTorr,
エッチングガスCF/O=100/30sccm,
μ波パワー800W,下部電極60℃,エッチング時間
15秒の条件で,ポリシリコン膜12を約30nmの深
さにエッチングし,テーパ角度45°の形状にする。さ
らに,ポリシリコン膜12の表面上に,850℃で約6
nmの熱酸化膜14を生成する(図1(a))。
【0026】その後,LPCVD法により全面に約20
nmのTEOS−NSG膜を生成する。次に,例えばR
IE型のドライエッチング装置で圧力1000mTor
r,RFパワー=400W,エッチングガスCHF
CF/Ar=40/90/900sccm,下部電極
温度0℃,エッチング時間10秒によりTEOS−NS
G膜をエッチングすると,ポリシリコン膜12のテーパ
部分がちょうど隠れる程度のNSGスペーサ115が形
成される(図1(b))。
【0027】この後,約850℃のアニール処理を行
い,膜をアニールする。次に,約160nmのNSG膜
をLPCVD法により形成し,ドライエッチング装置に
よりエッチングしNSGスペーサ15を形成する(図1
(c))。以後は,従来技術の図8(e)〜(g)と同
様であり,NSGスペーサ16,ソース拡散領域17,
ポリシリコンプラグ18,熱酸化膜19を形成する。次
に,窒化珪素膜13を例えば,150℃のHPO
て約4000秒(オーバエッチ30%)で除去する(図
2(d))。
【0028】さらに,NSGスペーサ15,115,お
よび熱酸化膜19をマスクにしてポリシリコン膜12を
例えば,ICPタイプ(誘導結合プラズマタイプ)のド
ライエッチング装置にて,1stステップ圧力5mTo
rr,エッチングガスCl=50sccm,ソースパ
ワー250W,ボトムパワー150W,下部電極温度7
5℃,エッチング時間5秒,2ndステップ圧力5mT
orr,エッチングガスHBr/O=100/1sc
cm,ソースパワー200W,ボトムパワー50W,下
部電極温度75℃,EPD,3rdステップ圧力60m
Torr,エッチングガスHBr/O/He=100
/1/100sccm,ソースパワー250W,ボトム
パワー70W,下部電極温度75℃,エッチング時間1
5秒でドライエッチングし,尖端部を形成する(図2
(e))。
【0029】エッチングを3回に分けるのは,第1のス
テップではポリシリコン膜表面の自然酸化膜を除去する
ものであり,第2のステップではポリシリコン膜を垂直
にエッチングしており,さらに第3のステップで下地の
段差に残ったポリシリコンを除去している。その後例え
ば,5%フッ酸40秒でNSGスペーサを除去すると尖
端形状が得られる(図2(f))。
【0030】こうして,NSGスペーサ115を形成
し,かつ,アニールして焼きしめたことにより,窒化珪
素膜除去時のHPOエッチングでの窒化珪素/NS
G選択比が向上してNSGスペーサが横方向に後退せず
尖端部を覆っているので,その後の尖端部を形成するポ
リシリコン膜エッチングでの尖端形状が安定する。
【0031】(第2の実施の形態)図3に第2の実施の
形態による,フラッシュメモリセルの形成方法につい
て,示す。窒化珪素膜を除去するまでは,従来技術と同
様であり,シリコン基板20上にゲート酸化膜21,ポ
リシリコン膜22,窒化珪素膜を順次生成し,ポリシリ
コン膜22をエッチングし,テーパ角度45°の形状に
する。ポリシリコン膜22の表面上に,熱酸化膜24を
生成後,NSGスペーサ25を形成し,ポリシリコン膜
22をエッチング後,NSGスペーサ26を形成する。
ゲート酸化膜21をエッチング後,ソース拡散領域27
を形成し,ポリシリコンプラグ28を形成した後,熱酸
化膜29を生成してから,窒化珪素膜を除去する。
【0032】従来技術の図6(h)状態の次に,全面に
LPCVD法により窒化珪素膜205を約20nm堆積
したのが図3(a)である。さらに,例えばRIE型の
ドライエッチング装置を用いて圧力1000mTor
r,RFパワー=400W,エッチングガスCHF
CF/Ar=40/90/900sccm,下部電極
温度0℃,エッチング時間15秒で窒化珪素膜スペーサ
215を形成する(図3(b))。
【0033】次に窒化珪素膜スペーサ215,NSGス
ペーサ25および熱酸化膜29をマスクに,従来条件と
同様にドライエッチングを行い,ポリシリコン膜22を
エッチングして尖端部を形成する(図3(c))。その
後,窒化珪素膜スペーサ215を例えば,150℃のH
PO,約240秒にて除去する。
【0034】こうして,本実施の形態では,窒化珪素膜
を除去後にNSGスペーサ両外側側壁に窒化珪素膜スペ
ーサを形成したことにより,尖端部分を覆うことができ
るので,第1の実施の形態と同様,尖端部を形成するポ
リシリコンエッチング時の形状を安定して形成できる。
【0035】(第3の実施の形態)図4に第3の実施の
形態による,フラッシュメモリセルの形成方法につい
て,示す。従来技術の図8(f)までは,従来技術と同
様であり,シリコン基板30上にゲート酸化膜31,ポ
リシリコン膜32,窒化珪素膜33を順次生成し,ポリ
シリコン膜32をエッチングし,テーパ角度45°の形
状にする。ポリシリコン膜32の表面上に,熱酸化膜3
4を生成後,NSGスペーサ35を形成し,ポリシリコ
ン膜32をエッチング後,NSGスペーサ36を形成す
る。ゲート酸化膜31をエッチング後,ソース拡散領域
37を形成し,ポリシリコンプラグ38を形成する。
【0036】次にポリシリコンプラグ38上に熱酸化膜
39を30nm被着する(図4(a))。次に,第2の
実施の形態では,窒化珪素膜を被着していたが,第3の
実施の形態では,TEOS−NSG膜305をLPCV
D法により20nm生成する(図4(b))。
【0037】その後,例えばRIE型のドライエッチン
グ装置を用いて圧力1000mTorr,RFパワー=
400W,エッチングガスCHF/CF/Ar=4
0/90/900sccm,下部電極温度0℃,エッチ
ング時間10秒でTEOS−NSG膜305をエッチン
グし,NSGスペーサ315を形成する(図4
(c))。次にNSGスペーサ315,NSGスペーサ
35および熱酸化膜39をマスクに従来条件と同様のド
ライエッチング装置,条件にてポリシリコン膜32をエ
ッチングする(図4(d))。その後,例えば,5%フ
ッ酸30秒にてNSGスペーサ315を除去して尖端部
を形成する。
【0038】第3の実施の形態では,第2の実施の形態
での窒化珪素膜スペーサの代わりに,NSGスペーサを
用いたことにより,尖端部を形成するポリシリコンエッ
チングの際に,NSG/ポリシリコン選択比が高くなる
ので,NSGスペーサがエッチングされて後退すること
なく,より尖端形状が安定する。
【0039】 (第4の実施の形態) 図に第4の実施の形態による,フラッシュメモリセル
の形成方法について,示す。シリコン基板40上にゲー
ト酸化膜41,ポリシリコン膜42,窒化珪素膜43を
順次生成し,ポリシリコン膜42をエッチングし,テー
パ角度45°の形状にする。ポリシリコン膜42の表面
上に,熱酸化膜44を生成後,NSG膜をCVD法によ
り全面に被着しアニールする。その後ドライエッチング
によりNSGスペーサ45を形成する。
【0040】上記の従来技術の図8(d)において窒化
珪素膜43を320nm,NSGスペーサ45の膜厚を
0.20μmとした状態(図5(a))で,例えば等方
的ケミカルエッチャ−にて選択比NSG/窒化珪素=
1,NSG/ポリシリコン=2となる条件,例えば圧力
20Torr,RFパワー=700W,エッチングガス
/O=100/9000sccm,電極温度
=250℃,エッチング時間30秒にてNSGスペーサ
45の表層を20nmエッチングする(図5(b))。
その後は,第2,第3の実施の形態と同様である。
【0041】こうして,NSGスペーサ45の表層の,
熱によりアニールされ,HPOによるエッチレート
が遅くなっている変質層部分をドライエッチにより除去
したことにより,HPOエッチング後のオーバエッ
チでNSGスペーサが歪んだ形状にならず,尖端部を覆
っているので,その後のポリシリコン膜のエッチング時
に尖端形状が安定して形成される。
【0042】(第5の実施の形態)第4の実施の形態で
の等方的ケミカルエッチャーでのエッチングにおいて,
NSGの主反応副生成物であるCOの発光波長,例えば
440nmの波長の発光強度をモニターし,NSGスペ
ーサ表面のエッチングレートが遅い部分のエッチングが
終了した時点で終点を判定する。
【0043】こうして,発光波形により終点判定をした
ことにより,膜質のバラツキ,エッチングレートの変動
を吸収できるので,窒化珪素膜をHPOにてエッチ
ングする際のオーバエッチを最低限にとどめることがで
き,尖端部を覆うNSGスペーサ形状が良好になるの
で,尖端形状をより安定して形成することができる。
【0044】以上,添付図面を参照しながら本発明にか
かる半導体素子の製造方法の好適な実施形態について説
明したが,本発明はかかる例に限定されない。当業者で
あれば,特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇
内において各種の変更例または修正例に想到し得ること
は明らかであり,それらについても当然に本発明の技術
的範囲に属するものと了解される。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば,フ
ラッシュメモリにおいて,消去時にコントロールゲート
に電圧を印加してフローティングゲートの先端の尖った
部分に電荷を集中させ,フローティングゲートから電子
を抜き取るタイプのフローティングゲート形成に関し,
フローティングゲート周囲のポリシリコン膜をドライエ
ッチングにより除去する際に,尖端部分をNSGスペー
サや,窒化珪素膜スペーサで覆い,エッチングされない
ようにしたことにより,尖端形状を設計通り高精度に,
安定して形成することができる。また,これにより,フ
ラッシュメモリの消去動作が安定して,デバイスの信頼
性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(c)は,本発明の第1の実施の形態
にかかるフラッシュメモリセルのゲート部の工程断面図
である。
【図2】(d)〜(f)は,本発明の第1の実施の形態
にかかるフラッシュメモリセルゲート部の,図1の
(c)の続きの工程断面図である。
【図3】(a)〜(c)は,本発明の第2の実施の形態
にかかるフラッシュメモリセルのゲート部の工程断面図
である。
【図4】(a)〜(d)は,本発明の第3の実施の形態
にかかるフラッシュメモリセルのゲート部の工程断面図
である。
【図5】(a),(b)は,本発明の第4の実施の形態
にかかるフラッシュメモリセルのゲート部の工程断面図
である。
【図6】従来技術によるフラッシュメモリセル部の断面
図である。
【図7】(a)〜(c)は,従来技術によるフラッシュ
メモリセルのゲート部の工程断面図である。
【図8】(d)〜(g)は,従来技術によるフラッシュ
メモリセルのゲート部の,図7(c)の続きの工程断面
図である。
【図9】(h),(i)は,従来技術によるフラッシュ
メモリセルのゲート部の,図8(g)の続きの工程断面
図である。
【図10】従来技術によるフラッシュメモリセルのゲー
ト部の工程断面図であり,図9(h)で,NSGスペー
サが歪んだ場合の図である。
【符号の説明】
10 シリコン基板 11 ゲート酸化膜 12 ポリシリコン膜 13 窒化珪素膜 14 熱酸化膜 15 NSGスペーサ 16 NSGスペーサ 17 ソース拡散領域 18 ポリシリコンプラグ 19 熱酸化膜 115 NSGスペーサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/8247 H01L 27/115 H01L 29/788 H01L 29/792

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フローティングゲートを有する半導体記
    憶装置の製造方法において; 開口された窒化珪素膜をマスクに,ポリシリコン膜をエ
    ッチングして,後に前記フローティングゲートとなるテ
    ーパ形状部を形成する第1工程と, 前記窒化珪素膜の開口部の前記ポリシリコン膜上に,第
    1の熱酸化膜を形成する第2工程と, 前記窒化珪素膜の開口部の側壁に,前記ポリシリコン膜
    のテーパ形状部を覆う第1のNSG膜のスペーサを形成
    する第3工程と, 前記第1のNSG膜のスペーサに熱処理を加えて,緻密
    な膜にする第4工程と, 前記第1のNSG膜のスペーサの内側に,第2のNSG
    膜のスペーサを形成する第5工程と, 前記窒化珪素膜の開口部を埋めるようにポリシリコンプ
    ラグを形成した後,前記ポリシリコンプラグ上に第2の
    熱酸化膜を形成する第6工程と, 前記窒化珪素膜のみを除去する第7工程と, 前記第1のNSG膜のスペーサと前記第2のNSG膜の
    スペーサと前記第2の熱酸化膜とをマスクに,前記ポリ
    シリコン膜をエッチングする第8工程と, 前記第1のNSG膜のスペーサを除去する第9工程と, を含むことを特徴とする,半導体記憶装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 フローティングゲートを有する半導体記
    憶装置の製造方法において; 開口された窒化珪素膜をマスクに,前記窒化珪素膜下の
    ポリシリコン膜をエッチングして,後に前記フローティ
    ングゲートとなるテーパ形状部を形成する第1工程と, 前記窒化珪素膜の開口部の前記ポリシリコン膜上に,第
    1の熱酸化膜を形成する第2工程と, 前記窒化珪素膜の開口部側壁にNSG膜のスペーサを形
    成した後,前記窒化珪素膜の開口部を埋めるようにポリ
    シリコンプラグを形成し,前記ポリシリコンプラグ上に
    第2の熱酸化膜を形成する第3工程と, 前記窒化珪素膜を除去した後,全面に絶縁膜を被着する
    第4工程と, 前記NSG膜のスペーサの外側の側壁に,前記ポリシリ
    コン膜のテーパ形状部を覆う前記絶縁膜のスペーサを形
    成する第5工程と, 前記絶縁膜のスペーサと前記NSG膜のスペーサと前記
    第2の熱酸化膜とをマスクに,前記ポリシリコン膜をエ
    ッチングする第6工程と, 前記絶縁膜のスペーサを除去する第7工程と, を含むことを特徴とする,半導体記憶装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記第工程において,前記絶縁膜は窒
    化珪素膜であることを特徴とする,請求項2に記載の半
    導体記憶装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記第工程において,前記絶縁膜はN
    SG膜であることを特徴とする,請求項2に記載の半導
    体記憶装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 フローティングゲートを有する半導体記
    憶装置の製造方法において; 開口された窒化珪素膜をマスクに,前記窒化珪素膜下の
    ポリシリコン膜をエッチングして,後に前記フローティ
    ングゲートとなるテーパ形状部を形成する第1工程と, 前記窒化珪素膜の開口部の前記ポリシリコン膜上に,第
    1の熱酸化膜を形成する第2工程と, 前記窒化珪素膜の開口部側壁に,前記ポリシリコン膜の
    テーパ形状部を覆う,熱処理を施して緻密な膜にしたN
    SG膜のスペーサを形成する第3工程と, 前記NSG膜のスペーサと前記窒化珪素膜との表面の変
    質層をエッチングする第4工程と, 前記窒化珪素膜の開口部を埋めるようにポリシリコンプ
    ラグを形成し,前記ポリシリコンプラグ上に第2の熱酸
    化膜を形成する第5工程と, 前記窒化珪素膜を除去する第6工程と, 前記NSG膜のスペーサと前記第2の熱酸化膜とをマス
    クに,前記ポリシリコン膜をエッチングする第7工程
    と, を含むことを特徴とする,半導体記憶装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記第4工程にて,エッチング時の前記
    NSG膜の発光強度をモニタして,前記NSG膜の側壁
    スペーサの熱処理による変質層の終了判定を行うことを
    特徴とする,請求項5に記載の半導体記憶装置の製造方
    法。
JP2002182040A 2002-06-21 2002-06-21 半導体記憶装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3481934B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002182040A JP3481934B1 (ja) 2002-06-21 2002-06-21 半導体記憶装置の製造方法
US10/284,107 US6727144B2 (en) 2002-06-21 2002-10-31 Manufacturing method for semiconductor storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002182040A JP3481934B1 (ja) 2002-06-21 2002-06-21 半導体記憶装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3481934B1 true JP3481934B1 (ja) 2003-12-22
JP2004200181A JP2004200181A (ja) 2004-07-15

Family

ID=29728308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002182040A Expired - Fee Related JP3481934B1 (ja) 2002-06-21 2002-06-21 半導体記憶装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6727144B2 (ja)
JP (1) JP3481934B1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3983094B2 (ja) * 2002-04-25 2007-09-26 Necエレクトロニクス株式会社 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP4390452B2 (ja) 2002-12-27 2009-12-24 Necエレクトロニクス株式会社 不揮発性メモリの製造方法
US20050082601A1 (en) * 2003-10-20 2005-04-21 Wen-Ting Chu Split gate field effect transistor with a self-aligned control gate
KR100546405B1 (ko) * 2004-03-18 2006-01-26 삼성전자주식회사 스플릿 게이트형 비휘발성 반도체 메모리 소자 및 그제조방법
TWI233666B (en) * 2004-04-13 2005-06-01 Powerchip Semiconductor Corp Method of manufacturing non-volatile memory cell
JP4748705B2 (ja) 2004-07-06 2011-08-17 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法
US7064030B2 (en) * 2004-10-08 2006-06-20 Freescale Semiconductor, Inc. Method for forming a multi-bit non-volatile memory device
US7518179B2 (en) * 2004-10-08 2009-04-14 Freescale Semiconductor, Inc. Virtual ground memory array and method therefor
US7151314B2 (en) * 2004-11-17 2006-12-19 Oki Electric Industry Co., Ltd. Semiconductor device with superimposed poly-silicon plugs
KR100640533B1 (ko) * 2005-10-04 2006-11-01 동부일렉트로닉스 주식회사 스플리트 게이트형 비휘발성 기억 장치 및 그 제조방법
JP4794337B2 (ja) 2006-03-24 2011-10-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 スプリットゲート型不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2008251825A (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Nec Electronics Corp 半導体記憶装置の製造方法
KR100965030B1 (ko) * 2007-10-10 2010-06-21 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 및 반도체 소자의 콘택 플러그 형성 방법
JP2011040626A (ja) * 2009-08-13 2011-02-24 Renesas Electronics Corp 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の製造方法
US9378960B2 (en) * 2011-04-21 2016-06-28 Wafertech, Llc Method and structure for improved floating gate oxide integrity in floating gate semiconductor devices
JP6416595B2 (ja) 2014-11-14 2018-10-31 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2017045835A (ja) * 2015-08-26 2017-03-02 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP6649216B2 (ja) * 2016-09-16 2020-02-19 株式会社東芝 半導体装置およびその製造方法
JP7118616B2 (ja) 2017-10-12 2022-08-16 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN108538843A (zh) * 2018-04-09 2018-09-14 上海华虹宏力半导体制造有限公司 闪存单元及半导体结构的制备方法
CN110858566A (zh) * 2018-08-22 2020-03-03 无锡华润上华科技有限公司 半导体器件的制造方法
CN112908859B (zh) * 2021-03-24 2024-04-19 上海华虹宏力半导体制造有限公司 闪存存储器的制造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5029130A (en) * 1990-01-22 1991-07-02 Silicon Storage Technology, Inc. Single transistor non-valatile electrically alterable semiconductor memory device
US5414286A (en) * 1992-03-19 1995-05-09 Sharp Kabushiki Kaisha Nonvolatile memory, method of fabricating the same, and method of reading information from the same
US6369420B1 (en) 1998-07-02 2002-04-09 Silicon Storage Technology, Inc. Method of self-aligning a floating gate to a control gate and to an isolation in an electrically erasable and programmable memory cell, and a cell made thereby
US6284596B1 (en) * 1998-12-17 2001-09-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of forming split-gate flash cell for salicide and self-align contact
JP2000216273A (ja) 1999-01-25 2000-08-04 Sanyo Electric Co Ltd 不揮発性半導体記憶装置とその製造方法
US6329685B1 (en) 1999-09-22 2001-12-11 Silicon Storage Technology, Inc. Self aligned method of forming a semiconductor memory array of floating gate memory cells and a memory array made thereby
US6563167B2 (en) * 2001-01-05 2003-05-13 Silicon Storage Technology, Inc. Semiconductor memory array of floating gate memory cells with floating gates having multiple sharp edges
US6621115B2 (en) * 2001-11-06 2003-09-16 Integrated Memory Technologies, Inc. Scalable flash EEPROM memory cell with floating gate spacer wrapped by control gate

Also Published As

Publication number Publication date
US20030235951A1 (en) 2003-12-25
JP2004200181A (ja) 2004-07-15
US6727144B2 (en) 2004-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3481934B1 (ja) 半導体記憶装置の製造方法
KR100922989B1 (ko) 플래시 메모리 소자 및 그것의 제조방법
US5970371A (en) Method of forming sharp beak of poly to improve erase speed in split-gate flash EEPROM
TW200535990A (en) Forming method of self-aligned contact for semiconductor device
US6165845A (en) Method to fabricate poly tip in split-gate flash
KR20060000401A (ko) 반도체 장치의 제조 방법
JP2005530357A (ja) 導電スペーサで拡張されたフローティングゲート
KR100487547B1 (ko) 비휘발성 메모리 장치의 제조 방법
US6482728B2 (en) Method for fabricating floating gate
JP2006513576A (ja) 改良された浮遊ゲート絶縁と浮遊ゲートの製造方法
KR101001466B1 (ko) 비휘발성 메모리 소자의 제조 방법
KR20010003086A (ko) 플로팅 게이트 형성 방법
US6921695B2 (en) Etching method for forming a square cornered polysilicon wordline electrode
US7586145B2 (en) EEPROM flash memory device with jagged edge floating gate
JP2007142358A (ja) 半導体素子及びその製造方法
KR100620222B1 (ko) 플래시 메모리 소자의 제조 방법
US20070202646A1 (en) Method for forming a flash memory floating gate
KR20050029423A (ko) 분리 게이트 구조를 갖는 플래쉬 메모리 셀을 제조하는방법들
KR100673195B1 (ko) 플래쉬 메모리 소자의 게이트 패턴 형성방법
KR100384794B1 (ko) 플래쉬 메모리 셀 및 그 제조방법
KR100665900B1 (ko) 리세스게이트를 구비한 반도체 소자의 제조 방법
KR20040058989A (ko) 플래시 메모리 소자의 제조 방법
JP2002270705A (ja) 不揮発性半導体記憶装置およびその製造方法
US6551899B1 (en) Methods of fabricating memory cells for nonvolatile memory devices
KR100452274B1 (ko) 불 휘발성 메모리 셀의 게이트 전극 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030930

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees